竜喰山( 竜喰山:2,011.8m  縦走中の最高峰は 飛龍山 2,069.1m ) 2012.4.8 登山



【PHOTO & 記録 竜喰山 6】

当然、ここまで歩いて来た尾根を見通すこともできる。
特徴のあまりない尾根だけに、実はどれが竜喰山か分からないのだが、普通に考えれば中央右手の高みが 竜喰山、 そして一番左の高みは 1,999m峰ということになると思うが、どうであろう。

見飽きない景色であるが、先は長い。
11時26分、大常木山を後にして先に進む。

岩場を下るが、 こちら側はここまで登ってきた岩場程急では無いため、歩きやすい。
暫くは黙々と下る。
ここもササ原の斜面を進むことが多いが、徐々に踏み跡というか、獣道がササ原を多く横切るようになる。
右下に下る道らしきものも見えるが、目の前には飛龍山が見えているので、 とにかく飛龍山を目指してまっすぐ進む。

進むに連れ、目の前の飛龍山はドンドン形を変えるから面白い。
特に明確な下り斜面になってからは、鈍角な三角形に加えて、頂点の部分が少し盛り上がってくる。

やがて、写真のような尖った岩が目の前に現れると、下り斜面はさらに加速するようになり、 下方に正規ルートが見え隠れするようになる。正規ルートが見えてきたので、一安心である。
そして、地図上には道が記されていない山々を登り終えた という達成感が湧き上がってくる。

最後はほとんど適当にササの斜面を下り、 11時58分に正規ルートに合流。いい加減に下ったため、合流したのは大ダワの少々手前であった。
まだ 12時なので、当然 飛龍山を目指す。 大ダワに下り着く時間がもっと遅かったら、このまま正規ルートを辿って一ノ瀬に戻るつもりであったが、この時間ならば行くしか無い。

ここからは縦走路に雪が多く見られ、さらに、樹林帯に入っていくので雪はもっと増えるものと思い、 軽アイゼンを装着する。
途中、日当たりの良い場所では土の上を歩くことになったものの、案の定、樹林帯に入ると多くの残雪が待っていたのだった。

先にも述べた様に、大ダワから頂上に直登すればかなり時間が稼げるのだが、 正規ルートは飛龍山の西側斜面を通って南側へと進み、 そこから今度は頂上に向かって北へと進むので、かなり非効率的なルートになっている。
さすがに疲れも出てきており、さらには雪の斜面を横切る急坂を登っていくので、かなり辛い。
加えて、融けた雪が氷となってテラテラと光っている箇所が何ヶ所かあり、軽アイゼンを叩きつけるようにして登るので、さらに疲れが増す。
ただ、有り難いのは、雪は固く締まっていて腐っておらず、踏み抜きがないことである。

バテバテになりながら登り着いた場所は禿岩への分岐点。 時刻は 12時39分。禿岩へは帰りに寄ることにして、先を目指す。
緩やかな道を少し辿ると、すぐに飛龍山への登り口に到着。 時刻は 12時41分。
飛龍山に行くには左の斜面を登ることになり、まっすぐ進めば雲取山あるいは三条の湯、 右に下ればサオラ峠経由で丹波山村に下ることになる。
また、この分岐には写真のような石の祠が置かれている。飛龍権現である。初めて飛龍山に登った 1999年の時は、祠は木でできており、 しかも倒れている状態であった (三条の湯から雲取山経由 飛龍山)。 その後、石の祠が建てられたようだ。

急斜面を登る。残雪が凍っている場所があるかと思えば、雪は全く無く、木の根がむき出しの場所もあり、軽アイゼンの踏み場所に気を遣う。
暫く登ると、道はほぼ平らになる。しかも足下には締まった雪が残っているので、足が進む。
やがて樹林帯を抜けて見晴らしの良い場所に出る。目の前に飛龍山のピークが見えてきた。 まだまだ遠い。
飛龍山に初めて登った時は雲取山からの縦走だったので、 飛龍権現からでは無く、頂上直下の近道ルートを使って登ったのだったが、2回目に飛龍山に登った時はこのルートを使い、 かなり距離があった記憶がある。その通り 飛龍山頂上までは、まだまだ時間が掛かりそうである。



竜喰山 1、    竜喰山 2、    竜喰山 3、    竜喰山 4、    竜喰山 5、    竜喰山 6、    竜喰山 7 もご覧下さい。

百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る