杓子山 鹿留山 ( 杓子山:1,597.5m、鹿留山:1,632.0m ) 2016.2.10 登山



【PHOTO & 記録 杓子山 鹿留山 2 】

道路左側の斜面に取り付き、樹林の尾根を登っていく。
勾配は緩やかであり、日の光も差し込んで、気持ちよく進んでいける。

やがて、左手樹林越しに 三ツ峠山御坂黒岳の姿が見え始めるが、 枝が邪魔をしてなかなか見通すことができない。

そして、小さな坂を一登りすると樹林を抜け出してカヤトの原に飛び出す。 時刻は 8時29分。

前方には黒々とした木々に覆われているドーム型の高座山が見えており、 そこに至る迄の間に気持ちの良いカヤトの斜面が続いている。
この辺は日当たりも良いため雪は少なく、霜柱のできた道が多くなる。

緩やかな勾配の尾根を進み、高度を上げて振り返れば、 富士山の姿が遮るもの無く見えている。
左右の裾野もしっかり見え、こちらから 富士山の頂上までの間に邪魔になるものは何も無い。
こういった光景は 毛無山近辺でも見ているのだが、 こちらの方が感激も大きい。
富士山との間に人々の営みが見えているからであろうか。

さらに高度を上げ振り返ると、 富士山の右側の山も見えるようになる。 毛無山、タカデッキ、雨ヶ岳がまず見え、 その右後方に南アルプスが並ぶ。

南アルプスの方は、まず布引山、 笊ヶ岳、そして偃松尾山といった黒い山が並び、 その後方に白い山々が姿を見せている。
布引山の左後方には上河内岳が少し見え、笊ヶ岳と偃松尾山を結ぶ稜線の後方には 聖岳が見えている。
さらに偃松尾山の右後方には 赤石岳、 そしてその右に荒川前岳、中岳、 悪沢岳 (荒川東岳) の荒川三山が見えている。

写真では、後方の一番高い山が 悪沢岳。 その左に荒川中岳、前岳が続き、その左の雲が少しかかった山が小赤石岳、赤石岳である。

右側が開けたカヤトの下り斜面、左側が垣根のように木々が並ぶ尾根を登っていく。 右のカヤトの斜面にはそこを横切る白き雪の道がいくつも見えているが、どうやら、先程の林道と繋がっているようである。

右側の見晴らしが良い一方で、左は木々が邪魔でなかなか見通すことができない。それでも 御坂黒岳など 御坂山塊の山を時々見ることができる。

緩やかな道も途中から急坂となる。霜柱の足下のため少々滑りやすく登りにくい。 しかし、高度は一気に上がり、展望もさらに広がるようになる。
右手下方には先程その脇を通って来た小学校、中学校が見えており、それらを含む平地は雪で真っ白で、校庭も雪に埋まっている。

不動湯へと下る道を左に分けると、やがて道は 2つに分かれる。
右はカヤトの斜面を横切っており、登山道の方は左の小さな高みへと登っていく。

その小さな高みに登りついて振り返れば、今まで辿ってきたカヤトの尾根、 そしてカヤトの斜面につけられた白い道が見えている。
その後方には雪で白くなった忍野村が広がり、さらに後方には黒い樹林帯を挟んで、自衛隊の演習場と思しき原が広がっている。
そして、それらを包み込むように 富士山が大きく裾野を広げている。

また、今登っている斜面の後方にも山が見えているが、地図にはその名前が載っていない。 帰宅後調べると、忍草山 (しぼくさやま)、権現山などの名前があるようである。



杓子 1、  杓子 2、   杓子 3、  杓子 4、   杓子 5、  杓子 6、   杓子 7、  杓子 8、   杓子 9、  杓子 10  もご覧下さい。


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る