|
|||||||||
|
|||||||||
凡例 | |||||||||
一、本一覧は、藝能史研究會発行の会誌『藝能史研究』既刊分の、総目次である。 |
|||||||||
|
|||||||||
『藝能史研究』既刊分の購入 | |||||||||
既刊『藝能史研究』各号は、事務局在庫分に限り、購入が可能です。ご購入を希望される方は、下記の必要事項を明記の上、藝能史研究會事務局まで、メールにてお申し込み下さい。FAXもしくは郵便による申し込みを希望される場合は、バックナンバー購入申込フォームを用意しておりますので、ご利用下さい。折り返し、送料を含めた代金の振込用紙を添えて希望の号をお送りします。 |
|||||||||
ご購入申し込み時にお知らせ頂く事項 1、お名前(ふりがな) |
|||||||||
■バックナンバー購入申込フォーム(Word文書)■ | |||||||||
既刊『藝能史研究』在庫状況と価格 | |||||||||
欠号 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
1号(1963年4月)<研究>
2号(1963年7月)<研究>
3号(1963年10月)<研究>
4号(1964年3月)<研究>
5号(1964年4月)<研究>
6号(1964年7月)<研究>
7号(1964年10月) <研究>
8号(1965年1月) 特集 桃山時代の芸能 <研究>
9号(1965年4月) <研究>
10号(1965年7月) 特集 世阿弥 <研究> |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
11号(1965年10月) <研究>
12号(1966年1月) 特集 柳田・折口民俗学と芸能史 <研究>
13号(1966年4月) <研究>
14号(1966年7月) 特集 元禄時代の舞台芸能 <研究>
15号(1966年10月) <研究>
16号(1967年1月) 特集 家元制度 <研究>
17号(1967年4月) <研究>
18号(1967年7月) 特集 文化文政期の芸能 <研究>
19号(1967年11月) <研究>
20号(1968年1月) 特集 農村と芸能 <研究> |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
21号(1968年4月) <研究>
22号(1968年7月) 特集 明治維新期の芸能 <研究>
23号(1968年10月) <研究>
24号(1969年1月) <研究>
25号(1969年4月) <研究>
26号(1969年7月) <研究>
27号(1969年10月) <研究>
28号(1970年1月) <研究>
29号(1970年4月) <研究>
30号(1970年7月) <研究> |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
31号(1970年10月) 特集 煎茶 <研究>
32号(1971年1月) <研究>
33号(1971年5月) <研究>
34号(1971年7月) <研究>
35号(1971年10月) <研究>
36号(1972年1月) 永長元年の田楽騒動 ー院政初期の文化と政治ー 井上満郎
37号(1972年4月) 特集 近代と芸能 <研究>
38号(1972年7月) <研究>
39号(1972年10月) <研究>
40号(1973年1月) 特集 花と芸能 <研究> |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
41号(1973年4月) <研究>
42号(1973年8月) 創立十周年記念号 <記念講演>
43号(1973年10月) <研究>
44号(1974年1月) <研究>
45号(1974年4月) 特集 芸能論と芸能批評 <研究>
46号(1974年7月) <研究>
47号(1974年10月) <研究>
48号(1975年1月) <研究>
49号(1975年4月) <研究>
50号(1975年7月) 特集 観客論 <研究> |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
51号(1975年10月) <研究>
52号(1976年1月) <研究>
53号(1976年4月) <研究>
54号(1976年7月) 特集 京都の芸能 <研究>
55号(1976年10月) <研究>
56号(1977年1月) <研究>
57号(1977年4月) <研究>
58号(1977年7月) 特集 近松半二 <研究>
59号(1977年10月) <研究>
60号(1978年1月) <研究> |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
61号(1978年4月) 創立十五周年記念号 <研究>
62号(1978年7月) <研究>
63号(1978年10月) <研究>
64号(1979年1月) <シンポジウム>
65号(1979年4月) <研究>
66号(1979年7月) <研究>
67号(1979年10月) <研究>
68号(1980年1月) 特集 祭祀と芸能 <研究>
69号(1980年4月) <研究>
70号(1980年7月) <研究> |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
7 1 号 (1980年10月) <研究> 錦文流の浄瑠璃 白方 勝 在方遊芸の展開とその社会的要因 ー甲州東山梨郡Y家の遊芸活動と若者集団ー 氏家幹人 鎮魂の神楽と神楽歌 ー近世前期における備後の浄土神楽の能ー 岩田勝 <芸能史ノート> 今宮祭と西陣 坂本博司 <書評> 表章 著『能楽史新考(一)』 天野文雄 7 2 号 (1981年1月) <研究> 韓日比較芸能考 金両基 『薩摩歌』論 井口洋 「曽根崎心中」の正本について 山根為雄 <芸能史ノート> 真宗と踊念仏 ー異端への系譜とその実態ー 菊池武 <書評> 熊倉功夫 著『近代茶道史の研究』 中ノ堂一信 7 3 号 (1981年4月) <研究> 芸能史と美術史 ー中世仮面の場合ー 中村保雄 「芸能の衣裳」雑考 ー二三の特色ー 切畑健 天神の能 小田幸子 応永末年における猿楽の動向 五島邦治 <芸能史ノート> 二つの芸能展 ー茶の美術・古面の美ー 赤井達郎 7 4 号 (1981年7月) <研究> 韓国の村祭りと仮面 李杜鉉 <釣狐>の形成と展開 ー鷺流狂言史の一面ー 田口和夫 <芸能史ノート> 『うたおんど奥州二つ頭』考証 後藤多津子 <資料紹介> 丹後浦島社神事能史料について 伊藤正義 (共同研究代表) <書評> 麻原美子 著『幸若舞曲考』 服部幸造 7 5 号 (1981年10月) <研究> 風流踊歌の諸問題 真鍋昌弘 替間成立の一側面 ー道者アイをめぐってー 天野文雄 茶の湯における灰と灰形 筒井紘一 <芸能史ノート> 御茶壺道中の終焉 若原 英弌 <資料紹介> 『續諫夷書』(仮称)について ーその実態と綸旨としての性格ー 山田和人 <書評> 家永三郎 著『猿楽能の思想史的考察』 熊倉功夫 7 6 号 (1982年1月) <研究> 民俗芸能の伝承 ー伝承の時と機会ー 三隅治雄 早歌の大成と比企助員 外村久江 <芸能史ノート> 近世桑名における山車の発達 ー石取祭車の変遷についてー 小川雅生 薬師寺修二会の存続基盤 西瀬英紀 <資料紹介> 京大本『百合若一生記』(上) 福造泰夫 <書評> 松本伸子『明治演劇論史』 権藤芳一 7 7 号 (1982年4月) <研究> 「拾玉得花」から「申楽談儀」へ ー世阿弥生涯三期区分説に触れつつー 八嶌正治 「敦盛」論 ー世阿弥の修羅能生成の問題への試論ー 田中大士 <芸能史ノート> 寺社門前の芸能興行 ー近江湖南地方の場合ー 立川洋 <資料紹介> 百合若一生記(下) 福造泰夫 7 8 号 (1982年7月) <研究> 『団扇曽我』と『百日曽我』試論 山根為雄 中世太子伝の伎楽伝来説話 ー中世芸能の縁起叙述をめぐりてー 阿部泰郎 <資料紹介> 筆の次 辻宏一 <研究手帳> 「悪所」の用例 守屋毅 7 9 号 (1982年10月) <研究> 番外曲『治親』考 ー付 牢破りの系譜ー 堂本正樹 重々から位風へ ー世阿弥の「位」私考ー 岡井敦子 『心中刃は氷の朔日』論 井口洋 <資料紹介> 「鉄砲舞」の書きとめについて 水野道子 <書評> 『義太夫年表近世篇』 角田一郎 8 0 号 (1983年1月) <シンポジウム> 芸能史と美術史 シンポジュウムについて 守屋毅 画証の誤差について 狩野 博幸 美術品と茶道具の間 ー箱書をめぐってー 熊倉功夫 室礼と美術 佐藤 豊三 室内芸能の場 中村利則 <研究> 世阿弥の祝言能 小田幸子 間語りの構想と機能 ー居語りを中心にー 稲田秀雄 <芸能史ノート> 祭りの中の連歌 島津忠夫 <書評> 竹内道敬 著『近世芸能史の研究』 安田文吉 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
8 1 号 創立二十周年記念号 (1983年4月) <研究> 能の誕生 小西 甚一 <その他> 芸能史研究事始 ー例会報告の記録ー 資料・芸能史研究会の仕事 会誌『芸能史研究』総目次(61号〜80号) 芸能史研究会大会 報告・講演一覧 芸能史研究会 例会・見学会一覧 芸能史研究会会員名簿 8 2 号 (1983年7月) <研究> 説経『愛護の若』論(上) 肥留川嘉子 近世後期地方社会における諸芸と情報 ー会津藩郷頭田中家にみる「諸芸の家」の記録ー 氏家幹人 <芸能史ノート> 『謡曲拾葉抄』における伊勢物語 青木賜鶴子 <資料紹介> 『正法輪蔵』東大寺図書館本 ー聖徳太子伝絵解き台本についての一考察ー 阿部泰郎 <書評> 林雅彦 著『日本の絵解き ー資料と研究ー』 赤井達郎 8 3 号 (1983年10月) <研究> 丸本歌舞伎の演出 権藤芳一 狂言六道の辻物をめぐって 山村規子 説経『愛護の若』論(下) 肥留川嘉子 <芸能史ノート> 古墳舞 南里美瑳子 <書評> 真鍋昌弘『中世近世歌謡の研究』 井出幸男 8 4 号 (1984年1月) <研究> ワキの意味 ー付、ヲカシ・ヲコツリ・ワザヲキー 阪倉篤義 風呂と寄合いの文化 ー公家日記を中心としてー 鶴崎裕雄 <芸能史ノート> 『家乗』芸能記事一覧 土田衞 (協力) 林公子 坂根由規子 <研究手帳> 最近の能楽研究をめぐって ー『文学』一九八三年七月号を中心にー 橋本朝生 8 5 号 (1984年4月) <研究> 舞曲「敦盛」まで 北川忠彦 小町物の能と古註釈 宮田和美 武家猿楽と室町殿における興行 ー嘉吉の乱による猿楽の混乱にふれてー 五島邦治 <芸能史ノート> 万治・寛文期における八橋検校の筝組歌 山根陸宏 <資料紹介> 高島町の伊勢踊り 大森惠子 8 6 号 特集 アジア・アフリカの芸能 (1984年7月) <シンポジウム> アジアの芸能 シンポジウム「アジアの芸能」について 守屋毅 インド亜大陸北部における音楽職能集団をめぐって 藤井知昭 中国祭祀演劇寸見 垂水稔 スリランカの宗教儀礼と音楽についてのノートから 井狩弥介 韓国巫俗の芸能性ー東海岸地域の場合ー 板谷徹 <研究> アフリカ舞踊類型論の試み 小川了 <資料紹介> キュネ本『遊女歌舞伎小屏風』 キュネ・ヘルムート 松平進 <書評> 萩原龍夫 著『巫女と仏教史 ー熊野比丘尼の使命と展開ー』 奥野義雄 8 7 号 (1984年10月) <講演> かぶきの世界構造について 郡司正勝 <研究> 鷺保教の伝授と工夫 下房 俊一 説経『しんとく丸』論(上) 肥留川嘉子 <芸能史ノート> 下鴨村六斎念仏の消長 ー古館家文書をめぐってー 森谷尅久 さいとりさし(鳥刺芸)の系譜 中村茂子 <資料紹介> 古浄瑠璃『熊野権現開帳』について ー洛東遺芳館本の位置ー 山田和人 8 8 号 (1985年1月) <研究> 江戸の座元 ー四座の興行機構の形成をめぐってー 林公子 初期義太夫節の節付け ーアクセント史からの考察ー 坂本清恵 説経『しんとく丸』論(下) 肥留川嘉子 <芸能史ノート> 稲荷祭の神輿元について ー下社鳳鳥神輿を中心にー 坂本博司 <資料紹介> 『まつらさよひめ』の異本について 横山正 8 9 号 (1985年4月) <研究> 「手」の芸術 林屋辰三郎 たゞこと ー世阿弥の音曲構成上に於ける位置と意義ー 山木ユリ 享保保教本に見る南都禰宜流 永井猛 貞享の義太夫の記譜法 山根為雄 <芸能史ノート> 菅専助の世話物の構成 久保見三知子 <書評> 関根只誠 纂録 関根正直 校訂 国立劇場芸能調査室 編 「東都劇場沿革誌料」 武井協三 9 0 号 (1985年7月) 中世芸能の変質 ー「道」の芸能者から「手」の芸能者へー 山路興造 寺岡平右衛門の成立 北川忠彦 宝暦期上方歌舞伎の浄瑠璃摂取 河合眞澄 <資料紹介> 翻刻・蓬左文庫蔵『開帳談話』ー近世名古屋における開帳記録ー 久野俊彦 <書評> 徳江元正 著『室町藝能史論攷』 田口和夫 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
9 1 号 (1985年10月) <研究> 芸能史への視座 桜井好朗 古版本の「間の本」 小林健二 <芸能史ノート> 伊香立生津町の狂言について 関屋俊彦 <資料紹介> 横山正氏 所蔵 出羽掾正本『日本九ほんのじやうど』 ー弘法大師物の古浄瑠璃ー 山田和人 <研究手帳> 三つの「風流」 守屋毅 <研究動向> 民族芸術学の勃興と芸能史研究 山口修 9 2 号 (1986年1月) <研究> 猿楽座の組織と機能をめぐる諸問題 天野文雄 上方の咄家と天保・幕末期の流行唄 (上) ー“薄物の唄本”よりー 荻田清 <芸能史ノート> 仮面曼荼羅 ー『明宿集』を中心にー 中村保雄 <資料紹介> 宇都宮二荒山神社 式年造宮芸能記録 山路興造 『日さうき』 横山正 9 3 号 (1986年4月) 嫁獅子の実態 関山和夫 浄瑠璃作品に見える歌謡 真鍋昌弘 上方の咄家と天保・幕末期の流行唄 (下) ー一枚摺を中心にー 荻田清 <芸能史ノート> 『けいせい反魂香』興行年表 山根為雄 <書評> 守屋毅 著『中世芸能の幻像』 横井清 9 4 号 (1986年7月) <研究> 番外曲研究序説 堂本正樹 祇園御霊会の芸能 ー馬長童・久世舞車・羯鼓稚児ー 山路興造 万寿の物語 阪口 弘之 <芸能史ノート> 『泰山府君』と千秋万歳 ー桜町中納言譚をめぐってー 黒田彰 <資料紹介> 『桂井素庵日記』の芸能記録 武井協三 9 5 号 (1986年10月) <研究> 修羅能出立の変遷 小田幸子 室町後期の謡曲作者とその周辺 ー金春禅鳳の時代と作品ー 西瀬英紀 <芸能史ノート> 初代桂文枝追跡 芝 光男 <資料紹介> 大蔵家狂言面と小瀬家文書 草深清 「宮王宗竹」在名の「増女」をめぐって 中村保雄 <書評> 八嶌正治 著『世阿弥の能と芸論』 池田廣司 9 6 号 (1987年1月) 「昆布柿」の変遷 北川忠彦 戦国末期薩摩の茶の湯 ー茶の湯成立期の一側面ー 石田雅彦 <芸能史ノート> 作品面からみた近世上方俄の変遷過程 ーパロディ俄と口合オチの定型化ー 宮田繁幸 <資料紹介> 三浦家文書『年中日記』 芸能記事一覧(延宝〜元禄期分) 西岡直樹 <書評> 諏訪春雄 著『近世芸能史論』 原道生 9 7 号 (1987年4月) <研究> 春日若宮祭と一つ物 永島福太郎 江戸初期千家茶人の動向瞥見 ー新出「兼常徳庵関係文書」の紹介ー 横井清 <芸能史ノート> ニューヨーク市立図書館蔵『二代目池坊専好立花図巻』について 守屋毅 <資料紹介> 湯浅家蔵 細川忠利書状 ー丹波梅若の一資料としてー 前西芳雄 <書評> 堂本正樹 著『世阿弥』 味方健 9 8 号 (1987年7月) <研究> 被差別民芸能の変遷 山路興造 秋田のささら獅子 中村茂子 <芸能史ノート> 修羅能の扮装 ー弓矢と胡◆ー 岩崎雅彦 <資料紹介> 『月次狂言稽古会番組』 伊藤正義 山村規子 <書評> 井口洋 著『近松世話浄瑠璃論』 松平進 9 9 号 (1987年10月) <研究> 流鏑馬行事と鎌倉武士団 鴇田泉 宮島の大蔵八右衛門派狂言 永井猛 『秋葉権現廻船語』 ー宝暦期の上方歌舞伎と浄瑠璃ー 河合眞澄 <資料紹介> 中世仮面と宗教および権力者 ー柏原八幡神社蔵大光坊作尉面を中心にー 中村保雄 『月次狂言稽古会番組』索引 伊藤正義 山村規子 100号 特集 芸能史研究の課題と展望 (1988年1月) <研究> 折口信夫と古代学 ー折口芸能史をめぐってー 上田正昭 芸能史の課題 島津忠夫 <その他> アンケート 芸能史研究の課題と展望 現代の能研究の提唱 西野春雄 能楽という芸能の輪郭 天野文雄 狂言の舞台から 橋本朝生 学際・読み 田口和夫 歌謡史と芸能史 真鍋昌弘 茶道史研究の展望 熊倉功夫 『茶道古典大系』の刊行を夢みて 筒井紘一 香道史の問題点 神保博行 説経の表現力と芸能史 肥留川嘉子 農村舞台史と操人形史の課題 角田一郎 歌舞伎研究の統括 鳥越文蔵 歌舞伎の資料整備 土田衞 「民俗における舞踊」の方法 板谷徹 中世・近世の絵画にあらわれた 芸能史の研究 伊藤敏子 偽書の価値 今尾哲也 資料時代の芸能史 廣瀬千紗子 芸能史研究にとって想像力とは何か 橋本裕之 芸能史を越えて 林公子 芸能史研究は確立されたか 守屋毅 ジャンルを超えた多角的考察を 望む 北川忠彦 トータルな芸能の芸能史 松岡心平 (※無題) 郡司正勝 芸能史研究会会員名簿 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
101号 創立二十五周年記念号 (1988年4月) <研究> 情報産業社会における芸能 梅棹忠夫 <その他> 芸能史研究事始 ー例会報告の記録ー 資料・芸能史研究会の仕事 会誌『芸能史研究』総目次(1号〜100号) 芸能史研究会大会 報告・講演一覧 芸能史研究会 例会・東京例会一覧 やすらい花調査報告書 目次 京都の六斎念仏調査報告書 目次 会誌『芸能史研究』執筆者索引(1号〜100号) 102号 (1988年7月) <研究> 王の舞の成立と展開 橋本裕之 『一若丸絵巻』の周辺 林久美子 <芸能史ノート> 「落ち」のおかしさの心理学的研究 増山英太郎 勝見正彦 <資料紹介> 『橘宗賢伝来年中日録』芸能記事抄 土田衞 103号 (1988年10月) <研究> 南都寺院における衆徒の延年結構 ー僉議の芸能化をめぐってー 松尾恒一 「荒事」とその周辺 岩井真実 <資料紹介> 新版腰越状 横山正 <書評> 後藤淑 著『中世仮面の歴史的・民俗学的研究』 中村保雄 104号 (1989年1月) <研究> 野郎かぶきの歌謠と浄るり 和田修 寛政以後上方劇壇の動向 青木繁 俄などから見た忠臣蔵五段目 荻田清 <芸能史ノート> 菅専助の改作方法の変遷 福嶋三知子 105号 (1989年4月) <研究> 中世の音をめぐって ー高声と微音ー 網野善彦 近江猿楽座再考 山路興造 <舎利>と<韋駄天> 樹下文隆 <芸能史ノート> 複式夢幻能の間狂言の形成 岩崎雅彦 <書評> 鶴崎裕雄 著『戦国の権力と寄合の文芸』 湯之上早苗 106号 (1989年7月) <研究> 「女の一生」と本文校訂 菅 泰男 園城寺延年開催の契機 松尾恒一 『ひぢりめん卯月紅葉』試論 ー近松浄瑠璃の言葉と物ー 時松孝文 <芸能史ノート> 近松の正本覚え書 山根為雄 <資料紹介> 国立国会図書館蔵『おどりの図』 ー江戸初期盆踊の絵画資料ー 佐々木聖佳 <研究手帳> ある太鼓持の芸能活動 守屋毅 <書評> 熊倉功夫 著『寛永文化の研究』 田中豊 107号 (1989年10月) <研究> 「棒縛」私考 北川忠彦 熊野参詣の歌謡 ー結界と道行ー 永池健二 世阿弥における「かかり」の構造 (上) 富山泰雄 京観世史の一断面 ー福王凉哉<関寺小町>一件ー 小林健二 <書評> 中村保雄 著『古面の美 中世仮面の美術史的研究』 天野文雄 108号 (1990年1月) <研究> 謠曲注釈と芸能史研究 ー解釈史としての能型付ー 伊藤正義 世阿弥における「かかり」の構造 (下) 富山泰雄 順礼歌謡と浄瑠璃作品 真鍋昌弘 役者評判記からよみとれるもの ー元文〜寛延期を中心にー 水田かや乃 <芸能史ノート> 幸若舞曲の武装表現 服部幸造 <書評> 赤井達郎 著『絵解きの系譜』 久野俊彦 109号 特集 翁猿楽の現況 (1990年4月) 共同研究「翁猿楽研究の現況」 翁猿楽成立期の研究をめぐって 山路興造 翁猿楽の変遷 天野文雄 翁面研究をめぐって 中村保雄 語りの翁とひとり翁 ー民俗芸能の翁研究をめぐってー 西瀬英紀 「翁猿楽研究の現況」 植木行宣 共同研究「翁猿楽研究の現況」資料 翁猿楽研究文献目録 <資料紹介> 『法華五部九巻書』 落合 博志 110号 (1990年7月) <研究> 中世非人の存在形態 ー清水坂「長棟堂」考ー 下坂守 蝉丸伝承考 安田夕希子 軽業師の倫敦興行 ーロイヤル・ライシアム劇場、一八六八年ー 三原文 <書評> 内山美樹子 著『浄瑠璃史の十八世紀』 白方勝 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
111号 (1990年10月) <研究> 『謡言粗志』新出本付箋考 西村聡 加賀藩における舞々をめぐって ー『豊嶋安右衛門言上書』を中心にー 藤井奈都子 作品研究・能「西宮」の復曲について 関屋俊彦 <芸能史ノート> 宮廷サロンにみる伝統の継承 ー寛永文化の評価をめぐってー 杉本真理 古典芸能を中心とした『文芸鑑賞』という授業 鶴崎裕雄 112号 (1991年1月) <シンポジウム> 「利休の茶の湯と朝鮮半島」 中村利則 楽吉左衛門 村井康彦 熊倉功夫 司会・守屋毅 <研究> 利休像の変遷と土佐派 岩間香 『芦屋道満大内鑑』初演の太夫役割について 角田一郎 <資料紹介> 椎葉村の臼太鼓踊 永松敦 113号 (1991年4月) <研究> 天武天皇殯宮の芸能 ー王権・儀礼・文学ー 上野誠 文明年間の内裏手猿楽について 五島邦治 近世禁裏仙洞能一見 大谷節子 阪東寿三郎と第一劇場 森西真弓 <芸能史ノート> 狂言小舞「柴垣」考 ー神功皇后との関連を中心にー 稲田秀雄 <追悼> 守屋毅氏を悼む 北川忠彦 114号 (1991年7月) <研究> 三道にいわゆる平家の物語 ー能作者の庖厨にはどんな平家物語があったかー 島津忠夫 筑後掾と加賀掾の『氷の朔日』 ー付 絵入本の功罪ー 山根為雄 金森宗和 ー御室開窯以前を中心にー 岡佳子 <書評> 山路興造 著『翁の座 芸能民たちの中世』 田口和夫 115号 (1991年10月) <研究> <鍾馗>の構想 ー金春禅竹の鬼の能ー 樹下好美 石山本願寺の謡初と「翁」 籠谷真智子 古浄瑠璃『しのだづま』の成立 ーなか丸とあべの童子ー 加賀佳子 <芸能史ノート> 活人形いきにんぎょうとその細工人達 ー創始者 松本喜三郎を中心にー 土居郁雄 116号 (1992年1月) <研究> 吉田家による『翁の大事』伝授の実態 ー天理図書館吉田文庫資料を中心にー 天野文雄 壬生狂言舞台の変遷 八木 聖弥 <芸能史ノート> 持明院基規小考 ー持明院家蔵書目録という窓からー 小野恭靖 <書評> 信多純一氏の『近松の世界』 ー死後三百年、最良の知己を得た近松ー 諏訪春雄 117号 (1992年4月) <研究> 本地物と人神 ー中国三層宇宙観と日本の中世的世界像ー 諏訪春雄 “主従言葉争い物”の狂言について 北川忠彦 <芸能史ノート> 「無謡一調」管見 ー囃子方秘伝の一面ー 斎藤恵子 書替え女狂言の系譜 ー元禄から享保までー 寺島夏子 <資料紹介> 豊後踊歌詞 郡司正勝 <書評> 人形浄瑠璃舞台史研究会編 『人形浄瑠璃舞台史』 武井協三 118号 (1992年7月) <研究> 摩多羅神の系譜 山田雄司 『伊賀越道中双六』のお谷考 北川博子 <芸能史ノート> 現代ハンガリー演劇と能 ー『ラオダメイア』についてー サボー・マリア <研究手帳> 久米邦武の能楽研究 ー『久米邦武歴史著作集』の刊行に寄せてー 天野文雄 <資料紹介> のろま狂言の未紹介資料 ー付<長持男>台本ー 橋本朝生 <書評> 井野辺潔 著『浄瑠璃史考説』 角田一郎 119号 (1992年10月) <研究> 近世本願寺の能楽 ー謡初・御節の囃子をめぐってー 小林英一 合法と非合法のはざまで ー鉄割一座のサンフランシスコ興行ー 三原文 芸能を巡るもうひとつの「近代」 ー郷土舞踊と民謡の会の時代ー 笹原亮二 <芸能史ノート> 虎屋隆巴と虎屋弥兵衛 千賀聖子 120号 (1993年1月) <研究> 宮古島狩俣聚落の祖神祭<イダスウプナー> ー芸能発生の一基底としてー 福田晃 早稲田大学演劇博物館所蔵「役の行者」初稿本 西村博子 能「呂后」と『前漢書平話』 王冬蘭 <芸能史ノート> 戦国期蹴鞠伝書の性格と機能 ー上原賢家宛・飛鳥井雅康伝書をめぐってー 稲垣 弘明 <書評> 安田文吉 著『常磐津節の基礎的研究』 竹内道敬 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
121号 創立三十周年記念号 (1993年4月) <研究> 復曲の歴史とその思想 堂本正樹 <その他> 芸能史研究事始 ー例会報告の記録ー 資料・芸能史研究会の仕事 会誌『芸能史研究』総目次(101号〜120号) 芸能史研究会大会 報告・講演一覧 芸能史研究会 例会・東京例会一覧 芸能史研究会会員名簿 122号 (1993年7月) <研究> 翁と三番叟 ー芸能における来訪神の系譜ー 諏訪春雄 書替え女狂言の系譜(二)ー元文から享和までー 寺島夏子 <芸能史ノート> 落語「京桂派」について 橋本礼一 <書評> 川嶋将生 著『中世京都文化の周縁』 鶴崎裕雄 123号 (1993年10月) <研究> 《西王母》《岩船》の「捧物」 ー本願寺謡初における特殊演出ー 小林英一 地方芸能興行市場の形成と町人の動向 ー二本松領・郡山宿を中心としてー 橋本今祐 <芸能史ノート> なぜシェイクスピア劇は今まで能にならなかったのか ー逍遙と漱石の芸能観に関連してー 宗片邦義 近代能楽研究の先達 横山杣人の歳月 ※ー付 横山杣人の年譜(1)ー 坂田昭二 <書評> 守屋毅 著『近世芸能文化史の研究』 和田修 124号 (1994年1月) <研究> 能の多人数合唱(同音)の特質 ー「地」という言葉の用法からー 藤田隆則 静岡県森町の舞楽 ー山名神社の芸能についてー 中村茂子 <芸能史ノート> 横山杣人年譜(2) 坂田昭二 <研究動向> 報告・近松研究所の五年 棚町 知彌 125号 (1994年4月) <研究> 大坂における天保改革令の寺社内芝居への干渉 ー大坂天満宮の場合を中心にー 青木繁 もうひとつの女優養成所 ー曽我廼家蝶鳥会・豊嶋女優団ー 森西真弓 <芸能史ノート> 「団十郎全快」かわら版の刊行時期 加賀佳子 横山杣人年譜(3) 坂田昭二 <資料紹介> 井伊家伝来史料の楽書 五島邦治 <書評> 『中国芸能史ー雑技(サーカス)の誕生から今日まで』 井上泰山 126号 (1994年7月) <研究> 田辺の別当のくちなわ太刀 北川忠彦 「おさん茂兵衛こよみ歌」の一齣 山根爲雄 四段目・橘姫について ー『妹背山婦女庭訓』試論ー 梅津美智 <追悼> 追悼・北川忠彦氏 島津忠夫 <芸能史ノート> 横山杣人年譜(4) 坂田昭二 <書評> 民俗芸能研究の会第一民俗芸能学会 編『課題としての民俗芸能研究』 西瀬英紀 127号 (1994年10月) <研究> 米国興行に賭けた芸能六座の動向 ー一八六七年を中心にー 三原文 周防国松崎天神社「十月会」と大内氏 ー頭役差定をめぐってー 貝英幸 <芸能史ノート> 日本文化史と中世盲僧 広瀬浩二郎 <書評> 『アイスキュロスと世阿弥のドラマトゥルギーーギリシャ悲劇と能の比較研究ー』 Mae J Smethurst. The Artistry of Aeschylus and Zeami : A Comparative Study of Greek Tragedy and No. Princeton : Princeton University Press, 1989. 藤田隆則 128号 (1995年1月) <研究> 興福寺維摩会延年の成立 松尾恒一 河津・俣野取組み考 ー河津掛けをめぐってー 山村規子 <研究動向> 新段階を迎えた奥浄瑠璃研究 ー阪口弘之編『奥浄瑠璃集 翻刻と解題』の刊行に寄せてー 荒木繁 <書評> 表章 著『喜多流の成立と展開』 小林英一 129号 (1995年4月) <研究> 元禄期上方歌舞伎の芝居小屋 藤田実 『壇浦兜軍記』琴責の段 ー上演形態の変遷を中心にー 澤井万七美 明治前期の福島県における芸能興行の動向 ー安積開拓と興行免許地の制限をめぐってー 橋本今祐 <芸能史ノート> 三藐院(近衛信尹)の岡野(板部岡)江雪斎宛書状 ーお国歌舞伎の一史料ー 永島福太郎 <資料紹介> 武田科学振興財団杏雨書屋蔵『今大路家書目録』について ーお伽の医師の蔵書ー 福田安典 130号 (1995年7月) <研究> 十六世紀における京都「町衆」の 風流「踊」 ー都市における権力と民衆の交流をめぐってー 河内将芳 京都顔見世の賑わい ー芝翫・璃寛の時代からー 荻田清 <資料紹介> 昭和文楽の軌跡 ー越路大夫の「寺子屋」ー 井野辺潔 <書評> 佐藤道子 編『中世寺院と法会』 天野文雄 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
131号 特集 近世の能楽 (1995年10月) <研究> 貝塚御坊願泉寺と金剛流能役者長命大夫 ー「長命一件之事」をめぐってー 斎藤恵子 若衆のいる狂言舞台図 ー<大小>の舞台図などー 永井猛 近世後期大坂の能常舞台 中川桂 <資料紹介> 鳥取池田藩演能記録 ー正徳二年(一七一二)分ー 田中 貢 永井猛 132号 (1996年1月) <研究> 操り浄瑠璃成立以前 山路興造 秦氏系楽家「秦河勝楽祖伝承」の成立一考 森本美恵 <書評> 井出幸男 著『中世歌謡の史的研究 ー室町小歌の時代』 佐々木聖佳 133号 (1996年4月) <研究> 都喜蝶とその舌耕芸 ー文政・天保期の京の舌耕者ー 宮尾與男 <芸能史ノート> 神戸市の鬼追行事に見る民俗的意義 ー長田神社の追儺式を中心にー 中村茂子 <書評> 後藤淑 著『民間仮面史の基礎的研究』 中村保雄 <追悼> 中村保雄氏追悼 菅 泰男 中村保雄さんの追憶 林屋辰三郎 <資料紹介> 鳥取池田藩演能記録 ー正徳三年(一七一三)分ー 田中貢 永井猛 134号 (1996年7月) <研究> 喜多古能の能楽論 ー『寿福抄』『謡曲悪魔払』をめぐってー 米田真理 古記録に見る室町時代の茶礼について 永田尚樹 <芸能史ノート> ブラジルの「羽衣」 福田秀一 <書評> 福原敏男 著『祭礼文化史の研究』 西瀬英紀 135号 (1996年10月) <研究> 近世日向の盲僧 ー盲僧寺院の文書からー 西岡陽子 遊宴の場と能楽 ー東山時宗寺院の阿弥坊塔頭における催しをめぐってー 小林英一 <資料紹介> 鳥取池田藩演能記録 ー正徳四・五(一七一四・五)分ー 田中貢 永井猛 <研究動向> 古浄瑠璃研究の動向と展望 信多純一編『赤木文庫古浄瑠璃稀本集ー影印と解題』 安田富貴子 136号 (1997年1月) <研究> 家元制下における芸道の特質 ー十八世紀における茶の湯を中心にー 熊倉功夫 三世中村歌右衛門の「人形振り」 澤井万七美 同朋衆の存在形態と変遷 家塚智子 <書評> 籠谷眞智子 著『真宗文化史の研究ー本願寺の芸能論考ー』 小林英一 137号 (1997年4月) <研究> 中世桂女の存在形態と呪能 森田恭二 初代桂文治と『落噺桂の花』 ー新出本の紹介とその考察ー 宮尾與男 <芸能史ノート> 梅津千秋万歳考 村上紀夫 民俗芸能にみる棒振り ー発生と展開ー 中村茂子 138号 (1997年7月) <研究> 女性の劇界進出 倉田喜弘 「烏帽子折」をめぐって 内山美樹子 南都禰宜衆の演能活動(上) ーもう一つの能楽史ー 宮本圭造 139号 (1997年10月) <研究> 南都禰宜衆の演能活動(中) ーもう一つの能楽史ー 宮本圭造 『法隆寺縁起白拍子』の周辺 ー作者重懐の文学環境に関わってー 加賀元子 <芸能史ノート> 芝居札小考 ー享保期以前の場合ー 松澤正樹 <書評> 竹下喜久男 著『近世地方芸能興行の研究』 永井彰子 140号 (1998年1月) <研究> 狂言番外曲の伝承経路(上) ー天理堀村本所収曲をめぐってー 稲田秀雄 南都禰宜衆の演能活動(下) ーもう一つの能楽史ー 宮本圭造 天保改革令と堺の歌舞伎芝居 斉藤利彦 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
141号 林屋辰三郎先生追悼号(1998年4月) 150号 (2000年7月) |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
151号 (2000年11月) <研究> 《難波》成立の背景ー応永十五年の将軍義持の家督継承前後の状況をめぐって 天野文雄 <その他> 会誌『芸能史研究』総目次(1号〜150号) 会誌『芸能史研究』執筆者索引(1号〜150号) 152号 (2001年1月) <研究> 能《満仲》における舞事の変遷 小林健二 龍谷大学大宮図書館蔵『大蔵流間之本』をめぐる諸問題 ー京都大学文学部図書室蔵『大蔵流惣間語』との関係などー 長田あかね 役者似顔給金付考 倉橋正恵 <資料紹介> 初代笑福亭梅香作『繪本十二支』ー幕末期の舌耕文芸作品ー 宮尾與男 <書評> 五味文彦編『芸能の中世』 野地秀俊 153号 (2001年4月) <研究> 歌右衛門贔屓の貼込帖 神楽岡幼子 東西浄瑠璃界の交流と土佐少掾 鈴木博子 初期県会における芸能統制ー三新法体制下の福島県の芸能環境ー 橋本今祐 <芸能史ノート> 国学者近藤芳樹の茶 影山純夫 <書評> 荻田清著『上方板歌舞伎関係一枚摺考』 北川博子 154号 (2001年7月) <研究> 韓国の語り物「パンソリ」における視覚化の方法ー日本の語り物と比較しつつー 邊恩田 <芸能史ノート> 豊臣政権における茶湯の場ー「ゆるし茶湯」の終焉ー 竹本千鶴 <資料紹介> 華厳寺蔵「職人歌合絵巻」 岩崎佳枝 <書評> 横田冬彦編『シリーズ近世の身分的周縁2 芸能文化の世界』 村上紀夫 155号 (2001年10月) <研究> 平安時代から鎌倉時代における製茶 張建立, 世阿弥作能の「場」ー「野守」における春日野ー 阿部由佳 <芸能史ノート> 同朋衆の文化史上における評価をめぐって 家塚智子 <研究動向> 都道府県別民俗芸能緊急調査の現状と課題 福持昌之 <書評> 武井協三著『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』 山路興造 156号 (2002年1月) <研究> 作品研究 巻絹 山木ユリ 「興行地」堺と観客 斉藤利彦 <芸能史ノート> 中村如水と坂田藤十郎ー元禄歌舞伎の周辺 宮本圭造 <書評> 山中玲子著『能の演出ーその形成と変容』 藤田隆則 <礫・つぶて> 新刊紹介『新修 泉佐野市史』5史料編中世2 鶴崎裕雄 157号 (2002年4月) <研究> 宇都宮二荒山神社蔵『造宮日記』における能楽記事の史料的意義 小林健二 能大夫小畠了達とその一族ー江戸前期京都能界の一面ー 宮本圭造 <書評> 小林健二著『中世劇文学の研究―能と幸若舞曲―』 稲田秀雄 河合眞澄著『近世文学の交流―演劇と小説―』 大高洋司 <礫・つぶて> 「能楽学会」の設立 刊行がはじまった『梅若実日記』 158号 (2002年7月) <研究> 早竹虎吉とそれに連なる芸人たちー虎吉は何人いたかー 三原文 「奥義」と「別紙口伝」ーその先後関係と世阿弥能楽論の展開ー 尾本頼彦 <芸能史ノート> 山科家領今西宮をめぐる諸問題 ー「相阿弥書状」を手がかりにー 家塚智子 <資料紹介> 大坂三郷芝居櫓開発(『大阪三郷芝居矢倉株一件』)より 中川桂 <書評> 植木行宣著『山・鉾・屋台の祭り 風流の開花』 鬼頭秀明 <礫・つぶて> 「つく舞考」と真伎楽ー古代芸能の伝流と再構成ー 159号(2002年10月) <研究> 四条道場芝居考 川端咲子 <芸能史ノート> 幕末期の四代目中村芝翫と五代目坂東彦三郎ー両者の関係と世間の評価ー 倉橋正恵 <資料紹介> 『並木正三不戻噺』翻刻と解題 廣瀬千紗子 <書評> 永井猛著『狂言変遷考』 藤岡道子 <礫・つぶて> 国立劇場の文楽公演 160号 (2003年1月) <研究> 近世桂女考 村上紀夫 福島県における興行税・芸人税などの諸課税の動向 橋本今祐 <芸能史ノート> 文化財としての民俗芸能ーその経緯と課題ー 俵木悟 <礫・つぶて> 折口信夫の呪縛 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
161号 (2003年4月) <研究> 山・鉾・屋台の祭と芸能 植木行宣 遺跡出土の操り人形かしらー古代から近世中期ー 加納克己 戦国大名朝倉氏による芸能の保護と越前猿楽 宮永一美 <資料紹介> 「天下祭・祇園祭図屏風」について 八反裕太郎 <研究手帳> 武蔵屋本私記ー浄瑠璃初期活字本蒐収顛末ー 後藤静夫 <礫・つぶて> 松田修讃 162号 (2003年7月) <研究> 文化研究の潮流と近代茶道史研究 田中秀隆 御懺法講の定着過程にみる公武権威の主導権争いについてー南北朝から室町後期まで 三島暁子 <芸能史ノート> 世阿弥晩年期の能の表現と応永期の連歌―「看聞日記紙背文書連歌」をめぐって 小川佳世子 <書評> 佐藤道子著『悔過会と芸能』 西瀬英紀 神楽岡幼子著『歌舞伎文化の享受と展開 観客と劇場の内外』 池山晃 <礫・つぶて> 「歌舞伎四百年」寸感 163号 (2003年10月) <研究> 草創期における公家の茶の湯 ー『兼見卿記』を中心にー 谷端昭夫 世阿弥における物狂能の展開 ー「放下」「遊狂」「物狂」の語義の検討からー 澤野加奈 『花伝』第六花修の本文変更 ー義持新時代における世阿弥の転向ー 重田みち <資料紹介> 『御即位御能番組』 ー幕末の即位能ー 権藤芳一 <礫・つぶて> 学問の非力さ <芸能史の書棚> 武井協三著『江戸歌舞伎と女たち』 斉藤利彦 164号 (2004年1月) <研究> 世阿弥の作能法 ー『老松』を例としてー 阿部由佳 平戸藩十代藩主松浦熈と「平戸囃子」 米田真理 <芸能史ノート> 初代中村仲蔵の手記に関する考察 ー『月雪花寝物語』の書誌整理による『秀鶴日記』の検討ー 加藤征治 <書評> 永島福太郎博士の『茶道文化論集』について 熊倉功夫 <礫・つぶて> 古典芸能離れの責任 165号 (2004年4月) <研究> 竹本義太夫推定正本『頼朝七騎落』をめぐる諸問題 團夕紀子 書流・松花堂流における教授体系とその背景 川畑薫 <書評> 水野悠子著『江戸/東京 娘義太夫の歴史』 後藤静夫 <礫・つぶて> 「横道理論」のその後 <芸能史の書棚> 檜瑛司著・皆川学編『徳島県民俗芸能誌』 山路興造 166号 (2004年7月) <研究> 田安宗武と明和改正謡本 ー田安家旧蔵『版本番外謡本』の書込みをめぐってー 中尾薫 <芸能史ノート> 幇間の研究 ー幇間の近代史を中心にー 甕佳代子 <芸能評論> ドキュメント阿国『復元』 小笠原恭子 167号 (2004年10月) 特集 語り物の流れー幸若舞曲から古浄瑠璃へー <研究> 〈幸若舞〉再誕 ー近世初期の曲舞ー 川崎剛志 古浄瑠璃における能の影響 ー能操りを媒介としてー 小林健二 寛永期古浄瑠璃の詞藻 阪口弘之 <資料紹介> 関原与一(翻刻) 阪口弘之 <書評> 高桑いづみ著『能の囃子と演出』 藤田隆則 <芸能史の書棚> 遠藤徹 構成『雅楽(別冊太陽)』 斉藤利彦 168号 (2005年1月) <研究> 鎌倉末期の田楽界と相模入道高時 ー東大寺文書の田楽関連資料をめぐってー 天野文雄 茶の湯点前における類似・相違に関する研究 ー多変量データ解析によるー 廣田吉崇 観音霊験譚と錦絵・生人形・人形浄瑠璃 ー浄瑠璃『壺坂霊験記』の成立ー 細田明宏 <礫・つぶて> 民俗芸能の舞台化をめぐって <芸能史の書棚> 熊倉功夫編『遊芸文化と伝統』 岡佳子 169号(2005年4月) <研究> 季御読経における引茶について 相馬範子 後土御門天皇期の禁裏における猿楽興行の諸様相ー公家集団の申沙汰を中心にー 小森崇弘 江戸中後期における笛方一噌流の地方伝承ー仙台藩を例に― 森田都紀 <芸能史ノート> 本阿弥光悦の政治思想と『太閤記』 田村航 <書評> 世界人権問題研究センター編『散 所・声聞師・舞々の研究』 小林健二 <芸能史の書棚> 荻田清著『笑 いの歌舞伎史』 斉藤利彦 170号(2005年7月) <研究> 奇術師ドクター・リンの来日公演ー環太平洋圏劇団興行ネットワークの視点からー 三原文 近世における桂女と配礼・勧化 村上紀夫 <礫・つぶて> 博物館ボランティアをやってみたい人に <芸能史の書棚> 熊倉功夫著『茶 人と茶の湯の研究』 家塚智子 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
171号(2005年10月) <研究> 乞食者を「ほかひひと」と訓むことについて 山本尚友 茶の湯の流派維持のあり方ー組織論と点前論の観点からー 廣田吉崇 振付師志賀山流の成立と展開―初代万作から九代目勢以まで 加藤征治 <芸能史の書棚> 権藤芳一著『上 方歌舞伎の風景』 島津忠夫 172号(2006年1月) <研究> 「楽戸」の伝流ー芸能民差別の源流を考えるー 山路興造 『風姿花伝』の完成と世阿弥の思想ー増阿弥の存在のかかわりの可能性ー 重田みち 明和改正謡本と加藤枝直ー『謡曲改正草案幀』の再検討からー 中尾薫 <芸能史の書棚> 脇田晴子著『能 楽のなかの女たち 女舞の風姿』 西瀬英紀 173号(2006年4月) <研究> 瀧本坊における書跡蒐集と什物目録の変遷ー恩頼堂本『瀧本坊代々什物之覚』を中心にー 川畑薫 「東京文楽」と「義太夫人形座」ー四世吉田国五郎と吉田新三郎の足跡ー 澤井万七美 <資料紹介> 近衛信尋消息並後水尾天皇勘返状 茶湯研究会 名和修 <書評> 宮本圭造著『上 方能楽史の研究』 樹下文隆 <礫・つぶて> 声の表現力 <芸能史の書棚> 安東伸元、中野愼子著『狂 言画写の世界―影印・作品解説・装束の着付・装束の構成』 関屋俊彦 174号(2006年7月) <研究> 『当世芝居気質』作者考ー半井金陵は並木荘治なりー 廣瀬千紗子、正木ゆみ 享保期江戸歌舞伎における屋敷方と芝居町の一様相ー加賀藩邸上演記録を中心にー 鈴木博子 応仁の乱期の『大乗院寺社雑事記』に見る芸能文化 鶴崎裕雄 <礫・つぶて> 節談説教の異変 <芸能史の書棚> 説話と説話文学の会編『説 話論集〈第15集〉芸能と説話』 長田あかね 175号(2006年10月) <研究> 戦国期の禁裏における声聞師大黒の存在形態 杉山美絵 早竹虎吉の最後ー描かれた野辺送りと虎吉の肖像写真についてー 三原文 <資料紹介> 菊亭文庫所蔵「薫物故書」翻刻と校異(上) 田中圭子 176号(2007年1月)特集 芸能と絵画資料−浮世絵研究の新次元− 芸能と絵画資料−浮世絵研究の新次元− 赤間亮 <講演記録> 芸能と画像資料 木村八重子 <研究> 演出資料としての黄表紙−「忠臣蔵」七段目の遊興とその周辺− 齊藤千恵 役者絵と役者評判記−三代目中村歌右衛門を例に− 神楽岡幼子 絵画資料にみる黙阿弥作品−『鼠小紋東君新形』を例に− 埋忠美沙 歌舞伎における「役者絵」の可能性−まとめに代えて− 赤間亮 177号(2007年4月) <研究> 茶祖栄西像の再検討−『喫茶養生記』をめぐって− 米田真理子 <芸能史ノート> 究理堂文庫蔵小石元瑞煎茶具目録『茶具厨並平生心賞架品目』について 舩阪富美子 <資料紹介> 菊亭文庫所蔵「薫物故書」翻刻と校異(下) 田中圭子 <芸能史の書棚> 横道萬里雄著『能 にも演出がある―小書演出・新演出など』 恵阪悟 178号(2007年7月) <研究> 奥三河の大神楽−民俗芸能生成の過程をめぐって− 山ア一司 後土御門天皇連句文芸御会の歴史的位相 小森崇弘 <書評> 沖本幸子著『今 様の時代―変容する宮廷芸能』 天野文雄 <芸能史の書棚> 黒木文庫特別展実行委員会著 ロバート・キャンベル編『江 戸の声―黒木文庫でみる音楽と演劇の世界』 廣瀬千紗子 179号(2007年10月) <研究> 信濃における神事舞太夫・梓神子集団の歴史的展開 中野洋平 七代目市川団十郎と成田山新勝寺の江戸出開帳 木村涼 久留米藩の大坂蔵屋敷勤番日記に見る芸能享受 中川桂 <書評> 天野文雄著『世 阿弥がいた場所―能大成期の能と能役者をめぐる環境』・大谷節子著『世 阿弥の中世』 西村聡 <芸能史の書棚> 大石泰夫著『芸 能の〈伝承現場〉論―若者たちの民俗的学びの共同体 』 福持昌之 180号(2008年1月) <研究> 茶会記にみる「今ヤキ」と「京ヤキ」 岡佳子 <芸能史ノート> 明治末期の京都の町と能楽−富田清助日記の記事から− 川島朋子 <資料紹介> 名古屋市蓬左文庫蔵「焼物調合法」翻刻と注記 田中圭子 <芸能史の書棚> 熊倉功夫編『井 伊直弼の茶の湯 』『彦 根城博物館叢書2 史料井伊直弼の茶の湯 (上) 』『彦 根城博物館叢書3 史料 井伊直弼の茶の湯(下) 』 岡佳子 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
181号(2008年4月) <研究> 日本音楽史の研究方法 小島美子 日本音楽史研究と芸能史 福島和夫 南北朝・室町時代の天神講と奏楽 ―足利将軍家と醍醐寺法身院の関わりから― 三島暁子 歴史史料としての口頭伝承(録音資料) ―京観世の強吟― 藤田隆則 <書評> 久野俊彦著『絵解きと縁起のフォークロア』 村上紀夫 <芸能史の書棚> 松岡心平編『看聞日記と中世文化』 家塚智子 福島和夫著『日本音楽史叢』 斉藤利彦 188号(2010年1月) <研究> 寛正五年糺河原勧進猿楽の橋掛りは本当に舞台後方まっすぐに伸びていたのか ―能舞台変遷史再考― 天野文雄 <芸能史ノート> 盛岡藩・弘前藩・仙台藩・秋田藩(湯沢・院内)の操り人形芝居 加納克己 <芸能史の書棚> 内山美樹子著『文楽 二十世紀後期の輝き 劇評と文楽考』 斉藤利彦 189号(2010年4月) <研究> 中世京都の祭礼における鉾とその変容 ―比較祭礼文化史のための基礎的考察― 本多健一 <芸能史ノート> 人形浄瑠璃における「序切跡」についての考察 ―詞章内容および曲節の分析から― 多田英俊 植民地台湾の女学校といけ花・茶の湯 小林善帆 <芸能史の書棚> 植木朝子著『梁塵秘抄 中世を映す歌謡』 川島朋子 190号(2010年7月) <研究> 並木宗輔作「和田合戦女舞鶴」の構想と『吾妻鏡』 内山美樹子 からくり人形と絵画資料 山田和人 <書評> 山路興造著『京都 芸能と民俗の文化史』 村上紀夫 小森崇弘著『戦国期禁裏と公家社会の文化史 ―後土御門天皇期を中心に―』 家塚智子 |
|||||||||
|
|||||||||
1号〜 | 11号〜 | 21号〜 | 31号〜 | 41号〜 | 51号〜 | 61号〜 | 71号〜 | 81号〜 | 91号〜 |
101号〜 | 111号〜 | 121号〜 | 131号〜 | 141号〜 | 151号〜 | 161号〜 | 171号〜 | 181号〜 | 191号〜 |
201号〜 | 211号〜 | 221号〜 | 231号〜 | ||||||
ここで公開しているデータの無断転載を禁じます。 | |||||||||
|
|||||||||
191号(2010年10月) 192号(2011年1月) 特集・仏教儀礼と芸能 193号(2011年4月) 194号(2011年7月) 195号(2011年10月) 特集・流動期の狂言−中世と近世をつなぐもの− 196号(2012年1月) 197号(2012年4月) 198号(2012年7月) |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
ホームページへのリンク、藝能史研究會へのお問い合わせ・ご意見は まで。 | |||||||||
藝能史研究會 〒602-0855 京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲町221 キトウビル303号室 TEL/FAX 075-251-2371 このホームページの無断転載を禁じます Copyright:The Japanese Society for History of the Performing Arts Reserch All Rights Reserved. |