![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
本サイトは「スター・ウィーク2023」に協賛しています。 JAXAには、教材の提供、学習プログラムが多数あります。
CO2削減/ライトダウンキャンペーン実施中。 伝統的七夕ライトダウン202キャンペーン
毎日、必要のない電気等少しずつ減らしていきましょう。
天文界から震災復興を支援する活動 「集まれ!星たち」キャンペーン
パソコンの壁紙などとして利用可能な天文・宇宙の画像を提供し、募金を呼びかけています。寄付金は、被災した子どもたちを支援する団体に寄付されます
協定観測 9月21/22日 22/23日 23/24日 24/25日 ぎょしゃ座流星群等 22:00-04:30
8月のペルセウス座流星群等の観測速報 7月のみずがめ座流星群等の観測速報 流星最新情報
ハワイ・マウナケアのすばる望遠鏡からのライブ映像 東京大木曽観測所からライブ映像 ウェザーニュースの水瓶座流星群ライブ
1994年から現在までの流星観測速報 ★IAU流星群リスト ★フランスの流星データベース ★アストロ・アーツ ★meteor news
★TV自動流星観測ライブ画像(現在の星空)リンク集 ★SonotaCo Network流星情報 ★日本流星研究会 ★Yahoo!キッズ星空 ★火球の動画
★高知工科大学の流星エコー電波観測結果 ★UFOCaptureライブ埼玉の星空 ★Google Earthで流星経路表示 ★同時流星軌道計算結果
★UFOCaptureレポート ★NASAの火球ネットワーク(All Sky Fireball Network) ★火球日記(魚眼カメラによる火球写真)
CMORによる毎日の輻射点分布
晴れていない時は、 ★流星電波観測国際プロジェクト ★流星電波観測速報で速報とライブが見られます。また、ロングエコー画像も見られます。
長谷川氏によるハワイ、マウナケア山頂でのカメラ2台による ライブ中継のリアルタイム検出動画 2023年8月13/14日 |
①マウナケア東向きのカメラ②マウナケア南向きのカメラ ③木曽で検出した流星の動画 |
2023年8月12/13日の私のTV観測のペルセ群の静止画の合成画像の動画 ①北東の空 6mm 動画へ ②南の空 8mm 動画へ |
2023年8月12日の3時47分のペルセ群の火球のスペクトル |
![]() |
2023年8月10/11日のペルセ群の輻射点とグランドマップと軌道図 |
![]() |
●8月31日現在。8月30日の22時19分37秒に火球のカラーのスペクトルが撮影できました。鉄が多めのFe richタイプでした。 ●8月23日現在。8月12日の22時13分19秒に-5等の長経路火球が同時観測連れていました。 ●8月21日現在。8月17日の19時35分32秒の長経路火球が同時観測されています。カラーでスペクトルが撮影されています。ノーマルタイプでした。私も微かなスベクトルが撮影できました。電波観測でエコーも記録されています。母天体候補は、2018PY23でした。 ●8月20日現在。8月19日5時3分16秒に火球のスペクトルが撮影できました。明け方の星の写っていない空で撮影できました。同時になっていますが私のカメラでは本体が撮影できていませんがスペクトルの位置から本体の概略を求め軌道計算できました。 ●8月15日現在。8月13日20時54分47秒に長経路流星が同時観測されています。経路長が183kmと長かったです。 ●8月14日現在。天気が不安定で観測していませんが晴れたところでは、ペルセ群は、14日の3時台に155個程度の出現のようです。極大は、過ぎましたが今晩までは、まだ、多めの出現が予想されますので天気が良ければ観測できます。電波観測では、13日の13時頃に1時間に110個程度の出現のようです。日本流星研究会のペルセ群の眼視観測の速報が報告されています。詳しくは、8月のペルセウス座流星群等の観測速報へ ●8月13日現在。私のTV観測では、2時50分までほぼ快晴の空で観測できました。ペルセ群は、13日の1時台に130個程度の出現で、全部で500個近く撮影できました。火球も数個撮影できスベクトルも撮影できました。 ●8月12日現在。8月12日3時47分22秒のペルセ群の火球のスペクトルがカラーと白黒で撮影できました。ノーマルタイプです。各地で電波観測のロングエコーが記録されています。ペルセ群の極大付近です。天気が心配ですが晴れることを期待します。 ●8月11日現在。8月10日23時25分56秒のペルセ群の火球のスペクトルが撮影できました。秋田HROと相馬から広島までのFROの電波のロングエコーが受信されました。 ●8月10日現在。8月10日0時24分58秒のペルセ群の火球のスペクトルが撮影できました。また、Caの輝線が強く出ています。Siの輝線もやや強いです。0時24分40秒のペルセ群の火球とともに各地で電波観測もされています。 ●8月5日現在。8月4日21時49分22秒の鉄流星の火球のスペクトルが撮影できていました。低速ですが3地点で電波観測もされているようです。 ●8月4日現在。8月4日1時59分13秒のペルセ群の火球のスペクトルが撮影できました。Caが見られています。Normalタイプです。各地で電波観測もされています。 ●8月1日現在。7月31日0時19分25秒のやぎ座α群の爆発火球が同時観測されています。カラーのスペクトルも撮影されています。 ●7月25日現在。7月28日2時20分39秒の爆発火球のスペクトルが撮影できました。一番明るいスペクトルの輝線は珍しくCaと思われます。また、直後の痕のスペクトルも撮影できました。 ●7月25日現在。7月24日21時11分26秒に爆発火球のスペクトルが撮影できました。久しぶりの爆発火球です。Naが多めです。 ●7月21日現在。7月20日1時42分34秒の流星の群と母天体候補を調べてみました。明るい流星ではありませんが南方の流星群のようなので、興味があったので調べてみました。1975N1 の小林・バーカー・ミロン彗星に軌道が似ています。また、1903M1の方がさらに近いです。こちらが母天体と思われますが。 ●7月20日現在。7月19日22時42分45秒の火球のスペクトルが撮影できました。 ●7月18日現在。7月18日0時29分43秒に火球のスペクトルが撮影できました。群判定は、ZCS群ですが、ペルセ群とは、少し違うようですが?????。スペクトルタイプは、Fe poorのようです。 ●7月11日現在。7月11日3時32分13秒に火球のスベクトルが撮影できました。7月10日19時35分45秒に火球のスベクトルが撮影できました。 ●7月7日現在。7月6日21時31分24秒に長経路の流星が同時観測されています。電波エコーも観測されています。 ●7月6日現在。7月5日0時14分50秒に火球が同時観測されています。母天体候補は、2022MSのようです。 ●7月6日現在。7月4日の14時38分の昼間の火球は、おうし座β昼間流星群でした。SonotaCoネットで画像が公開されています。今の所4点で同時になっていて軌道計算しました。軌道計算した所、昼間流星群でした。痕も撮影されていました。発光点は、90km程でした。痕の高度も同じ位でした。ともにATOCAMのため星が写っている静止画からパラメーターを設定し昼間の位置を求めました。いやはや、昼間の火球と痕が何回も見られる時代になってしまいました。私もしし群や昼間の火球は、何個も見ていますがやはり、こんなに鮮明に見えるとは・・・・。 |
おうし群 | みずがめ群 | 分裂火球 | 分裂火球 | ふたご群 | しし群の火球 | オリオン群の火球 | 分裂火球 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2015年おうし群 | 2013年5月6日 | 2013年2月14日 | 2013年1月20日 | 2007年 | 2005年しし群 | 2005年オリオン群 | 2005年3月20日 |
NO | 群名 | 活動期間 | 極大 | 輻射点 | 出現数 | 速度 | その他 |
01 | χAqr | 09/11-10/12 | 21/22前後 | 341 -3 | 19 | ||
02 | εPsc | 09/01-11/02 | 10 6 | 1-2 | 27 | Psc-S群 | |
03 | Psc | 09/25-10/19 | 26 14 | 29 | Psc-N群 | ||
04 | Lyn | 09/20-09/30 | 27/28 | 110 41 | 66 | 1790Ⅰ彗星関連 | |
05 | βAur | 09/19-09/28 | 22/23 | 85 44 | 2-10 | 66 | 痕、1968年突発。2015年突発。 |
06 | γCyg | 09/16-10/上 | 17/18 | 285 30 | 1-2 | 緩 | 80年アメリカで突発 |
07 | βPeg | 09/15-09/28 | 350 25 | ||||
08 | Cet | 09/12-09/28 | 3 -8 | 1-2 | 21 | θCet群 | |
09 | αAnd | 09/23- | 1 27 | 27 | |||
10 | And | 09/01-09/04 | 5 40 | 50 | 1871Ⅳ彗星関連 | ||
11 | ζAnd | 09/01-09/08 | 10 25 | 52 | 32,80年突発 | ||
12 | κPer | 09/05-09/18 | 15/16 | 42 40 | 1-2 | 62 | |
13 | Tau | 09/01-09/29 | 55 21 | 69 | 1893Ⅱ彗星関連 | ||
14 | εPer | 09/05-09/16 | 15/16 | 55 46 | 1-2 | 65 | 痕 |
15 | νAur | 08/25-09/08 | 31/1 | 90 40 | 1-100 | 69 | 1935年2007年突発1911Ⅱ彗星関連αAur群 |
16 | Cyg | 09/04-09/23 | 324 36 | 中 | |||
17 | Dra | 09/12-09/27 | 292 83 | 39 | |||
18 | Her | 09/03-10/10 | 266 48 | 20 | |||
19 | Tau | 09/16-09/29 | 70 16 | 66 | 痕 | ||
20 | Peg | 09/01-09/28 | 336 5 | 17 | |||
21 | ζPer | 09/07-09/12 | 47 23 | 67 | 痕 | ||
22 | Ori | 09/03-09/16 | 84 -4 | 63 | 1797彗星関連 | ||
23 | UMi | 09/26- | 238 67 | 32 | 1977m彗星関連 | ||
24 | Cet | 09/06-09/14 | 27 -10 | 56 | 1558彗星関連 | ||
25 | Ari | 09/12-09/18 | 35 18 | 83年フォロー | |||
26 | Tri | 09/22-09/25 | 27 28 | ||||
27 | Psc | 09/03-09/08 | 351 0 | 30 | 1907Ⅳ彗星関連 |
Today's Moon phase
|