鷲羽岳 ( 鷲羽岳:2,924.2m ) 2015.9.14-16 登山 (登頂は 15日)



【PHOTO & 記録 鷲羽岳 7】

道はやがて尾根の左を進むようになるが、この辺の傾斜も緩やかである。
周囲にはハイマツが多く、それが上方まで続いており、ハイマツの中に岩屑のスペースが点在するという感じである。
道はその岩屑の上を進む。

右手を見れば、朝靄がかかったような雰囲気の中に 槍ヶ岳が見えている。
一方、三俣山荘の方を振り返れば、山荘は見えるものの、その後方の三俣蓮華岳は依然ガスの中である。

写真は、右手の 槍ヶ岳方面。
槍ヶ岳の左側の北鎌尾根、北鎌独標はしっかりと見えているが、 右側の方は大喰岳、中岳までしか見えておらず、 穂高連峰は雲によって見ることができない。

鷲羽岳の上方にかかる ガスの状況に一喜一憂しながら、黙々と斜面を登っていく。
出発が遅かったのか、前後に人影は見えない。

緩やかだった登りも、徐々に傾斜が増し始める。
砂礫と岩屑の道を、小さな振幅にてジグザグに登っていく。
24年前、この斜面を下ってきた時には、足下がかなり滑り易かった記憶があるが、現在 道はしっかりとしており、全く足下の心配はいらない。

登り始めてから 50分、かなり高度を上げて振り返ると、ガスの切れ間に三俣山荘が見え、 周囲のハイマツ帯に朝日が当たっている。
そして、ここまでの道が、途中からかなり急角度となっていることが良く見て取れる。

ありがたいことに、身体の方は快調、昨日のように怠いということはない。

右手 (南東) を見れば、 常念岳が 喜作新道のある稜線の後方に見えている (写真)
こちらから見る 常念岳は少しイメージと違っており、 一不動避難小屋を過ぎ、二釈迦辺りから見た 高妻山を彷彿させる。

この表銀座方面以外の展望はほとんど得られないので、砂礫の道を黙々と登る。

鷲羽岳上部のガスは、 先にも述べたように時々流れているのだが、高度を上げるに連れてそのガスの動きが鈍くなり始め、少し心配になる。

そして、右手下方、ガスの中にうっすらと鷲羽池が見える頃になると、 今 立っている場所から上部は完全にガスの中となる。これにはガッカリ。

一方で、周囲をほとんどガスに囲まれてしまった中、 鷲羽岳の後方に太陽があるので、 西側にブロッケン現象が現れるようになる。
残念ながらそのブロッケンを作り出しているのは小生ではなく、斜面上方にある尖った岩のようである。

周囲はガス、そしてブロッケンとなると、2011年の 赤石岳を思い出すが、 その時は結局ガスが完全に晴れることはなく、残念な思いを抱きながら下山したのであった。
そのため、今回も少々イヤな予感がするが、いざとなったら 水晶岳登頂後、 もう一度反対側から鷲羽岳に登り返すことも覚悟する。

やがて、ガスの奥に頂上らしき高みが見えてくる。
意外に早く頂上に着いたなと思いつつ登っていくと、ガスが薄くなって、今登っている高みの奥にもう一つ高みが見えてくる。
少しガッカリしたが、その頂上らしき高みまではそれ程距離はない。

登り始めは岩屑の中を登っていたが、 今は周囲に少し大きい岩が積み重なる中を登るようになる。
しかし、道はその岩をどけて整備されており、足下はしっかりしていて、ガスの中でも問題ない。



鷲羽 1、  鷲羽 2、   鷲羽 3、  鷲羽 4、   鷲羽 5、  鷲羽 6、   鷲羽 7、  鷲羽 8、   鷲羽 9  もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る