阿弥陀岳、赤岳 ( 阿弥陀岳:2,805m、赤岳:2899.4m) 2018.7.20 登山



【PHOTO & 記録 阿弥陀岳、赤岳 9】

途中、少し休憩してノドを潤し、さらに先へと進む。

やがて、砂礫の道は岩場へと変わり、すぐにキレット分岐を通過する。
時刻は 13時34分。

キレットへの道と分かれて左上へと進み、鎖が張られた斜面を登る。
この辺は岩が脆く、また岩屑も多いので要注意であるが、前後に人がいないので少し安心である。

途中で振り返れば、 先程までその頂上にいた 阿弥陀岳がよく見える。

下ってきた斜面はかなり急に見え、よくもまあ あんな所を下って来れたものだと感心する。

なお、阿弥陀岳頂上の右端にみえている岩峰は摩利支天。

前方上部には稜線が見えるようになってきており、 稜線右手には竜頭峰も見えている。

鎖を使いながら岩場を登る。
この辺は渋滞することが多いが、本日は平日ということもあって擦れ違った人は 1人だけ、先を行く人はいない。

息を切らせつつも、涼しい状況に助けられ、何とか稜線に登り着く。
時刻は 13時52分。
ここには 『 竜頭峰分岐 』 との名がついており、ここから右に進めば先程の分岐と同じくキレットや 権現岳に至り、 加えて真教寺尾根にも通じている。
目差す 赤岳は左である。

岩に書かれた印に従いながら岩場を登る。

途中、斜面が崩れて以前とは道が少し変わってしまったたところがあるものの、 鉄梯子を登り、右に進めば、やがて上方に 赤岳頂上の標識が見えてくる。

そして、14時丁度に 赤岳頂上に到着。
いつものように ? 頂上はガスに囲まれていて展望は得られない。

ただ、少し待っているとガスが流れ、 先程までその頂上にいた 阿弥陀岳が見えるようになる。

ここから見ると、やはり阿弥陀岳は特異な形をしている。
どう形容したらよいのか、小生の表現力では難しいところだが、強いて言えば、 頂上付近は中指を少し突き出した自分の拳骨 (しかも手のひら側をこちらに向けて) といったところであろうか・・・。

14時8分に 赤岳頂上を後にする。

県界尾根の分岐まで下ってきたところで、赤岳頂上山荘のトイレをお借りし、 ついでにまたまた休憩して合計 9分を費やす。
その後、砂礫の斜面を下る。ここは何時通っても苦手感がつきまとう。

滑らないように注意しながら下り、その後、 下方に赤岳展望荘を見ながら岩屑の斜面をジグザグに下って、その展望荘には 14時47分に到着。

小屋の西側にあるベンチに腰掛けて暫し休憩。
氷だけ入れてきた保冷水筒に温くなったソルティライチを入れて冷やし、一気飲みする。うまい。

なお、嬉しいことにこの頃になるとガスも治まり、 赤岳阿弥陀岳は勿論のこと、 蓼科山西天狗などが見えるようになる。

かなり長い休憩を取り、15時1分に出発。
少し下って小さく登り返し、その後また下っていくと地蔵尊が置かれている地蔵尾根の分岐に到着。時刻は 15時6分。



阿弥陀1、  阿弥陀2、  阿弥陀3、 阿弥陀4、  阿弥陀5、 阿弥陀6、  阿弥陀7、 阿弥陀8、  阿弥陀9、 阿弥陀10 もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る