唐松岳 五竜岳 登山 ( 五竜岳:2,814m ) 2010.8.21 登山



【PHOTO & 記録 唐松岳 五竜岳 登山 3】

6時44分、第二ケルン (息=やすむ ケルン) に到着。
このケルンは、昭和12年12月に遭難した西阪 息 (やすむ) さんの供養、 そして遭難防止のために、父親である保治氏が建てものだそうである。プレートの字が右から読むようになっているのが、 如何にも時代を感じさせる。当時の装備はどのようなものだったのだろう。

ここでは、目の前に不帰ノ嶮が迫力ある姿で迫ってくる。
これだけ稜線がハッキリ見えると、どうしてもその上をなぞってみたくなる。久々の北アルプスは誘惑が一杯である。

やがて、 6時51分に八方ケルンに到着。このケルンは人の顔のようになっており、目は矢印、鼻は標高表示、口は地図となっている。 なかなか面白いが、実は このケルンは逗子開成高校遭難慰霊碑でもある。 昭和50年12月に、神奈川県逗子開成高校山岳部がこの八方尾根で消息を断ち、翌年の 5月、顧問教師と部員 5人全員が遺体で発見されたとのこと。 この事件は、学校側の管理責任を巡って民事裁判となったが、卒業生でもある徳間書店社長・徳間康快氏がこの問題の解決に尽力。 最終的に裁判所の和解勧告受け入れて学校側は管理責任を認め、遺族との和解がなったとのことである。
少し登って振り返れば、雲海の先に高妻山妙高山が見える。

順調に足を進める。やがて、第三ケルンならびに八方池が見えてきた。
写真は八方池に不帰ノ嶮 I 峰が映っているところだが、白馬三山を池に映すところまで頭が回らなかった。
決して 芸術写真を撮るつもりはないが、絶景はものにしたいところである。 絶好のコンディションにも拘わらず、下調べ不足でチャンスを逃す。

時刻は 7時丁度。この第三ケルンの標高は 2,080mとのことであるから、 順調に高度を上げてきているようだ。

暫く裸尾根の道が続いていたが、 やがて道は樹林帯に入ることになる。
かといって視界はほとんど遮られることないので、快適に登っていける。
振り返れば、登り来たりし尾根に下からガスが上がってきている。よく見れば、左方の 五竜岳鹿島槍ヶ岳の間にも少しガスが漂っており、 白馬鑓ヶ岳の頂上直下にもガスが湧き始めている。
ただ、ありがたいことに前方には全くガスは見えない。 早いうちに唐松岳に着きたいものである。

途中、今なお残る雪渓を左前方に見る。道は雪渓の下、あるいは上を行くのかと思ったら、雪渓を避けて右の樹林帯の中に入っていく。残念。
順調に高度を上げていくと、やがて樹林帯を抜け、先の方にまんじゅう型のピークが見えてきた。 ピークの上にはケルンらしきものも見える。恐らくあれが丸山ケルンであろう。
順調に砂礫とハイマツの斜面を登り、7時55分に丸山ケルンに到着。ここの標高は 2,430m。
ここからは五竜岳鹿島槍ヶ岳、 白馬三山は無論のこと、東方に高妻山、 乙妻山、妙高山も見える。 火打山は頂上部分が雲に隠れているようだ。 また、さらに左には雨飾山 (写真には写っていない) も見える。

道はまだまだ登りが続く。 ただ、ハイマツと砂礫の道で展望も良く、気分良く足が進む。
前方には、今までその頭の先っぽの方しか見えなかったピークがよく見えるようになってきた。 写真の右の三角形が唐松岳、そして真ん中に 2つのピークを挟んで左に少し見える茶色いピークが牛首岳であろう。
ようやく、目的地への道筋が見えてきた。



唐松岳 1>、  唐松岳 2、  唐松岳 3、  唐松岳 4、  唐松岳 5、  唐松岳 6、  唐松岳 7、  唐松岳 8、  唐松岳 9 もご覧下さい。

めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る