L(2)を有理数係数のL(2n)で表す式を見出したので、お伝えします。それは次のようなものです。
L(2)=(1/4){3(2/3)^2・L(4) + 5(2/3)^4・L(6) + 7(2/3)^6・L(8) + 9(2/3)^8・L(10) + ・・・}
また次の式も出ました。
log3=4{(2/3)^2・L(2)/2 + (2/3)^4・L(4)/4 + (2/3)^6・L(6)/6 + ・・・}
L(4)=(1/240){(2/3)^2・(5!/2!)L(6) + (2/3)^4・(7!/4!)L(8) + (2/3)^6・(9!/6!)L(10) + ・・・}
これまで L(2)=煤i有理数係数)ζ(2n+1) は出ていましたが、L(2)=煤i有理数)L(2n) をついに今回導出できたと
いうことです。
L(s)とは、もちろん
L(s)=1 - 1/3^s + 1/5^s + 1/7^s - ・・・・
であり、これがζ(s)の兄弟分の関係にあるゼータであることはこれまで何度も見てきたとおりです。
偶数Lを[奇数Lの無限和]で表す式も、「ロニオス彗星 その4」で出しましたが、
L(2)/3=L(0)・(π/3)^2 /2!+ (π/2)^1{(2!/4!)(2/3)^4・L(3) + (4!/6!)(2/3)^6・L(5)
+ (6!/8!)(2/3)^8・L(7) + (8!/10!)(2/3)^10・L(9) + ・・・ }
+ (1-1/2^7)(6!/5!)ζ(7)/2^6 + (1-1/2^9)(8!/7!)ζ(9)/2^8
+ (1-1/2^11)(10!/9!)ζ(11)/2^10 + (1-1/2^13)(12!/11!)ζ(13)/2^12 + ・・・
この式は右辺の係数がすべて有理数で優れており、この類似を追求する意味で、私はL(2)=煤i有理数)L(2n)も出る
はずだ!と長い間模索していました。トライしては特異点(数列の発散)にぶちあたる失敗をくり返していたのですが、今回
すこし人工的な手術を加え、なんとか特異点を避ける道を発見し冒頭のL(2)式に行き着くことができました。
では、導出過程を見ましょう。
L(2)=(1/4){3(2/3)^2・L(4) + 5(2/3)^4・L(6) + 7(2/3)^6・L(8) + 9(2/3)^8・L(10) + ・・・} ----@
の導出過程を示します。同時にL(4)、log3の式も出しておきました。
煤i有理数係数)ζ(2n+1)を導出したやり方と本質的に同じです。
[導出過程]
まず
f(x)=(cosx)/1^s - (cos3x)/3^s + (cos5x)/5^s - (cos7x)/7^s +・・・ ----A
というCos級数を考える。このx=π周りのテイラー展開を行った式のxに2π/3を代入すると、次のようになる。
-(1+3^(1-s))L(s)/2=-L(s) + A2・L(s-2) - A4・L(s-4) + A6・L(s-6) - ・・・ ----B
ここで、記号Anは An=(π/3)^n /n! を意味する。例えば、A2はA2=(π/3)^2 /2!である。
Bの両辺を微分すると、次となる。
-(-3^(1-s)・log3)L(s)/2 -(1+3^(1-s))L´(s)/2=-L´(s) + A2・L´(s-2) - A4・L´(s-4) + A6・L´(s-6) - ・・・ ----C
ここでL(s)の関数等式
L(1-s)=π^(-s)・2^s・Γ(s)・sin(πs/2)・L(s)
を利用したい。この式の両辺を微分すると、
-L ´(1-s)=(-logπ・π^(-s))・2^s・Γ(s)・sin(πs/2)・L(s)
+ π^(-s)・(2^s・log2)・Γ(s)・sin(πs/2)・L(s)
+ π^(-s)・2^s・Γ´(s)・sin(πs/2)・L(s)
+ π^(-s)・2^s・Γ(s)・(π/2)cos(πs/2)・L(s)
+ π^(-s)・2^s・Γ(s)・sin(πs/2)・L ´(s) -----D
D式より、
s=2とすると、 -L ´(-1)=-(2/π)・1!・L(2)
s=4とすると、 -L ´(-3)=(2/π)^3・3!・L(4)
s=6とすると、 -L ´(-5)=-(2/π)^5・5!・L(6) ------E
s=8とすると、 -L ´(-7)=(2/π)^7・7!・L(8)
s=10とすると、 -L ´(-9)=-(2/π)^9・9!・L(10)
・
・
となる(Dのsin項が全て消えた!)。Cでs=-1とした式に、これらを代入して整理すると目的の次式が得られる。
L(2)=(1/4){3(2/3)^2・L(4) + 5(2/3)^4・L(6) + 7(2/3)^6・L(8) + 9(2/3)^8・L(10) + ・・・}
またCでs=-3とした式に、Eを代入して整理すると次式が得られる。
L(4)=(1/240){(2/3)^2・(5!/2!)L(6) + (2/3)^4・(7!/4!)L(8) + (2/3)^6・(9!/6!)L(10) + ・・・}
またCでs=1とした式に、Eを代入して整理すると次式が得られる。
log3=4{(2/3)^2・L(2)/2 + (2/3)^4・L(4)/4 + (2/3)^6・L(6)/6 + ・・・}
全部の式に階乗n!を用いるとさらに規則性がはっきりします。
log3=4{(2/3)^2・(1!/2!)L(2) + (2/3)^4・(3!/4!)L(4) + (2/3)^6・(5!/6!)L(6) + ・・・}
L(2)=(1/4){(2/3)^2・(3!/2!)L(4) + (2/3)^4・(5!/4!)L(6) + (2/3)^6・(7!/6!)L(8) + ・・・}
L(4)=(1/240){(2/3)^2・(5!/2!)L(6) + (2/3)^4・(7!/4!)L(8) + (2/3)^6・(9!/6!)L(10) + ・・・}
このように非常に秩序だった形となっているのです。
[導出終わり]
めでたく目的の式が出ましたが、Aという母関数を設定したことが一つのポイントであり、さらにこのπ周りテイラー展開式
のxに2π/3を代入した点がさらなる工夫と言えます。
Cでs=-5や-7とすると、L(6)=・・やL(8)=・・の式が同様に出ることはいうまでもありません。
右辺の係数が(有理数)だけからなる式は単に美しいだけではなく、L(s)の無理性を示すことができる可能性も秘めている
ので大事です。しかしこれまで導出した式ではまだまだ収束が鈍い。もし収束が抜群にはやく且つ煤i有理数係数)L(2n)の
式が見つかればL(2n)の無理性が示せることでしょう。それはζ(2n+1)でも同様にいえます。
log3の導出では、ぎりぎり特異点が回避されています。それは本当にぎりぎりで一瞬特異点が出てだめだなと思うので
すが、両辺で打ち消しあってくれて前へ進めています。
ではCでs=3やs=5・・とするとどうでしょうか?
この場合は特異点にぶちあたりこれ以上進めない事態となります。
log3式、L(2)式、L(4)式ともに数値的に検証しましたが、もちろん正しい式になっています。
例えば、L(4)式を次の形で見ると、
240・L(4)=(2/3)^2・(5!/2!)L(6) + (2/3)^4・(7!/4!)L(8) + (2/3)^6・(9!/6!)L(10) + ・・・
まず左辺=237.346・・・
次に右辺の初項からの和を計算すると、
右辺の2項まで=68.10・・・
右辺の4項まで=150.97・・・
右辺の6項まで=201.77・・・
右辺の8項まで=224.60・・・
右辺の10項まで=236.08・・・
となって、どんどんと左辺に近づいていきます。
「ウェスト彗星 その3」でζ(2n+1)=煤i有理数係数)ζ(2n+1)の式も一緒に並べておきましょう。
|