H17.4月~12月
H16.1月~3月
H15.10月~12月
H15.7月~9月
H15.4月~6月
H15.1月~3月
H14.10月~12月
H14.7月~9月
H.14.4月~6月
H14.1月~3月
H13.12月


12/31 (土) 晴れ

 例年の事ながら。
今年も大晦日にザーッと大掃除(ただの掃除かも。。。)。
それでも、窓拭きは昨日終わらせただけ、進歩とみるべきでしょうか。

 夕方、お正月の食材を買い出しに行き、
生イカを求め、スーパー、魚屋を三軒まわる。
イカに時間を費やすとは・・・。想定外。。。

 コンビの仕事を終え、料理手伝わにゃ。。。と思いつつ、店で眠ってしまい、近所に住む元朝帰りの叔父に外から声を掛けられ、目覚める。
1時。。。お、おめでとうございます。半分寝てますが。

 紅白も見ず(堅ちゃん出てないからいいけど、日本人としては一応)、
年越しそばを食べることもなく、
あやふやに新しい年を迎えてしまいました。
行動が追いつかない分(?)、気持ちだけはメリハリある年にしたいです。

 新年からは、とうとうブログデビューする予定です。
もう、こうなったらNECに骨をうずめる覚悟です。
ちなみに、トラバ、コメントできません。
ブログと呼べるかどうかは疑問です。。。単に更新簡素化・・・?
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


年々、シンプルになる正月花。
簡素化・・・?省略・・・?


12/29 (木) 晴れ

 今から始めれば今年は余裕かな~?
と、思っていた一週間前。
結局のところ、今日の今日(しかも午後10時)、作業終了。。。
あぁ、毎年のことながら、私って。。。

 これから各ポストへ投函しに行き、
帰ってからは、明日お客様が受け取りにみえる振袖の袖丈直しをしますだ。あぁ、私って。。。

年賀状、もらうのは好きだが、出すのは苦行。。。修行・・・?


市内の郵便局8ヶ所へ仕分け中。。。
これから投函(配達?)へ。。。


12/28 (水) 晴れ

 今日から、ほうせんの方は年末年始の休みをいただきますが。
朝の6時半から餅つきでございます。
マジまだ暗いです。。。

 午後から、お世話になった、なっている方々へ挨拶回り。
久方ぶりにお会いする方もいて、しかも私的に節目と思っていた年でもあり、必然的に話は長くなって、おせおせ状態なのですが。
日も沈んで焦り気味ながら、
やっと今年も無事に年を終われそうな気になります。
ホッ。


蒸し缶二台使用し、10時半終了。
「昔はこの倍(80キロ)ついてた」
って、そらつき過ぎだろう。。。


12/24 (土) 晴れ

 「無事、年を越せるように。明るいお正月を迎えるように!」と、
ここ数日はナンダかんだで寝不足気味。

峠父が編集してくれた、先日の絵本美術館のビデオをみて、
コテッと意識を失ってしまいました。コタツで。ケーキも食べず。

まぁ、今更クリスマスイブがどうの、という時は過ぎましたが。
おでんくん』を見逃したことだけ、深く後悔が残ります。


 
   だから頭隠してナントカ。



12/22 (木) くもり

 ほんとに今年の冬は寒いです。
遠方の方から、「雪はどうですか?」とご心配いただいておりますが、こちら、いわき市内では雪らしい雪はまだ降ってはおりません。
が、毎日、ものすごい風が吹き荒れています。
台風?その寒い版、みたいな。
今日も店内にいながら、ゴーッと風が吹く度に、
「すごいねー、怖いくらいですねー」と。
他に口にできる感想ってないもんですね。。。

  運送会社のおにいちゃんの話によると、
福井、石川方面への荷物は完全ストップなのだとか。
あぁ、今日の風で店の暖簾が破れたことなんて、ちっちゃいことです。
この場を借りて、その地方の方々にお見舞い申し上げます。


お客様の手作りバッグ。
きけば、材料は9月末のセール品帯。
たしか、お三方でお分けになりましたよね?
えー!?こんなんなりました!?
アイディア?発想?素敵ですぅ。



12/19 (月) くもり

 今日から3日間、「クリスマスパーティー」のお知らせをいただき、峠父母や友人、母、姉、姪っ子と、絵本美術館へ。

入ってまず目に入るのは、シックな色使いのクリスマスツリー。
ツリーの元には、ドイツで購入されたという、くるみ割り人形。
そうか、こういう仕掛けになっているのかぁ。初めてみて感動。楽しい。
にしても、渋く色を抑えた飾り付けが素敵なのね。
伺えば、、ツリーの後ろは古い絵本達なので、
その色の邪魔をしないように、だそうです。
ほ~。細かい心配りに、また感心、深く頷く。

 ツリーの飾りも、一点一点がガラスや木製などでものすごくきれい。素敵。
どれも外国にいらした際、少しづつ集めたのだとか。
「これなんか10年ぐらい前ですけど、やっと日の目をみました~」って、ほ~。(←ほんとに「ほ~」って出ます)

 クリスマスって、文化なんだなぁ。今更だけれど。
絵本を紐解けば、知らなかったことも多くあって、奥深いのねぇ。
館内全てが本物で統一しているから、どれも美しくてひたすら感動します。

 にしても。。。。
規模は違えど、私もお客様がみえるから、店内の縮緬細工の飾りを替えたりするけれど。
入場料もいただかず、人を招き、これだけ大掛かりな・・・。
なかなか、いや、絶対できることじゃないなぁ。
そんな巻さんのご性格や心意気もあってか、
また全体が柔らかくていい雰囲気なんですわ。
お言葉とご好意に甘え、しばし、非現実を堪能させていただきました。ほ~。


入り口入ってすぐのツリー。
1歳児とはいえ、
きれいな物はわかるらしく。
だ、だから触るな~。





こちらがメインなんでしょうか。
階下のツリー。
きれい。夢の世界でちゅ。


12/17 (土) 晴れ

 「えーっ!?久しぶりーッ!!」な、友人来店。
母親が友達同士で、お互い名前は知っていたけれど、
それより裁ち板を挟み、夜間教室で和裁を習った仲。
有意義で濃い~時間(?)を共に過ごした友達。

 二歳年下なので、もう厄年は終わっているのだけれど、
「厄だったかも・・・?」な出来事をきいて呆れ、笑う(ごめん)。
「OLってオールドレディ?」もうけた(ごめん)。
話は仕事のことから加齢老化現象自慢へと進み、人工授精方にまで行き着いてしまいました。
30代半ばの女子話としては、いいのか・・・?


「おしゃれ工房12月号」掲載。
内藤先生の犬張子。
うるんだ瞳が純真無垢っぽく(←深い意味はない)、
自分で言うけど、かわいいですぅ。



12/16 (金) 晴れ

 仕入れた商品。予定では14日に届くはず。
が、届かず。
15日にみえる予定のお客様へ、その旨をtel連絡。
昨日、運送会社に問い合わせてみると、
「『17日必着』と伝票に書いてあるそうですけど・・・」
えーッ!!どうして!?誰が!?
とにかく遅くてもいいからと、昨日届けてもらったのですが。
はぁ、しっかり私の字で『17日必着』。。。
わけわからんけど、自分かよ。。。
 
 夕べのうちには採寸チェック完了せず、今朝5時起床、引き続き作業。
人間て、しなきゃいけないことはするんですねぇ。
当然・・・?ふ、普通・・・?

 あー、テスト、受験勉強でも実行していたら、
私の人生も少し違っていたかもしれないと、
またしばし、過去を振り返ってみるのでしたぁ。


朝日がまぶしいの。。。


12/15 (木) 晴れ

 お客様の紹介で、夏はじめ頃からいらしてくださるお客様。
今日は、既に他界されているお母様の羽織と、ご自身のお嫁入りの際に持参した羽織をどうしましょー?の、ご相談。

 洗い張後、お母様の絞りは道中着に、ご自身の漆箔は名古屋帯に生まれ変わらせる方向に。
二点とも、思いで深いお品だと思うのです。
箪笥に仕舞っておいたそれらを身につけられる幸せは、また格別かと。
まずはアイディアの段階ですが、お客様もお喜びのようで、よかったよかった♪

 その後、峠父母が来店。「おめでとう」とお菓子もいただき、???
あ、あら?今日?開店日って、今日!?
すみません、本人すっかり20日と思ってました。
そうかぁー。確か開店日は土曜日で、うるう年入って今年は木曜日ですか。そうですか、四年ですかぁー。
 
 店を始めた時は、借入等の関係もあり、四年が一つの節目と思っていた。のに。忘れてたか、自分。。。
まさにあっという間でしたなぁ。。。確実に歳は重ねているのだが。。。
でも、今日のような依頼も、恐らく開店当初では受けることはなかったと思われ、
少しは仕事の巾が広がってきた、ということかな、と。
そして、その日を自分以外の人が覚えていてくれるというのは、有難く幸せなことなのだなぁ、と。
またしばし、後ろを振り返ってみましたです。


 


12/12 (月) 晴れ


 午前中、日本橋にて小物の仕入。
スタートが早かったせいか、二件まわって、デニーズでまったりしても余裕ありげ。あ、あら?却って落ち着かなかったりする。。。
んー、お天気もいいし、東京駅まで歩っちゃおーかなぁ~。
と、余計なことを思ったのが運の尽き?
途中、あ、あれ?風景が違う。どっか間違った・・・?
で、結局タクシーで東京駅へ向かい、横浜の市へは30分遅刻。
あぁ、私って。。。

 で、仕入の方は。
今回、久々に気合入れました。
お金なかったけど。いや、ここは注ぎ込むべきだッ!
と自分に言い聞かせ、貧乏な個人に借金して買った。
返すアテはないが。とりあえず。

 思えば、私に『計画性』というものはなく、
全てこの、『とりあえず』で動いてきたような気がする。。。
そして、それを全く反省していない点が、反省すべき点かも。。。
最近よく、過去を振り返ることはします。
その行為が生かされてるかどうかは別として。。。


恋焦がれる灯明台。
以前、知人のお宅で見たときはさほど思わなかったけれど、
武相荘では、それはそれは素敵に映りましたのさ。
こうなったら、念じればいつか・・・。
を、ひたすら待ちますだ。


12/11 (日) くもり

 年内最後の仕入のため、高速バスにて東京へ。
高速バス乗り場に併設してある駐車場には、バスに乗る目的以外で車を停めとく人も多いらしく、時々監視役(?)のおじさんがいまして。
今朝は日曜日のせいか、おじさんご出勤。
「何時のバス?」ときかれ、例によって予定のバスに遅れた私は、「次に来たのに乗ります」と答えてみた。
思いっきり不審な目を向けられた。いいけど。

 前置きよりも、肝心なお仕事は。
「年末はいいもの出る」ときいていましたが。
んー。ノーコメント。。。


仕入の前に、新宿の花園神社の骨董市へ。
あ、あら?思ったより。。。
『灯明台』を探してるんですが。ない。
着物も一応見ましたが。ノーコメント。。。


12/10 (土) 晴れ

 店内の着物をたたんで片し、本日の取り置き商品の本伝下準備、伝票整理、お預かりしたシミ取り箇所チェック糸印つけ、
梱包発送準備、水周り清掃、etc・・・。
てなことをしつつ、あっという間に閉店後3時間経過。
既に4時間。

そんなに私は要領悪いのか?あー、私の時給は一体いくらよ?
バイトだったら絶対してねー。と思う。
かといって、ホントのバイトさんは入れられませんけど。

 「忙しい?」って、世間では挨拶がわりなのでしょうか?
そのたびに、「はぁ、雑用で。。。」と答えてますが。
その雑用こそが仕事なのだなぁ。意外と大事だったりして?
とも、思います。思いたい。いや、信じたい・・・。


 「見てらんねー」と、本日いらしたお客様。
     店の隅に重なっていた裂を、
  きれいに畳みなおしてくださいました。。。
      ま、数日後にはまた・・・。


12/7 (水) 晴れ

 開店以来、ずーっと気がかりだった店の裏。
本日。いよいよもって手をつけることに。

 まず、砂利をとって、集めていた庭の枯葉と籾殻をまき、耕し土と混ぜる、と。
思っていたより、結構な重労働。堆肥の土を混ぜるのは、また後日となりました。
あぁ、北海道やブラジルの荒地を開墾した人たちって、、大変だったのねぇ。。。と、当事者に怒られそうなくらい、飛躍して感心する私。。。だれかストップかけてください。。。

 これから約三ヶ月、しっかり栄養とって冬眠してくださいな。春先に植物を植え始め、初夏には、『緑豊かな日陰の小道』の完成!の予定。。。


見ての通りの荒地ですが。。。
万年青、ギボウシ、木賊に羊歯に竜のヒゲetc・・・。
花は紫陽花と椿ぐらい、の予定。。。


12月5日 (月) 雨のちくもり

 お客様のお宅へ仕立てあがり商品を納品。満足の出来のようで、ホッと一安心。
その帰り道、ユニクロに寄ってみる。
ショック。。。何を着ても似合わない自分。。。
こっちじゃ若すぎ、こっちじゃおばさんなんだけど。。。
カジュアルな服が似合わないのか、それともユニクロと合わないのか。でも、ユニクロってさ。。。

 あー、いよいよ難しい年代に入ってきたなぁと、実感。
まぁ、トシのせいだけじゃなく、重力に素直な体型も大きな要素とは思うけれど。あ、だからやっぱりそれもトシか。
いろんな意味で過渡期というか、転換期にさしかかってるんだなぁ。
思いがけず、鏡の中の自分に認識させられてしまいました。。。




11/30 (水) 晴れ

 今週末から寒くなると、テレビのニュース。
先日、友人に「去年は12月4日に雪降ったよ。替えたの?」と言われたのを思い出し、午前中、車を引き取りにきてもらい、スタンドにオイル交換のついでにタイヤ交換依頼。
返ってきた車がきれいになっていた。
よっぽど見てられなかったのかしら。頼んでないけどありがとう。。。

 毎度、税理士先生にはご迷惑をおかけしてすみません。
結局、決算書類提出は先週末。ギリギリ本日、消費税納税。
予定していた金額より多く、月末日に頭イタ。。。

 午後から仕立て屋さんへお直しやら仕立てあがり商品やらひきとり。
二部式の帯の作り方を説明し、その他数点依頼、少々雑談して帰る。

 文房具店、ホームセンターをまわり、店内備品、消耗品を補充。
友人のメールと一緒に、センターに留まっていたらしき先生からのメールも届く。エッ!?月曜、お花だった!?
その足で、先生宅へ。研究会の花材。
「どこ消えてたの~?」んー、消えてはませんが、FOMAの説明言い訳省く。無断欠席平謝り。
お茶までしてる時間なし。お手製のお菓子をいただいて帰る。

 帰宅後、伝票整理やらメール処理。
あぁ、さぼってたオークションにも出品せねば。
同じく、HPもなんとかせにゃ。。。
で、店の定休日はあっという間に過ぎてゆきます。。。


チロさんも冬篭り・・・?
生誕以来二代目になる愛用スチロール。
間違いなく狭いと思うんですが。。。
ちなみに、犬小屋は一応あります。玄関外に。。。


11/23 (水) 晴れ

 普通、こういう店って、定休日と休日が重なったら営業するものなのでしょうが。。。
すみません、引きこもって決算書類作ってます。
外で車のドアが開く音と、「あら、今日休み!?」という声をきき、窓に面したPCの陰に身をかがめ、息を殺す(必要はないと思うが。一応)自分。。。
あぁ、情けなし、そして申し訳ありません。。。

 「あらー、今そんなことになっちゃってんだー」と、エクセルを閉じ、『緋の十字架』を覗いて感心(?)し、
「堅ちゃん、こら売れねーべ」と、今朝、アマゾンから届いた『歌バカ』を聴いて納得(?)す。
集中力欠如が如実なり。。。


今日中に終わるかな。。
終わりたい。。。


11/20 (日) 晴れ

 ご主人同士がお友達、のお客様お二人。
夏前に、ご主人のお出掛け用おしゃれ作務衣(?)を、色違いの疋紬でお作りになりまして。
「形はこんな感じで」と、リアルな具体例(よく、呉服屋さん展示会で、男性販売員や「作家先生」といわれる方々が着ているタイプ)があり、
「だったらとことん凝っちゃいましょー」と、ベストの肩裏も、色違いの長襦袢生地を使用。お、おしゃれ過ぎる『おやじツインズ』(←お客様容認)の出来上がりでございます。

 ここまで来たら、残り布で信玄袋でも作っちゃう?となり、
バッグ作りをしているお客様へ依頼。本日、ツインズ奥様へお渡し。
お二人とも大喜びで、「やっぱり頼んでよかったーッ!」とおっしゃってくださいました。ホッ。

 お客様に信頼していただき、その私がこれまた全信頼を寄せる方に仕事を依頼する。
作品が誉められたということは、私を通して、バッグを作ってくれた方のセンス、仕事振り、その人本人を誉められたようで、その点でもすごく嬉しい。
今回、仕事上だけじゃなく、気持ちの面でも、きれいなトライアングルが描け、皆さん笑顔(作り手には安堵の。。)で〆となりました~。ホッ。


 
紬、裏地(長襦袢反)ともに、色違い。
の特徴を生かし、素敵なバッグとなりました。
ちなみにリバーシブル使用可能。
内側にはたっぷりポケットつき、
底板も、もちろんリバ共布、
紐は伊賀の正絹打ち紐、等々。。。
説明しだしたら楽しくってキリがありませんのです~♪


11/19 (土) 晴れ

 昨日、店内で気になる帯を発見。
で、本日。「この着物に合うかなぁ~?」と、小紋をお持ちになったお客様。
グレイの市松柄。表地はもちろん、八掛の色もお客様の個性と合って、いいですね~♪と、見ていたら。
「でもね・・・」と、どうやら縫製に納得されていないご様子。
え?あら・・・?えーッ!?ほんと、縫い目はホワホワ、ななめっちょ。ついでに衿下の長さも。。。
あ゛ー、せっかく素敵なお着物なのに、残念至極。。。

 知り合いの方に紹介された仕立て屋さんに、直接依頼したのだとか。
あぁ、そういうときのために、私とかがいるんだなぁ、と思った。
よっぽど親しいなら別として、「ここの縫い方悪い」って、なかなかプロには言えないもの。
そこを、ドライに仕事と割り切って、うまく伝えるのが私の仕事なのだなぁ。仕立て屋さんのためにもなるし。
ただの仲介役じゃない、もっと重い責任を負っていると、衿を正すきっかけとなりました。今更ながら。。。




11/17 (木) 晴れ

 昨日午後から引きこもり、市で仕入れた商品の検品、採寸、値付け。今朝方無事終了。
というのは、今日お見えになるお客様が多いから。
中には月一回、このときにしかお会いしない方も。もう、月の半分に集中して営業しようかな。無理だな。。。

 最近おみえになるお客様。お嬢さんの振袖をお願いされてまして。
が、今回仕入れた三枚、全滅・・・。というか、ハッキリしない。。。「んー、なんか。。。(違う)」って。。。
 今までの経験上、「こんなん欲しいのよ~」とお客様に依頼され、
「なら、こんなんどうでしょ?」の商品に関しては、大きな的外れはなく、丸く納まっていただけに。
困った。。。しかも振袖って。もちろん再来月着るわけで。
モノがお振袖だけに、慎重に選びたいお気持ちもわかりますが、ここは厳しい現金仕入で勝負の世界。
私も少ない資金を振袖ばかりにさけないし。。。。
あぁ、ここで、
「これがいいんじゃないですか?絶対いいですよ!」とか、
「何分リサイクルですから、理想通りのものは無理ですよ!」とか。。。
言える人も、世の中にはいるんだろうなぁ・・・。
まぁ、そう言って商売はしたくないのだけれど、心の中でちっとそう思っている自分もいるわけで。。。。
でも、こちらのお客様を紹介してくださった、かなりお世話になっているお客様の面目を守るためにも、
『理想』を探さなくてはいけないか。。。
あぁ、来月中に入る自信・・・。ない。。。




11/15 (火) 晴れ

 おとーちゃん(義兄)が付き添いで、ももちゃんが美容院で着付け。
その間、おかーちゃんである姉は実家で着付け中。
というかこの人、着付け教室通ったよなぁ。。。
人間とは忘れる生き物。習うより慣れろって、よく言ったもんですなぁ。

 で、肝心なももちゃん。
大きくなったんだねぇ。。。なんか、いっちょまえじゃん。。。
と、親でもないのに感慨しきりでございます。


あ゛ー、もうぐずぐず・・・。
と、やはり一歳児には無理がございました。。。
来年仕切り直し、ということで。


11/14 (月) 晴れ

 「やっぱり髪飾りなかった・・・」って、出掛ける前に言うなーッ!ったく、この人はやっぱり私の姉なんだなぁ、と、血の力を強く感じた四日前。
だから「作ろうか?」って言った時、素直になれー。と、これまた自分に返ってきそうなセリフを一応言ってみる。

 なわけで、今時、15日ぴったりに七五三を祝う(これもダラダラとそうなったんじゃないかと推測。。。)ももかさんの髪飾り。
前日の夜(当日の朝?)、ぎりぎりセーフで完成ー。ホッ。
あぁ、ももちゃんはこういうトコ似ないでね、と思う。願う。


巾着と同じく、紫織庵と祖母の生地を利用したリボン。
と、つまみ縫い間に合わず、
えーい、こうなったら梅の花じゃーッ!の、髪飾り。
ま、却って子供らしくてかわいいかも。


11/12 (土) 晴れ

 横浜の仕入。へ向かう前にすみません。鶴川の武相荘へ。
一時期、鶴川近くに住んでいたことがあり、その頃はもちろん白洲夫妻もいらしたわけで。まったく存じませなんだけど。
『世間は狭い』の使い方は違うが、なんか不思議な感じです。
にしても、今でこそ世間は古民家流行りだけれど、頑固に形態を保って暮していた白洲さんは、やっぱり本物を知る。。。ってことなんだろか。
今になって、やっと周囲がそれに追いついてきたというか。
そして生まれ育った、暮らした家とその人物との関係って、一生ついてまわるのねん。。。

 懐かしの横浜線に揺られ、お昼からの横浜の仕入へ。
おねーさんの「もう帰っちゃうの!?(私も帰りたい・・・)」という声を背に、一路戸越へ。
9月にいわきにいらした清須さんが戸越住民なので、戸越銀座探訪。
どの地方の商店街もシャッター商店街になるつつある(いわきも然り。。。)、あるいは既になっているというのに、この町の活気のあること!
なるほど、一軒一軒のお店の上は、どこもビルというか、アパート・マンションになってるんですわ。
住民とお店、というか、需要と供給?のバランスが素晴らし過ぎる。なーるーほーどー。
にしても、物価、やすっ!思わずお煎餅やらみかんやら、両手いっぱいに買ってしまいました。だからここは品川区。。。

 結局、清須さんの部屋へおじゃまし、すっかり準備してくれていたお夕飯をしっかりいただく。あ、ありがとうございますー。
素麺入りお味噌汁(←お吸い物じゃないのよ!)。東北人の私には馴染みがなく、「えぇッ!?」と、ショッキング度強しでしたが、あら不思議(す、すみません)、おいしかったです。どこまでもお世話になりました。
あぁ、荷物抱えて帰るのが億劫なり。。。


門をくぐった風景。
ずっしり落ち着いた空気と、生活を楽しむ心を感じますだ
『戸越銀座』ときいて、
DAISUKI!』を思い出す私は、古い人間でしょうか。。。

思わず、コロッケを買ってしまいました。。。


11/11 (金) 晴れ

 本日、東京の市への仕入日。
ですが、芸術の秋。オープン間もないという、三井記念美術館へ。
はぁ~。。。昔の(今も、なのかな?近くにその類の人がいないからわからん)お金持ちっちゃー、スケールが違うね。それに、これらを寄贈できるのもすごね。間違っても、『お宝鑑定団』とかには持ってかないのね。当然か。。。

 東京の市は午前の10時から始まってるんですが。
サッサと行きゃーいいものを、早くから参加してして限りある資金をつぎ込む自分が怖く、昼過ぎにのったらクッタラ向かいます。
で、「遅くにすみません~」と、
どこ行っても同じセリフを言って頭下げる私。。。
なのに、(努力の甲斐なく?)明日の横浜分も侵略してしまいました。。。


金曜夜。さしたる予定なし友(これもまた侘び寂び・・・)と、
横浜のホテルパック。6階からの眺め。
確か、バブル全盛期に丘の上に建った、
おっされーなシティリゾート?
来年6月に閉鎖ですと。。。あぁ、侘び寂び・・・。


11/7 (月) 晴れ

 さすがに朝晩は肌寒くなり。今日は石油ファンヒーターを出しました。
去年はどこに仕舞ったから思い出せず、たまたま来ていた友人が「そこら辺が怪しい」と言った場所がドンピシャで、さすがに今年はすんなり。ホッ。

 1L用小型ポットで済ませてましたが、そろそろなぁで、2.2Lを出したはいいけれど。
コードが見当たりません。。。


峠母に一緒に注文してもらった、
毎年恒例、梵さんの縮緬干支。
うぅ、ヒタヒタと年末の足音が。。。



11/4 (金) 晴れ

 夕方、久美千夏組と待ち合わせ、『一の字』さん(「10/24」ご参照を)へ。
私が「ちょっと~」と、一言言った矢先から、千夏さんに「今度はなに?」と、かなり冷静に訊かれました。
い、いやその、昨日テレビでチラッとみた、『全国剣道選手権』に出場している皆さんの目が、真剣でいいな~、と。ま、つまりは「カッコいいー」ってことなんですけどさ。
反応は「あっそっ」だった。いいけど。

 ご主人夫妻と少し話したら、「休みの日も仕込みに店に来てるんです~」とのこと。
んー、だよねだよねー。と、深く納得。
また最近、「何かしたいんです~」という相談をお受けしますが、そういうとこ、覚悟できてますか?と思う。
『何か』だと、結局『何も』続きませんよ、と。
ま、変にしたり顔もなんだし。大変具合って人によっても違うし。
メールではきかれた事しか答えてませんけど。

 木工所の会田くんの、「いいことは人に使われないことぐらい」ってセリフにまた深く頷く。
ただ単に、会田くんや私のやり方がヘタなだけだったりもするかな。。。


姪っ子ももちゃん、早いもんで今年は七つの七五三。
紫織庵の生地で桜の巾着完成。
ちなみに赤い縮緬は祖母の婚礼衣装の長襦袢。
会うことなかった曾孫のももちゃんが持つって、
我ながらエェ話や~。


11/3 (木) 晴れ

 ホッ。今年もやっとこさ稲刈り終わりました。。。
よって、本日も閉店なり、なのですが。お許しを。

 先日いらしたお客様が、栃木方面へ紅葉狩りに行ったお話をしていて、「素晴らしかったわ~。ぜひお勧めよ♪」と言われ、
そういえば、ウチって昔からそういう慣習ってないなぁ、とあらためて思ってみた。小さい頃、菊作りが趣味の祖父に連れられ、祖父母と孫の私達で二本松の菊人形を見に行った思い出ぐらい?

 稲刈りが(やっと)終わったと思うと決算の騒ぎ(書類提出するだけなんだけど。。。)で、『秋の行楽♪』の雰囲気は皆無だったなぁ。
まぁ、商売している家は、どこもそんなもんだろうけれど、
(いまだ)祖父母のように過ごせない父母に悪いなぁ、とも思い、
かといって、「お父さんお母さんはもう働かなくていいよ」と、自信をもって宣言できない自分がもどかしくもあります。
なわけで、独りよがりの良心の呵責から、稲刈りだけでも手伝いますのや。。。


  
毎年ココはズルズルぶかぶか。
で、今年も手狩りなり。。。
並んだ稲が美しゅうございます。
 

11月1日 (火) 晴れ

 お客様とガハハ笑いをしていたら、下唇がまっぷたつに裂けました。。。
季節の移りを体で感じてます。
そっか、今日から11月か。。。
あっという間に一年も終わりだなぁ。。。
は、はやい・・・?


母が十代に着ていた夏お召し。
丈が短いけどどーしても着たくて、やりくりの末、二部式に。
毎年、「まだ許されるか・・・?」と自問しながら着てますが。来年は。。。
だからやっと夏物片してます。。。



10/28 (金) 晴れ

 いつもお世話になっているお客様が、お仕事で着物をお召しになるお友達をご紹介くださいまして。今日はお二人揃っての初来店。
強いのもお品よろしいのも、両パターンが似合うお友達だから、
もー、お客様と私で、着せ替え人形!?ってぐらい、あっちこっち選んで着せて帯合わせて、ついでに感想言い放題。楽しー。

 あぁ、ヤバいマズいなぁ。。。と思っていると、
毎回不思議とお客様のどなたかが、着物を必要としているお友達を紹介してくださいます。
今回も、お客様に糸をたれていただきまいした(お尻・・・?)

 あんまりお金に直結する話にはしたくないのだけれど、
現実問題、数万円がものすごく有難いし、
何より、純粋にお客様によかれと思って(もちろん、私にも、のお気持ちも十分伝わっていますが)ご紹介くださるお客様のお気持ちが有難く嬉しいです。
だから尚更、その期待や気持ちを裏切らない、心根と行動を心がけたいし、お客様がたぐって寄せ集めてくださった糸やご縁を大切にしたいです。
ちょっと真面目に仕切り直してみましたです。


『きものショー』から帰国(!)さなったお客様二人。
おみやげをいただいてしまった。。。
「その心配無用なものにしたのにー!」
「だーから、その作ってくれた気持ちが嬉しいんだってばー!」
いや、だからそこが伝わる方だからそうしたんですが。。。
って、堂々巡りにはまってまする。。。


10/25 (火) 晴れ

 笑わずにおききを。来年の話なんですが。
3月2日(木)~(すみません、何日間だったか・・・)、
ちりめんメンバーで、いわき伝承郷にて作品展を催すことに。今回は、『下げ物』が中心に。なる予定。

 あと5ヶ月。そろそろ新作作りに取り掛からねばッ。
企画部長(注・峠父)も気をもんでいる様子。
よし、これからは、お直しは(自分では)受けないぞッ。
そして私は追い詰められなきゃやらないタイプ。
部長、ビシバシお尻たたいてくださいッ。
よろしくで~す♪(←どこまでも依存症・・・)。


峠母の新作うさぎちゃんシリーズ。
だからどこまでもかわいいさ~。
で、偶然写った峠母の指は、どこまでも小さく細いので~す。
べ、別に自分に言い訳はしてませんが。してる・・・?



10/24 (月) くもりのち雨

 昼すぎに引き取り一件。
あの~、奥さん(おかあさん)、
その話って、初対面の私がきかなきゃいけませんでしょうか?
他に誰か、話せる人は・・・?
と、ココ(口に近い喉元)まで出かかるくらい、身の上話延々きいた。
最後の方はきいてなかった。そう、私は冷たい人間なんです。

 花屋さんでアレンジを引き取り、
パッチワーク作品展開催中のお客様へ届け、見学、しばしおしゃべり。
なるほど、人様の作品に容赦ない(!)だけに、
色合わせも渋くてきれい、角も針目も美くしゅうございました。パチパチ。

 大急ぎで帰り、峠父母を待たせ、本日も開店は三時なり。
ふぅ。。。

 夜、ふろ仲間そば仲間のご近所友ゆっちと、
知人の方が先週開店した、お蕎麦屋さんへ。
いや~、入る前から、そして一歩入って素敵なお店~。
肝心のお蕎麦、んまいッ!それに一品料理もおいしい!
って、奥さんに言ったら、
「(ご主人)はじめは日本料理を勉強したんです~」って。
納得です。次はぜひ、手作りさつま揚げを食べてみたいです。

 なーんか、バタバタな一日でしたが、
おいしい物いただいて、気持ち充実の一日となりました。

 『一の字』さん
いわき市小名浜岡小名字沖34-2  tel(0246)54-1515 木曜定休


落ち着いて柔らかくって、素敵な雰囲気です~。
店内のインテリアとか、ご夫婦で考えたんですって。
素敵でちゅ。
つくづく、自分の見切り発車具合を感じまする。。。


10/22 (土) くもり

 お花の研究会で、採点を待っている間に先輩に声を掛けられ。
「○○さん(新しくお茶を始める方。ちなみに先輩と並んで目の前にいらっしゃいます)が着物の心配をしてるから、
『和子さんとこ、いいよ~』って、今紹介したのよ~」と、おっしゃってくださり。
「あ、ありがとうございますぅ。まぁ、買う買わないじゃなくて、遊びにだけいらしてください~」と、お伝えしましたが。

 お気持ちはとても嬉しく、有難いお話ではあるのだけれど、できたら『社中内での商売』は避けたい。。。
そら、その方の意思でいらして、商品を気に入り、お客様になってくださるのなら、別ですが。
というか早い話、「社中(を利用して)内で商売してる」と思われるのがイヤなだけなんですけど。
まぁ、気にしすぎと言えば、それまででしょうが。
だから、お茶のお稽古の最中も、自分からは着物の話題は避けてます。振られたら、もちろん楽しくおしゃべりはしますが。
だから気にしすぎなんですけどね。。。

 以前、テレビで誰かが言っていたけれど。
「起業流行りはいいけれど、それまでの縁を切るぐらいの覚悟じゃないと。普通、生かそうとするから。。。」みたいな。
ん゛ー、なるほど~。と、深く頷いたのを思い出した。
そういえば、私がお店開く、開いたの時も、伯母の一人は何のか知らないけど覚悟してたらしいし。
アテにしてない、っちゅーの(笑)。

 まぁ、こんな気にしい処が、私が大きくなれない原因でもあるのですが。
なんとか続いてるだけで、よしとしたいです。。。




10/20 (木) 晴れ

 きっかけは友達の友達。。。から始まり、今は大切な友人であり、お客様でもあり。の彼女が、習っている着付け学校のファッションショーのモデルに合格!しかも会場が、アメリカはロサンゼルス!!
いや~、めでたい!海の向こうのアメリカよ~。行ったことない、っちゅーの。あ、私の話じゃないんでした。失礼。

 なんかしたい。でも、お餞別を包むんじゃないし。
彼女の負担にならず、土産気遣い無用なもの。。。できたら実用物。。。
となれば、やっぱ、ここは足袋入れでしょうか。

 「出発前に寄ってね~」「はいよ~」としばらく前にメールしていたら、昨日来店(ちなみに定休日)。
「いつ出発だっけ?」「あさって」
あ゛ーーー!だから何も作ってないーーーッ!!

 とうわけで、夕べから大急ぎで作業開始。
今日ばかりは来客の少ない店が幸いして、夕方完成、ギリギリセーフッ!ったく、全て自分の性格が招くこととはいえ、無用なドキドキバクバクが多くてたまにイヤ。。。

 7時過ぎ。糊乾いてないんじゃないの?って気もするが、まぁ許せ。
とにかく彼女の家へ届け、しばし立ち話。
「これから荷造りする」って、わかるわー。あなたのその性格、今の心境、気持ちの焦り具合。痛いほど。
明日間に合うかどうか、なぜか私も今からドキドキ。。。

 肝心の足袋入れは、想像以上に喜んでもらえて、作ったこっちも嬉しいわん。
海の向こうでがんばって来てね~。私の分も♪(←なんか違う・・・?)


紫織庵の生地を使って。
友達と、これまたお世話になっている、彼女の先生の分。
我ながら、柄合わせバッチリ♪
自分で言うけどさ。。。



10/16 (日) 雨のちくもり

 ほんっとに自己都合でお休み続きで申し訳ありませんです。
今日はお茶の引継でございました。
許状をいただき、奥伝のお点前にてお茶をいただき、その後点心をご馳走になります。

 ついこの前のような気がしていたけれど、
前回の引継が四年前ときき、かなりびっくり。
はぁー、四年。いろいろあったなぁ、その間には。。。
お茶の時間はゆっくり流れていたけれど、
自分的にはドーッと一気に過ぎていったような。
はぁー、ちょっとしみじみ。四年ねぇ。。。


お家元からの許状と、
吉田先生からのお祝いの三つ人形蓋置き。
先生らしい。かわいい。


10/14 (金) 晴れ

 天気予報では今日も雨だったんですけど。今日も晴れです。
明日からは(ほんとに)お天気崩れるらしいので。
はい、今日も田んぼへ。
申し訳ありません。お客様へは毎度毎度ご迷惑をおかけしております。

 夜9時。東京の市の荷物到着。確かに6時~9時指定したけど。
しかも、昨日届く予定じゃなかった?
「いや~、着日指定なかったもので~」って、普通指定しなかったら翌日着じゃないんかいッ。しかも横浜の荷物も別業者から今日届いてるし。
ふー、開けるか・・・。


ささやかな楽しみ。あぜ道に咲いている野草。
野菊。。。で、松田聖子を思い浮かべる私は、
古い人間でしょうか・・・。


10/13 (木) 晴れ

 昨日、一昨日と店は連休をいただき。
すみません、今日もお休みさせていただきます。
だってだってだって、ピカッと晴れてしまいましたんです。
季節労働者としては、稲刈り行ってます。


夕暮れ近い午後3時半。
稲はペッタラコンと寝てますのや。。。


10/12 (水) 晴れ

 日本橋問屋さんにて用事を済ませた後、横浜まではちょっと時間に余裕あり。一度行ってみたかた、日本民藝館。行っちゃう?行っちゃお!
今の時期、福島県立美術館でも工藝展が開催されているようですが、なんか行けなそうだし。うっしゃー、この際本場をみてきますですよ。

 約10年ぶりぐらいで降り立った渋谷駅。
「ちょっとすみませ~ん、あなたの運勢を・・・」って、にこやかな女性二人に声を掛けられた。思わず二人目の人には、「自分で決めますから(頼んでない、っちゅーの!)」と答えてしまった。
そのテの人に声掛けられやすい外見なのは自分でも承知だが、なんか悩んでるように見えるのか?
確かに井の頭の駅を探したけどさ。そしてきれいに新しくなってる構内にびっくり・・・。う、浦島太郎的心境。。。

 だから民藝館。
ほ~。すっしり重厚な空気が流れてるんですわ。
展示品の陶磁器や道具類が美しいのはもちろんですが、建物そのものや調度品、家具類がこれまた素敵。
失礼ながら係りの方に伺ったら、松本民藝家具店と教えていただきました。いやらしい話、やっぱり・・・。なお値段でした。

 余裕ある、っていってもねぇ。日本橋から駒場、横浜って。
そら無理があるよねぇ・・・。いつもいろんな方向にすみませんです。


 
駒場の住宅街に、デデーン!と、
突如登場いたします。


10/11 (火) くもり時々

 先月初めて参加した、東京の市へ仕入れ。
私は高速バスの回数券は一体いつ使うんでしょう。。。

 やっぱり日本橋のホテルをとっててよかった。
念のため。。。の通り、日本橋は明日になりまちた・・・。


す、すごい。辺り一面圧巻。土浦の蓮畑。
いつもは爆睡故、全く気付きませなんだ。。。


10/10 (月) くもり

 今年は燕の巣を一つカラスに破壊され。
今朝はイチジクの木に三羽のカラス。
おのれ、憎っくきカラス!おぬしらに食べさせてなるものかーッ!
と、本気でカラスと対抗。大型脚立でイチジク採り。

 が、ここで思わぬ強敵出現。黄色と黒の縞々模様スズメバチ。
本気で怖いんですけど。その羽音とグロテスクな衣装が。
カラスはこちらが近づけば逃げるけど、こやつらはは向かってくるし。
わ、わかったよ、採りませんよ~。で退散したのだけれど、
これって何か違ってないか・・・?何で私が譲るかな?
なにか釈然としない、世間は連休最終日の今日なのでした。


近づけてこの程度。
うぅ。。。完敗。。。


10/8 (土) 雨

 肌寒いよなムシムシするよな、変なお天気の世間は連休初日です。
基本的にお天気が悪い日はお客様は多くなく(簡単に言えば少ない)。
というわけで、プリントアウトできる書類にボチボチかかってみましょうか。

 あり?先月のこの金額って・・・?を発見。
その前の月も、そのまた前の月にも残ってて、
だんだん、え?うそ。なんで・・・?な心境。
ゲッ。単純入力ミス。しかも去年の10月。。。って、きっかり1年前かいッ!?

 はじめからプリントし直しで、またまた軽く自己嫌悪。なにも丸一年じゃなくても。。。
の前に気づけ?てか、そのもっと前に、ためるな・・・?


ガラスの器やら、蟹絵の汲出しなど、やっと片す作業。
季節は着々と秋~冬に向かってますのか。。。


10月5日 (水) 晴れ

 知人の方と申し込み。が、急遽その方の都合が悪くなり。
OL友四人にも振られ。
え~い、最後の切り札(!?)母を伴い、『瀬戸内寂聴法話の会』日帰りバスツアー。
「私あんまりあの人好きじゃないんだよね~」と言いつつ、
嬉しそうですよ、おかーさん。まぁ、誘ったのは私ですけどさ。

 朝6時半集合、出発。
バスはひたすら東北道を北上。12時半頃、岩手県天台寺着。
今日は『秋季例大祭』とかで、特に人が多いと思うのだけれど、
それにしても、駐車場には観光バスが約20台ってさ。
お、恐るべし、寂聴人気。。。

 結構な階段を登り、着いた境内の中ってば、さほど広くはないけど、人人人。その人の間をぬって、なんとかビニールシートの上に場所確保。
寂聴さんの法話の前に、約40分の中村美津子ミニコンサート。。。
新曲の作詞を寂聴さんがしたご縁での、例大祭の催しらしく。
私にゃ少々忍耐を要する時間ではありましたが、周囲は結構な盛り上がり。そして横目で見たら、隣の母も満足気。きてよかったね。。。

 ミニコンサートも終わり、本日のメインイベント。寂聴さん登場。
笑った。話うまい。おもしろい。引き込まれる。
澄んだ綺麗な声も魅力かも。

また感心したのが、寂聴さんが話すことに、周囲のおば・・・、もとい、(かなりな)お姉さま方が、ホントに「うんうん」と頷いているんですわ。
ほー、皆さんシンパなのですねぇ。
そうだよねー、観光バスで遠路はるばる来るんだもんねー。
あ、そら私もですか、はいはい。

肝心な法話の内容はというと、
『とにかく人を愛しなさい』そして、『何かをする時は前向きに』ですと。
んー、なるほどー。これだけの人を惹きつけるのも納得の、パワフルで魅力的な女性でございました。

 その後、白樺美しい安比高原でお風呂入って、ひたすらバスは南下。
なんと、帰りのバスの中では「綾小路きみまろ」のビデオが流れてました。ベ、ベタ過ぎる。でも笑ったけど。

世間で人気の日帰りバスツアー。
なるほどねぇ。。。いろんな意味で勉強になった、充実の一日でした。


本堂の階段三段目が、寂聴さんの定位置だそうです。
見えますか~?紫の袈裟姿。
参道から続く、かわいらしい豆地蔵。
杉伐採のご供養らしいのですが、
中には寂聴さんが彫ったお地蔵さんもあるそうで。
柔らか~い雰囲気の、いいお顔でした。


9/30 (金) くもり

 9月末日のギリギリ今日まで、例の(ホントの)処分品セールをしております。
定休日を挟んだとはいえ、4日目ともなれば、二度足を運んでくださるお客様も。
中には「安くならないの?」という方もいらして、
「すみません、私も得はしてませんので~。ご理解ください~(ヘラッ)」とお伝えはしたけれど。

 『値切る』ってそんなに気持ちいいもんかな?高いと思ったら買わなくていいのに・・・。
と思ってしまう私は、間違っているのでしょうか。。。




9/28 (水) 晴れ

 ふと気付けば9月も終わり。。。
ぎゃー、どーすべ~~~ッ!
お客様からお預かりしていた直し物(裄出し、袖丈詰め、裾直し、等々・・・)がーーーッ!!
そう、夏にお預かりし、皆さんの「袷だからまだまだいいよ」のお声に甘え、だから気が付けば9月末・・・。

 思い出す心境は、子供の頃の8月末・・・?
そして今から決算書類提出期限が恐ろしい・・・。
って、過去や未来へ現実逃避する自分・・・。
お願い。誰かとめて。


えーっと、自部屋裁ち板の右(端)に風呂敷にくるんで積んでたら。。。
そう、自分が悪いんですけどさ。
あ゛ー、誰か助けてー。


9/26 (月) 晴れ

 自宅母屋に置きっぱなしの、これどーすんの?的在庫ざいこザイコ。。。
昨日の夕方から今日の午前中にかけ、お客様へ電話&メール。
「着られるものはほぼありませんが、よかったらお洋服などの材料にしてくださいッ」って、ホント計画性皆無ですみません。。。

 「どうしてこの時期なの?」と、初めて千円五百円セールにおみえになたお客様に訊かれ。
「実は9月決算なんです~。だから慌てて~」と答えたら、
「まぁ、お尻に火が点いてるってことね?(ニッコリ)」と言われ。

は、はぁ、そうとも言いますかね。いえ、まさにその通りなんですかね。
でも、尻(「お」なしで失礼)に火・・・。
な、なんか、本人的にはリアル過ぎてゾクッときましたです、はい。


開店前、ギリギリ店に運び入れました~。ホッ。
中には、毎年これを楽しみにしてくださる方も。
今年はどうかな~。


9/23 (金) 晴れ


 9月もこんなに暑くてどうすんの?と思っていても、暦の上ではしっかり淡々とお彼岸が来るのですね。
そういえば、最近は肩の辺りが寒くて目が覚めるんですわ(in店)。もうちょっと違うことで季節の変わりを感じてみたい。。。

 お彼岸。朝からお萩にぎったり煮物作ったりで忙しいんです。
子供の頃は人も来るから気分高揚してたけど、大人になると忙しいだけで。。。
お正月やお盆と一緒。。。ってことですなぁ。


ウチの野良猫たち。アンタ達はいーよなー。のん気で。
えー、飼ってはませんが、エサはあげてます
(先輩に「それって飼ってる」と言われたが。。。)
しかも最近は残りごはんを選好みするので、キャットフード。

誰か私のことも飼ってくれ。。。



9/22 (木) 晴れ

 先日仕入れた中の塩瀬の名古屋帯。
あの方にぴったりなんだな~、と思いながらも、『おとりおき』までは・・・。帯も大分持ってることだし・・・。
近々おみえになると言ってたから、その時あったら・・。
のお客様が本日登場で、
「ちょっと、この帯どうよ~」が、思った通りのツボ直撃。

 この仕事を始めて、俗に言う『やりがい』というのを感じるのはこの時でしょうか。
「わー、素敵、いいねー♪」「でっしょー♪」
誂え、リサイクル品問わず、この一言会話に尽きると思います。

 きれいな物や楽しい物を見る機会を人様と共有でき、それでお客様に喜んでいただけたら、自然と自分も嬉しくなるわけで。
もちろん、人相手だから、見えないとこでは「うりゃーッ!」と思うこともあるし、経営とか数字とかを考えたら、それだけでは甘いこともわかってますが。それは自然と後からついてきてくれ・・・ないかなぁ。。。

期末間近の9月下旬。普段避けてることをちょっと考えてみました。


着物から帯小物まで、ほうせん商品でありがとう。
ね?ちょっと個性入って、帯もピタッ。
もちろん、お手持ちの他の着物にも合うんです~。


9/21 (水) 晴れ

 「行ってみたい!」という母と姉、一歳児の姪を連れ、
再び白河の香茶庵さんへ。

 行き帰りに2時間づつ、向こう滞在40分という強行でしたが、久しぶりの娘達とのお出かけにすっかりハイな母。
車の中は、さながら独演会?
最近構ってなくてすみませんね。
一気に形となることが、よーくわかりまちた・・・。


御斉所峠。右側は川になってます。
山、川、渓谷、湖の類に弱い私としては。
近郊のちっこいツボとなっとります。




9/18 (日) 晴れ

 去年の2月、京都でお会いした清須さんが転勤で東京住まいと判明。
「えーッ!?ぜひぜひいわきに遊びに来てーッ!」となり、本日です。

 高速バスの湯本インターでお出迎え。
いや~、1年半ぶりの再会でございます。
まさか神戸の清須さんといわきで会えるなんて!
世の中、不思議なご縁てあるもんですな~。

 まずは「行ってみたかったんですぅ」とおっしゃる店へご案内。
そして「ファンなんです~」という、チロとご対面。
チロさん、初対面の方には結構吠えるんですけど。さすがに自分が好かれているのがわかるのか、いたっておとなしめでございました。

 「もう、海しかないから~」と、まずは近所の塩屋埼灯台へ。
神戸の人に海ってどうなの?だったけれど、
「きれい~~~!」と喜んでいただけたようで、よかったよかった。

 連休で順番待ちの三崎公園内メヒコでカニピラフを食べた後、
アクアマリンふくしまのバックヤードツアーに参加。
が、さっきの灯台が今頃効いてきて、ちょ、ちょっとヘロヘロ。
私ら、口数少ない・・・?
ツアー終了後に座ったベンチとお茶の有難かったこと。ホッ。
えっと、バックヤードツアーは。。。
セイウチの整腸剤は「新ビオフェルミン」を使用するそうです。しかも一回に15~20錠。って、これが私達の印象深いことなんですかね。。。

 次は~、と思っていたら清須さん、「もう一度お店に」と。
一緒になんかして笑って、じっくり話して(仕事上、若くは見られないけどその分、バカにされなくなったなどなど、etc・・・)、楽しい時間でした。
お互い、急速に相手に踏み込むタイプじゃないのがわかっているから、
ちょっとづつ距離が縮んでいくのをしみじみ感じましたです。

 今日は全部はご紹介できなかったから、またぜひぜひいらしてくださいませ。そして、次は銀座(注・戸越)でお会いしましょー。

 
灯台からの眺め。
私も数年ぶりで登りましたが。
海はきれいで風爽やか~。



アクアマリンふくしまの水槽。
岩みたいなのはちっこい魚達。
となりの清須さんは・・・
なぜかマンボウ撮ってます。
マンボウ???


9/15 (木) 晴れ

 お馴染みのお客様には、
「月半ばには並んでるよね~」と、既に知れ渡り。
だから毎回、必死で採寸&商品チェック。
特に水曜日をはさんだ木曜日だと、休みの日にやっとかにゃー!で、気持ちの焦り具合に拍車がかかりますです。

 今日も皆さん、お揃いでおいでくださいました。
商品に関しては、毎度、美しいくらい見事な上滑りでございます。
いやそれより、毎回この日を楽しみにしてくださる方がいるということは、有難いことなのですね。つくづく。
そこんとこ自覚して自律して仕事しなきゃー。です。
はい、反省。。。


兵・・・はたまた、宴の跡・・・


9/12 (月) 晴れ

 日本橋問屋にて小物仕入の後、銀座松屋へ。
本日、運良くNHKフェスティバルの最終日なんでございます。
 
 はぁ~、内藤先生のアイディアって、どこから沸いて、どこまで行ってしまうんだろか。そして先生、拝見する度にお若くなっていくような。。。

 会場の端っこで、根付け作りミニ講習会が毎回催されてまして。
いつもはみんなで行くから「できそうだよね?」で、見てるだけで受けたことなかったんですが。
まぁ、今回は一人だし。試しに。と思って、『ねこ』を教えていただく。

講師の先生に、「あらあなた、針慣れてるわねー。何かしてるの?」と言われ、素直にちょっと嬉しい。
「はぁ、和裁を少々」
「まぁー、和裁士さん!?」い、いえ、そうではないんですけど、
「縮緬細工を少々」とは言えず。
「夜間に通って・・・」「あらそうなのー。私はね・・・」と、お互い身の上話に近い感じになってしまいました。
まぁ、これも針仕事人同士の通い合う瞬間で、結構好きです。

「『いぬ』も作っていったら?時間ない?」
「あ、ぁぅぁぅ・・・。作ります」で、すみません、仕事には大分遅れて参加しました。。。あぁ、私って。。。
でもま、昨日も買ったからな(立ち直りはやっ)。
自己嫌悪とまではいかないか(もうちょっと落ちよう)。
却って小さな充実感?(感じるな)


で、完成品。我ながらかわいーさー。
「自分で生んだ子だから、自分の顔に似るのよ」と言われ。
犬の口、少々曲がって生意気そうなのは気のせいか・・・。


9/11 (日) 雨

 姫路でお会いするお社長に、東京の市情報をいただき。本日行ってみました。
にしても。これまたアンダーグラウンドな世界だなぁー。
まぁ、どこも雰囲気は違えど、こんなもんか。
そしてお社長、ここでもあなたはヒョウヒョウと渡ってるんですね。。。

 思ったっていうか、わかったっていうか。
私ってはもう、この世界では「若い」とか、「初々・・・」(←我ながらすみませんっ)では通じない、というか、そうは見られないのね。
買い声かけたら、発起人に「怖い」とか言われちゃって。
「あなたの外見よりはこわかないでしょー」と言いたかったけど。まぁ、初対面だから、ちょっとムッとして許してやった。

 明日は横浜なんですけど。
あー、でもアレしなきゃなー、で帰るつもりで上野まで来ましたが。やっぱ泊まります。
さすがに緊張、気疲れしたー。って、誰もそうは見てくれないのかしら。もう。ふぅ。。。


お風呂入ってビール飲んで本読んで選挙特番。お、おやじ・・・?
普段の生活でこの時間にテレビを見るということはなく。
なんか贅沢だー(勘違いしておきます、はい)。ぷはー♪


9/7 (水) くもり

 急遽、日曜日に出かけることになり、期日前投票に行ってきました。
今回の選挙、大変なんです。我がいわき市。
元々、9月11日は市長選で、それに伴い、必然的に県議、市議補選と続くわけで。
そこへ衆議院選で、比例代表、裁判官審査と、投票箱が六つ!

 いや~、感心。学生アルバイトと思える係りの人たち。
すごーく元気がよくて、テキパキ丁寧な態度で誘導してくれて(←と、年寄り・・・?)。
夕方だったせいか、投票にきている人も多く、なんかとっても活気あふれる会場でした。

 ちょっと今回の選挙、ちょっといわき市、いいんでない?と思った私。踊らされてる・・・?
ま、何事も、ないよりはあった方がいいでしょー。と、いうことで。




9月5日 (月) 雨のちくもり

 姫路の市へ仕入。
毎回東京から出席されている方と、知人を通して話す機会があり。
名刺をいただいて、もしかして、あそこの?な、ネットで見かけるお社長でした。
はぁ~、ものすごく厳しい審美眼。
言ってることにも、イチイチうんうんと、納得せざるを得ない力があるんですぅ。
そして、ものすごく多方面にアンテナをめぐらせてるんですねぇ。
かといって、ガツガツしてはなく、いたって気持ちに余裕ありげ。
多趣味なのにも驚き。
葉巻の香をかぎながら、「究極のヒマ潰しなんだよね~」ってさ。・・・。

この人にも、「時間をくれーッ!」と思う時期ってあったんだろか?
さすがに本人を前にきけなかったけど。
さ、深夜バスで帰るとするかな。。。


21:53 京都駅八条口。
一応、バスからの眺め。
見たくない?あ、そ。。。


8/31 (水) 晴れ

 まだまだ続く精神不安定。
現状打破。。。とまではいかなくても、手助けにならないかな~と、携帯機種変更に行ってみました。
またあのブ厚い説明書を開くのかと思うと、メンドー坂が目の前に広がりそうですが。
ま、一日ぐらいはフレッシュ気分になるかな~?
お願い、なってくれ~。。。


ドコモだけ。か、かわいい・・・。
浮き輪?夏バージョン・・・?


8/29 (月) 晴れ

 昨日から、なかなか立ち上がり難しい位、ふか~く沈んでおります。
はぁ~、原因はわかってるけど、
自分じゃどうしようもないから埋まるだけ埋まってます。

 ほんとは綿毛布かぶってたいとこですが。
すみません、今日は店を開けずに買取に向かいます。
無理やりドライブ気取ってみます、はい。


6号国道、ひたすら南下中。
外に出ただけよしとしましょうか>自分


8/21 (日) 晴れ

 今日は隣のコンビニ酒屋も休みのこったし、どっか行きますか?
で、ご近所友と北茨城渓谷めぐり(?)へ。

 まず向かうは『花貫渓谷』。
車を降りてしばらく歩いてみたけれど、
日頃ウォーキングしてる友との体力の開きを感じましたです。。。フゥ。
次。『竜神大吊橋』。
なんでも、人が渡る吊橋では全国最長だそうな。
要は竜神ダムにかけられた橋なんですけど。
「ダムの水、少なくない?」って、私らも大人になったわー。
で、お昼は楽しみなお蕎麦~♪
知人からお勧めされていた『慈久庵』へ。
東京で食べるお蕎麦(高くて少ない)みたいで、おいしかった(←誉めてます)

 本日のメインイベント。『袋田の滝』。
滝に弱い私。でも正直「日本三名瀑?ほんとにぃ?」な感覚でしたが。
とういうか、こんな近いとこでぇ?な具合で。
でも、実際見たら思った以上に大迫力でびっくり。
こら観光客も集まるわ(←だから自分も)。

 そして本日の〆。やっぱ日帰りお風呂でしょう。
ということで、『天心の湯』。
本日、結構歩いたから、汗も流して気持ちよかっ。

 短かったか長かったか。やっぱり短いのかな? 
今日一日で、今年の夏も終わった気がします。。。
さてー、明日からはせっせと気を入れて働くとしますかね~。



竜神大橋。長さ375mだそうな。
紅葉の季節もよさげです。









なが~いトンネルをひたすら歩くと、いきなり目の前に大迫力。
いや~、びっくりでしたん。


8/17 (水) 晴れ

 夏休み中の友人と。
かねてから懸案中のお店にてランチ後、どっか行きますか。
時間的に。。。車で約二時間。白河でも行っちゃいますか。

 以前にも行ったことのある、古民家を再生したお茶処が第一の目的ではあるのですが。
白河。。。
そういえば、あらためて観たことない白河の関やら小峰城を見学。
で、お馴染みの南湖公園でプチ観光気分を味わい、
締めはやっぱり白河ラーメンでしょー。フツーの食堂だったけど。

 んー、君もめでたく(ない?)30半ばに突入。
ま、いろいろあるよねー。。。
あ、ホントの〆は波動浴でした。
いろんなモノ流し落としてきた気がする。。。


香茶庵』さん
冷房なしでも
吹く風は涼し~。

そら、白河といったら
南湖公園でしょー。
夕方で薄暗いせいか、
なんか出そうなのは
気のせいか・・・。





8/16 (火) 晴れ

 開店前、「店を開け続けなくちゃいけないのが辛いよ」と先達からアドバイスされ、
「そうなんですか~」と答えつつ、
「今だって年間何日働いてると思ってるんですか~。大丈夫ですよ、私に限って~」だった自分。
休みたい。。。

 思うに、「休めない」と休まないんですね。
「休める」と、休みたいんですわ。人間不思議なもんで。
そんなちょっとした隙に、自分の中の悪魔がつけ入るんですねぇ・・・。
明日は水曜日だし、予定変更して13日からの連休にしちゃう?小学生と現実逃避に走っちゃう?
あ、悪魔が・・・。
ま、走らんでよかったです、はい。


 
数年前、東京の古着屋さんで購入した絽のはぎれ。
帯揚げにしてましたが。
本日いらしたいつものお客様に、
「どうしてもどーしても欲しい、譲って!」と言われ、
「えー、でもきれいじゃありませんけど。アイロンかけます?」
「いいよ、クリーニング出すからっ」って、あぁそうですかー・・・。




8/15 (月) 晴れ

 ほうせんも、13日~15日はお盆休みをいただいております。
そしてながーい夏休み中の甥っ子達は、昨日から親抜きのお泊りを満喫中。
隣のコンビニ酒屋の忙しピークも過ぎたし、
やっぱここは映画にでも連れてくべきでしょうか。
独身のおばさまとしては。
というか、「あんたがみたいんでしょ」って意見もありますが。

 上が小学五年生、下が三年生。
たかが二歳といえど、観たい映画の内容も違ってくるもの。
三年生のゆうちゃん、「ガッシュ、ガッシュ、ガッシュ!!」
くーッ、また『ガッシュ』かよ。勘弁してくれー。
宵っ張りがたたった昼寝のおかげで、時はすでに夕方近く。
さすがはいわき市、漫画系の映画は午前中のみなのね。
「ゆうちゃん、残念~。ガッシュの時間、終わっちゃったよ~♪
あら、『亡国のイージス』いい時間だよ?どうする?」
「オレらがそれ観てどうすんだよ?」って、あらら。
いつの間にか『ぼく』から『オレ』になってる五年生のまちゃみくん。
おっしゃる通りでございますが、
そういう君の希望は『NARUTO』かよ。。。
そしておばちゃん熱望『マダガスカル』の上映館なしって、おーい!

 で、結局『スターウォーズ エピソード3
これを言うと、かなり周囲に引かれるのですが。
実は私、スターウォーズって、観たことないんですの。ホホホホホ。
な~んかSFってなぁ。。。というか、なぜか拒絶反応が。。。
でしたが。あらら。観たら意外と(失礼!)おもしろかった。
まぁ、ジェダイの複雑な心情等はさておき(もしかして、そこが肝心?)、
ディスカバリーからの野口さんの映像や、アシモなどの開発登場をみていると、さほど夢物語でもないのかなぁ、なんて思えて、却ってロマン度が増したような。

 親の影響か、これまでのストーリーを全て知ってるご兄弟。
帰りの車の中では、無知なおばちゃんに一生懸命教えてくれました。
ほぼ絶叫。や、やかま・・・と言ってはいけない、この場合。
ありがとよ。ふぅ。


 
朝(といっても、8時過ぎ)のお散歩テクテクテク。
9時頃まではこんな感じで毎朝モヤってます。

おもしろいもんんで、
おにーちゃんにリードを持たれてはおとなしく従いますが、
弟クンには、とたんに勝手な行動をとるチロさん。
みてるのね~。



8/10 (水) くもり

 敬愛すべきおしゃれな先輩お二人を誘い、なんとも怪しいお茶処へ。
家の中も見せてくれて、まぁ、和風自宅カフェ、といった感じでしょうか。
そして怪しい・・・といっても、何か出てくるわけではなく、
この季節、建具などは全て簾戸、御簾が下がり、間接照明の雰囲気が、なんとも妖しげ、の方です。

 中途半端じゃなく、とにかく徹底しているから、
足を運ぶのは4度目ぐらいですが、その度に感心しきり。
お連れしたお二人にも満足していただけたようで、よかったよかった。

 これまた妖艶な女性店主が、
「どぅ?ほうせんさん、ご商売の方は?」ときかれ、「うー・・・」言葉詰まる。
最近、度々訊かれるけど、こういった場合、やっぱ「ぼちぼち。。。」と答えるのが無難なとこなんでしょか。
口数の多い私としては、
「はぁ、なんとかかんとかすっとこどっこいやってますぅ」と答え、相手の方も自分も???な状況を作ってます。はい、今日も。
と、余計なことをおしゃべりし、今日も写真を撮るのを忘れてきました。すみません。

 何回かここにも書いているし、
学研の季節出版物『わたしのアンティーク』にも何度も掲載されているのでいいと思うのだけれど。
茨城県日立市の『琴音庵』さん。tel (0294)42-3199
 火水のみ営業。 11:00~16:00 お休みのこともあります。




8/8 (月) 晴れ

 年々、確実に擦り傷、切り傷&火傷の治りが遅くなっている。。。
と感じる今日この頃。
5日前の転んだ傷も、「ウジウジしてないで、はよカサプタにならんかいッ!」な状態なので、ここは一つ、海へお散歩。

 小さい頃から、傷、怪我類は海に行けば治る、水虫(注・私は違う、と一応)は海へ、犬のノミ(注・チロは科学(医療?)の力のおかげで大丈夫、と一応)も海へ入れば壊滅、等々、先達からの教えがあり。
今考えると、それって海信仰?とも思えるのですが、
いつも間にかしっかり自分も信徒の一人。

 どうせなら、打ち身、捻挫、肩凝りにも効いたくれたらいいのに。
そら温泉か。というより鉱泉?
と一人ツッコミ入れつつ、左足にも念じてみましたです。


入ってもこの程度。
夕べから、また右足をペロペロ(新たな傷発見)。
そら、チロさんも海でしょー。


8/6 (土) くもりのち晴れ

 3日の夜、店の駐車場の車止めに蹴つまづき、左足首をグキッ、右足首をズベッ。
いつ以来よ?と思うくらいのひねりと流血で、本人もちょっとびっくり。
というか、正直ひきました。いい(年の)大人が。
その場はソロソロながらも歩けて、そのまま退散、就寝。

 次の日、なんか左足が重いなーと思っていたら、もしかして夕べの?なので、腰痛用に常備している湿布を貼ってみる。なのに、昨日から更に重いというか、ジ~ンとなんとも響く感じ。
冷蔵庫の在庫湿布もなくなったので、隣の薬屋さんへ行って事情を説明しましたら。

 そうですか、原因は『温感』ですか。。。
「でも貼った瞬間は気持ちよかったんですよねー」
「そういう問題じゃないんです」って、そらわかってるけどさ。
また一つ、大人というか、勉強になりました。
という程のレベルではないのか?もしかして。


松下氏に触発され、経理をキチッとしなきゃなー。
という程のことではなく、ためてた伝票の整理。
こちらもひくー(もちろん『低』の方)。


8/3 (水) 晴れ

 『電車男』の予定がポシャリ、ご近所友ゆっちと、
「まわりは行ったことある人多いけど、私ら行ってないね?」な、お箸で食べるフランス料理(?)店へ。
「夜のコース、\4,500、\6,000、\8000らしいよ。どうする?」と電話できかれ、「じゃ六千円」と答えたら、「あんた、四千五百円にしたら?」と諭されました。というより、心配されました。ありがとう。。。

 「残った末っ子だって、のほほ~んとしてるわけじゃないんだよねー。家とか親のこと考えてんのよねー」と、まずは怪気炎打ち上げ。
親は親で反対意見で意気投合していると思われるが。。。

 の後、「こんなんでこんなん考えてんだけど」な話になると、
「えーッ!?あんたって、計画立てるの好きだよね。よくあの店できたよね」と、これまた私をよくご存知で。思わず苦笑を超えて小爆笑。

 そう、店の計画の時には、この友人にも動き出してからの報告だったんでした。てことは、今話したことはさほど本気じゃないのかな?私。
「本当に苦しかったり哀しいことは人に話せない」ってことと同じように、
本気じゃないというか、実現しないことをどこかで気付いているから口に出してるのかも。ただの願望?
ってことは、痩せなきゃ、規則正しい生活、こまめな更新・・・もか・・・?


鯛と烏賊のナントカ。
「やっぱ、魚は焼くのが一番好だね」
「そう?私は煮魚」って、おーいっ!


8月1日 (月) 晴れ

 店の電話が鳴り、出ようと思ったら母屋で誰か出た様子(回線は別ですが、全部つながってます)。
あら、珍しい。普段は出ないのに。というか、出なくていいです(特におとーさん。。。)と言ってるのに。
 またすぐに鳴ったので、今度は(向こうが取らないうちに)出てみると。

 「和子さん?」と、お客様の声。
 「あら、○○さん、こんにちは~」
 「ねぇ、和子さんちに小さいお子さんている?」
 「えぇ、今夏休みで姪っ子が来てますけど」
 「ももかちゃん?」
 「えっ!?どうして名前を?」
 「今、電話に出てね、『和子さん?』てきいたら、
 『ううん、ももか!』って、元気に教えてくれたの」
 「そ、それは大変失礼いたしましたっ(汗)」と、ひたすら謝り。

 そっかー、もう年長さんだものねー、ももかさん。
電話出るのもお手伝いの一環なのね。ありがとよ・・・。


9枚葉つかいの蓮。
一年に一回できるかどうかの季節物。
ちなみに先生宅、ただ今午前の1時。
す、すみません~(汗汗)。


7/30 (土) くもり時々晴れ

 なんか、動く度にどこかからかぐわしい香りが。
と思っていたら、人差し指に貼った傷バンからのよう。
なるほど。引き出しに入れておいたので、お香が移ったのね。
なんか、ちっこい幸せを感じましたです。自身の傷バンに。

 で、頭の中で「い、い~かおり~、クンクン~~」と流れたのは、
えーと、え?やきそば・・・?


店の裏で。
え?スズメバチが動いてる?と思ったら、
アリが一匹で運んでました。
あー、暑いのにごくろうさん。
さすが、働き者。
そして3時間後。
どうやら解体して運ぶようです。ちなみに距離はほぼ進んでません。
アリ語がわかるなら運んであげたい。


7/27 (水) くもりのち晴れ

 お客様から「読んでみる?」「貸して下さい」とお借りした、松下幸之助著書の本。
おききしていた通り、「うん、うん」といちいち頷いてます。

 ちょっと前、BSで松下幸之助氏が出ていたインタビュー番組が再放送されていて、知らずに見る機会に恵まれたのだけれど。
会社が小さいときから大きくなっても、毎月きっちり会計をして提示し、社員に感謝するとともに、働く意義、楽しさを意識させたって。
そして何事も『先憂後楽』。
んー、ずしっ、そして、ドキッ。なるほど。

 にしても、お客様は30代はじめにこの本を読んでたのね。大人だわー。。。


バイブル・・・に近い存在だったのだろうと思います。
私にもそうなりそうです。


7/23 (土) くもり

 紫織庵の浴衣&染め帯を、今日初めて着たということで、
お客様が見せにいらしてくださいました~。

 芙蓉の柄&柄で、普通は「や、やりすぎ・・・?」になりがちですが、
こちらのお客様の雰囲気で、素敵に打ち消し。。。
もとい、いい具合に調和されております。
店内にいらしたお客様と、「素敵素敵!」と大盛り上がり。
震度2の地震にもまったく気付きませなんだ。
す、すみません、東京(震度5!?)の電車が止まっているときに。
いたって平和な福島県いわき市のほうせん店内でございました。


「も~、写真撮るなら早く言ってよ!シワシワじゃんっ!!」
「へいへい、ごめんごめん」(←きいてない)
ちなみに前姿はもっと素敵です。念のため(?)。


7/22 (金) くもり

 いやー、びっくりした。藤田社長の離婚。思いっきり芸能ネタですけど。
でもさすが(よく知らないけど)。決断が早くて厳しいですなぁー。
あんなにベタ惚れだった相手を(だからよく知らないけど)。
「仕事はいいけど私生活は・・・」という類の人ではないのね。きびしー。。。




7/20 (水) くもり

 岩盤浴、流行ってますねー。
数日前、「新しいとこ、いいわよ~」と、お客様より情報入手。早速ご近所友で風呂仲間、ゆっちと参上。

 波動浴。波動?とは、石の名前らしい、波動石。
そして中は檜の香りがプンプン。
何より、夜12時まで、ってとこが私の生活パターンにぴったりでうれしいわん。

 うー、思いっきり汗絞り出してきました。
こら確かに、家のお風呂じゃできませんなー。
そしてニキビも消えた~。
もちろん、「気のせいだよ」って言われた。へいへい。

にしても、『グー・チョキ・パー』って。ぐーちょきぱー・・・。


閉店間際で、他に人はおりませぬ。
あ、右手にかすかに見える人らしき姿が友人。
「そのうち訴えられるよ」って、たしかにねー。
ま、宣伝するから許して。


7/14 (木) くもり

 絵本美術館にご一緒したい方って、たくさんいます。
今日は二人の人生の先輩とご一緒。
うちお一人は、最近ガタガタドカッともろもろあって、
心身ともにお疲れで久々いわきの地に。
よかったら行ってみる?で、本日です。

 案の定、感動処がピタッ。
しかも、年代は(ちょっと)違うけど、自然とそれぞれ自分の子供の頃の話になるのね。楽しいー。

 もうお一人の方が、「こうゆうのに触れられたら、豊に育つよね。
自分の子供の時はなかなかできなかったから、孫にはそうしたいの」と。
んー、なるほどー。
心と時間の余裕ができてきた頃、そう思うのでしょうかね。
すごーくいろんなことを考えさえてくれる空間でもあります。


喫茶コーナーから海を臨む着物姿のご婦人。
ちょっぴし絵になっていたので無断撮影。
そしてご本人へは事後報告。


7/13 (水) くもり

 新作の袋帯、付け下げ訪問着類をお買い上げいただたお客様へは、何かお細工物を作って差し上げておりますが。
お好きな方へは、って、お客様は皆さんお細工大好き。
す、すみません、不義理を重ねておりまする。。。

 ここ毎晩、ちっとがんばってみましただ。
「次につなげよう」という、下心は一切なくし、
お客様が本当に喜んでくださる物を・・・と考えて、
右の写真と相成りました~。


数奇屋袋、古帛紗、足袋入れ&おまけの楊枝入れ。
裂が美しいッス。


7/12 (火) くもり時々雨

 
今朝テレビのニュースを見ていたら。
なぬ?千代田線、昨夜から不通!?
えー、高速バス、いつも綾瀬で降りてそこから地下鉄移動なんですけど。
まぁ、バスの運転手さんに状況きけばいっか。と思い、
テレビ見てたせいの一バス遅れに、まずは乗ってみたけど。

 運転手さんに尋ねてみたら、
「エッ!?何かあったんですかッ!?」
まぁまぁ、テロじゃないから安心して下さい、ってなだめたくなる位びっくりしてた。
の前に、ニュース見たり行き先の状況確認なんてしないのね。
よくわかりまちた。

 な、なんか綾瀬駅で降りる人たち、いっぱい・・・。
みんな、車両故障のこと、知らないの?
それとも、運転再開になったこと、私が知らないの?
うぅ、ききたいけどきけなかった・・・。

 もちろん到着予定時間より大分遅れて東京駅着。
途中、日本橋も通ってきて、あー、降ろしてほしい。。。
私、あそこ、あそこの会社に用があるんです!
もちろん言えず。

 早く行かなきゃだからバスにしたのに。
これなら一緒に電車で行けばよかったよ、佳世さん・・・。


市の仕入が早く終わったんで。
かすかに夕暮れ残る中、
バーゲンの誘惑を振り切り、帰ります。
帰りの高速バスから見える隅田川。
首都高過ぎると、毎度不思議にコテッと寝ますzzz・・・


7/9 (土) 晴れ

 あるお客様との会話の中で、
「かな文字習いたいのよね~」
「え?ほんとに!?私もなんです!!」
と盛り上がり、ここ数年はそれのみのお付き合いとなっていた、書道の先生からの年賀状をお見せする。
「わー、素敵ねー。習いたいわー!」
と、すっかり乗り気なお客様。
「でしょでしょ、でっしょー!」
と、これまた拍車をかける私。

 早速、先生にハガキ&お電話で連絡をとってみましたが、なんと、いわきの教室は今日が最後!?
はい、先生は東京から月に一回おみえだったのですぅ。
とりあえずはご挨拶に。

「まぁ、馬目さんにお会いするの、何年ぶりかしら!?」
「7~8年ぶりかと・・・」
「まぁ、大人っぽくなって~!
あの頃はお嬢さんお嬢さん(←ここ重要)してたのに!
あの時は奥さんじゃなかったわよね?」
って、先生、今も変わらず奥さんじゃないんですってば。
そんなオチでいいのかしら。
あ、もう一つ。
先生も、酉年のO型ってことが判明しました。うはっ。


あこがれ。。。


7/6 (水) くもり

 お稽古再開。って、中断してたわけではないのですが。
忙しいフリしてお休みしてただけで。

 最近の自分、集中力がなくなってるなー、と思う。
あぁ、お茶行かなきゃなー、と思っていたところへ、
先輩から「いつから復帰するの~?」のお電話をいただき、
「今週からします」即答。

 いつから休んでるんだっけ・・・?
ってことは、風炉に触るの二年ぶり。
一抹の不安はありましたが、頭より体が覚えてるもんですねー。ホッ。
先輩方にも久々にお会いして、和やかな時間を過ごしましたです。


この先は異空間・・・のようですが、
実は毎日の生活そのものなのですね~。


7/4 (月) 大雨 

 昨夜いわき発の高速バスに乗り、今朝京都着。
同業者の車に同情、じゃなくて同乗(便乗ともいえる)、
姫路の着物業者市へ。

 「あの~、姫路文学館なんて見たくありませんか?」
 「見たくない。だいたいさー、何しに来てんのさ?」
 「あ、あぅぁぅ。。。仕事です
 でもオラ、はるばる東北のふくすまから来てるだよ」
 「あっそっ」

 チッ。誘導作戦、泣き落としも通じずか。
の前に、月曜日は休館日だったんでした。
永遠に見られないのか。うぅ。

 その肝心のお仕事は。
いい物(お値段のわりに)もあったけど、
ここまで来たからには買わなきゃと焦って、
ワケわかんない物もいっぱい集めちゃったなー。
帰って採寸するのかな?私が?(←じゃ誰が?)
いつの日か1,000円セール品になりそうで怖い。

 京都の夜の町は、お囃子の練習の音が響いてます。
そっかー、もう7月、祇園祭りなのねー。
私は帰るとしますかねー。深夜バスで。


名神道から一瞬見える『太陽の塔』
名古屋、やっぱ行くべき・・・?
にしても、ものすごいドシャドシャ雨振りです。
関西一帯、湿舌?だから今日?いいけど。。。

6/29 (水) 晴れ

 午後から、お家流のお茶会へ。
お家流とは。。。その昔の磐城藩のお殿様、安藤家を宗家とする、
お茶とお香の流派でございます。
当代宗家は横浜にお住まいで、
東京といわきを中心に活動されていらっしゃるようです。

 毎年6月29日は、
平のお寺でご先祖の法要とともに茶会が催されます。
お客様から券を譲っていただいたので、
興味のあるお客様とご一緒しまして。
何年か前は先輩方と参じたことがあったけれど、その時も暑かったなぁ。でも今日は風があるだけ涼しいかも。

 お家流は武家のお茶。
で、男性陣が多く、また違った雰囲気が流れます。
違う流派の空気に触れるのもまた、お茶会の楽しみでもありますかな。


松ヶ丘公園の一角、『愚庵』にて。
すでに薄茶席は終わり、片付けてるとこ。
お道具だけ見せていただきました~。


6/27 (月) 晴れ

 店に足を運んでくださるお客様の数は、お陰様で、そら以前に較べたら多くなったように思う。
でも、なんで毎月カツカツギリギリなんだろー・・・?でしたが。
オークションをさぼっていたのですねぇ。うすうす感じてはいたけれど。

 正直なところ、グループのお客様がお帰りになった後など、
ガックシ力が抜け、なんかもう、今日はいっかな。。。となり、出品作業をしてなかったのもあるのね。言い訳なんだけど。
でも、店とオークションでなんとか成り立っていたのが、
お店の比重が大きくなったからって、オークション止めれば、そら状態は同じよね。
入るものを増やそうと思えば、それ以上に努めなきゃいけないんでした。当然ながら。

 それと、いつもオークションをご利用くださるお客様から、
「最近出品されていないので寂しいです」という、メールを本日いただき、ハッとしたのもあるんです。
そっかー、悪いことしちゃったなぁ。でも有難いなぁ、と。
お金のためだけ、を考えてちゃ、仕事も辛いかもしれないけれど、
楽しみに待ってくださっている人が少しでもいらっしゃると思うと、気持ち的に楽しくできるかな、と。

 ネットの仕事もして、金銭的不安を少しでも払拭(もとい、軽減)でき、
お客様にも楽しんでいただけたら、一石二鳥!?(←なんか違う気は本人もしている)

 というわけで、あらためて気を引きして、日々の仕事にかかる所存でおります。
また途切れるとは思うけど。とりあえず~。




6/25 (土) 晴れ

 気温高く、快晴な一日。
もうすっかり夏?な感じです。

 お花の研究会の帰り、食事をしたレストランでは、
花火大会(8月初め)の予約席受付を始めておりました。
一年て早いね~と、エビフライカレーを食べつつ、
春夏秋冬、同じ感想を語ってしまうのでした~。
同じメンバーで。。。


研究会会場からの眺め。小名浜港。の端っこ。
あらためて見ると、結構な景色?
左奥に見えるは、『アクアマリンふくしま』なる水族館であります。




6/24 (金) 晴れ

 だから連日すみません。
今日はちりめんメンバーで絵本美術館へ。
きっと感動ツボが同じだから、絶対絶対ご一緒したかったのね。
ちょうど巻園長先生もいらして、案内していただいてしまった。
ほんと連日、すみませぬ。

 美術館の名称『まどのそとのそのまたむこう』は、
園長先生の大好きな絵本の題名からもあるけれど、
美術館が建ち、実際に景色をみて思い立ったとか。
子供たちに、窓の向こう、海の向こうに広がる世界もみてほしい、と。
子供たちの何気ない行動、言動のお話もきけて、一同やっぱり感激。
児童教育という一つの道に情熱を注ぎ続け、
ひたすら進んでらした、まっすぐな姿勢を感じましたです。ほ~。

 同行一同、建物はもちろん、
バイタリティあふれる巻先生本人にも感心、感激。
「願いって、持ち続けていれば通じるもんなんだねー」と。
だから来る度にほんわかするんだなー。


窓の向こうに広がる太平洋。
海靄が晴れれば、
左に塩屋埼灯台、右に(ちっちゃな)二見ヶ浦が見えます。
そのまた向こう、かぁ・・・。


ちなみに空に光るはカメラフラッシュね、フラッシュ。


6/20 (月) くもり

 6/20(月)~24(金)は幼稚園の家庭訪問(!?)で、午前中から見学会ときき、今回はコンビのパートさんや母、姉、姉のお友達と、絵本美術館へ。
も、もちろん、往復はがきは出してますですよ。

 観光バスが停まり、えっ!?と思ったら、降りてきのは郡山のデザイン専門学校の学生さんでした。
そうだよねー、ここら辺で安藤建築を見る見る機会はないもんねー。
たんと勉強してってくれ。なんか私、勘違い・・・?

 仕事を抜けてのバタバタ見学でしたが、
子供さんをもつお母さん方には、また格別の思いがあったようで。充実の小一時間となりました。


太平洋を臨みながらの絵本閲覧スペース。
10ヶ月乳児も、飛び出す絵本に大喜び。



6/18 (土) 晴れ

 自部屋の姿見が壊れて既に2ヶ月弱。
買わなきゃねー、と思ってはいたけれど。
たかが姿見、されど姿見。
どうせなら気に入ったものを手に入れたい。
でもちょっといいのと思うと、これまた結構な・・・。

 そういえば、店舗の姿見、いつか変えたいとも思っていたんでした。
店のを新しくして、今店にあるのを部屋用にするか。
タイミングよく、家具屋さんからセールの告知ハガキ。
『空っぽ市』って、なんじゃそりゃ。とにかく見てみますか。

 鏡までは期待してなかったのだけれど、
ちょうど一種類だけセール品にあり、ラッキー♪
で、配送待ちの二週間。本日届きました~。

 んー、たかが姿見、されど姿見。
襟を正すとも違うけれど、ちょっと気分よろしいのです。



右:オープン当初に購入した現姿見。
で、自部屋いき。
左:新姿見。
これなら順番待ちなく、お二人いっぺんに映りそう。
でもほとんどのお客様、鏡変更には気付かず。
皆さん中しか見てないのね~。そんなもんさね~。


6/17 (金) 晴れ

 いつもお世話になっている着付けの先生が、生徒さんと一緒にいらしてくれるお約束。
が、仕立物があがったと電話が入り、その仕立て屋さんは土日都合悪し。ものは単衣の色無地。もちろん急ぎの品。
う゛~~~、友達の域である生徒さんの一人に電話。
「鍵開けとくから、ごめん、適当にみてて!」「あいよ~」って、ありがとう。
ったく、自分でもひどいと思う。こんなんでよく来てくれると思ってます。

 帰って店に入ってびっくり。
総勢11名の生徒さんを引き連れてきてくださいました~。
中に顔馴染みのお客様がいらしたのに、生徒さんに紛れて全く気付かないくらい、店内人でいっぱい。

 今月はちょっと余裕かな~、なんてと思うとタウンページの広告料支払いとかあって、やっぱり毎月カツカツ状態。
そんな時に皆さんでいらしてくれて、ほんとにほんとに有難い。
恩返しは、いい物を入れるよう、仕入努力、かなぁ。今できることは。
いつか・・・とは、いつも考えてます。




6/12 (日) 晴れ

 普段の横浜仕入日には、午前中は日本橋の問屋さんに寄るのですが、今日は日曜日でお休み~。
で、見てきた方が「よかったわよ~」とおっしゃっていた、
シルクロード展を見に江戸東京博物館へ。

 20年、いや、10年前に見たら、
解説文も熟読せず、なるほどね~と、通り過ぎたかも。
もう、最近じゃ素直に解説レコーダーを借りちゃいます。
松平アナの声に誘われ、はるか中国古代へ・・・。

 んー、故人の甦りを願ったミイラの話とか、ちょっとジーン。。。
そしてスケール大きいんだねー、中国。今更なんだけど。
人が集って街ができれば、文化って育つんだろーか。いやはや。

 そして、楽しみな常設展『江戸博』。いや~、異空間でたのしーッ!
けど、シルクロードじっくり見すぎて時間なし。うぅ。
まるで行脚のような駆け足見学でございました。

 仕事(一応、今日のメイン)の後、
東京在住友と待ち合わせ、鈴本演芸場へ。
なんと、楽しみにしていた「あした 順子・ひろし」師匠がお休み!?
仲入り中、思わず係りの人に、
「ひろし師匠、どこか悪いんですか?」ときいてしまった。
他の仕事だそうです。ホッ。
またいつか会えるだろうか・・・。早めにしないとな。

 でも、柳家三太楼三遊亭白鳥のお二方。いや、笑った。
噂の「任侠・流山動物園」もきけて、大満足でした。
こうなったら、池袋演芸場も行っとくべきかしら。これで制覇?勘違い?

 夕飯は上野の焼き鳥屋。
う゛~~~、せっかく禁ビール一ヶ月続いたのに。。。
外ではオッケーにしようかな?じ、自分に甘い・・・?ッスね、はい。。。
明日は早くに日本橋行って大人しく帰ります。


「おぬしもワルよの~」の越後屋。
なるほど、裏にはお蔵いっぱい。。。
着物、いっぱい売ったのねん。
あ、建物はミニチュアです。
助六の舞台は、ほぼ等身大。
前で写真撮ってる人はいました。

真紀ちゃんだったら、助六ポーズで撮るよねー。
マキちゃーんッ!!


6/6 (日) くもり

 愛用のコテがスイッチ入れても冷たいまま。
あら?そんな壊れるまで使ったか?でも反応なし。
修理に出している時間はなし(なにせ、お直しが詰まってるもので・・・)、
買わなきゃなーで、家電屋さんへ。

 「電気和裁コテ」あったけど、一種類で、しかも全くデザイン変動なし。
10年前と一緒かい。
ってことはもしかして、そのまた前からも変更なし?
いいけど。製造中止になったりしないよね?
着物がなくならない限り、大丈夫かなぁ。一抹の不安。。。


コテがコテッと壊れまちた。
す、すみません、壊れてるのは私です。
一応、下のが新品なんですわ。だから一緒ですけど。


6/4 (土) くもり

 もう、ほんっと自分がイヤ。久々に激しく自己嫌悪。
昨日お渡ししようと店に来ていただいたのに完成せず、
夜に宅配便でお客様のお宅へ発送して一安心♪
と思ったら。
「なんか、違うみたいよ~」と、今朝お電話をいただく。
え?ア゛ーーーッ!!
昨日、遠方よりいらしたお客様へ商品入れ忘れをし、
「申し訳ありませんッ」と送った・・・商品と入れ違えッ!?
しかも今回は、「こういう時、私は間違えるだよな」と、
二つの荷物を確認したはず。。。

 日中、間違った商品をわざわざ届けていただき、
丁度母もそこにいたもんだから、
「もう、おっちょこちょいでね~」っておかーさま、そういうレベルではないのですよ。
あ、でも、その年で娘の不手際で頭下げてる親・・・。
いろんなトコに波及して誠にに申し訳ない。
気をつけながら、この結果・・・。
(一応)深く沈んでおります。。。


豊間→富岡→豊間→植田と、長旅の『鯉と童子』。
なんとか無事到着の写真いただく。
玄関先で丁重に扱われているようです~。


6/2 (木) くもり

 「絵本美術館『まどのそとの そのまたむこう』」が、5月オープン、6月一般公開ときき、知人の方とすぐ行こう!と、往復はがきで申し込んでいたのですが。さっぱり返信なし。なので、電話で問い合わせてみましたら。
なんと、見学2,000通待ちだったのが、つい先日NHK東北版で放送されたら、あっという間に3,000通になってしまい、とても作業が追いつかないんですって!

 お名前はもう出して差し支えないと思うのですが、
いわき市内で幼稚園を経営なさっている巻レイさんが、長年の夢を形になさったのですね。
安藤忠雄氏設計ということもあり、建築物として、
また、巻先生が送った手紙に安藤氏が心を動かされ、という逸話もついて、かなり話題に。

 案内してくださったのは巻先生のお嬢さんだったですが、お話をきけばきくほど、深く感心、感激。
ほんとに子供たちのことを思って、それだけで造っちゃったのね。
巻先生と安藤氏の愛情の深さと優しさっていうのかな。
絵本の種類はもちろん、建物の細部にわたる工夫、家具の美しさ。
そして、全体の空気がゆーったり流れて、窓の向こうに広がる太平洋と共に、ほんとに素敵な雰囲気なのです。
心満たされたような、ほんわかした気持ちになって帰りました~。


 絵本美術館「まどのそとのそのまたむこう」
〒970-0224
 いわき市平豊間字合磯209-42

 私立幼稚園の施設なので、午前中は園児の皆さんが使用します。
午後1時~2時半が一般公開。土日祝日、夏休みなどは休館。
見学には、事前に往復はがきで申し込み、返信が必要です。


ロビー入ってすぐ。地下と二階が見渡せます。
整然と並ぶ絵本の美しさが圧巻。
喫茶コーナーへ誘うは、
アリスのうさぎ!
きゃ、きゃわい~~!けど、
ついてっていいのか・・・?





6/1 (水) 晴れ

 HPを更新せず、オークションにも出品せず、何をしているかと申しますと、せっせと直し物にかかっておりますです。

 単衣の裄出し、居敷当てやら襟つけ直し、袖丈詰め、などなどなど。。。
 普段は人に頼んじゃうところですが、今の直しはほとんど単衣なので、皆さんすぐにでも着たい。
そら、急ぎとなったら、私の出番かしら?
それに今月はイロイロ飛んでったし。わずかながらも現金収入。ありがたや。

 これも芸は身を・・・の一環かと思うと、
あの頃はあの頃で時間のやりくりが大変だったけど、
今も思えば和裁を習う時だったのかな、と。
思い立ったら吉日?または、ただの無鉄砲・・・?
んー、今だ判断はつきまねる段階です。。。


20代のお客様。おばあちゃまのポーラを裄出し中。
おばあちゃんの緩む顔が目に浮かびます。


5/30 (月) くもり

 チロさん、なんで足首汚れてんの?と思い、見てみると、
あら?爪?ぎゃー、肉見えとるがなッ!
はい、犬の親指とでも表現すればいいでしょうか?
足首(?)についている爪がはがれ、下から妙に生っぽいサーモンピンクの肉球が。。。
おーまーえーはー、怪我すんなよー。
この間行ったばっかりじゃん(←病気怪我でではない)。
と言いたい気持ちを抑え、はい、病院へ。

 ま、大したないけど、化膿したら困るし~、位の感覚だったのだけれど。飼い主的には。
診察台にあがって(無理やりのせてが正しいかも)先生が触ろうとしたら、
そ、そこまで痛いの?ってぐらい、アオンアオンの大騒ぎ。
飼い主の胸駆け上がるわで、
そんな元気があるなら耐えようよ、って気もするのですが。

 「ワンちゃんにはよくあるんですよね~。
肉がうまく爪についてくれればいいんですが、つかない場合はどんどん盛り上がってお団子みたいになるんで、切り取るようになりますね~」
え?それって手術?あらら、結構大ごとじゃないの。手術かよ・・・。

 「そ~んなに痛がんないでよ、チロちゃ~ん~。もうちょっとで終わるから~~~~~」
飼い主が「絶対絶対くっついてくれ!」と願う横で、
先生のなだめ攻撃は永遠に続く。。。薬塗るだけなんだけどね。

 
帰って傷(右足)ペロペロしていたら。
9ヶ月ハイハイ乳児の奇襲攻撃におののく3才半の犬。
災難続きやね。。。ま、耐えろ。


5/28 (土) 晴れ

 お馴染みのお客様の紹介で、お見えになったお客様。
こちらのお客様自身がすでにお馴染みの域で、何回かに一度は、ご主人といらしてくださいます。
今日も、「出かけた帰りなの~」と、ご夫婦で。

 話の中で、「あの時は大変だったな~」と、ご主人。
「私、十年前に大きい病気したから~」と、奥様。
「え?長い入院だったんですか?」と、私。
「うん、三ヶ月位かな?○○だったの。でももう、直ったの」

 えッ!?・・・それって、かなりびっくり。。。
なんて言うか、一見悩みなんかなさそうな、フワフワ~っと、幸せオーラ漂う奥様なのです。
一度は死を覚悟した経験がおありだなんて。しかもその頃は、子供さん達も小さかったはず。
努めて平静を保って話は続けたけれど、しばらくは胸のドキドキ鳴り止まずです。

 そっかー。そういうことを乗り越えたからこそ、天真爛漫に見えるというか、カラッと明るいのね。。。
寄り添いつつ、互いを大事にし合うお二人の雰囲気、空気にも納得。そっかー。
ちょっと久々に、人生考えましたです。そっかー。。。




5/26 (木) 晴れ

 知り合いの方が、彼女の姪っ子という、和裁士さんを紹介してくれる。
『頭をさげる人に仕事は頼むな』ということを、身をもって(痛切に)感じたここ数日。
浴衣の季節も迎えるし、京都に送る時間もなぁ。。。
誰か(若くて)腕のいい人、いないかなぁ~?と念じていたら、お話をいただきました。

 今日、本人にお店に来てもらい、お話していたら、すご~く素直で感じがいい人なのです♪
彼女の従姉妹(紹介者の娘さん)にもどことなく似ていて、きっと常識の範囲は一緒なんだろうな~と。
にしても若い!仙台の和裁学校(三年間)を卒業して三年目。
お肌ツルピカだ~。あ、あら、私ったら関係ないとこ見てるかしら。。。

 イロイロ語弊がありそうで、詳しくは申せませんが、
和裁の場合、年季が入っているからといって、それが全部プラスになるわけではないのですね。
結構ハードな仕事なので、体力が落ちれば「メンドー」と思うことも出てくるし、何より目がきはじめたら・・・。
そして、仕立て方法も、時代と共に進化、変化しているのです。

 「着る人のことを第一に考えてお願いするから、結構面倒なこと、お願いするね。
でも、私は旧式だから、新しい仕立て方も教えてね」
「はい(ニコッ)!」
あ~、彼女が来るたびに、何か知らないことを教えてもらえそうで、すご~く楽しみ。いい出会いに感謝です♪




5/24 (火) 晴れ

 季節のお仕事(チロにとって。あ、先生にか)、
混合予防接種&フィラリアのお薬。例によってお薬は3ヶ月分。。。
いつかドーンと半年分買うことが、とりあえず今の私の夢です。
いや、せめて目標ぐらいにしておこう。。。

 この間(3/14)の治療がちょっと痛かったもんだから、
診察台から降りたら、勝手に出口へ向かいます。しかも結構強引。
で、玄関マット上での撮影と相成りました~。


「チロちゃ~ん♪」という先生の問いかけにも、
もはや不審な目しか向けません。。。
飼い主、きったないスニーカーで申し訳ない。。。




5/22 (日) 晴れ

 3~4ヶ月に一度、東京からおみえになるお客様。今日は夏物をお探しに。
お仕事で着物を着るので、ちょっとまとめてお買い物されます。が。

「今日、これだけ入れて、来月に残りを入れるってことで、いいですか?」
はいはい、そうくると思って、こちらの答えを用意してましたんですよ。
「じゃあ、今日はお支払いいただいた分をお持ちになって、
来月、こちらの着物が売れないであったらご入金いただけますか?
それからお送りします。すみません、夏物は他のお客様もお探しなものですから~」
どーだー。完璧だろー。

 って、私も鬼じゃないし、もちろん大切なお客様には違いないのだけれど。
2~3年前の私なら、「はい、結構ですよ。ありがとうございます」と言っていた。と思う。
でも、一度崩れた信頼関係って、(私の中では)戻ることはない、とも確信しています。
厳しいかな~?でもお陰様で(?)訓練の成果か、笑顔でサラッと言えるようになりました~♪
いや、なっちゃいました~。。。




5/17 (火) 晴れ

 NTTから「広告料金未払い通告書」なるものが先週の金曜日に届いてまして。
「~~~未払いのため、来月からの電話料金に加算して引き落とす」だと?
あーったまきたー、うりゃーーーッ!!と、怒り心頭だったわけです。

 というのも、話せば長い話。。。(←興味のない方、すっとばしてください。大企業への単なる文句ですんで)
事の発端は今年の1月から始まり。。。
タウンページ掲載の請求書が届き、「福島浜通り」「茨城県北」and「水戸」。
みと?水戸ッ!?えー、断ったはずじゃなかったけ?って、おいおい、載ってるよっ!
しかも支払い分割で頼んだのに、一括できてるよッ!私に払えってかッ!?
で、NTT窓口へ出向いて問い合わせ。
「担当者から連絡を入れます」でまぁ、すぐ連絡は来て、「今度伺います」で数週間・・・。
 
 今度は「広告料金請求課」なるところから、受けた母が心配するほど高飛車な催促電話あり。
なにぃ?ちょっと話違うんじゃない?
って、私も今度は問い合わせじゃなくて、「お宅の営業の方、どーなってるんですかッ?」と、電話苦情返し。

 で、2~3日後に営業担当者来訪。
「(去年の)6月中には変更可能っておっしゃったから、お断りしましたよね?」
「いえ、それは内容に関しての期日で、再来年の掲載を中止されるのかと・・・」なんだってさー。
お互いの勘違いはわかるんだけど、そもそも勘違いさせるって、あなたの説明不足はないのか?私がアホなだけ?
長い説明と自己弁護が続くのを遮って、
「もう、お互い平行線だからやめましょう。
でも、私はその分(水戸)に関してはお支払いする気はありません」とだけは伝えたけど。
「では、上司と相談して結果をお知らせします」と去ってから、2ヶ月。。。で、いきなり『未払い通告書』なわけ。

 昨日、ちょっと電話受けた人(この間の高飛車人)が引いてる?ってぐらいまた苦情言って、営業さん、本日登場。
「トラブルはしょうがないと思います。お互いの勘違いから始まったことですし。
その後の処理の仕方が大切なんじゃないでしょうか?○○さんも私に言われたくないでしょうけど。
すみません、担当の方変えてもらえますか?」って、私も偉くなったな~。説教マン?キツイかなー?もう定年近い?って人に。
わかるんだけど。イヤな事や面倒なことは後回しにしたい気持ちも。
しかも、ちょっと気心知れだして、ナァナァになってるトコもあったし。何とかなるんじゃないかなー、みたいな向こうの空気も。
でも、仕事でしょ?ヌルい、タルい、アマい・・・って言いますか?この場合。。

 ちょっと気落ち気味の営業さんには悪いけど、「担当者変えてください」と、仙台の事務所へ電話。
「○○、何かしましたでしょうか?」って、直属の上司が全く事情知らないのね~。
もう、怒りは消えた~。こうなったら笑っちゃるぞ~。




5/15 (日) くもり


 今日はお店休みー。
って、遊んでるわけではないのですよん。
そうでーす、毎年恒例田植えでございまーす。
まぁ、ここ何日かは自分の方でいっぱいいっぱいで、
家の仕事もちょっと抜けたし。
で、今日は私が協力する番だよねー。
朝7時前だけど。。。


自転車に乗る主人(思ってるよね?)を振り返りつつ、
スタスタ前をいく、黒い靴下履いた野犬。

前を行く・・・って、あんたがリーダー!?


5/13 (金) くもり

 普段は午後2時というふざけた時間に暖簾を出しておりますが、
今日ばかりは12時に開店。
直前にお知らせしたことなので、どーかーなー?と少々心配でしたが、
思いの外、多くの方が足を運んでくださいました。
って、結局いつものお客様ばかしなのだけれどね。有難いこってす。

 語りだしたらキリがないのですが、とにかく素晴らしいんです。
この風合い、柔らかさ、締め易さ。
優しく美しく、どこまでも上品な色使い。
どの要素も相まって、合わせる着物を選ばない。
唐織、織成の帯は、小紋、色無地、訪問着、留袖にも。
格子柄などの大和錦は、色無地、小紋、紬に。
帯が強く主張しすぎないから、着物の色柄を選びません。
個性(別名・アク)の強い着物も、
喜多川さんの帯を合わせるとあら不思議。
とっても品よく仕上がり、かつ、着物の雰囲気も生かされます。
『ナンにでも合う帯』といっても中途半端ではなく、
どの着物をもあげ、かつ、どの着物に合わせても、帯の存在感はしっかりあるので、両方よく見えます。
しっかり静かに自分を持っている帯なのです。
帯を作る喜多川氏の人間性が、そのまま伝わってくるようです。

 後日(すみません、書いてるの後日なもので)お客様から、
「喜多川俵二氏の帯、素晴らしい!和子さんの力説も納得!」
というメールをいただのだけれど、
そうか、私ってばやっぱり力説してたか(笑)。
ちょっと情熱ぶつけすぎかしら?

 いらしてくださったお客様は、皆さん気心知れた方ばかりだったけれど、やっぱり今日は気を張ってたな~。
それにかなりなプレッシャー。喜多川さんの帯を扱う、ってことに。
そう、私ってはかなり小さい人間なんです、はい。
だからこそ、顔を見せてくれた峠父母や、
遅くに来てくれた友達にかなり救われましたです。
こういう機会を作ってくれたお客様、喜多川先生、問屋さん、支えてくれる友人達に、あらためて感謝です。
ちょっと開店の時の気持ちを思い出したかも。
もしかしてそれって、世間では『初心に帰る』というのでしょうか。。。
そっかー、帰ったかー。
ってことは、どっか行ってたんだねー、わたし。。。


な、なんて贅沢っ。
入り乱れる喜多川氏の帯
(注・扱いが雑なわけではありませぬ)
たまたま『着物サロン春号』に掲載されていたので、
お客様にも説明しやすかった(提供by銀座もとじ)。
ありがとう、もとじ!
(注・もちろん面識はない。しかも呼び捨て。す、すみませぬ)


5/12 (木) くもり  

 仕入れ。東京へ向かう電車の中、お客様や知人の方、友人へメール。
明日の喜多川氏の帯のこと、前日に知らせる私。多分、ハガキも今日辺りに着いていると思う。早くて見積もって。
ほんっとにドタバタだよなー。自分で苦笑。お客様や知人も迷惑じゃなかろうか?
で、皆さん返信が早いこと。世間話的メールに発展してしまい、2時間アッという間でした。ありがとう。。。

 日本橋の問屋さんに行ったら、そこのお社長曰く、
「今度さー、展示会やんない?商品は僕が持ってくからさ~」って、はい、絶対やりません。
さすがに「絶対」はつけなかったけれど、断るときはスッパリと。
それじゃ世間一般の呉服屋の展示会だって。問屋丸かかえ。
でもまぁ、問屋さんもモノを売るにはそれが有効手段なんだよね。
悪いッスね、使えなくて。でも、自分でいいと思わないモノ(すみません、お社長)は、お客様にお勧めできないッスよ。

 市のセリがいつもより早めに終わってくれて、今日ばかりは助かった。
『おねーさん』欠席だったので、市のお社長曰く、
「ほうせんさん、おねーさんがいねーと買いやすくていーよなー?」(←ダミ声べらんめー調)
って、あわわ。危うく「そうですね」って答えるとこだった。ふー。

 帰りの電車の中。明日の準備。の下準備。
忘れたり抜けたりすることがあるので、(最近は)必ずメモするようにしています。
え~、あれとアレを片して、器を多めに出して、茶菓子を切り分けて。。。
あぁ、時間が欲しいッス。。。
またはもう一人私がいればなぁ。ブルーもしくはブルーです。。。




5/10 (火) 晴れ

 本数など、やっと細かい話が今日の昼頃まとまった、
喜多川俵二さんの帯。
13日(金)一日限り、展示できることになりました。
で、急いで案内ハガキを印刷、今日の夕方(ほぼ夜)、
市内の郵便局5ヶ所へ投函。
まさしく、毎年繰り返す悪夢の年賀状状態・・・。

 これだけ数が揃うのは、自信を持って断言できますが、間違いなく最初で最後です。興味のおありの方、どうぞこの機会に直にご覧になってくださいませ。


電話やメールの追いつかない方、久方ぶりのお客様へ。


5/5 (金) 晴れ

 え~、隣のコンビ形式酒屋も本日お休みになりまして。
すみません、今年のG.W.は、私も三連休、花尽くし。

 久美千夏組と、『あしかがフラワーパーク』へ。
表紙にもある通り、樹齢130年という、ふっとい藤の花が4本(だったかな?)。見事です~。怖いような生命力感じますです。
こら、渋滞、人ごみ押してでも、来て見る価値はありますなぁ。

 「足利三名所」?そこまでいうなら行ったろうじゃんッ。
って、別に挑む必要は全くないのですが、『栗田美術館』『足利学校』へ。

 栗田美術館。伊万里、鍋島もすばらしいんですが、この建物といい、栗田さんて、一体何者・・・?
大体、こういった施設の創設者の肩書きは、「~~で財を成し」で始まりそうなものだけれど、国会議員・・・?謎だわ~。
って、最近の私、ちょっとイヤらしいかしらん。

 フラワーパークと美術館で、結構歩きまして。
足利学校では、かなりバテ気味。
しかも、意味がイマイチわかんない。アホ?
「もしかしてさー、足利って、史跡と文化の町、とか?」と言ったら、
「うん、さっきそう書いてあったよ」って、あーそーですか・・・。

 帰りの50号で見た看板に惹かれ、佐野ラーメン『三井』へ。
さっぱりしてておいしいけど、確か、お昼は美術館でうどんだったな。
あれ?昨日のお昼も弘前でラーメンだった。その前の日はお蕎麦・・・。
深く考えないことにしよう。
食生活はともかく、内容充実の、非常に濃い~連休でした。
メンバーともに。あ、そらお互い様か。。。


こちら、白藤のトンネル
咲く花も見事だけれど、咲かせる人もねぇ・・・。

♪わたーらせ~ばっしで~見る夕日は~♪
すみません、至ってフツーでございました。


5/4 (水) 晴れ

 「明日は早く起きて散歩しよー!」という計画は、
ガッタガタ崩れて、8時に朝食。
な、なんか、プチ夕食並みに豪華。夕べのメニューが今更気になる。。。
で、ドーン!と、一人に一コ、りんごが丸ごと添えられてるのにびっくり。
あ、ありがとうございます。青森ですもんね、はい。

 昨日より大分風が強いのだけれど、それがまた却ってよかった。桜吹雪がくるくる回って、まさに舞ってて、ほんっとに素敵。
ハァ~、今回、ひたすら桜だけを満喫。胸いっぱい。

 武家住宅見学の後、『弘前ねぷた村』へ。
ここでも津軽三味線ライブあり、お土産センターと思っていたら、見所ありで、意外と(失礼)楽しめました。
 
 やっぱり気候に特色があると、誇り処も増えるんだろか。そして、それって、厳しいほど、はじけ具合も激しいんだろか。
特別なんだろうねー、桜とねぷた。。。
と感じつつ、友と別れてちょっと侘しい特急ひたちの中でした。


お堀の手前は、花びらでピンクに染まってます。
両側が『桜のトンネル』
凄すぎてため息出ます。
一体何往復したことか。桜のトンネル。
真紀ちゃんと私の、
旅のお約束。。。
別名、掻き捨て・・・?


5/3 (火) 晴れ

 盛岡在住友と、弘前へ。
ホント、毎度どちらにも迷惑掛けてます、すみません。
メールで「試練があってこそ会う喜びが増すのよ」と言ってくれる友よ。
ありがとう。大人になってるんだね。もしかして、私のせい・・・?

 無事、盛岡駅で落ち合い、高速バスで一路弘前へ。
バス降りて宿に行く前に、まずはお蕎麦屋さん。
メニュー見て、あら???「すみません、飲み物ありますか?」
気のよさそうな女将さん、「えぇ、りんごジュースおいしいですよ」
「えっと、ビールください」「あ・・、あ、はいはい」って、
着く早々、地元の方のお気持ちを全く汲まない女子二名。
誠に申し訳ない。

 宿にチェックイン後、早速弘前公園へ。
んもー、なんてーか、すごいのッ!あたり一面桜尽くしの別世界!!
どんな説明も追いつきませんので、(小さな)写真をご覧くださいませ。

 で、夜桜も堪能した後、「津軽三味線ライブつき居酒屋」へ。
が、予約でいっぱい。
次は1時間半後というもんだから、タクシーで移動。
地元に根ざした感が、却っていい感じのお店で。
ご主人の手が空いた頃、居合わせたお客さんと、演奏開始。
目の前でベべべンベン~(いいのか?)と生演奏♪ド迫力~。
これって、セッション?
なるほどねぇ、よくジャズと比較されるのも、ちょっと納得かも。

 三味線の音が耳から離れぬまま、
友としゃべり倒しつつ、津軽の夜は更けていきますぅ。。。


桜に囲まれた弘前城。
えっと、すぐ下では、
『お天気の森田さん』、
東京のスタジオへ中継中。
雪洞が灯り始めた
『桜のトンネル』
夕日沈む岩木山。
うつくすぅぃ~。
居酒屋『あどはたり』
ご主人(左端)、シブッ。
抑揚効いた、
津軽弁も素敵です。


5月1日 (日) 晴れ

 桜の花が終わると、新緑の萌黄色が美しく、一年で一番爽やかな季節到来です。

 田舎に住んでてよかったなぁ~と思うのは、
いつも車で通る道が、とーっても新鮮に見えること。 
でも、堪能できる期間は意外と少ないのですねぇ。
梅雨入り前の「走り」などを入れると、
五月晴れも実は数える程度なのかも。

な~んてことを毎年感じるようになったのも、
毎年末に「一年て早いよね~」と言う原因なんでしょか。。。


峠家から届いた旬のお野菜。
ちょうど食べごろの大きさです~。


4/27 (水) 晴れ

 昼間、コンビのバックヤードにいたら、防犯カメラから女性の甲高い声。
はぁ?なにぃ?トラブル発生!?と思い、店内へ出てみたら。
あらら、確かに発生中。お客様と、ウチへの納入業者さんとの間で。

 ウチの前に納入したお店から出る時に、業者トラックが無理な割り込み方をしたらしく、
後を追ってきたお客様から、「さっきは危ないでしょーよ」の抗議だったのですが。
ったく、この業者さん、すぐに素直に謝ればいいものを、
いつもの如く言い訳するもんだから、お客様の怒り倍増なのね。
店内にいらした他のお客様やレジ内のパートさんも、ピッシーと凍り付いてしまいましたん。

 この場はとにかく謝らねばと、業者さんと一緒にお詫びすれば、
「あなたには関係ありませんっ!」って、いやぁ、ボーッと見てるわけにもいかないんで。
だってここ、店の中だし。少しは辺りの空気を感じ取ってくれると有難いんですけど。。。
そこへ業者さんが、「奥さん、申し訳ありません」と言っちゃったもんだから、
「私は『奥さん』じゃありませんっ!」って、あー、もう!せっかく治まりかけてたのに、変なボタン押すなーッ!!

 確かに、言ってることや道理はお客様が正しい。業者さんのその後の対応も更に悪い。
でもなぁ。この業者さんが、日頃ミスしても絶対素直に謝らない態度の延長が、こういう形で出るように、
この女性が、この言動に表れているような人物として、
会社や世間で見られてるのかと思うと、ちょっと哀しかったなぁ。
もういいじゃん、「奥さん」で。あなたも私も、どっから見てもその通りだよ。

 午後、什器を引き取りにきた業者さん。
「さっきはどうもすみませんでした~」まではよかったのだけれど、
「いや~、びっくりしたよね~」って、反省なしかよッ!もしかして私、『み・か・た♪』とか思われちゃってる!?
あーもう、また繰り返すよねぇ。で、この先も君は変わらないのね。。。
長生きしてくれ。いや、するんだね。。。


 


4/24 (日) 晴れ

 建築家・安藤忠雄氏の講演会。
絵本美術館のオープンを記念して、いわき建築設計協会の主催。定員500名。事前に往復はがきで申し込み、「応募者多数の場合は抽選」だそうな。
「絶対絶対きいといた方がいい!」と、無理やり両親の分も手配。知人の方と私と、計4枚ハガキ書いてみた。
父以外、もれた。単純計算1/4の確率かい。ガクッ。

 が、「明日、区会なんだよなー」って、前日の夜言うなーッ!当日電話してみても、知人の方は予定あり、母はこういうとこに一人じゃ行けない人。で、すみません、結局私が行ってきました、はい。

 『夢は自分の手で創る』というテーマだったのですが。
安藤氏の場合、努力はもちろんのこと、強い意志、あふれ出る情熱に突き動かされた、って感じなんでしょうか。
だけど全然押し付けがましくなく、非常に客観的で淡々としているんですね。

 「小さい頃、祖母に言われた『人様に迷惑は掛けるな、約束は守れ』だけは守っている」と。ほー。
 「地元大阪を離れないのは、仕事を始めた頃、関西にお世話になったから。大阪には恩義がある」と。ほほー。
 「これからも、粛々と社会と携わっていき、祖母との約束を守り続けたい」と。・・・・・。

 なんか、サラッとした語り口だけに、じぃ~んと沁みましたぁ。忘れちゃいけいんだなぁ、と。そしてやはり、とっても大きな人でした。

 
著書にサインする安藤氏。
社会に携わる一環、
「オリーブ基金」に寄付されるそうです。
そして宿題。。。


4/23 (土) 晴れ

 先週初めていらしたお客様が、お母様とおみえになりまして。今日は新作もご覧になって、んー、お二人ともかなりな着物好きとみた。

 話の中で、ウチのことを「○○さんからきいて」と。
え?その器(焼き物?)屋さんて、何年か前に買い物はしたことあったけれど、面識があるっていえる程では。
で、続けて伺うと、「○○さんは、お店のお客さんからきいたらしいですよ」と。

 なるほどねぇ。器も着物も同じ和物。お客様の層が似るというか、同じなのは当然か。
しかーし、知らないところで話が出るってことは、己の常日頃の行いも律しなきゃな~と、これまた当然のことを思った次第です。


 
こら帯にしたら素敵だろ~、と思い、
紫織庵の裂で仕立てておいた名古屋帯。
わかってもらえて嬉しい。



4/18 (月) 晴れ

 毎年4月の行事。市の狂犬病予防接種。
午前中の回には行けず、午後隣の地区へ。
実家の犬を連れた同級生と偶然会い、しばし談笑。別れ際のじゃーね~、バイバ~イって、ホント中学生を超えて小学生時と変わりないのねぇ。

 まぁ、こっち側の海には滅多に来ないし。最近かまってないしなぁ。で、ちょっくら野放し(今保健所の人に会ったばかりなのに、す、すみません)。
あら、人が来たのでチロ呼ばなきゃ、と思って見たら、その犬を連れた人は同学年男子ではなかろうか。しゃべった事ないけど見覚えあるぞ。しかーし、何やってんだろ、平日の午後2時に。独身者の場合、なぜか不審に思うのは気のせいだろうか。って、そらお互い様か。その前に向こうも知らないってか。

 「行ったけど留守」の電話をいつものお客様お二人からいただき。「す、すみません、すみません、銀行(信組)行ってまして」と言い訳しましたが。え~、ウソではありませんが、メイン理由はお犬様の方にあったような。。。この場を借りてお詫びを。申し訳ありませんです。


薄磯海岸激走中。
えー、注射の後は、安静に。。。


4/16 (土) くもり

 仕入れた商品が今日辺り並んでいる・・・。と、既にお馴染みのお客様はご存知で。
はじめていらしたお客様、常に土曜日にみえるお客様と入り乱れ、なんか、とても熱気あふれた店内です。
8組15名のお客様。 ウチじゃ滅多にないことで、
お馴染みのお客様の方がびっくりしてました。
そしてそのお客様が、はじめていらした方のお相手をしてくださいます。中には商品を勧めてくれたり、トイレの場所まで親切に教えてくれたりするから、すみません、私はすごく楽してます。あとはお茶でも出してくれたら完璧。。。
そらないですね。すみません。

 皆さん共通して、名古屋帯をお探しです。
結局、ハレの場ではなく、お稽古や日常着として着物を着たいから。
皮肉なことに、量販呉服業界が作った流れと、全く逆行しているのですね。名古屋と袋の違いを説明せず、
「どれにでも締められますよ」と、なんでもカンデモ袋帯を作って勧めて売ってるから。しかも袋の方が、お値段高めときたもんだ。並べだしたらキリがないので、この辺にしとこ。
 
 かく言う私は、明日からまた静かな日々を送ります。。。


ずーっと吊るし雛を吊っていたら、
「これって、一年飾るの?」と質問され。あわわ。。
やっと片し、
峠母がすっかり下準備してくれた、
下げ物五月版。

なかなか好評で、ホッ。


4/13 (水) くもり時々晴れ

 7時半始発のバスで帰宅。
うー、もっとホテルの施設や内装を堪能しておくべきだった。チェックアウトに向かうのも駆け足で、ひたすら余裕なし。ふぅ。

 10時半帰宅。午前中、隣のコンビの仕事をこなし、午後から先日のお客様のお宅へ再び配達。

「お店、何年になった?」
「お陰様で三年と少しです」
「もう、そんなになった!?次は五年だなぁ」
「そうですねー。とりあえずは。あとは、借金返すまではねぇ」
「借金なんて、あんめー(注・ないでしょー)」
「ありますよー。まぁ、ハンコは親に押してもらいましたけど」
「ハンコ押させたら、そーら、こっちのもんだ」

って、なるほどねー。そらそーかも。
その親と全く同年代の方が言うだけに、深~く頷けるんですわ。わかってはいますがね。。。
だからお願い、世間の『母の日』『父の日』商戦、やめて。(いろいろ)負い目があるだけに、プレッシャーだわー。。。


 
行く道すがら。
海からどんどん山に向かってます。
お日様も西に傾き始めました。
ちなみに左側には川が流れてます。


4/12 (火) くもり時々

 久しぶりにバスに乗ってみました。
例によって乗ろうと思ってたバスに遅れたので、暖房つけた駐車場の車の中でウトウト。
ハッと目覚めたらちょうどいい時間。何気なく時間表を確認したら、
ゲーッ!勝手に勘違いしてて、既に5分過ぎてるーーッ!!
普段の私なら諦めるとこだけど(経験から学んだ。学ぶな?)、
既に一バス(いや、二バスだったかな?)遅れてるし、イチかバチかでバス停まで走ってみた。
おぉ、バスも遅れたらしく、ちょうど人が乗り込んでるところ。ゼィゼィ言ってる私もセーフ。バスばんざい。

 ここ数回、市を早めに切り上げていたのだけれど、
今日は最後まで残っていたら、鎌倉のおねーさん(だから60代後半かな?)と、
「あらあなた、今日はゆっくりなの?ごはん食べてこーよ」となり、市の会計終了後待ち合わせ、居酒屋へ。

 以前、おねーさんのお店へ電話したとき、
出た社員さんに、「あの~、失礼ですが、社長の名字って『○○さん』でいいんですよね?」ときいたら、
「さぁ~・・・。社長もいろいろあったみたいなので、本人にきいてみてください」と言われ、
「おいおい!」じゃなくて、「はぁ、そうですか・・・」だったのを思い出した。

 これまでの仕事変遷や家庭環境などを伺ったわけではないけれど、
なんか、「いろいろあったみたい」なのは感じ取れた。
強さというか、超えちゃった人の懐の広さ、深さとでも言いましょうか。
「いい時代になったよね~。やーっちゃえばいいのよ~。
そしてこう言えばいいのよ~。あっはっは~」みたいな。
にしても、酒もつえー。初市の時もそうだったけど、水みたいに日本酒飲んでます。
「私、水でもお酒でもいいのよ。食べ物と一緒に口に入れば~」って、そうですかー。・・・・・。
 まぁ、とにかく、目上の人の話って、きけば必ずためになる。
上っ面じゃなく、経験して言ってることだから、するする入ってきます。
えっと、半分位は覚えてるかな。

 おねーさんと別れ、最終バスには乗れるなぁ、と思って京浜東北に乗ったら、
寝過ごして上野まで行ってましたん。。。
まぁ、しゃーないなぁ。。。で、東京ステーションホテルへ。
バス停は八重洲口だけど。まぁ、こんな機会でもなけりゃ、予約で泊まろうとは思わないし。

 げッ。シングルなし。
一歩遅れてフロントに来た若人男子が、「高いなぁ」と言って去っていったのを見てしまったもんだから、
約10コ上(7~8コかな?あ、どうでもいい?)のおねーちゃんとしては、「お願いします」と言うしかないでしょー。
時に女にゃ見栄も必要ってもんよっ。少々張り処が違う気もするが。
だって今日の東京、寒いんだもん。雨の中、ホテル探すこと思ったら。。。
と理由付けするのが私なのだけれど。
まぁ、(たまには)大目に見ていただきましょう。紅林先生、ごめんなさい。出張経費ってことでよろしく。
これも言い訳ー。自分を納得ー。
 



4/10 (日) 晴れ

 先輩からチケットが三枚まわってきて。
淡交会いわき青年部のお茶会。
ま、薄茶席二席だし。場所も近いし。チャチャッと終わりそうだし。
デニーズの駐車場で待ち合わせ。
車をおいて、レッツらゴー。

 『勝行寺』というお寺さんが会場だったのですが。
へー、ちゃんとした(!?)お茶室もあって、へー。
蹲やにじり口使うのなんて、いつ以来でしょ?

 久方ぶりで、やっぱり楽しかった。
お茶会でいいなぁと思うのは、
係りの方が皆さんニコニコ、親切で優しいこと。
こちらも自然と笑顔で応対になります。
まぁ、見えないところの苦労や気配りがあるからこそ、でしょうけれど。

 で、車を預かっててくれたデニーズでゴハン食べて解散。
え?早く帰って店開けろ?
は、はい、おっしゃる通りでございます。すみません、ついでにカワチで買い物もしました。。。


ちゃんとした(?)お茶室。
だれかウチにも作ってくれないかな。。。
桜、五分咲といったところでしょーか。
青空の下、桜と弘法さんをバックに一枚。
そして無断掲載。
ま、顔わからんし~。


4/7 (木) 晴れ

 友達、親友って、数多くはいらないと思う。
人と深く付き合うってことは、もしかしたらその人のイヤなとこが見えることもあるわけで。
でも、それをわかった上でも、尊敬できるところや通じ合える部分があるからこそ、一緒にいるわけで。

 だから以前は、例えどんなに良い人でも、
お客様とは一定距離を置こうと思ってた。
深く知りすぎちゃうとなぁ。。。だったから。
でももう、いいかな、と。
訓練の成果か、そこら辺の嗅覚・直感も鋭くなってきたような気がする昨今。あんまり感心することでもないけれど。

 えーっと、結局何を言いたいかというと、
深くお付き合いしたい、できる人と出会えるってことは、
嬉しい?いいこと?幸せ?んー、なんだろ、財産?
どれもそうだけど、ピタッとははまらない。
まだまだ精進が足りませんなぁ。。。


 
で、不思議な法則。
通じる方とは、「これいいでしょーッ!」も通じます。
リサイクルは自分の好みに偏らないよう、
気をつけていますが、
新作に関してはもう、偏りっぱなし(笑)。
だからいいの。在庫になっても。
所詮は自己満足なのさ~。
でなきゃ買えない


で、写真は紫織庵の絹芭蕉。
夏(6月~8月)の染め帯になります。
色がよくて力強いさー。


4/6 (水) 晴れ

 ちょっと前、「着物を見て」とお持ちになったお客様。なぜかとっても意気投合。
「今度、家に来て」となり、本日午後、伺いました。

 部屋いっぱいに広げられたお着物は、全てお姑さんのものだそうで。
呉服屋の娘だったという実のお母様のは、
「満州から帰るときに、全部どっかにいっちゃったのよね~。あの時は大変だったのよ~。8歳だったけど、はっきり憶えてるわ~」って、んー。。。

 テレビなどではよく聞く話だけれど、そうか、実際に体験された方がここにいらっしゃるのかぁ。
60年前って、私が思うほど昔じゃないんですねぇ。。。


昨日から両親が留守のため、
家にヒトケがなてく、さびしんぼう化してます。
でもね、悪いが散歩に付き合う時間はないのだよ。
で、チロ専用車(軽トラ)にて、海へ。
なぜか話しかけられない(だから犬)後ろ姿。
彼女なりに悩みがあるのだろうか。。。


4/3 (日) 晴れ

 ただ今、アクアマリンふくしまにて、フラワーフェスティバルなるものが開催されておりまして。
小原流いわき支部も、3/9~4/4まで、エントランスロビーに展示しているんでございます。
 内部関係者によると、生けこみから水やり、飾りつけなど、結構、いえ、ものすごく大変らしいのですが、
申し訳ない、一切タッチしておりませんです。
で、さすがに顔を出さなきゃ、とういうか、見とかなきゃなー、というわけで、本日です。

 ま、花はさておき(!?)、今日は春休み最後の日曜日なのね。しかもものすごくいいお天気。人出も多く、きらきら海がきれいです。

 出展者ということで、関係者入り口で名簿チェック後、裏通路から入ったのですが。
「バックヤードツアー」というのかな?
ボランティアの係りの方が説明している姿が、あちこちで見られます。それがねー、とってもいい雰囲気なのです。
係の人の説明に「えー、ほんとだー!」とびっくり感心する子供さんと、完全に童心を取り戻しちゃったお父さん(笑)。

動物ショー等々ないのも、ゆったりしていい感じです。
あらためて、地元の施設を誇っちゃったりして。
再認識の駆け足20分でございました。


エントランス逆から。
右側はすぐ海できれ~。
通路左右には、水槽やら空調やら。
わくわくするのもわかるわ~。
あ、もちろん出瓶してません。
出展料がバックパスになったというか・・・。


4月1日 (金) 晴れ

 今年の冬は一回も風邪をひかず、花粉にも全く動じない私。
人から「あんまりそういうこと、威張んない方がいいよ」と言われるぐらい、かなり得意気意気揚々。
でしたが。
一昨日辺りから「まずいかも・・・」とうっすら感じ始め、昨日はとうとう一日ダウン。
30数年付き合い向き合うこの体、だいたいの発熱状態も把握できるってもの。
「この位だろ~」と思って測ったら、予測より5分も低い。
あら。んなもんか?と、ボケーッとしながら思って寝てた。

 お陰様で、今朝は完全復活平熱に。
で、測ったその平熱が、5度台!?私が思ってた自己平熱よりも、ぴったり5分低いんですけどッ!?
ちょ、ちょっとショック。。。

 友人の「これで冷血女が証明されたじゃん」には、「ぬぅぁにーッ!」と噛み付きましたが、
3歳年上の姉からの「それって老化現象?」には、「(ぐっ・・・)や、やっぱり?だね、ねー。。。」
素直に認めます。認めざるを得ない、この状況。そっかー。シュルルルルー。。。
時に身内の一言が、深~く的確に芯を刺しますです、はい。




3/25 (金) 晴れ

 ちょっと急ぎの商品だったので、
お客様のお宅へ配達。車で45分。
ありがたや。いつもこんな遠くから来てくれてたのですね。。。恐れ入りまうす。

 開店遅れついでに、すみません、図書館へ。
借りた本の中に、前の人が残したメモ発見。
恐らく、次に借りようとしているであろう本の題名が書いてありまして。え!?すごい偶然!
その2冊って、今私が返した本ですってば!
もし出会えたら、どこか通じるものがあるのかな?
感想なんか、熱く語っちゃったりして?

 きっと、一生接点てないだろうけれど、
なぜかほわっと、嬉しい気持ちになりました。


 
下方には買い物リスト(?)も。
きれいな字で、「牛乳、牛すじ、デンコードー・・・」
生活まで垣間見えちゃいます(笑)
なぜか捨てられず、栞代わりにさせてもらいました。


3/23 (水) 

 一件用事を済ませ、予定より大分遅れながら、
バッグ作りのお客様のお宅へ。

 ひょー!なんか、サロンみたいだー!
玄関ていうか、エントランス?
ドライフラワーが飾ってあるお家なんて、わー。
お洋服生地もきれいに整理されていて、うわー。
子供の頃、「あんな家に住みたい!」と思い描いていた世界、そのまんま。
あんまり言うと自分が貧乏臭くなりそうなので、
ここら辺でやめときますが。
でも住んでみたかったなぁ(しつこい。しかも過去形)。

 なに?センス?
そう言われれば、住まいってその集大成かも。
リフォーム、なぁ。。。
ふぅ。悩むことばかりだぜよ。


『絵本美術館』が5月にオープン予定。
なんと、安藤忠雄氏設計、
なんとなんと、我が家のすぐ近く!
今日はその落成式でして、写真はその記念品。
センスいいなぁ~、と思います。

姉に「持ってったら?」と言ったら、「ウチにある」ですと。
こらまた失礼しやした~。


3/18 (金) くもり

 お客様がバッグを作っているときき。
「見せて見せて見せてーッ!」とお願いしていたら、本日持参してくださいました。
もう、一個広げる度に、「ステキーッ!かわいーッ!!」二人だけど、かしましいッス、私ら。
全部見終わった後、なんでこんなにゼィゼィ言ってんの?ってぐらい、本気で体力使ってしまいました。バッグ見るのに。

 この方、きっちり洋裁を勉強され、オーダーでお洋服を作っていらっしゃるのです。
だから。目に見えないところまで、きっちりお仕事してます。基礎があるからこそ、全体の出来、雰囲気にもつながっているのですね~。
  
 つくづく。物って、作るその人が出るのですぅ。
バッグ、ちりめん細工、工芸、陶芸、着物に帯。
どれにもつながっていて、キリありませんて。
それを楽しめるのは、幸せなことだとは思うけれど。
見てるだけで満足できないのが苦しいだけで。。。

かわいいけれど甘すぎず、どこかピリッと効いてます。
色合わせにうっとりなのはもちろんのこと、
着物地、帯地、ゴブラン、合皮、デニムにファブリック。
素材の組み合わせ方も、す・て・きーッ!!
不思議に、着物にもGパンにも合うのですぅ。


店舗に置かせてもらう予定ですので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。
あ、中央デニムバッグと、
その後ろのゴブラン博多トートは売約済みです。アシカラズ。



3/16 (水) 雨

 昨日、市から商品が届いたので、夕べのうちに採寸チェックを終わらす予定だった。
ダメだ~~~。もう夜は仕事できないかも。
というか、店の畳の上で一晩明かすのがフツーの体になってしまっている。
1~2時間で、ハッと目覚めてくれよ。
うぅ、変なトコで順応性ある自分が恨めしい。そして何事も、慣れって怖い。。。

 で、午後からひたすら採寸作業。
今日こそ久方ぶりにお稽古行けるかと思ってはいたけれど。
さすがに明日には店に並べなきゃまずいだろう。
ここは大人しく仕事します、はい。
何事も、いつかは終わるよね。。。あくまでも、一作業の話でございます、はい。




3/14 (月) 晴れ

 2、3日前から、チロさんが右前足をケンケンしてまして。
傷らしいものも見当たらないので、とりあえず獣医さんへ。

 「足をあげるってことはねー、足首なんですよねー。
足の付け根だと、痛くて上げられませんからねー。ワンちゃんの場合、よくひねるんですよねー」
「へ~~~」さすがはお医者さん。
「なめませんよね?」
「いえ、なめます」
「ハァ!?」
「ベロベロ舐めてます」
「あ、すみません、ありました・・・」

 あらら。2cmほどパックリ割れてますが。既に肉球と同色化してましたん。
一応、化膿防止(?)のお注射してもらいましたが、
普段のチロは全く平気なのに、本人(だから犬)も気が弱っているのか、「キャオ~~ン」と騒ぐ騒ぐ。
「チロちゃーん、ちょっとオーバーなんじゃなーい?」
って先生、普段の先生なら、そんなこと言わないハズ!
赤ちゃん言葉でなだめるハズッ!
もしかして、やっぱりさっきのことが尾を引いてます!?
もちろん、思っただけ。
混合予防接種で、またおじゃまします。。。


病院から帰り、ちょっと甘い顔したら。
猫探しで物置の屋根に上る犬一匹。
さっきの弱ったちゃんの姿は。。。
あんたも気は心なのね。

にしても、ほれぼれするよな筋肉美。
そして踏ん張り具合。
(一応)メスだけど。


3/12 (土) 晴れ

 仕入れ日。JR週末フリー切符にて東京へ。
もう指定とるのやめよっかな。どうせ自由席に座ることになるんだし。自由席の方が空いてるし。いいけど。

 だから仕入れ。
先月の教訓を生かし、いいと思ったものは躊躇せずに買ってみた。
そうしたら、思ったよりも軍資金が早く底をつき、早めに退散。
とういうか、長く居られないから焦って買ったというか。

 で、東京在住友と待ち合わせin新宿。
そう、末廣亭でございます。すみません、調子に乗ってます、はい。

 なるほどー。こういう雰囲気かぁ。
桟敷席なんかもあって、歴史というか、情緒ある建物です。
で、失礼ながら、浅草よりもお客さんがお品よろしく感じます。酔っ払いとかいないし。
しかしここでも、若人多いなぁ。私らは。。。もういいってか。

 今回わかったんですが。
噺家さんにとって、「『笑点』に出てた」ってことは、ステイタスなんだなぁ、と。
でもなぁ。知り合いであるという有名人や高名な師匠の裏話、
ご本人の過去の栄光なんて、私にはどーでもいいんですけど。
噂話や人の自慢をきくためにお金払ってるんじゃないし。
タダでもノロケとジマンはカンベン願いたい。あ、本題はそんなことじゃないか。

 うまいなぁ、と思う思わせる人は、当然ながらひたすら落語を聞かせてくれましたっけ。
で、後で「あぁ、あの番組に出てた人だ~」とか、「もしかしてあのCMの人?」とわかると、
その人の株急上昇(←結局ミーハー)。自分では一言も触れないところが。
そして、自分の決めた道をひたすら進んでいる人には、
一本通った筋というか、覚悟というか、厳しさみたいなものを感じてしまいます。
結局、何にでも通じることかなぁ、と。能ある・・・と言っては言いすぎ?はいはい、ここら辺でやめときます。

 遅めの食事は、新大久保。
かつては、この街だけは自分には縁がなく、一生降り立つことはないと思ってた。
はぁ~、こうなってるんですか、今って。
一緒に来たら、えらい喜びそうな先輩の顔が浮かんでしまいました。でも黙っとこ。幸い非ネット人間だし。
時は流れているんですかねぇ。

 


3/6 (日) 晴れ

 踊りをなさっているお客様の発表会。
会場に着くと入り口で、社中流派は違えど、これまた踊り関係のお客様と(まさに)バッタリ会う。
「あらぁー!」としばし談笑。

 で、嬉しかったのが、ウチでお買い求めいただいた無地染め大島と、それに合わせてお勧め、お仕立てした鱗柄の八掛の着物。それをお召しだったのですねぇ。
いや~、素敵だった。お似合いだった。
楽しく気軽におしゃれにお召しです。

 お客様の姿を拝見し、私もなかなかいい仕事してるんでない?してるよね?と、自分で思った次第です。


朱塗り十文字棒に吊ってみました。
これはこれでかわいいかと。


3/4 (金) 雪のち雨 

 昨日は雛祭り。
ここ数年、段は飾らず、ケース雛。
桃の花を入れ、お赤飯を親戚宅からおすそわけあり、はまぐりのお吸い物を作り、桜餅を食べた昨日。

 で、やっと今日、姪のミニ吊り雛用、お細工が完成。ふぅ。あとは吊るだけ。
で、今日は4日。やっぱり・・・。
いいの。旧はまだまだ。


おにーちゃん達の干支、犬、ねずみ、うさぎ、そして猿。
自分で言います。かわい~!
あ、ひよこは母作。椿の花びらも。


3/1 (火) 晴れ

 ちりめん手芸会。
今回は、仙台NHKフェスでの講習、内藤先生の『立ち雛』。うぅ~~~、難しくはないけれど、細かい~。ちょっと吹けば部品がとびそうです。
峠母、さぞ準備が大変だったかと。謝謝。

 帰り際のお話。こうやって好きなことができるって、幸せなことだね~、と。何時間も一つの話題だけで笑顔が絶えないって、確かにあまりないかも。再認識です。


え~っと、写真はまた後日・・・。


2/28 (月) 晴れ

 峠家より、姪の吊り雛用にいただきました。
もともと、誕生した女の子の健やかな成長を願い、ゆかりある女性達が縫い祝う・・・という伝えもあり。
 
 ももちゃんには七段飾り、人寄せのお祝いもしたけれど、他家のことながら、今回は全く地味でして。
末っ子の気持ちがよくわかるアタクシ。
一人でも多くの方が祝ってくれるのは、しみじみと嬉しいものなのです。


桜袋、姉さん人形、草履。かわい~。
早く歩けるようになって、
おばちゃんより早く嫁ったりして。きゃ~っ!


2/26 (土) 晴れ

 毎年恒例、ゆっち宅で深夜の蟹尽くし~。
いや、カニ食ってないでお細工作れ、って気もするんですが、やっぱ、カニは2月じゃないと。

 ちなみに直前まで生きていたそうで。
ゆっちが生き蒸してくれました~。
と~っても元気だったそうです♪


今年はタラバと毛ガニ♪


2/25 (金) 晴れ

 (いつもの)友人二人と、『オーシャンズ12』観る約束。
の前に、駅前のお肉屋さんで出してる肉がおいしいらしい、という噂を確証すべく、
本日、しゃぶしゃぶin自部屋じゃなくてちゃんとした店(って、お肉屋さん)。なが・・・。
いや、本人としても肉食ってないでお細工作れ、って気もするんですが、
鍋はやっぱ、寒い時期じゃないと。そ、それに前からの懸案事項だし。ブツブツ・・・。
で、いっぱい食べて(飲んで)いっぱいしゃべっていっぱい寝ました(in映画館)。


  


2/24 (木) 晴れ

 ちんころ研究家(峠父)に預けていた、我が家(正しくは遠藤家。祖母の実家で大おばの嫁ぎ先。娘交換・・・?))の『ちんころ』。立派な下げ物に化粧直しされ、本日届けられました。かなり見違え(笑)。

 今は亡き祖母の(正しくは祖母の姉の誕生時に作られたらしい)ちんころに触発されたのか、母と姉が、初節句を迎える姪(えっと、姉の娘で母の孫)に吊り雛を作りたい、と。うん、私もお祝いに何か・・・と、ももちゃんの時から思って早数年。だね、皆で作りますかね。

 で、姉に「桃袋縫ったら?簡単だよ」と言えば、「え~、朝顔作りたい」って、おいおい・・・。
 母は母で「用意して、縫うから」って、おーい、その用意の方がメンドーなんじゃーッ!
どっちもこっちも手がかかります・・・。


その時代の遠藤家を知る人曰く、
傘につって輪にし、雛人形のまわりに飾っていたそうな。
酒田の影響・・・?
峠父調べによると、『ちんころ』とは、
新潟の方言でもある、と。
昔は山形(水産関係)、新潟(酒造関係)から
働きに来ていた人もいたようで。
日本海側の影響・・・?




2/21 (月) 晴れ

 着物って怖いなぁ、と思う。
ある程度の年齢がくると、着物姿にその人の内面が出ます。着物を羽織った瞬間に。
 着物に慣れている、慣れていない、の問題ではなく、それまでの自分の生き方、姿勢に自信がある方は、自然と着姿に表れるのですね。
物静かに見える方が、意外と大胆な着物がお似合いだったり。そうか、この着物に負けないものをお持ちなんだぁ・・・と思う。
 ちょっと大袈裟に聞こえるけれど、最近特に確信しています。
 「若い人はなんでも似合う」は、そういうところもあるのかな、と。
 な~んて、人のことばっかり見て言ってますが、自分はどう映っているのやら。
だから怖いなぁ。着物。


去年からの懸案事項。やっと作った~。手鞠。
こちらはお世話になった方へプレゼント用。
左側はその方(の内面)をイメージして色選びしてみました~。


2/20 (日) 晴れ

 吊り雛。結局峠母に下げてもらいました。
しかも部品(?)を引き取りに来て貰って、その間飾るように峠家の吊り雛を持参してくれて、私のを作って、それをまた届けてもらうって、すみませぬ~。
ホント、峠家には足を向けて寝られませんのです。えっと、北・・・?あ、毎日足向けてた・・・?

 やっぱり、いいわ~。
一年に一期間(多分、旧のお節句まで)、にぎにぎしくて。でもうるさくも派手でもない。
いいわ~。しばしうっとり~。


4日間飾らせてもらった、
峠家の吊り雛。
峠母に吊ってもらった、
馬目家の。


2/16 (水) 雪

 今年は雪が多いです。5回目?
短大時代、「福島出身」というと、
「じゃぁ、スキーうまいね?」とよく言われましたが。スキー場まで何時間かかると思ってんのよ。一度もやったことない、っちゅーの。だから教えてもらうのにココ(よくあるスキー・テニスサークル)に来てんだよ。
言い方変えて答えたもんです。
なんてことを思い出したのは、先日その時代の友人から再婚知らせが来たせいかいな?

 で、本日。仕立て屋さんや文房具、手芸店などをズンズンめぐる。
ハァ~、雪降る定休日に自分で動くんじゃなくて、誰かにお願いできるようになりたいッス。なれるかなぁ・・・。人生イロイロでちゅ。


きゃ、きゃわい~~ッ!
一閑人、桜の中でこっち見てます♪
知り合いの陶器屋さんで購入。
だから今日は違う用事で来たんですってば・・・。


2/12 (土) 晴れ

 7時半の特急で東京へ。
日本橋問屋さん、包材店を巡った後、横浜の市へ。
今回は関西同業者と落ち合い同行。
で、いつもどーっさり仕入れるお社長と知人も交え話していたら、
お社長の壮大なウェブ計画をきけてしまった。
ひょえー。スケールが違ったわけです。ぜひぜひ実現してほしいです。なぜか私も気分高揚。

 で、少々早めに市をきりあげ、東京在住友と浅草で待ち合わせ。
初寄席in浅草演芸ホール。土曜だから?ほぼ満席なのね。
年配のご夫婦、一人で来てるお父さん(今日は土曜日・・・)、そして以外と若人。しかも女子。
私らは・・・。ま、いっか。

 いや~、ドカドカヒィヒィ笑わせていただきました。
特にツボを押されたのが、ギター漫談のペペ桜井氏と漫才のあした ひろし・順子師匠。

 ひろし:この人ね、ダンナに逃げられたんですよ~。
  順子:違うわよ、逃がしてやったのよッ!

 使える・・・。いや、もちろん私がどうのこうのじゃなくて、発想の転換として(笑)。
でもさ、最後に出た圓窓さんは別として、どの芸人さんもテレビでお顔を拝見したことないんですけど。こんなにおもしろいのに。
落語、漫才、曲芸。どれもこれも大変な修行を積んでいるとみた。
ペペ桜井氏曰く、
「『冬ソナ』終わっちゃって、ヨン様、最近テレビで見ないねェ。でも、ここに出てる芸人もテレビじゃ見られませんよ!」確かに・・・。笑っていいのか?もちろん笑ったけど。

 仲入り後、席を一番前に移動したのですが。
いや~、落語家の皆さんの着物がね~。
大変失礼な話、上手い方ほど、おしゃれでいいモノをお召しですぅ。
生地の具合、長襦袢、長着、半襟、羽織の色襲ね、羽織紐に至るまで。おされ~。
まぁ結局、上手い方って、どうしても年配の方になるわけで。
それだけそこに掛けられるというか、余裕があるのだろうけれど。
と、ただ遊んだんじゃないんです、勉強もしたんです!
と、誰へともなくアピールしてみました、はい。




2/10 (木) 晴れ

 今月の仕入れ日が土曜日になったので、JRの駅へ週末フリー切符を買いに行く。
が、ご存知でした?
JRの特急座席画面て、9時55分から10時までの5分間、CP整備とかで、まーったくストップするんですね。
タイミングぴたりで、私が購入するときに当たってしまい、待ってる間、後にかなりの人が並んじゃったんですけど。
で、気のせいか、ちょっと冷たい(といか、チッみたいな)視線を感じたんですけど。
「ち、違いますよ、私のせいじゃないんですぅ」と言いたい。誰か代わりに言って。お願い、説明したって。


帰りの裏道。用水路のわきに、ヤギ!?山羊!!
野生・・・のわけない、首輪してますが。
お口モゴモゴして、ジ~ッとこっち見てます・・・。

そもそも、ヤギって何のために飼うの?
ミルク?まさか。愛玩動物・・・?



2/9 (水) 晴れ

 実家に戻ってからの私の十年間て、一体なんだったんじゃいっ!?と思うような出来事があり。哀しいやら悔しいやら、やってらんないやら。ったくたくたくーっ!!

 定休日にこそ、済ませておくべき用事はあるのだけれど。なんかもう、今日はいいや。完全なげやり気分。
五浦美術館で松園さんの絵をみても、気分晴れなかった。

 次。「吊り雛」下げたたけれど、どこに吊ろう?」という、吉田先生宅へ。
見事~。派手ッ!(笑)。
もう、ここしかないでしょー!と、お稽古場の床の間に決定。旧のお節句までの間、許して。

 しばし見惚れて、ちょっと気持ちが柔らかくなったような。いろんな意味で、ちりめんに助けられてます。
さ、私も今年は吊らねばっ。


どれもこれもおっきくて(笑)。見事です。


2/7 (月) 晴れ

 別に限定しているわけではないんですが。
通常、一日にいらっしゃるお客様の数は、一組か二組。
三組で多い?と感じる当店としては、今日の六組という数は、かなりなもんでござーました。

 二番目にいらして、どのお客様ともにこやかに言葉を交わし、
最後までいらしたパワーあふれる着物開眼者と話して意気投合したことは。
「ある程度まできたら、どうしてもお洋服には無理があるのよ。
着物を求めるのは、DNA、日本人の血なのよね~!」
と、お洋服も素敵に着こなし、おしゃれな彼女が言うだけに、かなりな説得力がありますです。

 生活様式の変化から、普段着、日常着・・・としては無理がありましょうが、
これから先、どんなに下火と言われても、着物は永遠に不滅かいな、と思った次第です。




2/5 (土) 晴れ

 市内の、あるパッチワーク教室で、明日までのここ数日間、吊り雛を展示していると情報あり。
お花の研究会の帰り、吉田先生と千夏さんを誘って行って来ました。
そちらの生徒さんには、お店のお客様がいらっしゃるので、しばしおしゃべり。

 「今年は私も吊るつもりだけど、対抗してるように思われたらやだなー」と言ったら、
「『見に行って素敵だったので、私も真似してみました~』って言えばいいじゃん」と、千夏さん。
「え!?そんな心にもないことは言えないよ」
「いいじゃん、それで相手は気持ちよくなるんだから」
って、そうですか・・・。意外と大人っすね、千夏さん。


確かにすごい数でした~。100点以上あったそうで。
あたしゃ、「やれ」と言われてもできませんて。


2/2 (水) 雪のち晴れ 

 昨日、仙台から帰り、家で所要を足して、夜の高速バスで京都へ。メーカーさんの夏の展示会。
朝、車中カーテン開けてびっくり。
ここ、どこ?雪国?
浜松から雪だったそうで。京都着、予定より4時間遅れ。いいけど。爆睡だったし。
京都も、傘がないと厳しいくらいの結構な雪。
一年に一回降るぐらいの雪が、今日?いいけど。

 で、メーカーさんの会場へ。
ほー。やっぱりこちらの商品は素敵なのですねー。
苦肉の策。納品も月を変えて二回にしてもらいましたん(支払いが二回になるってわけ)。

  私には、まだ扱うだけの力はないなぁ。でもなぁ、せっかく作った道だしなぁ・・・。
と、自問自答しながら参じた展示会だったけれど。
やっぱり無理しても来てよかったかな。
5月と6月末の支払いを思うと、
今からがんばらにゃ!と、気が引き締まりましたです。


仕事とはいえ、一箇所ぐらいは観光もしたいさねェー。
で、雪降る河合寛治郎記念館。
で、登り窯。
ここに魂込めていたのかと思うと、ちょっと感動です。


2月1日 (火) 晴れ時々くもり

 吉田先生、真理さんと、朝一の特急で仙台へ。『NHKおしゃれ工房 手芸フェスティバル』in藤崎デパート。

 会場入ってすぐの『押し花コーナー』」を見て、
抑えた色使いと構成に、すてきー!と、三人揃って感心感嘆。
と、後の方で、「今ならまだ間に合いますので・・・」という声をきき、急遽私達も押し花講習会に飛び入り参加。
約2時間、予定外の楽しい時間を過ごしましたです。

 内藤先生のちりめん細工が第一目的で、美しくてかわいらしく、楽しかったのはもちろんなのですが。今回、押し花や刺繍、紙細工なんかも素晴らしかった。

 そして、も一つ感心したことは、会場でお会いした講師の先生方が皆さん魅力的なのですねー。一つの道を突き詰めているからでしょうか。作品もそれぞれ個性的で素敵なわけです。
押し花の柳川昌子先生が講習中にサラッとおっしゃった、
「何でもやり始めたら深いですよ~」に象徴されているような。だから言葉もイチイチ深いんです~、はい。

 帰りの車内では、少々興奮さめやらぬ状態。
手仕事の美しさをみて、い~気持ちの一日でございました。


 
会場内は、もちろん写真撮影禁止ですが。
ま、これくらいは許されるでしょう。
正面入って、すぐ右裏がちりめん細工でございました。
講習で完成した額入り押し花と、
「素敵、かわいい!」と、購入、
サインもいただいた大塚あや子先生の本。
できるのか・・・?



1/29 (土) 晴れ

 新年会と初釜に着た着物をやっと片し、母屋の箪笥に運んだら。
なにやら母もガサゴソと。

「何やってんの?」
「(ビクッ!)も、もう、アンタは着ないと思って」
なるほどー。ピンク系着物を移動してたのね。
もちろん私も姪たちにあげるつもりだし、
その時代のものは親が作ってくれたのだから異論はないんですが。
ナンて言うか、本人の知らぬ間に移動される、ってのも、なんかこー。
引退宣告されたみたいな、
ちょっぴり複雑な心境のアタクシです、はい。


確かにもう着ないけどさ。
ハッ!じゃなくて、着られない・・・?


1/26 (水) 晴れ

 「とにかく、量減らして~」と、美容室へ。
ひたすら梳いてもらい、パーマをかけなかったら、頼んでないのに夫婦二人がかりでストレートにブロウしてくれたんですが。
昔はストレートパーマをかけると、
「ワォ、さらさら~♪」と思ったもんですが、今は妙に恥ずかしいような。顔ボーンで、ごまかしき効かずと言いましょうか。

「なんか、私って寂しい・・・?」の問いに、
二人とも一拍おいて、「そ、そんなことないよ!」
そっか、肯定なのね。わかったよ。

 で、これって誰かに似てる・・・と思ったら、ここ数年会っていない5歳年下の父方の従妹と、ついこの間会った母方の従妹でした。
んー、いろんなことが見えました、はい。


犬版、姉さん?


1/23 (日) 晴れ

 初釜。例年通り、皆さんとご挨拶して、御酒を交わした後、一席目へ。
毎年、干支人は上の席に座ります。一回り上の先輩がいらっしゃるので、私は次客。
大人になって、年女だからどうの、ってこともあまりないけれど、
この位置に座るのも、そうか12年に一度かと思うと、やっぱり特別なことなのね、と思ったりもする。

 これまた例年通り、何席か皆で持ち回り、軽くごはんをいただいて、花月で〆。
皆で写真を撮るとき、掛け声が「はい、キムチ~」になっていた。
すごく自然だった。いいのか・・・?




1/20 (木) 晴れ

 ヤマト運輸の集金に、着物文庫、ヒサゴの納品書。
いや、いっぺんに頼む私が悪いんですけど。
でもね、数ヶ月に一回注文するのが(ヤマトは月一)いっぺんになくなるってさ。
いや、経費なんですけどね。必要経費。
小払い用の財布を開けたときは、
なぜかフゥとため息もらすのでした、はい。


伝票についてきた青ファイル。
1月だから?おまけ?ちょっと嬉しかったりする自分。


1/17 (月) 晴れ

 昨日採寸した商品に風を通すため、窓全開で店内いっぱいにぶら下げていたら。
お客様①がおみえになり、「あら、この帯素敵!!」は有難くて嬉しいんですが、
「えーっと、すみません、そちらお願いされてまして、まだそのお客様にお見せしていないものですから~」
「あらぁ、残念。じゃあ、その方が見てキャンセルになったら、知らせてね」
「はい、わかりました~」とお話していたら。

「こんにちは~。あらぁ!」と、お客様②登場。
「やっだぁっ!」とは①の方(かた)で、そう、お二人はお友達同士。
そして、その『素敵な帯』は、②の方の依頼品・・・。
どうしよっかなー、できたら知らん振り通したんだけどなー。
と思ってる間に、お二人の間では、

①「ねぇ、これ素敵だと思わなーい?」
②「あら、ほんと。いいねー」
①「でもねー、予約品なんだってー」
②「あら、残念ねー。何にでも合うし、色も柄も素敵なのにねー」
って、会話がどんどん進んでるのね。

もー、さすがにこれ以上は無理でしょー、で、
「す、すみません、いずれわかることでしょうから言っちゃいますが、
実は②さんにどうかと思った帯ですっ」と、告白(激白?)

と、ちょっとの間の後、お二人同時に「やっだ~!」って、ホント女子高生みたいなのねー。
殴り合いにならずに済んで、よかったよかった。ホッ。
でもしばらくは、

①「気に入らなかったら、私買うわよ」
②「大丈夫、気に入ったら。ご心配なく~」
①「やっだ~、~~~~・・・」
②「だーって~、~~~・・・

ひ、火花、散ってません、よね・・・?




1/16 (日) 雨

 昨日までの天気予報では、福島県浜通り地方に「大雪警報」出てましたが。
大雨。激しい風つきで、冷たい台風といった感じです。
もちろん、店は開店休業状態。
お客様には申し訳ありませんが、却ってタイミングよく、市から届いた商品の採寸、値づけ。

 はぁ・・・。今回、軒並みちっちゃいのね・・・。
やっぱり、私が買える値段にはワケありだったか。だよねー、相手もプロだわなー。
「入ったらお電話さしあげますね」と、数人のお客様に伝えてはいたけれど。
どなたにもできませんて。ハァ・・・。




1/14 (金) 晴れ

 会いに(すみません、「見に」です)行けるわけじゃないけれど、
やはり来日するとなりゃ、心弾みます、ジョージ・クルーニー♪
6時台から構えて、昨日の「『オーシャンズ12』来日記者会見」の様子を食い付き(失礼)見る。
冗談好きの愉快な兄貴が、ただの変なおじさんになっていきそうで、ちょっと心配・・・。

 遠隔地友とメールしていたら、文面最後に「杉田かおるの結婚ショック」とありまして。
なんでも、キリコや軽部さん(なんでよ?)の時よりも激しい衝撃らしい。笑・・・えないのか?
そんなわけで今日知ったのだけれど。杉田かおると私、同じ誕生日だった。
ガーン・・・。なぜかそっちの方がショック。




1/12 (水) 晴れ

 初市、初仕入れ。
もう、二度寝して遅れたとか、だから日本橋の問屋さんには行けなかったとか、
いつもの話はいいです(結局そうだったんだけど)。
だって今日は遅れちゃいけないの。なぜかというと、食事が出るから。
お酒も少々。それも湯のみ酒(って言うのかな?)。親が見たら、泣き崩れる姿かと。いいけど。

 初市。いいモノ出てましたが。お値段も(かなり)よさげでして。
買えないもんだから、つい隣のおねーさんとおしゃべり。
「あなたんとこ、どのくらいで売ってるの?私んとこは、だいたいこのぐらい(掛け率)なのよねー」
のお話に、へー!さすがは都会だ・・・。

 お客様に依頼されていた商品にこだわり過ぎて堅かったかなぁ、今日の私。
値段にも躊躇して、もう一声が出なかった。出せばよかったなぁ。いや、出せなかったなぁ。
私にもうちょっと甲斐性、資金力があればなぁ。
毎月、仕入れ前日には、「何とかこれだけ集まった~」と、ホッとしながら引き出すのだけれど、
来月はもうちょっと多く持っていけるように、また明日からがんばらにゃー。
と、東京駅8時発のバスの中で反省しつつ、思うのでした。
これも続けていく限り、エンドレスに繰り返す。んだろーなぁー。




1/10 (月) 晴れ

 そろそろ仕入れの日が近いので。お客様からのご要望、希望品リストを整理しとかなきゃなー。
で、足りない小物やら備品も書き出しとかなきゃなー、と思い、引き出し押入れをゴソゴソしていたら。

 東京にお住まいのお客様が、久々におみえになりまして。お母様の実家がこちらなので、おばあちゃんの様子を見に、月一回ぐらいの割合でいわきにいらしているそうなのです。

 お着物を着る仕事なので、「こんな着物がいい、探して」が、ものすごーく、やったら具体的。
「はい、心がけさせてはいただきますね」とまでしか言えまへん。
リサイクルの場合は寸法もあるし。それも一瞬で判断しなきゃいけないし。だから結構勝負だし。
と、一緒にいらしたお母様。
「今度大量に仕入れる時、知らせてくださいね」
「はぁ・・・」
大量・・・。仕入れてみたいもんです、私も。


下の甥っ子(小2)の絵が、
市文化センターに貼られているそうで。
ゆうちゃん、お兄ちゃんにいじめられながらも、
のびのび育ってるのね~。
おばちゃん、ちょっと感慨深いわ。

壁に貼られた「お写真はご自由にどうぞ」で、
また優しい気持ちになります。


1/9 (日) 晴れ

 小原流いわき支部新年会。
例年通り、式典、講師の先生のデモンストレーション、会食へと続きます。

 今年の講師の先生は、噂によると『小原流のヨン様』と呼ばれていらっしゃるそうなのですが。
ご本人も意識なさっているのかどうかはわからねど、デモンストレーション中に冬ソナサントラのピアノバージョンが流れていた。・・・・・。

 デザート残して途中退席させていただいたおかげで、振袖姿を見せにきてくれた昨日の彼女に会えました。いいなぁ~、二十歳のお振袖。
きれい、かわいいのはもちろんのこと、
なんて言うんでしょ、活力みなぎってる感じです。
店内に居合わせたお客様と、
「いいもの見せてもらったね~♪」と。
思わず、こちらも幸せな気持ちになりました。


 
ま、パーティー会場って、
結婚式場ですから。

当然こうなります。


1/8 (土) 晴れ

 「休み中にこれやろう!」と思っていた店の休みも、結局何も手付かずに過ぎ。6日から通常営業しております。

 年賀状効果もあってから、ちらりホラリ、
いつものお客様や、お久しぶりのお客様がお見えになってくださいます。ありがたや。

 そんな中、明日成人式を迎える、以前隣のコンビでアルバイトをしてた女の子。髪飾りを探していると、メールで連絡を受けていたのでした。
んー、ウチでアルバイトをしていたのは3年前。
しっかりしている子だったけれど、
更にしっかり目標に向かって成長していた。
んー、とっても眩しい、キラキラ輝くハタチでした。


 
休み中、唯一製作。
お振袖用リボン。
ちょっと賑やかに、いかがでしょ?


1/4 (火) 晴れ

 新年早々。「あーったまきたーッ、うりゃーーッ!!」と思うことあり。
礼って尽くせばたいがい返ってくるというか、伝わるもので。
自分で言うのもなんですが、オークションでのトラブルは少ない方だと思います。
が、ががが・・・。ク~~~ッ!!
店舗でのお客様とは、話せば必ずわかり合える自信がありますが。こればっかりは・・・。

 でもな。島田紳助が例のトラブル時の記者会見で言っていた、「自分勝手な正義感」と、
復帰後の「自分に人間的資質が備わってなかった」ってなセリフをふと思い出した。
問題は違うけれど、なるほど、私にもそういうトコって当てはまるかな、と。
一時は深い自己反省に傾いた。実際、してみた。
でもさ、でもよ。じゃぁ、『資質を高める』とか、『人間として大きくなる』ってどういうことよ?
どんなに自分の考え、信念が正しいと思っても、黙って違うものを受け止める?我慢するってか?

 二回目の年女(うそです。ベタですみません)を迎えた新年早々、議題変わって考えてみる。
って、一生、堂々巡りしてたりして。
まぁ、よい意味で酉年。あさって辺りには、今日のことも忘れてるでしょうけど(←もしかしてそれが悪い?)。
三回目(だからすみません)辺りには、少しは悟りを開いているでしょうか。。。




1/3 (月) 晴れ

 昨日からお子供達はお泊りでございます。親抜き。大人になったの~。いや、だから子供だけど。
 で、お子様孝行のおば様としては、マクドナルドのハッピーセット(ポケモンのおまけつき・・・)の後、『Mr.インクレディブル』へ。
 そらお正月ですが。混んでてびっくり。珍しく余裕もって(30分前ってーのはどうなんでしょ?)行っても座席危うし。私は通路に用意された補助椅子になりました。ももちゃんだっこ。両ももに、ズシリと響く、発育優良五歳女児。。。

 途中寝るかと思ってた下のお兄ちゃんも、ももちゃんも飽きることなく。大人も子供も楽しめて、うまい映画だな~。と思ったけれど、もしかして私が一緒に行ったメンバーと同程度ということか・・・?
いや、私がすっかり忘れていた登場人物の名前を、彼らはしっかり覚えていたんだから、子供といえど、あなどれません。失礼いたしました。


兄弟ケンカ勃発中。
の間、
ももちゃんは私の髪の毛で遊び、
0歳児は腕の中でスヤスヤと・・・。
どやつも私の子ではございません、はい。


1月1日 (土) 晴れ

 酒屋をコンビニ形式にしてから、初めて元旦をお休みにしてみまして。こんな時は、家でのんびり過ごすものなのでしょうが。逆に、こんな時じゃないと出られないっ!
というわけで、成田山新勝寺へ初詣。
えっと、我ら酉年生まれの守り本尊、不動明王を祀っているんでございますの。ホ、ホホホ・・・。

 過去の経験から、「暗いうちに出れば、混まない!」という知識は得てまして。
朝6時に出発(予定は確か、5時だった・・・)。
母よ、すまん(と思ってはいる)。正月準備、やらず逃げ。

 途中、いかにもスリップしました、という事故現場を3ヶ所程見つつ、9時前に到着。駐車場も、待ちなしでなんとか確保。民営の方だけど。歩いたけど。

 お参りするのが第一の目的なのはもちろんなのですが、おみくじにも全く興味のない私としては、やはり、出店でのお買い物が楽しみでしょー。
とは言っても、結局漬物やら羊羹なんですけど。
あ、なぜか「ガマの油」も買いました・・・。

 風呂仲間。帰りはどっか寄りたいね♪
で、友人がネットで探した「風水温泉」(???)へ。
ま、早い話が健康センターなんですけど。
各お風呂に掲げている風水がらみうんちくが、
かなりな「はぁ?なにぃ?」で、クスリと笑えます。

 思えば、店を始めてからは、毎年同じ願い事をするようになりまして。結構地味(笑)。
とにかく無事に、何事もなく、今年一年過ごせますように。


『ご不動さん』は、
こちらの本堂ににいらっしゃいますが。
見えません、はい。
お昼12時頃は、さすがに人出が多うございました。


茨城県、阿字ヶ浦海岸。
空も海も穏やかな、いいお元日でした。