念丈岳 ( 念丈岳:2,290.7m ) 2012.11.10 登山



【PHOTO & 記録 念丈岳 5】

赤石岳から 一旦下った稜線は、聖岳へと向かってまた盛り上がる。
この間にいくつかのピークが見えるが、この領域は一番不得手とする所。あまり自信がないが、大沢岳、中盛丸山あたりであろうか。
聖岳は台形をなしているが、前聖はその右側部分。台形の左側の部分は、奥聖岳ではなく、兎岳なのかもしれない。
そして、聖岳の右には上河内岳、茶臼岳が続く。さらに右の部分は木に隠れてしまっているが、 木々の後に光岳池口岳方面が見えている。

いつまでも ノンビリとしていたい大島山であるが、まだまだ先は長い。
10時27分、先へと進む。

大島山から少し下ると、中央アルプスの山々がよく見えるようになる。
周囲の山々は緑の斜面が多いのに対し、中央アルプスの山々は白い岩肌、そして紅葉が終わり茶色になった木々、ハイマツの濃い緑をその斜面に有しており、 別格という感じを強く感じさせる。
写真中央に見える 3つの高みのうち、一番左が 南駒ヶ岳
その右にあるのは 同じ南駒ヶ岳にある名もなき高み、そして一番右が 仙涯嶺と思われる。
仙涯嶺の右に、異様な形をして突き出ている高みは、田切岳であろう。
また、中央アルプスの手前を横切っている稜線は、池ノ平山から念丈岳へと続く尾根である。

また、池ノ平山の右にある烏帽子ヶ岳の右後方には、 八ヶ岳の姿も見える。 赤岳がよく見えており、本日の快晴により、それぞれの頂上で喜びを感じていることであろう。

ノンビリとした雰囲気の大島山であったが、その裏側では荒々しい崩壊が進んでおり、 そのギャップに驚かされる。ここも白ザレである。
道は再び樹林帯に入る。ただあまり長く続かず、すぐに樹林帯を抜け、灌木帯と言っても良いような場所を進むことになる。
低い木々の向こうに、越百山、南駒ヶ岳、仙涯嶺などがチラチラ見え、さらには目指す念丈岳の姿も目に入るようになる。
高度を上げて振り返れば、大島山頂上直下の崩壊地がよく目立つ。

木々が邪魔をして別々に見えていた中央アルプスだが、 ようやく越百山、南駒ヶ岳、仙涯嶺が一度に見えるようになる。
但し、越百山と言ったが、実はおむすび型をしている山は越百山ではなく、南越百山。越百山はその南越百山の頂上左に少しだけ見えている。
仙涯嶺から越百山まで続く稜線も見え、一昨年の縦走が思い出される。最後はガスが多かったが、なかなか気持ちの良い稜線歩きであった。

道はアップダウンを繰り返す。やがて、下り着いた所で小川を横切る。
傍らには 『 上沢泉 』 の標示板が掲げられているが、この上澤新道を開いた上澤氏の名が付けられたものであろう。 時刻は 10時49分。

道は再び登りとなり、やがてザレ場の縁を進むことになる。 ここにも標示板があり、『 洋子園 』 とある。
ザレ場の上部を横切り、振り返れば、光岳池口岳が見える。
それにしてもザレ場の多い山域である。こちらから見える、烏帽子ヶ岳 −池ノ平山間にも崩れて白くなった箇所がいくつも見える。

洋子園から少し登ると、前方に念丈岳が見えてきた。 どうやら頂上に人がいるようである。まだまだ距離がある。

写真のような斜面を登る。
足下には刈り払いされたササ、そしてササに混ざってシャクナゲ、ハイマツなども見られるようになる。
展望もグッと開け、南アルプスの山々が良く見えるようになる。
太陽の位置の関係であろう、先程よりも山肌が良く見えるようになり、山頂付近に積もっている雪もよく見える。

登り着いた所に 『 酒井峯 』 の標示板があった。時刻は 11時12分。


念丈岳 1、   念丈岳 2、   念丈岳 3、   念丈岳 4、   念丈岳 5、   念丈岳 6、   念丈岳 7、   念丈岳 8   もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る