鎌倉散策 ( 祇園山 約 60m ) 2018.4.4 登山



【PHOTO & 記録 鎌倉散策 2】

一通り境内を見て回った後、車道まで戻って左へと進む (鶴岡八幡宮側から見れば丁字路を右折)。時刻は 12時丁度。

この宝戒寺周辺は交通量が多いので本番当日は要注意である。

少し進むと、道路右手に 『 ← 北条高時腹切やぐら・東勝寺跡 』『 ← 祇園山ハイキングコース 』 と書かれた標識が出てくるので、標識に従って左の道に入る。

写真にあるカーブミラーの後方に標識がある。

民家の立ち並ぶ道を暫く進んで、やがて東勝寺橋を渡る。

この東勝寺橋は大正13年に建造されたアーチ橋で、 関東大震災の復興期にはこのようなアーチ橋が多く建造されたものの、今はそのほとんどが撤去されているため、 当時の姿を保っている希少な橋とのことである。

また、橋の下を流れる滑川 (なめりがわ) は、 両岸が石垣やコンクリートの人工物になってはいるが、なかなかの渓谷美を見せており、紅葉の時期はさぞかし美しいであろうことが想像される。

橋を渡ってさらにまっすぐ進む。
道が昇り坂になると、やがて左手に柵に囲まれた広い草地が見えてくる。

柵の傍らにある説明書きには 『 国指定史跡 東勝寺跡 』 とあり、 そこには 「 1333年、新田義貞の鎌倉攻めにより、時の執権 北条高時はこの東勝寺にて一族郎党とともに自害し、 鎌倉幕府は滅亡した 」 といったことが書かれている。
つまり、ここは後醍醐天皇による倒幕運動 (元弘の乱) における最後の戦い (東勝寺合戦) が行われた場所なのであるが、今はその面影もなく、 ヤマブキやタンポポの黄色い花が草地に彩りを添えているだけの静かな場所である。時刻は 12時4分。

そこから少し先に進むと車道は終わりとなり、人造丸太が横に敷かれた山道に入る。

ここが祇園山への登山口で、 傍らには 『 祇園山ハイキングコース 』 の案内図も立っている (写真)
時刻は 12時5分。

山道に足を踏み入れると、すぐに左手奥にある崖の基部に 『 北条高時の腹切やぐら 』 が見えてくる。

無論、高時がこのやぐらの中で切腹したということではなく、 自害した高時とその一族郎党を供養するためのやぐらであろうと思われる。
ただ、残念ながら繁茂する草で、ここからはよく見ることができない。

しかも、やぐらに通ずる道にはトラロープが張られていて立入禁止となっており、 さらに傍らには、「 腹切やぐら 霊処浄域につき参拝以外の立入を禁ず 宝戒寺 」 と書かれた立て札が立っている。

参拝したいとの気持ちは強く、一方、 トラロープの趣旨はロープにぶら下がっている注意書きにあるように 「 あぶないので入ってはいけない 」 ということのようなので、 ここは自己責任の下、禁を犯してトラロープを潜ることにする。
無論、本番当日は遠くから眺めるだけにするつもりである。

ロープを潜り少し進むと、崖を刳り貫いたやぐらがよく見えるようになる。
また、やぐらの前には、梵字とともに 『 日輪寺殿崇鑑大禅定門 』 と北条高時の法名が書かれた角塔婆が立っている。



鎌倉 1、  鎌倉 2、   鎌倉 3、  鎌倉 4、   鎌倉 5、  鎌倉 6、   鎌倉 7、  鎌倉 8  もご覧下さい。



百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る