十石山 ( 十石山:2,524.8m、縦走中の最高点は 金山岩 2,532m ) 2013.11.2 登山



【PHOTO & 記録 十石山 8】

ザレた斜面を下る途中振り返れば、 金山岩の山頂部は大きな岩が積み上がっていて、 まるで蓼科山の山頂のようである。

ザレ場を下り終えると、その後は灌木帯の中を下ることになる。
足下はやや荒れ気味であったが、十石山 − 金山岩間のハイマツ地獄に比べれば、 こちらはまさに天国である。

やがて、前方が開けてきたかと思うと、 道の傍らに 『 → 十石山・白骨 』 と書かれた標柱が立っており、その右手には台地状の場所が見える。
ここが地図に書かれていた祠のある小広場に違いないと思い、そちらに進むと、案の定、 そこには乗鞍権現社の小祠が祀られていた (傍らの石柱には 『 乗鞍山大権現 』 と刻まれている)。 時刻は 11時33分。

ここからは乗鞍岳方面の展望が広がるのだが、 肝心の剣ヶ峰は最早 雲に覆われ始めていてよく見えない。
一方で、少し手前の山々はよく見える。
地図で調べると、目の前の山は硫黄岳のようで、その右後方に見える山は大丹生岳 (オオニュウダケ) と思われる。
大丹生岳の右手前には四ツ岳。この四ツ岳は双耳峰のようになっているようだ。
そして、四ツ岳の右には猫岳、大崩山 (オオクズレヤマ)が続く。

祠の前を通り、標識に従って平湯を目指す。
ここからは整備された登山道となり、緩やかな下り、あるいは平らで歩きやすい道が続く。

少し進むと、 目の前に焼岳の姿が見えてきた。
先程も焼岳は見たが、 バックの笠ヶ岳から続く稜線の方が高いので、 やや控えめに見えていたのだが、ここからはバックの稜線も高度が下がった上に、 霞み気味となっために、焼岳がクローズアップされている。
但し、何となく霞がかかったような状態でクッキリという訳にはいかないのが残念である。

途中、ロープ付きの急斜面の下りがあり、足下が滑りやすくて少々手間取ったものの、道は総じて緩やかで歩き易い。
写真のような状況も度々出てきて、先程の十石山 − 金山岩間のハイマツ地獄が嘘のようである。

尤も、手元の昭文社の地図では、十石山 − 金山岩間には登山道がないことになっているので、 この差は当たり前である。
なお、国土地理院の 2万5千分1地図を見ると、十石山 − 金山岩間には道があるようになっている。
確かに踏み跡はあったし、ハイマツもカットされてはいたが、そのカットされた部分が伸びて、上部を塞いでいるものだから、 身体、カメラは傷だらけとなってしまったのだった。

水場を示す標識を 12時5分に通過。
この頃になると、周囲の山々はガスに覆われ始め、あまり展望が得られなくなる。 それでも、時々ガスが切れて右手の山々が見えるのだが、どの山が十石山なのか分からない。
写真は右手に山が見えた際に撮ったものだが、推測するに右の高みが金山岩、 その左に見える高みが 十石山と金山岩の間にある 2,500m程の小ピークと思うがどうであろう。

右手の山々はなかなか見えないが、前方の山々は結構見ることができ、 焼岳、安房山、 霞沢岳などが確認できる。
残念ながら奥穂高岳方面は霞んでしまっている。



十石山 1、   十石山 2、   十石山 3、   十石山 4、   十石山 5、   十石山 6、   十石山 7、   十石山 8、   十石山 9 もご覧下さい。

百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る