御正体山 ( 御正体山:1,681.4m  ) 2015.3.11 登山

: 2014年4月の 国土地理院による山岳標高改定により、御正体山は従来の 1,681.6m から 1,681.4m に変更となった。



【PHOTO & 記録 御正体山 5】

そして、鉄塔下には 11時47分に戻り着く。
しかし、この時には既に富士山 に再び雲が掛かっていて左半分が見えない状態であった。非常にガッカリである。

またまた、富士山の雲がとれることを祈りつつ、 暫し休憩。
しかし、待てども 今朝方と同じく、富士山はスッキリとした姿を見せてくれない。 却って、状況は悪くなる一方である。
諦めて、12時6分に出発する。

奥ノ岳を 12時14分に通過し (写真)、山伏峠への分岐には 12時20分に戻り着く。
まだ時間に余裕があるので、迷わず石割山へと向かう。

山伏峠への分岐からは細い尾根のアップダウンが続く。
途中、尾根通しの道と高みを巻く道があったが、滑るのを避け、なるべく雪の無い道を選ぶ。

足下が雪、そして周囲にササが五月蝿い道になったかと思うと、 また日当たりの良い、良く踏まれた道が続いたりする。
振り返れば、御正体山が見えるが、 やはり樹林が邪魔である。
せっかく登った山であり、何とか 御正体山をスッキリと見通したい と思いながら進む。

やがて、 下り斜面に入る所で、前方が見通せる場所に出る。
先の方を見ると、鉄塔の所で 富士山 の下方に見えていた日向峰の姿が大きい。
石割山は、あの日向峰の向こうにあるはずである。
しかも、その日向峰に至るまでにも、越えて行かねばならない高みがいくつか見えている。
少々疲れてきているので、目の前に見える山々が苦痛に思えてしまう。

道はやや泥濘んだ細い尾根を下って、そこから暫く平らな道を進み、その後 雪の斜面を登ることになる。
雪は現れたり、無くなったりという状況であるが、この辺は高度もそれ程高くないため、総じて日だまりハイクが続く。

登り着くと暫くほぼ平坦な道が続き、少し下ってまた登るという状態が続く。
途中、ササがかなり五月蝿い斜面を下る。足下には雪があり、その足下がササで見えにくいので、少々歩き辛い。

さて、先程 見えた日向峰だが、途中に標識らしきものは見当たらず、 どこかよく分からずに通過してしまったようである。高みを巻いたこともあったので、頂上を巻いたのかも知れない。

やがて道も緩やかになり、 細い尾根を進んで行くと、右手樹林越しに 南大菩薩方面の山々、 そしてその左後方に奥秩父の山々が見えてきた。
一番目立つのが、なかなか良い形をした黒岳 小金沢連嶺の黒岳) で、 その右にピラミダルな雁ヶ腹摺山が見える。
黒岳の左にはハマイバ丸、大谷ヶ丸といった南大菩薩の山々が続き、その後方に 破風山、木賊山、そして 甲武信ヶ岳が見えている。

写真では、その黒岳が中央に写っている。
黒岳の右に見えるピラミダルな山が、雁ヶ腹摺山。
黒岳の左には、上記の通り、ハマイバ丸、大谷ヶ丸が続いている。



御正体山 1、   御正体山 2、   御正体山 3、   御正体山 4、   御正体山 5、   御正体山 6、   御正体山 7  もご覧下さい。

百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る