ロニオス彗星 その4

テイラーシステム変形例Cos-L(s)型[s=s, 2π/3代入,πテイラー]で、その2とは違った形の「L(s)をL(s)で表現する式」
を見出した。L(6)、L(4)、L(2)を導出。L(3)、L(5)、L(7)を導出。
「その2」のものと収束性やその他を比較。オイラー数Enの考察。
L(s)をL(s)で表現する(「その2」とは別種の表現)
L(6)、L(4)、L(2)を導出(「その2」とは別種の表現)
L(3)、L(5)、L(7)を導出(「その2」とは別種の表現)
収束性の比較
L(3)、L(5)、L(7)の比較
オイラー数En



2007/12/5     < L(s)をL(s)で表現する(「その2」とは別種の表現) Cos-L(s)型[ s=6, 4, 2, 2π/3代入,πテイラー]

その3では、
 f(x)=(sinx)/1^s - (sin3x)/3^s + (sin5x)/5^s - (sin7x)/7^s +・・・     -----@
のSinタイプの母関数を考えたので、この その4では、

 f(x)=(cosx)/1^s - (cos3x)/3^s + (cos5x)/5^s - (cos7x)/7^s +・・・     -----A

のCosタイプの母関数を考える。その他の条件は「その3」と同じとし、つまり、
Cos-L(s)型[ s=s, 2π/3代入,πテイラー]
とする。

 「その3」でのSin母関数@への2π/3代入でLB(s)ゼータが出たわけであるが、ここでのCos母関数Aへの2π/3代入
ではL(s)ゼータが出るのである。
 「その2」ではL(s)が出て「L(s)をL(s)で表現できた」が、ここでも同様のことが起こっている。しかし、「その2」とはまた
別の形でL(s)をL(s)で表現できた。
なお、L(s)は
 L(s)=1 - 1/3^s + 1/5^s - 1/7^s + ・・・
というゼータ関数である。



2007/12/5      < L(6)、L(4)、L(2)を導出(「その2」とは別種の表現) Cos-L(s)型[ s=6, 4, 2, 2π/3代入,πテイラー]

 早速、見ていこう。
 現代数学で不明とされるL(6)、L(4)、L(2)を求めていく。

まずL(6)から。
[L(6)導出] Cos-L(s)型[ s=6, 2π/3代入,πテイラー]
 f(x)=(cosx)/1^6 - (cos3x)/3^6 + (cos5x)/5^6 - (cos7x)/7^6 +・・・     ------@
という母関数を考える。
@でx=2π/3を代入すると
f(2π/3)=(-1/2)/1^6 - 1/3^6 + (-1/2)/5^6 - (-1/2)/7^6 + 1/9^6 - (-1/2)/11^6
         + (-1/2)/13^6 - 1/15^6 + (-1/2)/17^6 - (-1/2)/19^6 + 1/21^6 - (-1/2)/23^6 +・・・
     =(-1/2){1/1^6 + 2/3^6 + 1/5^6 - 1/7^6 - 2/9^6 - 1/11^6
          + 1/13^6 + 2/15^6 + 1/17^6 - 1/19^6 - 2/21^6 - 1/23^6 + ・・・}
      =(-1/2){1/1^6 - 1/3^6 + 1/5^6 - 1/7^6 + 1/9^6 - 1/11^6
          + 1/13^6 - 1/15^6 + 1/17^6 - 1/19^6 + 1/21^6 - 1/23^6 + ・・・
               + (3/3^6 - 3/9^6 + 3/15^6 - 3/21^6 + 3/27^6 + ・・・) }
     =(-1/2){L(6) + 3/3^6(1/1^6 - 1/3^6 + 1/5^6 - 1/7^6 + 1/9^6 - ・・・) }
     =(-1/2){L(6) + 1/3^5L(6) }
     =(-1/2)(1+ 1/3^5)L(6)                         ----------A

となりL(6)が出現した。
 途中の巧妙な変形に着目されたい。雲の中からL(6)が湧き上がってくる様を見ていただきたい。

 次に、@の右辺をx=πの周りテイラー展開すると、簡単な計算により次となる。
   f(x)=-L(6) + L(4)(x-π)^2 /2!
         - L(2)(x-π)^4 /4!+ L(0)(x-π)^6 /6!
           - L(-2)(x-π)^8 /8!+ L(-4)(x-π)^10 /10!
             - L(-6)(x-π)^12 /12!+ L(-8)(x-π)^14 /14!      -------B
                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ここでL(s)の関数等式
  L(1-s)=π^(-s)・2^s・Γ(s)・sin(πs/2)・L(s)
を利用するとL(-2),L(-4),L(-6),・・は、
L(-2)=-2!・(2/π)^3・L(3)
L(-4)=4!・(2/π)^5・L(5)
L(-6)=-6!・(2/π)^7・L(7)
L(-8)=8!・(2/π)^9・L(9)
L(-10)=-10!・(2/π)^11・L(11)
  ・
  ・
となるから、Bは次のように書き換えられる。
 f(x)=-L(6) + L(4)(x-π)^2 /2!
       - L(2)(x-π)^4 /4!+ L(0)(x-π)^6 /6!
          + 2!(2/π)^3L(3)(x-π)^8 /8!+ 4!(2/π)^5L(5)(x-π)^10 /10!
            + 6!(2/π)^7L(7)(x-π)^12 /12!+ 8!(2/π)^9L(9)(x-π)^14 /14!
                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 xに2π/3を代入して、次のようになる。
 f(2π/3x)
  =-L(6) + L(4)(π/3)^2 /2!- L(2)(π/3)^4 /4!+ L(0)(π/3)^6 /6!
       + 2!(2/π)^3L(3)(π/3)^8 /8!+ 4!(2/π)^5L(5)(π/3)^10 /10!
           + 6!(2/π)^7L(7)(π/3)^12 /12!+ 8!(2/π)^9L(9)(π/3)^14 /14!
               +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

整理すると、次のようになる。
 f(2π/3x)
  =-L(6) + L(4)(π/3)^2 /2!- L(2)(π/3)^4 /4!+ L(0)(π/3)^6 /6!
      + (π/2)^5{(2!/8!)(2/3)^8・L(3) + (4!/10!)(2/3)^10・L(5)
                + (6!/12!)(2/3)^12・L(7) + (8!/14!)(2/3)^14・L(9)       ------C
                   +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     }

 AとCは等しいから、
(-1/2)(1+ 1/3^5)L(6)
   =-L(6) + L(4)(π/3)^2 /2!- L(2)(π/3)^4 /4!+ L(0)(π/3)^6 /6!
        + (π/2)^5{(2!/8!)(2/3)^8・L(3) + (4!/10!)(2/3)^10・L(5)
                 + (6!/12!)(2/3)^12・L(7) + (8!/14!)(2/3)^14・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     }

すなわち、
(1/2)(1- 1/3^5)L(6)
   L(4)(π/3)^2 /2!- L(2)(π/3)^4 /4!+ L(0)(π/3)^6 /6!
        + (π/2)^5{(2!/8!)(2/3)^8・L(3) + (4!/10!)(2/3)^10・L(5)
                 + (6!/12!)(2/3)^12・L(7) + (8!/14!)(2/3)^14・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     }      -----D


 L(6)が、L(4)、L(2)、L(0)と、L(2n+1)無限和で表現できた。
念のため、検証しておこう。
Dの左辺=(1/2)(1- 1/3^5)L(6)=0.49728770・・      ------E
となるから、これが目標である。
 右辺では、
Dの右辺1項まで=0.54224952・・・
Dの右辺3項まで=0.49726854・・・
Dの右辺5項まで=0.49728757・・・

 このように急激な速度でEに収束していく。ちなみに、このD式は「その2」での式よりもさらに収束性がよいものと
なっている。
以上。

 同様にしてL(4)、L(2)を求めると次のようになる。これらも収束は速い。

(1/2)(1- 1/3^3)L(4)
   L(2)(π/3)^2 /2!- L(0)(π/3)^4 /4!
        - (π/2)^3{(2!/6!)(2/3)^6・L(3) + (4!/8!)(2/3)^8・L(5)
                 + (6!/10!)(2/3)^10・L(7) + (8!/12!)(2/3)^12・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }


(1/2)(1- 1/3^1)L(2)
   L(0)(π/3)^2 /2!
        + (π/2)^1{(2!/4!)(2/3)^4・L(3) + (4!/6!)(2/3)^6・L(5)
                 + (6!/8!)(2/3)^8・L(7) + (8!/10!)(2/3)^10・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }

以上の結果をまとめておく。
[L(6)、L(4)、L(2)導出] Cos-L(s)型[ s=2〜6, 2π/3代入,πテイラー]

(1/2)(1- 1/3^5)L(6)
   L(4)(π/3)^2 /2!- L(2)(π/3)^4 /4!+ L(0)(π/3)^6 /6!
        + (π/2)^5{(2!/8!)(2/3)^8・L(3) + (4!/10!)(2/3)^10・L(5)
                 + (6!/12!)(2/3)^12・L(7) + (8!/14!)(2/3)^14・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     }


(1/2)(1- 1/3^3)L(4)
   L(2)(π/3)^2 /2!- L(0)(π/3)^4 /4!
        - (π/2)^3{(2!/6!)(2/3)^6・L(3) + (4!/8!)(2/3)^8・L(5)
                 + (6!/10!)(2/3)^10・L(7) + (8!/12!)(2/3)^12・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }


(1/2)(1- 1/3^1)L(2)
   L(0)(π/3)^2 /2!
        + (π/2)^1{(2!/4!)(2/3)^4・L(3) + (4!/6!)(2/3)^6・L(5)
                 + (6!/8!)(2/3)^8・L(7) + (8!/10!)(2/3)^10・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }





2007/12/8   < L(3)、L(5)、L(7)を導出(「その2」とは別種の表現) Cos-L(s)型[ s=1, 3, 5, 7, 2π/3代入,πテイラー]

 次にL(3)、L(5)、L(7)を求める。

まずL(7)から。
[L(7)導出] Cos-L(s)型[ s=7, 2π/3代入,πテイラー]
 f(x)=(cosx)/1^7 - (cos3x)/3^7 + (cos5x)/5^7 - (cos7x)/7^7 +・・・     ------@
という母関数を考える。
@でx=2π/3を代入すると
f(2π/3)=(-1/2)/1^7 - 1/3^7 + (-1/2)/5^7 - (-1/2)/7^7 + 1/9^7 - (-1/2)/11^7
         + (-1/2)/13^7 - 1/15^7 + (-1/2)/17^7 - (-1/2)/19^7 + 1/21^7 - (-1/2)/23^7 +・・・
     =(-1/2){1/1^7 + 2/3^7 + 1/5^7 - 1/7^7 - 2/9^7 - 1/11^7
          + 1/13^7 + 2/15^7 + 1/17^7 - 1/19^7 - 2/21^7 - 1/23^7 + ・・・}
      =(-1/2){1/1^7 - 1/3^7 + 1/5^7 - 1/7^7 + 1/9^7 - 1/11^7
          + 1/13^7 - 1/15^7 + 1/17^7 - 1/19^7 + 1/21^7 - 1/23^7 + ・・・
               + (3/3^7 - 3/9^7 + 3/15^7 - 3/21^7 + 3/27^7 + ・・・) }
     =(-1/2){L(7) + 3/3^7(1/1^7 - 1/3^7 + 1/5^7 - 1/7^7 + 1/9^7 - ・・・) }
     =(-1/2){L(7) + 1/3^6L(7) }
     =(-1/2)(1+ 1/3^6)L(7)                         ----------A

となりL(7)が現れた。途中の巧妙な変形に着目されたい。
次に、@の右辺をx=πの周りテイラー展開すると、簡単な計算により次となる。
   f(x)=-L(7) + L(5)(x-π)^2 /2!
         - L(3)(x-π)^4 /4!+ L(1)(x-π)^7 /6!
           - L(-1)(x-π)^8 /8!+ L(-3)(x-π)^10 /10!
             - L(-5)(x-π)^12 /12!+ L(-7)(x-π)^14 /14!
                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ここでL(-1)、L(-3)、L(-5)、・・は全て0であるから、上は次のように書き換えられる。

 f(x)=-L(7) + L(5)(x-π)^2 /2!- L(3)(x-π)^4 /4!+ L(1)(x-π)^7 /6!      ------ B

xに2π/3を代入して、次を得る。
 f(2π/3x)=-L(7) + L(5)(π/3)^2 /2!- L(3)(π/3)^4 /4!+ L(1)(π/3)^7 /6!   ------C

 AとCは等しいから、次となる。

(-1/2)(1+ 1/3^6)L(7) =-L(7) + L(5)(π/3)^2 /2!- L(3)(π/3)^4 /4!+ L(1)(π/3)^7 /6!

左辺にL(7)を集めて

 (1/2)(1- 1/3^6)L(7) L(5)(π/3)^2 /2!- L(3)(π/3)^4 /4!+ L(1)(π/3)^7 /6!

 ここで、L(1)=π/4、L(3)=π^3/32、L(5)=5π^5/1536、L(7)=61π^7/184320 であるから、上式は
正しい式となっている。

以上。

同様にしてL(5)、L(3)を求めると次のようになる。

 (1/2)(1- 1/3^4)L(5) L(3)(π/3)^2 /2!- L(1)(π/3)^4 /4!

 (1/2)(1- 1/3^2)L(3) L(1)(π/3)^2 /2!

ただしL(1)の場合は、L(1)=L(1)の恒等式となる。「その2」では、L(1)の場合は式が不成立となったが、ここでは
恒等式となり式は成り立っているところが面白い。

以上をまとめておく。
[L(7)、L(5)、L(3)導出] Cos-L(s)型[ s=3, 5, 7, 2π/3代入,πテイラー]

 (1/2)(1- 1/3^6)L(7) L(5)(π/3)^2 /2!- L(3)(π/3)^4 /4!+ L(1)(π/3)^7 /6!

 (1/2)(1- 1/3^4)L(5) L(3)(π/3)^2 /2!- L(1)(π/3)^4 /4!

 (1/2)(1- 1/3^2)L(3) L(1)(π/3)^2 /2!



 一つ上の結果を合わせて、まとめておく。
[L(2)〜L(7)導出] Cos-L(s)型[ s=2〜7, 2π/3代入,πテイラー]

 (1/2)(1- 1/3^1)L(2)
   L(0)(π/3)^2 /2!
        + (π/2)^1{(2!/4!)(2/3)^4・L(3) + (4!/6!)(2/3)^6・L(5)
                 + (6!/8!)(2/3)^8・L(7) + (8!/10!)(2/3)^10・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }


 (1/2)(1- 1/3^2)L(3)
   L(1)(π/3)^2 /2!


 (1/2)(1- 1/3^3)L(4)
   L(2)(π/3)^2 /2!- L(0)(π/3)^4 /4!
        - (π/2)^3{(2!/6!)(2/3)^6・L(3) + (4!/8!)(2/3)^8・L(5)
                 + (6!/10!)(2/3)^10・L(7) + (8!/12!)(2/3)^12・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   }


 (1/2)(1- 1/3^4)L(5)
   L(3)(π/3)^2 /2!- L(1)(π/3)^4 /4!


 (1/2)(1- 1/3^5)L(6)
   L(4)(π/3)^2 /2!- L(2)(π/3)^4 /4!+ L(0)(π/3)^6 /6!
        + (π/2)^5{(2!/8!)(2/3)^8・L(3) + (4!/10!)(2/3)^10・L(5)
                 + (6!/12!)(2/3)^12・L(7) + (8!/14!)(2/3)^14・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     }


 (1/2)(1- 1/3^6)L(7)
   L(5)(π/3)^2 /2!- L(3)(π/3)^4 /4!+ L(1)(π/3)^7 /6!



 美しい秩序が現れている。



2007/12/8            < 収束性の比較 >

 L(2)、L(4)、L(6)のここで結果と「その2」での結果を比較してみましょう。収束性の違いがわかる。
代表で、L(6)を比べたい。

ここでの結果
(1/2)(1- 1/3^5)L(6)
   L(4)(π/3)^2 /2!- L(2)(π/3)^4 /4!+ L(0)(π/3)^6 /6!
       + (π/2)^5{(2!/8!)(2/3)^8・L(3) + (4!/10!)(2/3)^10・L(5)
                + (6!/12!)(2/3)^12・L(7) + (8!/14!)(2/3)^14・L(9)
                    +  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     }

「その2」の結果
 L(6)L(4)(π/2)^2 /2! - L(2)(π/2)^4 /4!+ L(0)(π/2)^6 /6!
    + (π/2)^5{(2!/8!)・L(3) + (4!/10!)・L(5) + (6!/12!)・L(7) + (8!/14!)・L(9) + ・・・} 


 比べていただきたい。{ }の中に着目することで、明らかに上の式の方が収束性がよいとわかる。
L(6)を表す式にもいろいろとあって、面白い。
 もちろん、L(4)、L(2)でも同様の結果となっている。なおL(2)、L(4)、L(6)は現代数学で不明とされている。




2007/12/8            < L(3)、L(5)、L(7)の比較 >

 L(3)、L(5)、L(7)の結果も、ここ「その4」と「その2」で比較する。

ここでの結果
[L(3)、L(5)、L(7)導出] Cos-L(s)型[ s=3, 5, 7, 2π/3代入,πテイラー]

 (1/2)(1- 1/3^2)L(3) L(1)(π/3)^2 /2!

 (1/2)(1- 1/3^4)L(5) L(3)(π/3)^2 /2!- L(1)(π/3)^4 /4!

 (1/2)(1- 1/3^6)L(7) L(5)(π/3)^2 /2!- L(3)(π/3)^4 /4!+ L(1)(π/3)^7 /6!


「その2」の結果
[L(3)、L(5)、L(7)導出] Cos-L(s)型[ s=3, 5, 7, π/2代入,πテイラー]

 L(3)L(1)(π/2)^2 /2!

 L(5)L(3)(π/2)^2 /2!- L(1)(π/2)^4 /4!

 L(7)L(5)(π/2)^2 /2!- L(3)(π/2)^4 /4!+ L(1)(π/2)^6 /6!


こうやって比べると、ほんとうに面白い。いろいろな表現、変形例がゼータにはあるわけである。
L(3)、L(5)、L(7)は現代数学でわかっていて、L(3)=π^3/32、L(5)=5π^5/1536、L(7)=61π^7/184320である。
 L(1)=π/4は有名である。




2007/12/12             < オイラー数En >

 ζ(2n)はベルヌーイ数Bnで表されるが、L(2n+1)はオイラー数Enで表現される。
オイラー数Enは、次で定義される数である。

 2/(e^x + e^-x)=E0 + E1・x + E2・x^2 + E3・x^3 + E4・x^4 + ・・・
                                         (|x|<π/2)

 E0=1、E1=0、E2=-1、E3=0、E4=5、E5=0、E6=-61、E8=1385、・・となる。
(注意:本によってはE2がE1、E4がE2、・・として0の奇数部を無視する表記もあるので注意。)

L(s)はもちろん
 L(s)=1 - 1/3^s + 1/5^s - 1/7^s + ・・・
というゼータ関数である。

ここでは、「その2」で見出した次の結果を利用して、オイラー数Enを考察する。

「その2」の結果
[L(3)、L(5)、L(7)、L(9)導出] Cos-L(s)型[ s=3, 5, 7, 9, π/2代入,πテイラー]

 L(3)L(1)(π/2)^2 /2!      ------@

 L(5)L(3)(π/2)^2 /2!- L(1)(π/2)^4 /4!      ------A

 L(7)L(5)(π/2)^2 /2!- L(3)(π/2)^4 /4!+ L(1)(π/2)^6 /6!     ------B

 L(9)L(7)(π/2)^2 /2!- L(5)(π/2)^4 /4!+ L(3)(π/2)^6 /6!-L(1)(π/2)^8 /8! -----C


 さて、L(2n+1)はオイラー数Enとは次の関係で結びついている。

 L(2n-1)=(-1)^(n+1)・E(2n-2)・π^(2n-1)/{2^(2n)・(2n-2)!}     -----D

 E0=1、E2=-1、E4=5、E6=-61、E8=1385、E10=-50521、・・であるから、
n=1のとき、E1=1より、@から、L(1)=π/4
n=2のとき、E2=-1より、@から、L(3)=π^3/32
n=3のとき、E4=5より、@から、L(5)=5π^5/1536
n=4のとき、E6=-61より、@から、L(7)=61π^7/184320
などとなる。

まず、L(1)=π/4を用いて、@より、
L(3)=π^3/2^4・{1/2!}     ------E
からスタートしていく。
 @、AからL(3)を消すと、 
L(5)=π^5/2^6・{1/(2!)^2 -1/4! }      ------F

Eと@をBに代入して、整理すると、
L(7)=π^7/2^8・{1/(2!)^3 - 2/(2!・4!) + 1/6! }    ------G

 F、E、@をCに代入して、整理すると、
L(9)=π^9/2^10・{1/(2!)^4 - 3/{(2!)^2・4!} + 2/(2!・6!) + 1/(4!)^2 - 1/8! }    ----H

 またDの
 L(2n-1)=(-1)^(n+1)・E(2n-2)・π^(2n-1)/{2^(2n)・(2n-2)!}     -----D
から、
L(3)=-E2・π^3/{2^4・2!} ------E-2
L(5)=E4・π^5/{2^6・4!} ------F-2
L(7)=-E6・π^7/{2^8・6!} ------G-2
L(9)=E8・π^9/{2^10・8!} ------H-2

 ここで、EとE-2より、

E2=-2!/{(2!)^1}
となる。同様に

E4= 4!{1/(2!)^2 -1/4! }  

E6=-6!{1/(2!)^3 - 2/(2!・4!) + 1/6! }

E8= 8!{1/(2!)^4 - 3/{(2!)^2・4!} + 2/(2!・6!) + 1/(4!)^2 - 1/8! }

眺めると、規則性が出ているとわかる。
完全に公式化できそうな雰囲気があるが、私の力ではそこまではできない。
 E2=-1、E4=5、E6=-61、・・などという数のウラには、こんな規則性が隠されていたのである。

 上式群は公式化できなくても、そんなことよりもっと本質的だと感じる次の関係(規則性)から、
すべてのL(2n+1)が次から次へと自動的に導出できるのである。 L(1)=π/4である。


 L(3)L(1)(π/2)^2 /2!

 L(5)L(3)(π/2)^2 /2!- L(1)(π/2)^4 /4!

 L(7)L(5)(π/2)^2 /2!- L(3)(π/2)^4 /4!+ L(1)(π/2)^6 /6!

 L(9)L(7)(π/2)^2 /2!- L(5)(π/2)^4 /4!+ L(3)(π/2)^6 /6!-L(1)(π/2)^8 /8!
    ・
    ・
 (この関係でずっと続く)


-----------------------------------------------------------------------------------------
追記2007/12/27
上記のオイラー数Enの公式は私には無理でしたが、Sugimoto氏が公式化されていました。分割数と関係が
あるようです。-->http://homepage3.nifty.com/y_sugi/gf/gf17.htm





その7
その6
その5
その3
その2
その1


ゼータ系の彗星群

数学の研究