阿弥陀岳、赤岳 ( 阿弥陀岳:2,805m、赤岳:2899.4m) 2018.7.20 登山



【PHOTO & 記録 阿弥陀岳、赤岳 4】

不動明王の石像がある所から少し進めば、 草地の斜面を細いながらも水が幾筋も流れている水場である。
そして、斜面下方に取り付けられた塩ビパイプからは水がしっかり流れ出している (写真)

どうやら、この塩ビパイプの水は斜面を流れる水を集めたものではなく、 実際に水が湧き出ている場所に取り付けられているようである。

冷たい水でノドを潤し、 ここまでの休憩で空にしたビタミンウォーターのペットボトル (1L) に水を汲む。
そして、塩が吹き出た顔を洗ってサッパリするとともに気合いを入れる。

その後、先程の石仏の所まで戻り、 石仏近くの岩に腰掛けて少し休憩した後、9時15分に出発する。

辿ってきた道を戻るつもりでいたところ、石仏の横から斜面を登っていく道があることに気付く。
恐らく、登山道へと合流する道と踏んで、急斜面を少し登ると、すぐに登山道に飛び出したのだった。時刻は 9時18分。

この合流点には先程のような立派な標識はないものの、財産区境界明認の札が立っており、 その傍らにあるシラビソの木には赤ペンキで 『 ↓ 不 』 と書かれている (写真)

この合流点からは、岩がゴロゴロした急斜面の登りが続く。

喘ぎつつ暫く急斜面を登っていくと、一旦傾斜が緩んだ所に岩があり、 そこには赤ペンキで 『 四区 』 と書かれている。
この四区というのは財産区の区域を示しているものと思われ、その後も何回かこの四区の文字を見ることになる。

その岩からさらに少し登って振り返ると、 木々に囲まれた狭い空間に、まだ雪が残っている山々の連なりが見える。

すぐ近くの南アルプスがほとんど見えない状態の中、 一瞬、どこの山域か分からなかったのだが、良く見ると、 奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳であると分かる。
これには少々ビックリ、怠い身体には嬉しいカンフル剤である。

道は再び樹林帯の登りとなる。
周囲の木々は大分細くなってきている。

急斜面に喘ぎつつもひたすら登り続ける。
先程の不動清水の休憩で少し気合いが入ったのか、身体が楽になってきてはいるものの、やはりこの登りは辛い。

今年は正月からほとんど奥多摩の山に集中して登っており、 このような長い登りはあまりなかったので、身体が鈍ってしまったようである。

それでも何とか登り続けていくと、 やがて展望がグッと開けた場所に飛び出す。

先程までは 西岳の後方にその頂上を少しだけ見せていた 編笠山 (写真 中央) がかなり迫り上がってきており、また、その右後方にはうっすらと 北岳 (写真 後方右端) が見えている。



阿弥陀1、  阿弥陀2、  阿弥陀3、 阿弥陀4、  阿弥陀5、 阿弥陀6、  阿弥陀7、 阿弥陀8、  阿弥陀9、 阿弥陀10 もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る