鎌倉散策 (常楽寺・六国見山・明月院・朱垂木やぐら群) ( 六国見山:147.1m ) 2017.4.25 登山



【PHOTO & 記録 鎌倉散策 7】

十王岩を後にして少し進むと、 今度は 『 右 覚園寺道 』 と彫られた石の道標が現れたので、そこで右に曲がる。

しかし、帰宅後写真をよく見ると、 右と思い込んでいた文字は 『 左 』 だったようである。
なぜなら、ここを下っても覚園寺には至らないからで、道標は単に今歩いている尾根道の行き先を示しているようである (道標の反対側には 『 右 建長寺道 』 とあるらしい)

とは言え、ここで右に曲がったのは、 この辺りに やぐら群があるとの記述をネットで見た記憶があったからである。時刻は 11時56分。

少し下って行くと、左にカーブしていた道が右に急角度でカーブする所に少し広い場所があり、 そこにやぐら群が見えている。時刻は 11時58分。

なお、帰宅後調べるとこれが朱垂木 (しゅだるき) やぐら群であると分かったのだが、 周囲に説明書きなどはなく、この時は単なるやぐら群と思っていただけであった。

折角なので寄り道をしてやぐらを眺める。
やぐらの内部にはほとんど何も残っていないが、登山道から数えて 2つ目となるやぐらには見るべき所が多い (写真)
帰宅後、このやぐらこそが朱垂木やぐらだと知る。

この朱垂木やぐらは一般的なそれとは違って納骨や供養のためのものではなく、 仏殿のような場所であったらしい。
確かに入口側面には剣を壁に押しつけて型をとったような位牌壇らしきものがあり、やぐらの奥壁には仏像を安置してあったと思われる場所もあって、 そこにはうっすらと仏像らしき姿も残っている (写真:舟形をした後光を表す光背とのこと)

ただ残念なのは、外から見ただけのため、 朱垂木の名の由来となったやぐらの天井に残る紅殻 (べんがら) 塗りの平行線を見逃したことである。
この平行線が朱塗りの垂木 (木造建築で棟から軒にかけた斜材) を表しているとのことなので、 是非機会があれば再訪して確認したいものである。

崖の下にいくつも並んでいるやぐらを一通り見た後 山道に戻ると、 道の右手にもやぐら群があることに気が付く。
こちらも一通り見た後、12時3分、先へと下る。

写真は山道の右手にあったやぐら群。

明瞭な山道を順調に下って行く。
小さなアップダウンはあるものの、道は総じて緩やかな下りに変わり、やがて下った先に檜の生える平らな草地が現れる。

左の岩壁には やぐらもあり、 何か謂われのある場所のようである (帰宅後調べると、どうやら建長寺回春院奥平場という場所らしい)
時刻は 12時8分。

さらに進んで階段の道を下って行くと、やがて十字路にぶつかるが、そこに標識はない。
左手を見ると、少し下った先に道路があり民家が見えている (鎌倉市西御門という地域らしい)
右もよく踏まれた山道があるが、こちらも下っている (これも帰宅後調べたところ、建長寺の回春院へと通じる道らしい)
左右どちらも下っているため、もう少し山を歩きたいと思ってここは真っ直ぐに進む。時刻は 12時13分。

しかし、この道はよく踏まれているものの、途中からロープやピンクテープが現れ、 散策路ではないのかもしれないと思えるようになる。
しかし、それなりに道の痕跡はあるのでそのまま進み続ける。

途中に左右に下る道もあったかと記憶しているが、兎に角まっすぐ進み続けると、 やがて足下が少し怪しくなり始める。

道らしき痕跡は残っているものの、最近人が通った跡が全く見られないのである。
足下は落ち葉で下草がないため、歩くことには苦労しないが、所々で枝やツタなどが邪魔をする。
引き返そうかとも思ったのだが、尾根上の道らしきものが先へと続いているのでそのまま進み続ける。



鎌倉 1、  鎌倉 2、   鎌倉 3、  鎌倉 4、   鎌倉 5、  鎌倉 6、   鎌倉 7、  鎌倉 8  もご覧下さい。



百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る