大岳山 ( 大岳山:1,266.4m) 2018.1.2 登山



【PHOTO & 記録 大岳山 3】

道に岩が混ざるようになると、やがて平らな道へと変わるが、 すぐにまた登りとなり、このパターンが何回か続く。

展望も漸く開けるようになり、右手 (西) に樹林越しに 大菩薩嶺が確認できるようになる。

写真 中央の山が 大菩薩嶺
そこから左に下る斜面途中にある三角形の高みは妙見ノ頭と思われ、そのさらに左側に見える大きな高みは熊沢山と思われる。
そして、熊沢山の左には天狗棚山が少しだけ見えている。

細い尾根を進み、鉄の階段を昇って行くと、 やがて展望の開けた岩峰に登り着く。
そこには大天狗と小天狗が刻まれた石碑 (写真)、そして小さな祠が置かれている。 天聖 (てんしょう) 神社である。
時刻は 7時56分。

ここからは、石碑の後方に御前山、そして石碑の右手に 三ノ木戸山 (さぬきどやま)、六ツ石山がよく見える。

やがて、ここに至るまでに再び追い抜いた女性登山者が追い付いてきたので、 写真を数枚撮っただけで先へと進む。

ここからは岩場の下りとなり、短い鉄の階段も現れる。
階段を下りれば、ほぼ平らな道となった後、緩やかな傾斜の下りが続く。

下り着いて道が平らになった後、今度は鉄梯子の登り (写真)、 そしてその先から鎖が付けられた岩場が続くようになる。
但し、ここの鎖は横鎖で、それを使う必要はあまりない。

この鎖場を過ぎると、厳しい登りが待っている。
急斜面をジグザグに登っていくのであるが息が切れる。
足下は岩と剥き出しになった木の根。今は道が乾いているから良いが、雨や雪の日は苦労しそうである。

そして、喘ぎながら折角登り着いた高みであるが、すぐに下りに入る。
下り着いてから少し平らな道となってホッと一息つけるものの、先の方には新たな高みが待っている。

その高みの手前で道は二手に分かれる。
どちらの道も鋸山に行けるのだが、右は鎖場コース、左は鎖場を巻く道である。当然、ここは右に進んで鎖場へと向かう。
時刻は 8時6分。

すぐに岩場をよじ登る鎖場に到着するが、その距離は短く、 また岩に絡んでいる木の根が良い手掛かり、足掛かりとなるので、それ程苦労せずに登ることができる。

鎖場を終えるとまた展望が開け、 先程の三ノ木戸山、六ツ石山がよく見えるようになる。

写真において一番高い山が六ツ石山。
三ノ木戸山はその手前に重なるように見えている。


大岳 1、  大岳 2、   大岳 3、  大岳 4、   大岳 5、  大岳 6、   大岳 7、  大岳 8、   大岳 9、  大岳 10、   大岳 11 もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る