餓鬼岳( 餓鬼岳:2,647.2m ) 2011.10.10 登山



【PHOTO & 記録 餓鬼岳 2】

前ページ最後の写真の橋を渡った後は、暫く沢沿いを進む。
流れとそれを囲む斜面の間にスペースがない場合には、木やアルミ板の桟道が設置されている。
その桟道を進んでいくと、やがて前方に滝が見えてきた。
なかなか見事な滝で、樹林越しに白い流れが見えた時にはハッとさせられた程である。 白い流れが伝う岩肌が、やや茶色がかった色をしているのもちょっと面白い。
滝の名も分からぬまま滝を過ぎ、左の斜面を登っていく。この斜面にも小さな滝があり、 その流れは先程の滝が落ち込む場所で合流している。 登っている斜面に先程の滝に関する標識があった。魚止メの滝である。 平凡な名がもったいない。

道は斜面沿いの小さな滝を横切り、 魚止メの滝の上部に出て、沢沿いをさらに進む。
山に囲まれた狭い空間は徐々に広がり始め、見上げればまだ少々早いのかと思われる紅葉の斜面上方に青空が広がっている。 今朝の霧、そして出発時の雲が多い空が嘘のようである。

ササの中を進んでいくと、やや古びた橋が現れ、 渡った所に 『 最終水場 』 の標識が立っていた。時刻は 7時32分。
標識によれば、ここの標高は 1,500mとのこと。白沢登山口の標高は 993mとのことなので、 1時間26分で 507mの高度しか稼いでおらず、 それ程 傾斜がきつくなかったことが分かる。

と思ったら、この 『 最終水場 』 を過ぎた途端に急登が始まった。 最初はササの中の急斜面。
ササの中の登りが終わると、今度はガラ場の急登となる。
岩がゴロゴロした道をジグザグに登るのだが、足下の岩を落とさぬよう気を遣う。 途中、上から下ってきたご夫婦が落石を起こしていたが、小生の後方に落ちたようだ。

この登りはきつく、そして長く単調である。加えて、 つい 3日前に奥穂高岳に挑戦 (途中撤退) したばかりなので、 身体が重い。
振り向けば、後方に広がる山々が見え、元気をくれる。 浅間山四阿山の他、 写真の様に飯縄山黒姫山高妻山が見える。

辛いガレ場の登りが終わっても、 今度はササの中の登りが続く。
ただ、高度を上げてきたため、日の光がかなり周囲を照らして明るくなり、青い空とともに気持ちを高揚させてくれる。

ササの中をジグザグに登っていくと、 登り着いた所に 大凪山の標識が立っていた。ただ、周囲を見渡せばもっと高い所もあり、 ここが山頂とはとても思えない。時刻は 8時51分。
標識には 2,079mとあり、先程の 最終水場 から、1時間19分で579mの高度を稼いだことになり、 加えて少々ペースが落ちてきていたことを考えると、最終水場までとは違ってかなりキツイ登りだったと分かる。

大凪山からはさして傾斜のない尾根道が続く。大変有り難い。
樹林越しではあるが、右手前方に白い岩肌を有した山がチラリと見える。その時は分からなかったが、 後で 餓鬼岳の隣にある唐沢岳と知る。

やがて今度は正面 樹林越しに三角形の山が見えてきた。 どうもあれが目指す 餓鬼岳のようである。
この時は気づかなかったが、後程 餓鬼岳小屋の位置を知り、帰宅後 写真を拡大して見ると 山頂 左下方に小屋が見える。 この時は全く気づかず、ただ まだまだ遠いなと思っただけであった。

やがて、再び唐沢岳の姿が 木々の間に見える (無論 この時は山の名を知らない)
そして、今度は 針ノ木岳、蓮華岳の姿が樹林の間に見え始めるが、 木々のスリットは なかなか山の全容を見せてくれずイライラが続く。 加えて、歩き始めてから3時間以上を経過しており、休憩したいのだが適地が見つからない。無論、登山道脇にて休むことは可能だが、 やはり休むなら良い景色の場所を求めたい。

やがて、蓮華岳の全体が見える様になり、そして斜面の登り途中で爺ヶ岳と、 その後方に爺ヶ岳の稜線をなぞるような鹿島槍ヶ岳が見えた。 ここから見るこの 2つの山は双子のようである。



餓鬼岳 1、    餓鬼岳 2、    餓鬼岳 3、    餓鬼岳 4、    餓鬼岳 5、    餓鬼岳 6 もご覧下さい。

百名山以外の山に戻る   ホームページに戻る