常念岳 蝶ヶ岳 登山 ( 常念岳:2,857m ) 2010.9.4 登山



【PHOTO & 記録 常念岳 蝶ヶ岳 登山 3】

高度を上げていくと、常念岳−蝶ヶ岳を結ぶ稜線の向こうに、 先程の奥穂高岳に加えて北穂高岳がその頂を見せ始めた。
さらに高度が上がると、奥穂高岳の左に前穂高岳が加わる。
このなかなか面白い演出を大いに楽しませてもらうとともに、20年前にはこのような光景が左手に見えていたことを全く知らず、 ガスの中を黙々と登っていたことを思い、やはり山は晴天の時に登るべきだと強く思ったのだった。
20年前にも、最終的に常念岳頂上から穂高連峰を見ることができたのだったが、結果だけではなく、その山に至るまでのプロセスも大事である。 20年前は初めての北アルプスにも拘わらず、ガスの中の登りとなったので意気消沈しながら登ったのだった。 当時 この景色が見えていたら、もっと楽しかったに違いない。

ここの登りはかなりの傾斜がある上に、 小生自身にだるさが残っているため、かなりキツイ。
加えて、登り始めて2時間半以上経とうというのに、まだ 1回も休憩をとっていないことも応えている。景色が良いので休憩しても良いのだが、 何となく 休憩は前常念岳と決めてしまっており、そこまで我慢するつもりである。無論、早く頂上に着きたいという気持ちが、 できるだけ休みをとらないことに繋がっている。
斜面はハイマツの絨毯となり、道は岩に付けられた黄色いペンキ印を辿ることになる。なかなか、リズム良く登れないのが自分でも非常に歯がゆい。

左手を見れば、ついに涸沢岳も姿を現し、穂高連峰の役者が勢揃いである。
また、振り返れば、南アルプスの山々が雲海の向こうに見える。一見して目立つのは、 甲斐駒ヶ岳北岳仙丈ヶ岳塩見岳荒川東岳 (悪沢岳)赤石岳であろうか。 これらの山がそのピークを目立たせている。
また、南アルプスの一群の左には、うっすらとではあるが富士山の姿も見ることができる。 素晴らしいの一言である。

前後に誰もいない状況であったが、 やがて 熊よけの鈴の音が聞こえてきた。
下を見ると、単独の若者が登ってきている。まだ 小生との距離はあるが、かなり良いリズムで登ってきているので、いずれ追いつかれるであろう。
とはいえ、そう簡単に追い越されるのも癪なので、前常念岳までは頑張ろうと 足を速める。ただ、距離は徐々に縮まりつつある。
上を見れば、前常念岳まではまだまだである。辛い。

穂高連峰を見やれば、今や完全にその姿が見えている。ここからの距離はかなりあるものの、 その迫力たるや圧倒されるものがある。
ということは、常念岳−蝶ヶ岳の稜線に立った際の 穂高連峰の姿が楽しみである。

個人的には北穂、涸沢、奥穂、前穂を一遍に踏破したいという思いがあり、 その所要日数、行程の大変さからなかなかトライできないでいるが、こういう素晴らしい姿を見ると、躊躇っていることが馬鹿らしくなる。 早いうちにトライせねば。

高度もあがり、ますます展望が開ける。 南アルプス、富士山の左方には 八ヶ岳が雲海に浮かんでいる。 なだらかなすそ野はまずは編笠山で盛り上がり、 その左には権現岳、 そして阿弥陀岳赤岳へと続く。 さらに横岳、硫黄岳と続き、天狗岳の双耳峰も良く確認できる。 さらに左には蓼科山も見ることができる。
となると、赤岳からもこちらが見えるはずだが、赤岳山頂ではあまり良い展望に恵まれたことがなく、 確認できていない。
もっとも、北アルプスは大きな山群なので、常念岳を特定するのは難しいのかもしれないが・・・。

8時28分、石室に到着。ここは 20年前とほとんど変わっていない印象を受ける。 さあ、前常念岳まであと一息である。
何とか、後続の若者には抜かれずに済みそうだ。



蝶ヶ岳 1、  蝶ヶ岳 2、  蝶ヶ岳 3、  蝶ヶ岳 4、  蝶ヶ岳 5、  蝶ヶ岳 6、  蝶ヶ岳 7、  蝶ヶ岳 8、  蝶ヶ岳 9、  蝶ヶ岳 10 もご覧下さい。

めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る