![]() ![]() |
![]() |
![]() 発明相談 お問い合わせ |
||||||||||||||
![]() ![]() ・当会は平成12年の後半あたりから、「横浜発明振興会/日曜発明教室」のメンバーを中心に自然発生的に発足しました。 ・【 目 的 】 1. 孤軍奮闘している「町の発明家」を応援・支援する。 2. 俗に「千三つ」と謂われる「町の発明家」の成功(商品化)率を高めるシステムを構築する。 3. 広く有形無形のアイデアを奨励・創出し、もって健全な社会の発展に寄与する。 ・主な活動は、後述の催しに参加した後「飲み会」を開き、一つのテーマに全員参加で「喧喧諤諤」の意見交換を行っています。 ・会則は、特に明文化せず以下のような紳士協定です。 当会は会長を置かず、会の運営に必要な担当を設けている。 また、決議方法は全員賛成(一人の反対者もいない場合)を原則とする。 1. 年齢・性別・国籍・肩書き・会における先輩/後輩などに捕われず、平等に意見を述べる。 2. 会の目的遂行のために、積極的に協力する。 3. 会に迷惑を掛けない。 ・主な活動(催し)の場所:人数。(飲み会:17~19時) 1. 横浜発明振興会 ・日曜発明教室 2. (社)発明学会 ・日曜発明教室 ・会員数は「飲み会」会場スペース(魚民新宿西口総本店)の関係で約14名とします。 「ビジター」は、欠席者が出た場合のみ「発明相談者/専門知識を有する方」を優先的に受け付ける。 ( 実情は、横浜または東京のみの参加会員がいますので、常時2~4名の方が参加されています。) ・会計は、主に「飲み会」の会費500円以下の端数を清算し、その内容をホームページで公開します。 通常は一人、2,000~3,000円です。 ![]() 名簿/ネットワーク ![]() 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 ![]() 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 |
![]() 令和 4年 4/10 (日) 横浜発明振興会:発明教室 令和 4年 4/16 (土) (社)発明学会:発明教室 ![]() 令和 4年 2/27 (日)…高山 横浜アイデア研究会の、飲み会も休会してから速くも丸二年になりました。 その間、アイデア活動に皆さんがいそしんで、おられたと思います。 特に、水嶋さんは、100点以上の作品が生まれている?かと思います、イギリスの様に全ての制約が撤廃され、日常の賑やかが、早く戻ってみんなとワイワイ騒ぎながら、飲み会が再開出来ることを心より願っています。 令和 4年 4/3 (日)…岩城 ラインで皆さんの活躍や、トークを見てすっかり、取りのこされ感を感じいますが今ころになって、職場のスタッフの休みが著しく多くなり、多忙な明け暮れです。 皆さんの投稿楽しんでいます。 |
![]() J-PlatPat 特許情報プラットフォーム 特許法 実用新案法 意匠法 商標法 不正競争防止法 著作権法 柳田国際特許事務所 社団法人 発明協会 横浜発明振興会 (社)発明学会 発明情報館 尼崎アイデア発明研究会 Jw_cad Vector 窓の杜 電子工作の実験室 日本貿易振興機構(ジェトロ) 知財総合支援窓口 Makuake クラウドファンディングサイト 外務省 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武田邦彦(中部大学) 非電化工房 CO2からメタノールを合成・三井化学(08/09/16) 水燃料自動車 酸水素ガス CASフリージング・チルド 日本スターリングエンジン普及協会 サイエンスチャンネル エネルギー総合工学研究所 さぁ、炭をやこう。国際炭焼き協力会 中本先生の水コラム 熱音響技術研究 |
||||||||||||||
Copyright(C) 横浜愛デア研究会 2001-2022 All Rights Reserved | ||||||||||||||||