|
![]() |
身支度を済ませ、5時55分に出発。林道をさらに先に進む。 緩やかな勾配の道を暫く進むと、やがて林道は行き止まりとなり、
左側に 『 白沢登山口 』 の標識が現れる。時刻は 6時6分。 |
最初は平らな林の中を進む。 | ![]() |
![]() |
沢沿いを歩く場合は、要所要所に橋や桟道が掛けられていてそれ程危険はない。 先にも述べたように、道は沢沿いを歩いたかと思うと、 沢からかなり高い場所に登って 眼下に沢を見ながら進んだりと、変化に富んでいてなかなか楽しめる。 |
先程 遊歩道と述べたが、
それよりはやはり登山道に近いというのが本当の所である。 やがて、眼下に沢の流れを見ながら桟道を進んでいくと、紅葉ノ滝の標識が現れた。 確かに前方 下方に滝が見えるが、木々に囲まれてよく見ることができない。 時刻は 6時40分。 | ![]() |
![]() |
さらには右下にミニ ゴルジュ状の場所を見るようになる。登山道の方はそのかなり上方を進むので、
全く問題は無いのだが、それでも岩壁を削って作った足場の方は狭く、念のために 横に付けられた鎖を握っておく必要がある。 と、脅かしてばかりであるが、結構 ワイルドで楽しい。 |
写真のように沢を渡る場所には橋が架けられており、
また 崖の横を通る場合には桟道が設置されている。さらには、切り立った崖の横を通る狭い足場には鎖も付けられている。 しかし、それにしても何回沢を渡ったことであろう。支流も含め、 かなりの回数 沢を渡ることになる。 | ![]() |
餓鬼岳登山データ
上記登山のデータ 登山日:2011.10.10 天候:晴れ 単独行 日帰り 登山路:白沢登山口手前駐車スペース-白沢登山口-紅葉の滝-魚止ノ滝-最終水場-大凪山-百曲り-餓鬼岳小屋-餓鬼岳(往路を戻る) 交通往路:瀬谷-(国道16号線)-八王子IC-(中央自動車道)-岡谷JCT-(長野自動車道)-豊科IC -(県道57号線)-豊科駅入口-(国道147号線)-新田-(県道495号線)-北海渡-堀金烏川-ほりでーゆ~四季の郷(道間違いに気づく)-堀金烏川-(県道25号線-県道306号線-県道450号線)- 信濃松川駅前-(国道147号線)-大平大峰沓掛交差点-(県道496号線)-国営アルプスあづみの公園-白沢登山口手前駐車スペース(車にて) 交通復路:白沢登山口手前駐車スペース-国営アルプスあづみの公園-(県道496号線)-大平大峰沓掛交差点- (国道147号線)-(県道306号線)-重柳-(県道310号線)-豊科IC-(長野自動車道)-岡谷JCT-(中央自動車道)-大月JCT-(中央自動車道)-都留IC-(国道139号線-県道24号線-国道413号線)- 青山-(国道412号線)-半原日向-(県道54号線)-中津-(県道506号線)-下当麻-(県道52号線)- 相模原公園入口-(県道507号線-県道50号線)-中央林間-鶴間二丁目-(かまくらみち)-上瀬谷小東側-(海軍道路)-瀬谷 (車にて)