年月日 |
掲載誌紙 |
作品名 |
1929
1.24
|
旭川新聞
|
一九二九年の雑感(1)
|
1.25
|
旭川新聞
|
一九二九年の雑感(2)
|
3.20 |
旭川新聞 |
宮本吉次著「啄木の歌とそのモデル」 |
5.25
|
旭川新聞
|
小池栄寿詩篇「微笑」讀詩感
|
6.26
|
旭川新聞
|
短歌 或る日の歌
|
6.27
|
北海日日
|
作家意識の反動性
|
7.
|
文芸戦線 7
|
樺太山火の放火犯人は誰か?
|
7. 2
|
旭川新聞
|
啄木を問題として
|
7. 6
|
旭川新聞
|
啄木を問題として
|
7. 6
|
北海日日
|
トロッキイの語る「露西亜の真相」(1)
|
7.
|
北海日日
|
トロッキイの語る「露西亜の真相」(2)
|
7.30
|
北海日日
|
ある恋愛観(1)
|
7.31
|
北海日日
|
ある恋愛観(2)
|
|
北海日日
|
童話 農夫の帽子と犬
|
|
北海日日
|
文芸時感
|
|
北海日日
|
英国民主詩人カアペンタアの死
|
8.31
|
旭川新聞
|
貧相文学の対抗-文学批評雑筆(1)
|
9. 1
|
旭川新聞
|
外套美学の排撃-文学批評雑筆(2)
|
9. 3
|
旭川新聞
|
詩人・妄想・表現-文学批評雑筆(3)
|
9. 4
|
小樽新聞
|
有利里
|
9.17
|
旭川新聞
|
詩 組織された力
|
9.19
|
旭川新聞
|
詩 伊豆の伊東へ
|
9.
|
文芸戦線 9
|
坂炭鉱の爆発
|
|
|
|
12.
|
裸
|
燈火を俺達の仕事場へもって来い!
|
12.
|
文芸戦線 12
|
詩 俺達の農民組合
|
1930.
1.
|
文芸戦線 1
|
詩 飢えたる百姓達
|
2. 6
|
北海日日
|
山下龍門氏の「樺太論」を評す
|
2.17
|
北海日日
|
芸術家と運動
|
3.
|
文芸戦線 3
|
詩 農奴の要求
|
4.
|
文芸戦線 4
|
馬耕
|
4.
|
文芸戦線 4
|
洋文の「天井裏の善公」
|
|
発表誌不詳
|
群来
|
5.
|
文芸戦線 5
|
詩 百姓仁平は起つ!
|
7.
|
文芸戦線 7
|
詩 俺達の世の中(*私の母)
|
7.25
|
北海日日
|
社会民主主義作家に就て
|
7.26
|
旭川新聞
|
問題の焦点たる文戦に就て
|
10.20
|
旭川新聞
|
「不在地主」を観る
|
12.
|
プロレタリア 12
|
詩 軍服を着た百姓源造の除隊
|
|
大阪貨物列車
|
詩 吾等の春
|
1931.
1.
|
ナップ 1
|
文戦打倒文芸大講演会記
|
1.
|
プロレタリア 1
|
文戦ボスの社会ファシズム化
|
5. 4
|
帝国大学新聞
|
小ブル詩人の彼
|
5. 8
|
旭川新聞
|
恐れられた雑誌-ある日の通信
|
8.
|
婦人戦旗 8
|
詩 金属女工の彼女
|
9.
|
戦旗 9
|
ロシア革命第14周年記念日来る
|
9.
|
少年戦旗 9・10
|
不景気や失業のない国
|
10.
|
ナツプ 10
|
俺たちの文化デー第2回戦旗の夕
|
1932.
2.
|
プロレタリア文学 2
|
詩 凍土を噛む
|
4.
|
赤い銃火
|
詩 屈辱
|
5.15
|
文学新聞 14
|
詩 高窓に見える青空
|
7.15
|
文学新聞 18
|
詩 奪はれてなるものか
|
8.
|
プロレタリア文学 8
|
詩 ねむの花の咲く家
|
8.
|
働く婦人 8
|
新刊紹介「5ケ年計画の話」
|
10. 6
|
北海日日
|
山田清三郎著「プロレタリア文学辞典」
|
11. 8
|
旭川新聞
|
「農民の家」の話
|
11.12
|
旭川新聞
|
ゲエテの東洋観に関聯して
|
11.
|
北海日日
|
北日・旭新二つの文芸欄について
|
11.13
|
北海日日
|
詩 ある時
|
11.13
|
北海日日
|
詩 娘
|
11.15
|
旭川新聞
|
永遠の新らしさ
|
12.13
|
旭川新聞
|
「名寄新芸術協会」の記憶
|
1933.
1.31
|
旭川新聞
|
「芸術の自由」の問題
|
1934.
3. 4
|
旭川新聞
|
文学・作家・自由
|
8.
|
文化集団 8
|
詩 麦やきの日に
|
1935.
6.
|
詩精神 6
|
詩 花に送られる
|
6.
|
詩精神 6
|
詩 一疋の昆虫
|
6.
|
詩精神 6
|
詩 胸に手を当てて
|
6.
|
詩精神 6
|
からたちの白い花咲く墓場近くから
|
|
|