![]() |
五合目小屋跡からは暫く登りとなる。 |
刀利天狗を過ぎると、長い梯子の下りが続く。 15時26分、刃渡り到着。 | ![]() |
![]() |
前屏風ノ頭を過ぎ、八丁登りの急坂を下る。 |
やがて、
『 駒ヶ岳黒心龍神 』 と彫られた石碑を通過。時刻は 16時3分。 16時19分、横手駒ヶ岳神社との分岐に到着。そこの標柱には竹宇登山口 1時間30分と書かれている。まだまだ道は長い。 身体もくたびれ、腰はますます強ばる。 | ![]() |
![]() | そして、17時34分、尾白川に架かる吊り橋に到着。橋の下では若い男女のグループがたき火を囲んで楽しそうであった。 行きの時の約束通り、駒ヶ岳神社の賽銭箱にお賽銭を入れる。
無事帰ってこれたことに感謝するとともに、これから家までの道程の無事を祈る。
甲斐駒ヶ岳
往復に要した時間は休憩も入れ、12時間12分。 |
甲斐駒ヶ岳の信仰登山が盛んだった時は、
皆 黒戸尾根から登ったのだが、今は 北沢峠からのピストンや、下りに黒戸尾根を選ぶのが主流。 写真は、帰る途中に撮った 甲斐駒ヶ岳。 一寸ピンボケ。 | ![]() |