船は韓国 黒山島を通過中     更新:2005/10/30

藤田明良  洋上研究室

天理大学国際文学部アジア学科日本語コースで 留学生たちと 歴史を勉強している

藤田明良 教授のページ

 自己紹介 担当授業  学術活動 社会活動  仕事の部屋 LINK

 

 BLOG  台灣媽祖日記  2005年1月〜3月の台湾滞在日記 媽祖調査など
 
 
 コラム 日本の媽祖信仰と南薩摩の媽祖像New
 
 

 

自己紹介

名前:ふじた あきよし   通称:メイリョウ

1959年 新潟県上越市(高田)生まれ

名古屋大学文学部  神戸大学大学院文学研究科(修士)

神戸大学大学院文化学研究科(博士)で 学ぶ

1998年より天理大学助教授   2005年より現職

専攻は  日本中世史  東アジア海域史

阪神淡路大震災後   歴史資料の保全活動にも関わる

研究のキーワード

島嶼・港市・交易・海賊・海禁・海洋資源・災害と歴史遺産


劉勇 画

戻る
 


担当授業

授業内容

アジア研究入門1(日本)

東アジア文化史

日本事情

対外交流史

課題演習(歴史)

授業連絡
 

戻る
 



学術活動

お世話になっている学会・研究会

歴史学研究会歴史科学協議会日本史研究会中世史研究会/大阪歴史学会/兵庫津研究会

奈良歴史研究会海域アジア史研究会朝鮮史研究会/朝鮮学会/歴史地震研究会 etc.
 

共同研究プロジェクト

天理大学学術研究助成費交付研究

物・人・情報の動きから見たアジア諸地域の交流史(代表藤田明良)終了

科学研究補助金

東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生(代表小島毅)継続中

グローバリゼーションと反グローバリゼーションの相克―捕鯨を素材として(代表荒野泰典) 継続中

古代・中世の全地震史料の校訂・電子化と国際標準震度データベース構築に関する研究(代表石橋克彦)継続中

国家的港湾都市域としての西摂地域形成過程の研究(代表鈴木正幸)継続中

8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流(代表村井章介)終了

古記録古文書と噴火堆積物の照合による日本火山の噴火史研究(代表早川由紀夫)終了

阪神・淡路大震災の資料保存と都市社会解明のための総合研究(代表岩崎信彦)終了

サントリー文化財団助成共同研究

海を渡る女神たちの姿を読み解く−媽祖を中心とする航海神の図像史学的研究−(代表武田佐知子)継続中

国立民族学博物館共同研究

北太平洋における先住民の経済システムとその変容過程(代表大塚和義)終了

トヨタ財団研究助成共同研究

前近代東アジアにおける海域交流成立条件に関する基礎的研究(代表置田雅昭)終了
−船舶および航海の技術史、ならびに文化史・社会史・政治史的考察−

 韓国文化研究振興財団研究助成共同研究

島嶼から見た朝鮮半島と他地域の交流 ― 済州島を中心に ―終了
 

戻る



社会活動

歴史学と災害・市民社会

     歴史資料ネットワーク  副代表

     阪神淡路大震災と埋蔵文化財シンポジウム 実行委員会委員
 

市民大学 / 講座

   天理大学公開講座(2000年5月20日)
       「災害と文化遺産−阪神淡路大震災と台湾大地震−」

   兵庫県生活文化大学埋蔵文化財教室(2000年4月13日/9月7日)
       「兵庫の地名由来について」「兵庫津の役割について」

   大阪府豊能町立図書館歴史講座(2000年9月14日)
       「平家物語の時代と神戸」

   神戸学園都市UNITY公開講座(2000年10月28日)
       「震災と神戸の文化遺産」

奈良歴史・地理の会 第19回講座(2002年5月23日)
「中世日本と東アジアの海上交流 ―船旅日誌と沈没船から―」

芦屋市公民館芦屋川セカンドカレッジ(2002年6月17日)
「日明貿易と倭寇」

歴史資料ネットワーク 市民歴史講座(2002年10月6日)
 「新史料にみる兵庫津の興亡―平家滅亡後から応仁の乱まで」

大阪府豊中市文化財講演会2004年7月10日)
「中世の流通と庄本」

兵庫県立歴史博物館特別講演会2004年8月1日)
「中世水運と兵庫津」


九州華僑・華人研究会2004年大会(2004年11月13日)
「鹿児島の唐人寺・菩薩堂―日本の媽祖信仰―」

小値賀町歴史民俗資料館15周年記念シンポジウム2004年11月20日)
「東アジアの海洋信仰と五島列島」

戻る


仕事の部屋

(著書論文リスト  フィールド紹介  コラムなどの掲載)

関連リンク

天理大学公式ホームページ  緑に囲まれた、「こころ」と「からだ」のハイテク大学

天理大学日本語コースホームページ  一緒に勉強している留学生たちのキャンパスライフ

天理図書館ホームページ  88年以降の蔵書検索や 特別閲覧願のダウンロードが可

歴史資料ネットワーク阪神・淡路大震災後、地域遺産の保全と活用をめざすボランティア

大和文化研究   天理大学おやさと研究所の幡鎌一弘氏作成。奈良県の歴史文化の情報

歴史学関係WEBサイト調査  鵜飼政志氏作成サイト。歴史の学術情報はここから
 

戻る



〒632-8510  奈良県天理市杣之内町1050

天理大学 国際文学部  アジア学科 日本語コース

TEL 0743-63-9052(日本語コース研究室)   FAX 62-1965(大学事務局)

URL   http://www5b.biglobe.ne.jp/~a-fujita/

MAIL  fujita@sta.tenri-u.ac.jp

あなたは2001年8月15日から人目の乗船者です