日留賀岳( 日留賀岳:1,848.8m ) 2014.4.16 登山



【PHOTO & 記録 日留賀岳 2】

残雪の上を右下に少し下ると、再び道はほぼ平らな状態が続くようになる。周囲はカラマツ林に変わっている。

ほぼ平らだった道もやがて斜面の登りにかかるようになる。ここでも斜面に雪は全く無い。
ぐるりと 三方を囲まれた擂り鉢型のような斜面を大きく蛇行しながら登っていく。斜面に雪があれば直登できそうな感じである。
周囲はカラマツからブナ、コナラへと徐々に変わっていく。
また、足下はササ原であるが、その背丈は低い。

斜面を登り終えると、道は左に折れて尾根上の道が続くようになる。
ここも最初のうちは緩やかな傾斜であるが、進むうちに少々キツくなってくる。しかも、結構長い。

写真のような明るい斜面を登っていく。
心配した風の強さも、本日は暖かいので、却って心地良いくらいである。
周囲にはブナが目立つようになる。

足下のササの背丈がやや高くなってくると、やがて登山道に残雪が現れるようになる。
急に残雪が現れた割には、雪の量 (厚み) が意外に多いのに驚かされる。

ここでも、大きく広がっている残雪のため、進むべき方向に迷いが生じてしまう。 しかし、テープが見つかったので、一安心。

先の残雪の時もそうであったが、いきなり広い残雪地帯が現れると、雪の上に踏み跡がない場合、少々ドギマギしてしまう。
先日の男体山甲武信ヶ岳では、 雪の上にトレースが明瞭であったし、 その前の茶ノ木平の時は、 雪の上に足跡がなくてもルートを良く知っていたので問題なかったのだが、 初めての山でこのような残雪は、心して登る必要がある。

この残雪のある場所では、 右手前方、樹林越しに、本日目指す日留賀岳と覚しき山の姿が見えるようになる。
先程の林道途中、そして林道終点での寄り道で見た山は、やはり日留賀岳であったことを確信する。
頂上へと向かう尾根上に雪がタップリあるのがよく分かり、あそこを登るのかと思うとテンションが上がる。

残雪は一旦無くなり、再び雪の無い尾根道が続くが、 やがて広い斜面を登るようになると、周囲は完全に雪に覆われるようになる。

この残雪の広い斜面に入ると、途端にルートが分かりにくくなる。
テープもまばらになり、少々戸惑う。
右の方に目指す日留賀岳と思われる山があり、そこから左に延びている尾根に乗れば良いと思われるので、 目の前の斜面を登り切って、その尾根に合流すれば良いはずとの検討をつけて登り続ける。
途中、夏道が現れたりするものの、すぐに雪の斜面となる。

喘ぎつつも雪の高みに登り着くと、そこにテープを発見。
ルートが間違っていなかったことを確認したのだったが、ちょっとドキドキものであった。

この斜面ではコメツガが目立つようになる。

尾根に沿って右に道をとり、 少し下っていく。
すると、目の前に 2基の木の鳥居が現れた。これで一安心である。
時刻は 9時10分。

鳥居を潜って暫く緩やかに登ると、道は一旦下りになる。
下った所から待望の斜面の登りが待っているようで、雪の廊下が先の方へと続いている。
雪は締まっているものの、気温が高くなってきているので表面は融け気味で、少々滑りやすい。
アイゼンを装着しようかとも思ったが、何とか下れそうだったのでストックを使ってバランスを取りながら下る。



日留賀岳 1、  日留賀岳 2、  日留賀岳 3、  日留賀岳 4、   日留賀岳 5、  日留賀岳 6   もご覧下さい。

百名山以外の山に戻る   ホームページに戻る