大菩薩嶺 ( 大菩薩嶺:2,056.9m ) 2015.2.3 登山


【PHOTO & 記録 大菩薩嶺 8】

この勝縁荘からは車道歩きとなる。
雪の上につけられた轍の跡を辿る。

やがて、その名の通り 富士山を見ることができる富士見山荘前に到着。
時刻は 12時46分。
無人の富士見山荘前に入り込んで、富士山の写真を数枚撮る。

さらに車道を下る。
左手には 小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面が見えている。

福ちゃん荘前には 12時52分に到着。
ここからは、先程下ってきた 大菩薩嶺の稜線がよく見える。
また、ここは雷岩へと続く、唐松尾根のルートの分岐点でもある。

福ちゃん荘から上日川峠へは、山道と車道に分かれることになるが、 ここは足場の良さそうな車道の方を下る。
記憶よりもかなり長く感じられた車道歩きが漸く終わり、13時9分に上日川峠に到着する。

トイレを拝借した後、 駐車場の縁まで進んで南アルプスを眺める。
ここからは白根三山鳳凰三山を見ることができるが、この時間ではやや霞み気味である。
また、この駐車場からは木賊山、破風山方面も見え、木賊山の左後方に 甲武信ヶ岳が少しだけ頂上部分を見せている。
先にも述べたように、木賊山の頂上右後方には三宝山が少し顔を出し、その右下方には武信白岩山と思しき山が見えている。
写真 右端の山は西破風山、東破風山。

13時15分に下山開始。
ロッジ長兵衛の前を通り、すぐに車道と分かれて斜面を下る。

暫く雪道が続くが、途中で雪は全くなくなり、日当たりの良い落ち葉の道へと変わる。そのため軽アイゼンを外す。
やがて、登山道崩落のための迂回路となり、一旦 雪の車道に出て、その後 再び登山道に入ることになる。
ところが、この車道を経て正規の登山道へと下る所から、その先ずっと雪の道が続くようになる。
しかも、所々凍っている箇所があり、足下への配慮がかなり必要となって、途端にスピードが遅くなる。 場所によっては完全にアイスバーンになっているところもあって、苦労することになる。

その凍結場所のすぐ後で、チェーンスパイクを装着した方に抜かれたが、 これを見て、着脱、携帯に便利なチェーンスパイク購入を決める。

雪道を慎重に下る。第二展望台を 13時47分に通過。
この後に第一展望台があるはずと思いながら下っていったのだが、いつの間にか登山口に着いてしまった。時刻は 14時10分。
足下にばかりに気を取られていたので、第一展望台は見落としてしまったようだ。尤も、今の時間では南アルプスの展望を得ることは難しかろう。

雪の道を慎重に下り、千石茶屋前には 14時14分に到着。 橋を渡り、車道に入るが、すぐに登山道が待っている。
雪が少々残る道幅の広い道を下る。ここは昔 旅人が大菩薩峠 (旧大菩薩峠は今の場所より上方、 賽ノ河原付近にあったらしい) を越えて武蔵国へと至る際に通ったのではないか という雰囲気の道である。
14時21分、車道に再び合流する。そこから少し下ると、冬期通行止めのゲートであった。 時刻は 14時23分。

ゲート右手の駐車場には数台の車が駐まっている。
本日 山中で出会ったのは 9名程。先日の雲取山と同様、 平日でも人が多いと感心する。
車道を下り、雲峰寺前の駐車場には 14時34分に戻り着く。
途中、振り返れば、高圧送電線の向こうに大菩薩嶺が良く見える。


本日は天候に恵まれ、展望も素晴らしく、楽しい山行であった。
大菩薩嶺は、雲取山と比べ、 登山口から短い時間で稜線に出ることができるなど 全体的にコンパクトである一方で、 展望は抜群であり、大変魅力的な山である。今回 改めてそのことを認識したのであった。



大菩薩 1、  大菩薩 2、  大菩薩 3、   大菩薩 4、  大菩薩 5、  大菩薩 6、   大菩薩 7、  大菩薩 8   もご覧下さい。

めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る