甲斐駒ヶ岳 再登山 ( 甲斐駒ヶ岳:2,967m ) 2009.9.20 登山



【PHOTO & 記録 甲斐駒ヶ岳 再登山 5】

そして、北岳の左には 鳳凰三山が見える。
これまで見てきたのは鳳凰三山と言っても地蔵岳のみであったが、 今回は地蔵岳の後ろに観音岳の姿も見える。
ただ、薬師岳は見えない。薬師岳は観音岳の後ろに隠れているということであろう。
また、観音岳の右に見える高嶺は、地蔵岳よりも標高が高いだけあって、かなり立派である。
そして地蔵岳のオベリスク左後方には富士山の姿も見える。

いつまでも飽きない光景であるが、まだまだ先は長い。
10分程休憩した後、先を急ぐ。

先に進んでいくと、 2張りのテントが道を塞いでいたのに驚かされた。
確かにここはテントに適した場所ではあるが、果たしてここに幕営することは許されているのだろうか。 更にその先にも、登山道から少し奥まったところにテントが張られていた。少し興ざめ。

テントの間を通り、先に進む。
すぐに写真のような鎖場が現れた。鎖に頼って岩をよじ登るのだが、足場が掘られているので全く問題ない。
この後、次々と鎖場が現れることになる。

上の写真にある鎖場を登り切ると、連続してこの鎖場となる。
左の写真では大きさ、高さが分からないので、何の変哲もない簡単そうな鎖場に見えるが、意外と苦労する。
真ん中に見える三角形をした岩がグッと前に張り出しており、そこに足を乗せねば登れないのだが、下の足場から岩の上までの距離が微妙なのである。
しかも、すぐ下は上の写真の鎖場なので高度感もあり、怖い。
また、三角形の岩の横に積まれた石もやや不安定なのである。結局、鎖を握り手の力で身体を引き上げる感じで登ることになるのだが、 苦労する人も多かろう。

鎖場はまだ続く。 ただ、先程と同様、足元の岩に足場が掘られているものが多く、安心である。
また、鎖も比較的新しく、これなら安心して身を任せられる。

見上げれば、二本剣の刺さっている御宝岩もかなり近づいてきている。
登山道はその御宝岩を目指して進むようになっている。 ただ、道は楽ではなく、狭い岩場を鎖でよじ登ったりと腕力も必要とされる。
喘ぎながら登っていくと、やがて正面に樹林の上に浮かぶ御宝岩が大きく見えてきた。

高度の方もかなり上がってきており、御来迎場ではアサヨ峰に隠れ気味だった 北岳間ノ岳がその姿を大きく見せ始めてきている。
ただ、今度はその北岳の稜線、そして間ノ岳の姿を、 釣鐘型をした摩利支天が邪魔をする。

御宝岩の下を通り、少し登れば、岩を先程とは逆方向から目の前に見ることができる。
岩に刺さる鉄剣は三本のように見えるが、一本の剣が途中から 2つに分かれているのである。
御宝岩 後方の富士山地蔵岳、観音岳の姿が素晴らしい。

高度はドンドン上がっており、 先程は 北岳の稜線を隠していた摩利支天も、 今や北岳の下方となり、北岳の稜線、 間ノ岳、 三峰岳の姿が良く見える。
また、目を反対側に転じれば、鋸岳のほぼ全容を見ることができる。
そして、鋸岳の後方には乗鞍岳焼岳、 霞沢岳、笠ヶ岳穂高連峰といった北アルプスの山々が連なり、 乗鞍岳の右手前には鉢盛山も見える。



甲斐駒 1、  甲斐駒 2、  甲斐駒 3、   甲斐駒 4、  甲斐駒 5、  甲斐駒 6、   甲斐駒 7、  甲斐駒 8、  甲斐駒 9 もご覧下さい。


めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る