御正体山 ( 御正体山:1,681.4m  ) 2015.3.11 登山

: 2014年4月の 国土地理院による山岳標高改定により、御正体山は従来の 1,681.6m から 1,681.4m に変更となった。



【PHOTO & 記録 御正体山 6】

そして、こちらはその 南大菩薩の山々の後方に見えている奥秩父の山々。
写真中央に見える、白く大きい山が木賊山。その左後方に 甲武信ヶ岳が見えている。
木賊山の右に見える台形の山は破風山。 台形の左が西破風山で、右が東破風山となる。
その東破風山の手前に見えている三角形の山は大谷ヶ丸で、その右側の山がハマイバ丸である。そして写真に写ってはいないが、 さらに右に先程の黒岳が続く。

そして、そこから少し進むと、 今度はスッキリと御正体山を見通せる場所に出たのであった。
ようやくモヤモヤした気持ちが解消する。

こちらから見る御正体山は、なかなか立派な三角形をしており、 この山が信仰の山として崇められていたのも頷ける。
御正体山の左斜面を下った途中に蜂宮跡があると思われる。
また、右斜面下の高みが前ノ岳で、さらにその右のズングリとした高みが中ノ岳であろう。

この辺になると、ほぼ勾配もなくなり、緩やかな道が続く。
ササ原を進んで行くと、やがて樹林を抜け出し、先の方に鉄塔が現れ、展望が一気に開ける。
正面に富士山の右裾野が長く延び、 その後方に毛無山、タカデッキ、雨ヶ岳、 竜ヶ岳が見える。
今朝方はその後方に、南アルプスの布引山、 笊ヶ岳が見えていたが、 今は雲の中である。

また、鉄塔の右下方には、二十曲峠からの道が見えている。

そして、右手には 杓子山、鹿留山が大きく、 その右後方には先程見えた奥秩父の山々、 南大菩薩の山々が見えている。
そして、杓子山の左後方には、先程の鉄塔では見ることができなかった 節刀ヶ岳よりも右側の中藤山、破風山、 御坂黒岳といった、 御坂山塊の山々が見えている。
なお、杓子山は、その御坂山塊を途中で遮っている斜面が登り着いた所である。

写真では、左から 1/3程の所に見えている三角形の山が御坂黒岳。
その左側の高みは御坂山塊の破風山である。
御坂黒岳の右、一番低いところが御坂峠と思われる。

そして、そこから左に折れて、雪の斜面を少し登れば、泥んこの石割山頂上であった。時刻は 13時36分。

ここからの展望は素晴らしいのだが、何せ、主役となる 富士山はその頂上が雲に覆われており、 しかも逆光状態である。
また、見えるはずの南アルプスの山々は全く見えない状況である。
それでも、富士山の左斜面下には山中湖が広がっており、その後方にうっすらとではあるが、 愛鷹山が見えている。
そして、目の前、富士山の下方には平尾山、大平山が見えている。

先にも述べたように、 富士山の右裾野の後方には 毛無山、タカデッキ、雨ヶ岳、 竜ヶ岳が見えている。
そして、竜ヶ岳の右には烏帽子岳、パノラマ台、 三方分山が続き、 さらに王岳への高みへと稜線は上っていく。
王岳の右には、雪頭ヶ岳、鬼ヶ岳が並び、 ポコッと飛び出た十二ヶ岳を間に挟んで 節刀ヶ岳へと続いている。
さらに右に金掘山が続き、先程の 御坂黒岳へと続いている。



御正体山 1、   御正体山 2、   御正体山 3、   御正体山 4、   御正体山 5、   御正体山 6、   御正体山 7  もご覧下さい。

百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る