藝能史研究會では、平成17(2005)年より、若手研究者の育成と奨励を目的として、当会の創立者であり初代代表でもあった林屋辰三郎先生のお名前を冠した「林屋辰三郎藝能史研究奨励賞」を設置し、優れた業績を上げた若手研究者を表彰しています。

 奨励賞規定

一、本賞を林屋辰三郎藝能史研究奨励賞と称する。

一、奨励賞受賞者には、賞金十万円を贈呈する(受賞者が複数の場合は分割して贈呈する)。

一、選考対象は、原則として発表時満40歳以下の藝能史研究会会員が発表した藝能史に関
 する研究論文(単行本を含む)とする。但し、前年1年間(1月から12月)に発表したものに限
 る。

一、選考対象の決定は依頼を受けた委員の推薦により行うが、自薦も可とする。推薦の締切
 は2月末とする。

一、選考対象をもとに、委員五名程度からなる選考委員の合議を経て、受賞者を決定する。

一、受賞者が決定次第、本人に通知し、翌年度の藝能史研究會大会の場で賞を授与する。

 
 

奨励賞の記録
 

第1回
(2006年度)

受賞者
受賞業績


宮本 圭造 氏
『上方能楽史の研究』(平成17〔2005〕年3月 和泉書院刊)

第2回
(2007年度)

受賞者
受賞業績


沖本 幸子 氏
『今様の時代−変容する宮廷芸能』(平成18〔2006〕年2月 東京大学出版会刊)

第3回
(2008年度)

受賞者
受賞業績


加納 克己 氏
『日本操り人形史−形態変遷・操法技術史−』(平成19〔2007〕年6月 八木書店刊)

第4回
(2009年度)

受賞者
受賞業績


金 賢旭 氏
『翁の生成 渡来文化と中世の神々』(平成20〔2008〕年12月 思文閣出版刊)

第5回
(2010年度)

受賞者
受賞業績


神津 武男 氏
『浄瑠璃本史研究 近松・義太夫から昭和の文楽まで』(平成21〔2009〕年2月 八木書店刊)

第6回
(2011年度)

受賞者
受賞業績


佐藤 かつら 氏
『歌舞伎の幕末・明治−小芝居の時代−』(平成22〔2010〕年4月 ぺりかん社刊)

特別賞
(2011年度)

受賞者
受賞業績


植木 行宣 氏
『中世芸能の形成過程 植木行宣 芸能文化史論集1』(平成21〔2009〕年3月 岩田書院刊)
『舞台芸能の伝流 植木行宣 芸能文化史論集2』(平成21〔2009〕年9月 岩田書院刊)
『風流踊とその展開 植木行宣 芸能文化史論集3』(平成22〔2010〕年4月 岩田書院刊)

第7回
(2012年度)

受賞者
受賞業績


村上 紀夫 氏
『近世勧進の研究−京都の民間宗教者−』(平成23〔2011〕年10月 法蔵館刊)

第8回
(2013年度)

受賞者
受賞業績


辻 浩和 氏
「中世前期「遊女」の組織とその支配」(平成24〔2012〕年7月 『藝能史研究』198号)

受賞者
受賞業績


廣田 吉崇 氏
『近現代における茶の湯家元の研究』(平成24〔2012〕年12月 慧文社刊)

第9回
(2014年度)

受賞者
受賞業績


岡田 万里子 氏
『京舞井上流の誕生』(平成25〔2013〕年2月 思文閣出版刊)

第10回
(2015年度)

受賞者
受賞業績


本間 洋子 氏
『中世後期の香文化−香道の黎明−』(平成26〔2014〕年2月 思文閣出版刊)

特別賞
(2016年度)

受賞者
受賞業績


権藤 芳一 氏
『近代歌舞伎評論家論』をはじめとする諸業績

第12回
(2017年度)

受賞者
受賞業績


日置 貴之 氏
『変貌する時代のなかの歌舞伎 幕末・明治期歌舞伎史』(平成28〔2016〕年2月 笠間書院刊)

 第13回
(2018年)
 受賞者
受賞業績
   該当作なし
 
 

 
    
    
 

ホームページへのリンク、藝能史研究會へのお問い合わせ・ご意見は  まで。
藝能史研究會
〒602-0855 京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲町221 キトウビル303号室
TEL/FAX 075-251-2371

このホームページの無断転載を禁じます
Copyright:The Japanese Society for History of the Performing Arts Reserch All Rights Reserved.