トヨタ財団研究助成共同研究報告書(A4/220頁)  2000年7月 発行

前近代東アジアにおける海域交流成立条件に関する基礎的研究

  −船舶および航海の技術史、ならびに文化史・社会史・政治史的考察−

(目次)

松木  哲(元神戸商船大学)                東アジアの船

置田雅昭(天理大学)                       船の考古学研究抄

出口晶子(甲南大学)                       日本の在来船、東アジアの在来船

吉崎  伸(京都市埋蔵文化財研究所) 早崎水中遺跡の調査

尾野善裕(京都国立博物館)             早崎水中遺跡(玉野沖海底沈没船)引き上げの陶磁

真栄平房昭(神戸女学院大学)          17世紀の東アジアにおける海賊 ― 琉球船の被害をめぐって―

山内晋次(大阪大学・非常勤)            高知県立図書館所蔵の造船祭文について

村尾  進(天理大学)                         硝子絵「広州商館図」 ―日本所蔵品について―

藤田明良(天理大学)                        浙江地域の港市と島嶼 ―杭州・寧波・舟山群島の調査報告 ―

劉  序楓(台湾・中央研究院)              清代档案収録外国関係海難史料目録

徐  興慶(台北大学)                         航海から見た台湾の文化史 ―媽祖信仰の調査と研究文献目録―

李  炳魯(韓国・啓明大学)                 前近代の海域交流史に関する韓国語文献

桃木至朗(大阪大学)                        東南アジア史における漂流の研究は可能か? ―漢籍とチャンパ・ベトナム史の事例か ―

                                                      *韓国調査旅行フィールドノート

牧野久実(琵琶湖博物館)                 キレネット湖の湖上交通史研究に向けて
 

(概 要)

  本研究は、前近代の東アジアにおける、国境をこえる広域的な海域交流を実現させた諸条件を解明するための前提となる、国際的かつ学際的な共同作業である。具体的には、A)文献・考古・民俗データの発掘と収集・整理、B)各国の沿岸港市や島嶼に残る遺構・遺跡の試行的フィールドワーク、C)国際的な研究ネットワークの構築という3点を中心に、基礎的あるいは準備的研究を行なった。この共同研究のためにできた「海域交流史研究会」に参加した10名の分担者は、共同調査や個人調査を実施し、4回にわたる研究検討会で議論を積み重ねた。また日本の造船技術史、水中考古学、湖上交通史の専門家を、協力者として迎え、さらに韓国木浦の国立海洋遺物展示館や、中国杭州の浙江大学日本文化研究所などを訪問し、研究提携のための予備協議などを行なった。このような1年間の調査研究の後、さらに半年間を費やし、以下の4分野にわたる14のテーマについて、報告書『前近代東アジアにおける海域交流成立条件に関する基礎的研究』(A4版・220頁)を作成した。

1) 船の構造や推進力など技術史的研究
・「東アジアの船」(松木哲)は、技術史の立場から日中韓の船舶構造を比較、技術伝播の選択性を指摘する。「船の考古学研究抄」(置田雅  昭)は、日本の丸木舟から準構造船への変遷を考古学的に辿り、二股船の国際比較を試みる。「日本の在来船、東アジアの在来船」(出口晶子)は長年の現地調査に基づき、在来船技術の比較研究の方法と課題を提起した。また他地域との比較のために掲載した「キレネット湖の湖上交通史研究に向けて」(牧野久実)は、地中海とオリエントが出会う、古代イスラエルの湖上船についてのレポートである。

2) 造船や航海に関わる儀礼、習俗、信仰などの文化史的研究
・「高知県立図書館所蔵の造船祭文について」(山内晋次)は、江戸時代の造船祭文を調査し、中国宋代の年号や海神の存在を指摘する。「航海から見た台湾の文化史 ―媽祖信仰の調査と研究文献目録―」(徐興慶)は、台湾における媽祖信仰に関する研究状況と、詳細な文献調査のレポートである。

3) 港市や島嶼や、そこに集まるモノやヒトに関する社会史・流通史的研究
・「硝子絵「広州商館図」―日本所蔵品について―」(村尾進)は、港市史の素材としてガラス絵という図像資料に注目し、日本に現存する輸入伝来品を調査した報告。「浙江地域の港市と島嶼―杭州・寧波・舟山群島の調査報告―」(藤田明良)は、日本・韓国と関係の深い中国の港市と、寄港地であり倭寇の拠点にもなる島嶼についての現地調査のレポートである。「早崎水中遺跡の調査」(吉崎伸)と「早崎水中遺跡(玉野沖海底沈没船)引き上げの陶磁」(尾野善裕)は、瀬戸内海の水中遺跡の調査と、引き上げられた輸入・国産陶磁器に関する報告である。

4)海賊や漂流など出入国管理や海上の治安維持に関わる政治史的研究
・「17世紀の東アジアにおける海賊―琉球船の被害をめぐって―」(真栄平房昭)は、これまで手薄だった時期の海賊問題を取り上げ、日本の幕府の海上治安策に言及する。「清代档案収録外国関係海難史料目録」(劉序楓)は、中国・台湾に現存する膨大な档案史料の調査をもとに作成された、海難史料の網羅的なデータベース。「前近代の海域交流史に関する韓国語文献」(李炳魯)は、近年の韓国における対外関係・海事史研究の動向を紹介。「東南アジア史における漂流の研究は可能か?―漢籍とチャンパ・ベトナム史の事例から―」(桃木至朗)は、興味深い文献史料を紹介しながら、中国と東南アジアの海域交流史のボーリングを試みている。

戻る