絵をクリックすると拡大します、また拡大画面をクリックすると ここへ戻ります                                 <季節の水彩画>
                          
Please clicking a picture it expands. When also you click an expansion picture it returns to this place.

 

Jan.

新・おくの細道

元禄2年弥生(1689. 5/16)に松尾芭蕉翁は弟子の曾良を伴い、江戸・深川から奥の細道の旅に出立しました

平成21年(2009)同日に東京を出発、季節を翁たちに合わせて延べ30日の取材、秋を迎える結びの地の岐阜県大垣市までの、全50景の7回シリーズです
   2010年第14回個展にて特集展示した作品です

1月

第一回 深川 〜 日光

 
1 深川
2. 千住

3. 草加

4. 草加松原


5. 春日部

6. 室の八島

7. 日光杉並木 8. 憾満が淵

バックナンバー案内ヘ・・・・・クリックすると毎月のギャラリー・バックナンバーへ行きます 
      2002
2003 2004 2005 2006 20072008 2009 2010/Jan.
2011/Jan.
Feb, Mar. Apr. May Jun. Jul. Aug. Sep. Oct. Nov. Dec.

2012  2013 2014/Jan.

Faure作曲 
言葉のない三つのロマンス 
その3

 MIDI by
   

HOME 

エッセイ 個展

 

 

 

POST CARD

月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。

で、松尾芭蕉の「奥の細道」は始まる。全編を流し読めば一時間もあれば結びの地の大垣まで読み進むことが出来るだろう。

翁は弟子の曾良と共に松島、象潟(きさがた)などの景勝の地や、古歌に詠われた歌枕の地、そして何よりも好きな義経を偲ぶ古跡に足を運ぶ。

道中に点在する同人や弟子の世話を受けつヽ約150日、2400qの旅行記には50句の俳句のほか和歌などを織り交ぜての紀行文である。

出発は 元禄2年弥生27日、陽暦で1689年5月16日に江戸を出発する
この日に合せて2009年深川・芭蕉庵跡をスタートする、時代は移り旧道も定かではなかろうけれど、「奥の細道」本を片手に足跡を辿って周った。

 

 

次へ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1、(深川) 草の戸も住替る代ぞひなの家

芭蕉稲荷神社・・・芭蕉庵跡
★ 江東区芭蕉記念館・・・分館前の隅田川風景

 

前へ

次へ

 

 

 

 

 

 

 

 

2.(千住) 千じゅと云う所にて船をあが れば、

前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻の巷に離別の泪をそヽぐ。

深川から千住まで船に乗り知人たちの見送りを受ける。
国道の千住大橋の下は両岸をコンクリートの護岸ではあるが
翁たちの上陸、出立の記念碑が置かれている。

★ 千住大橋

 

前へ

次へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  3.(草加) 行春や鳥啼魚の目は泪

これを矢立の初めとして…

出立に先立ち深川の芭蕉庵は人に譲り路銀として、墨、筆そして短冊100枚が一番重い荷物という只身すがらに…人々に見送られて北へと向かった。

★ 草加・綾瀬川

 

前へ

次へ

 

 

 

 

 

 

 

4.(草加松原) 其日漸草加と云宿にたどり着 にけり

当日の実際の泊りは春日部だったらしい

★ 草加松原・綾瀬川に沿って親水公園が続いている

 

前へ

次へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  5.(春日部) 古利根川にて

文中に春日部についての記述はない

★ 町を流れる古利根川には桜並木が続き、両岸には釣糸を
垂れる太公望の日避けが並んでいた

 

前へ

次へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.(栃木) 木の下暗は日の光

歌枕の地を訪ねる

★ 室の八島 は栃木市の東郊の大神神社境内にある、それぞれに社を奉じた
   八つの小島をつなぐ石橋を巡るが、大きな木々の懐は薄暗く、木漏れ日が
水面に落ちていた。

 

前へ

次へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  7.(日光杉並木) あらたうと青葉若葉の日の光

 鹿沼を通り過ぎると日光に向かう例幣使街道にかヽる、
杉並木は昼なお暗い両側の杉の木陰を今市へ、
速足で先を急ぐ二人連れの姿が浮かぶようだ。

★ その先には杉並木公園が整備されている。

 

前へ

次へ

 

 

 

 

 

 

 

8.(日光) 清流岩を洗う

暫時は滝に籠るや夏の初

★ 憾満が淵・清流が岩を穿つ、上流の「うらみの滝」には、かつては滝の裏側の岩窟に入ることが出来たとか、今では崩落のため入ることはできない。

 

前へ

 

 

 

 

 

HOME

 エッセイ

個展