ArmA訓練所 2007/05/04 |
ここではミッションエディットの実用例などを紹介したいと思います。
ここではArmAで初めてミッションエディットをしようとしていて、何から手を付けていいのか、
実際どうやって作るのか分からない初心者を対象にミッションエディットの説明をしています。
1~3の計画、制作、テスト編はエディターのグラフィカルな操作方法でエディットをするエディット基礎編です。
エディット初心者の方にもわかりやすいように配慮し、手順ごとに画像付きで説明しています。
4~7はスクリプトコマンドの基礎知識を身につけるためのスクリプト基礎編です。
スクリプトはグラフィカルな操作方法は無いので、コマンドと抽象概念をしっかり覚える必要があります。
8~9はスクリプトコマンドを効率的に使う方法を説明したスクリプト実践編です。
トリガーやスクリプトファイルを実際に使うときに意識するポイントを紹介しています。
ここから腕利きのミッションクリエイターに成長していただければ幸いです。
ここではミッションを作るときにもしかしたら役に立つかもしれないポイントを紹介します。
エディットのアイデアが浮かばないときなどに参考になるかもしれません。
この設定をしなくてもミッションは作れますが、Webで配布して他の人に遊んでもらうことを考えた場合に
ミッションの目標を示したり、いくらか演出を含んだ方がより評価が高くなります。
以下の設定をしてミッションの質を高めましょう。
ここではBISのwikiに載っているミッションエディターの使い方の和訳を、私の解釈も加えて乗せてみたいと思います。
エディターの詳しい使い方を調べるときに使ってください。
ミッションエディットをこれからはじめる場合は「はじめてのミッションエディット」と合わせてお読みください。
注意:wikiの内容は更新されることがあるため、この和訳は最新の内容とは異なる場合があります。
ここでは中級者以降を対象にエディットで使うテクニックを紹介します。
MPにおけるデータ位置について
MPミッションを作成する際にデータがどこに存在し、どのようにネットワークを伝わるかの基礎的なものを紹介しています。
変数をサーバーで管理する方法やcreateVehicleで多数のユニットが出現する問題の回避策が載っています。
Staticオブジェクト一覧
Staticオブジェクト名称の一覧です。
一部はスクリーンショットも合わせて公開しています。