平標山 仙ノ倉山 大源太山 ( 仙ノ倉山:2,026.2m ) 2009.5.2 登山



【PHOTO & 記録 平標山 仙ノ倉山 大源太山 3】

苗場山の左には、 赤倉山、そして写真右端にあるように佐武流山と続き、さらに赤土居山と続く。
そして、そのさらに左には、下方にスキー場を擁する筍山 (タケノコヤマ) を抱くようにしている大きな山が見えるが、大黒山であろう。
大黒山の左後方に見える山は上ノ倉山だろうか。そのさらに左に 白砂山が見えてもおかしくないのだが、 どうも見える山は違うようにも思える。角度的に見ることは無理なのかもしれない。

9時44分、松手山を出発。
登山道を行くが、すぐに張り出した雪で登山道は遮られ、戻るか、雪の壁をよじ登るか、登山道下の斜面を進むかの選択を迫られる。 戻って雪の上を進むのが正解なのだが、面倒臭ささが先に立ち、登山道下の斜面を横切る。 斜面は滑り易く、わずかな距離であったが、結構スリリングであった。
少し先で再び雪に道が遮られる。仕方なく 1m程の雪の壁を登ることにする。思い切り足を蹴り込んで足場を確保し、 最後は這うようにして雪の上に出た。雪上には先ほどの人のトレース。 この時期、登山道に拘っていてはいけないことを学ぶ。

雪の原を暫く進む。
本当にたまにズボッと雪の中に沈んでしまうことがあるが、総じてまだまだ雪は固く、ほとんど問題なく歩ける。
振り返れば、松手山とその後方に 苗場山が見える。

暫く雪上歩行を楽しんだが、 やがて雪がなくなり、登山道が現れる。
こちら側は南斜面ということで、日当たりも良く雪の融けるのが早いようだ。 道も乾いており、足が泥まみれになることもなく、快調である。
日差しは結構強いが、風もかなり強く吹いており、むしろ寒い位である。
高度はドンドン上がり、それにつれて展望もさらに開ける。

振り返れば、松手山がかなり低く見える。
先ほどの高校生 ?が松手山に現れないかと目をこらすが、なかなか現れない。
このペースではどうも山岳部ではないようだ。そういえば中にかなりの数女性がいた。 今時の高校生 or 中学生 ? を考えると、女子生徒があんなに大勢山岳部に入るとは思えない。

それにしても 苗場山の姿は印象的だ。

周囲に雪は全くなくなり、 夏場と変わらない登山風景となる。
登山道には木の階段が現れる。こういう階段はペースを決められているようで、どうも苦手だ。 同じペースで進むと、一方の足に負担がかかるようになるため、時折 踏み出す足を代える。
振り返ると件の高校生集団が松手山頂上に現れた。
見ていると、その後、私と同じように登山道を進み、私が苦労した雪の壁に行く手を阻まれたようだ。 人数が多いので、退却とは行かず、雪の壁を登ったようである。



平標山 1、  平標山 2、   平標山 3、  平標山 4、  平標山 5、   平標山 6、  平標山 7、  平標山 8 もご覧下さい。

百名山以外の山に戻る   ホームページに戻る