阿弥陀岳、赤岳 ( 阿弥陀岳:2,805m、赤岳:2899.4m) 2018.7.20 登山



【PHOTO & 記録 阿弥陀岳、赤岳 6】

何とかハイマツ帯を抜けると、足下は岩がゴロゴロした、 草付きの斜面に変わり、登山道にはお助けロープが現れるようになる。

元気であれば、ロープは不要かと思うが、少々フラフラした状態であることを考えると、 やはり安全を考えてロープを握らざるを得ない。

ミヤマダイコンソウであろうか、周囲には黄色い花が目立つようになるものの、 ユックリと観賞する余裕は全く無い。

小さな脚立を 180度に開いて梯子として使っている場所を過ぎると、稜線がかなり近くなってくる。
道はその稜線に向かって最後の登りに入る。

そして、息を切らせつつもお助けロープのある岩場を一登りすれば、待望の稜線上に飛び出す。 時刻は 11時41分。

目の前には、右下の谷へと下って行く斜面を間に挟んでドーム型をした 阿弥陀岳が見えている (写真)

その 阿弥陀岳に至るには、 稜線を左に辿ってすぐ先に見えている摩利支天 (西ノ肩) と言われる岩場まで進み、 岩場の手前で右に折れて摩利支天の基部を進んで行くことになる。

なお、今いる稜線を右に進めば中央稜へと至ることになるが、 近くの標識には 『 立入危険 (中央稜)』 と書かれている。

細い尾根道を左に進み、 摩利支天の基部に差し掛かったところで、登山道から外れて摩利支天の岩場に取り付く。

というのは、前回登った時にはそのまま摩利支天の基部を巻いてしまい、 岩の上部に置かれている鉄剣や石碑を見損なってしまったためで、今回は是非とも立ち寄っておきたいと思っていたからである。

岩場の登りは意外と簡単で、 少し登ればすぐに岩の上に飛び出す。

奥の方には鉄剣、そしていくつかの石碑が見えている。
石碑には 『 摩利支天 』『 大山祇大神 』 と彫られている他、 手前の岩にも 『 摩利支天 』 の文字が彫られている。
時刻は 11時45分。

ここからの展望も良いはずであるが、 この時はガスが多く、鉄剣の後方に 硫黄岳横岳が見えてはいるもののガスが絡み気味であり、東西の 天狗岳などは全く見えない状態である。

また、 阿弥陀岳方面を見れば、 ドーム型をした阿弥陀岳の左手後方に本日初の対面となる 八ヶ岳の主峰、 赤岳が見えている (写真)
こちらもガスが絡んでスッキリしない。



阿弥陀1、  阿弥陀2、  阿弥陀3、 阿弥陀4、  阿弥陀5、 阿弥陀6、  阿弥陀7、 阿弥陀8、  阿弥陀9、 阿弥陀10 もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る