道に岩が混ざるようになると、やがて平らな道へと変わるが、 すぐにまた登りとなり、このパターンが何回か続く。 展望も漸く開けるようになり、右手 (西) に樹林越しに 大菩薩嶺が確認できるようになる。 写真 中央の山が 大菩薩嶺。 | |
細い尾根を進み、鉄の階段を昇って行くと、
やがて展望の開けた岩峰に登り着く。 ここからは、石碑の後方に御前山、そして石碑の右手に
三ノ木戸山 (さぬきどやま)、六ツ石山がよく見える。 やがて、ここに至るまでに再び追い抜いた女性登山者が追い付いてきたので、
写真を数枚撮っただけで先へと進む。 |
|
ここからは岩場の下りとなり、短い鉄の階段も現れる。 下り着いて道が平らになった後、今度は鉄梯子の登り (写真)、
そしてその先から鎖が付けられた岩場が続くようになる。 | |
この鎖場を過ぎると、厳しい登りが待っている。 そして、喘ぎながら折角登り着いた高みであるが、すぐに下りに入る。 |
|
その高みの手前で道は二手に分かれる。 すぐに岩場をよじ登る鎖場に到着するが、その距離は短く、 また岩に絡んでいる木の根が良い手掛かり、足掛かりとなるので、それ程苦労せずに登ることができる。 | |
鎖場を終えるとまた展望が開け、 先程の三ノ木戸山、六ツ石山がよく見えるようになる。 写真において一番高い山が六ツ石山。 |
大岳 1、  大岳 2、   大岳 3、  大岳 4、   大岳 5、  大岳 6、   大岳 7、  大岳 8、   大岳 9、  大岳 10、   大岳 11 もご覧下さい。