東京都台東区浅草雷門にあります「御菓子司 亀十」が提供しています、「東京三大どら焼き」の1つ、直径約10センチと大ぶりで焼きむらがついたフワフワでモッチリした食感のどら焼きの皮で、ネットリした食感の大納言小豆をしっかり炊いた濃厚な小倉餡をサンドした「亀十のどら焼」
(亀十のどら焼)(どら焼き)(東京三大どら焼き)(三大)(玉子)(大納言小豆)(小豆)(小倉餡)(つぶ餡)(サンド)(亀十)(雷門)(浅草)(台東区)(東京都)(安全安心)

2025(令和7)年1月24日

 

 今回は、東京都台東区浅草雷門にあります「御菓子司 亀十」が提供しています、「東京三大どら焼き」の1つ、「亀十のどら焼」をご紹介します。

 

 「亀十のどら焼」は、直径約10センチと大ぶりで焼きむらがついたフワフワふんわりのパンケーキのようでモッチリした食感のどら焼きの皮で、ネットリした食感の大納言小豆をしっかり炊いた濃厚な甘さの小倉餡をサンドしたどら焼きです。

 

 なお、「亀十のどら焼」の皮は、熟練の焼き専門の職人が1つ1つを手焼きする昔ながらの手法を守り続けているようです。

 

 「亀十のどら焼」は、ふんわりモッチリした大ぶりなどら焼きの皮と中にサンドされた濃厚な甘さの小倉餡とのバランスが絶妙な美味しいどら焼きです。

 

 なお、「東京三大どら焼き」は、「亀十のどら焼」と、台東区上野の「うさぎや」のどら焼きと、北区東十条の「黒松本舗草月」のどら焼きを指すようです。

 

 因(ちな)みに、「東京三大どら焼き」の台東区上野の「うさぎや」のどら焼きと、北区東十条の「黒松本舗草月」のどら焼きについては下記でご紹介しています。

 

 「亀十のどら焼」の原材料は、
国内製造砂糖、小麦粉、玉子、大納言小豆、膨張剤
です。

 

 「亀十のどら焼」は、シンプルな原材料で保存料や食品添加物を使用しない「安全安心」などら焼きです。

 

 なお、「亀十のどら焼」には、上記の「黒あん」の外に「手亡豆」の白餡のどら焼きもあります。

 

 「亀十のどら焼」は、1個430円です。

 

 私は、「御菓子司 亀十」が開店する午前10時ちょっと過ぎに店にたどりついたのですが、その日は平日にもかかわらず既に30人くらいの人達が店の前から歩道伝いにズラッと行列をつくって並んでいました。

 私が店に入れたのは約40分後でした。

 すごい人気店です。

 

 また、「御菓子司 亀十」の会計は、現金のみです。

 クレジットカードやSuica等は使えません。

 

 製造者は、東京都台東区雷門にあります「有限会社 亀十」(電話番号03-3841-2210)です。

 

 なお、「どら焼き」に関しては、

2024(令和6)年3月10日岐阜県恵那市大井町にあります栗専門店「恵那川上屋」が製造販売しています、コクと香り豊かな自社製黒糖を使用したモチモチしたどら焼きの生地で、ほんのりバターの風味がアクセントになっているなめらかで濃厚な安納芋餡をサンドした安納芋どらやき「黒どら」
(黒どら)(安納芋)(サツマイモ・さつまいも・薩摩芋)(芋)(どら焼き)(黒糖・黒砂糖)(シロップ)(サンド)(バター)(クリーム)(ミルク・牛乳)(玉子)(蜂蜜・ハチミツ)(麦芽糖)(水飴)(ミリン・みりん)(寒天)(塩)(安全安心)(恵那川上屋)(恵那市)(中津川市)(岐阜県)(種子島)(鹿児島県)(期間限定・季節限定)

でご紹介しています。

 

 また、「東京三大どら焼き」に関しては、

2018(平成30)年10月24日東京都台東区上野にある「うさぎや」の、気泡が均一に霜柱状に整っていてレンゲのハチミツの香りと甘さがある皮と北海道十勝産の柔らかな小豆餡の相性が良い「どら焼き」、そして、小説家芥川龍之介がこよなく愛した小粋な「喜作最中」と、

2015(平成27)年4月25日東京都北区東十条駅南口から坂を下って1分の角にある「黒松本舗草月」の、黒松の幹の模様に似た独特の茶色い焼き目で黒糖とハチミツの香りがする「黒松」

でご紹介しています。

 

 そして、「三大」に関しては、

2024(令和6)年9月19日東京都千代田区丸の内にありますJR東京駅の八重洲北口の「東京ギフトパレット」近くの2階「北町酒場」内にあります「本家あべや 東京駅北町酒場店」が提供している、毎日秋田から直送される日本三大地鶏に数えられる「比内地鶏」の丸鶏を1羽1羽捌いて各料理に使い切り「比内地鶏」を堪能できる秋田の「比内地鶏料理」
(比内地鶏料理)(比内地鶏)(焼き鳥)(鶏肉・鳥肉)(胸肉)(せせり)(ソリレス)(砂肝)(いぶりがっこチーズ)(いぶりがっこ)(チーズ)(ミルク・牛乳)(ホルモン)(鳥モツ)(親子丼)(本家あべや)(北町酒場)(東京ギフトパレット)(八重洲北口)(JR東京駅)(丸の内)(千代田区)(東京都)(秋田市)(秋田県)(安全安心)(三大)

でご紹介しています。

 

 更に、「玉子」、「サンド」、及び「東京都」に関しては、

2025(令和7)年1月9日東京都千代田区丸の内にありますJR東京駅の八重洲北口改札口のすぐ近くにあります「東京ギフトパレット」内で販売しています、東京都目黒区上目黒にあります「廣尾瓢月堂」が提供しています、プレーンとショコラの2種類の小ぶりのキューブ型のばらまきお菓子に適した縁起の良いネーミングの、クルミやカシューナッツ、アーモンドの香ばしさと蜜漬けした生姜が効いているナッツ餡をビスキュイ生地でサンドした「六瓢息災・むびょうそくさい」
(六瓢息災)(むびょうそくさい)(プレーン)(ショコラ)(ビスキュイ)(バター)(クリーム)(ミルク・牛乳)(玉子)(チョコレート)(カカオ・ココア)(ショウガ・生姜)(クルミ)(カシューナッツ)(アーモンド)(塩)(サンド)(東京ギフトパレット)(JR東京駅)(丸の内)(千代田区)(東京都)(和洋折衷)

でご紹介しています。

 

 また、「大納言小豆」、及び「つぶ餡」に関しては、

2024(令和6)年7月16日徳島県徳島市南二軒屋町にあります創業150年以上の老舗菓子舗「小男鹿本舗 冨士屋」が提供しています、和菓子の最高級材料の一つである「つくね芋」を使い、その力だけで粳(うるち)、もち粉、鶏卵などからなる生地を蒸しあげ浮かせた徳島県の代表銘菓の棹物蒸し菓子「小男鹿(さおしか)」
(小男鹿・さおしか)(棹菓子)(和三盆糖)(大納言小豆)(小豆)(糯米・餅米・もち米)(餅粉)(うるち米・粳米)(米粉)(つくね芋・山芋)(玉子)(抹茶)(茶)(冨士屋)(南二軒屋町)(徳島市)(徳島県)

でご紹介しています。

 

 そして、「小倉餡」に関しては、

2024(令和6)年7月30日岩手県二戸市石切所にありますJR二戸駅に直結した「なにゃーと物産センター」で購入しました、二戸市福岡にあります菓子舗「相馬屋」が提供しています、ゆべし皮の石の中に滋味豊かで香ばしいクルミとゴマがたっぷり入った柔らかな餅菓子「馬渕川(まべちがわ)の石ころ」
(馬渕川(まべちがわ)の石ころ)(石ころ)(餅粉)(氷餅)(糯米・餅米・もち米)(米)(小倉餡)(小豆)(水飴)(クルミ)(ゴマ・胡麻)(醤油)(寒天)(塩)(なにゃーと物産センター)(JR二戸駅)(石切所)(相馬屋)(福岡)(二戸市)(岩手県)

でご紹介しています。

 

 更に、「小豆」に関しては、

2025(令和7)年1月1日愛知県名古屋市にあります1634(寛永11)年創業で380余年の歴史を誇る名古屋銘菓の代表格「両口屋是清」が提供しています、食べきりサイズの棹菓子を追求して辿り着いた「ささらがた 黒糖」や「ささらがた 柚子」その他沢山の「ささらがた」
(ささらがた)(棹菓子)(黒糖羊羹・黒砂糖羊羹)(黒糖・黒砂糖)(羊羹)(柚子・ゆず)(福白金時豆)(小豆)(白餡)(手亡豆)(白インゲン豆)(白ササゲ豆)(山芋)(餅粉)(米粉)(寒天)(サンド)(両口屋是清)(名古屋市)(愛知県)

でご紹介しています。

 

 また、「浅草」、及び「台東区」に関しては、

2023(令和5)年10月29日東京都台東区浅草にあります「御菓子司 徳太樓」が製造販売しています、小豆の風味がダイレクトに味わえる上質なつぶ餡が美味しい正統派の「きんつば」
(きんつば)(小豆)(小倉あん)(つぶ餡)(水飴)(寒天)(塩)(徳太樓)(浅草)(台東区)(三越銀座店)(銀座)(中央区)(東京都)(安全安心)

でご紹介しています。

 

 そして、「安全安心」に関しては、

2025(令和7)年1月8日山形県山形市旅篭町にあります河豚(ふぐ)料理の名店「ふぐ料理 麒麟(きりん)」が冬期間の期間限定・季節限定で提供しています、ふぐの王様と称される「とらふぐ」を調理した河豚のフルコース料理「ふく三昧コース」
(河豚フルコース料理)(ふく三昧コース)(ふぐ刺し)(ふぐ竜田揚げ・ふぐ唐揚げ)(ふぐ皮しゃぶしゃぶ)(ふぐちり鍋)(ふぐ雑炊)(麒麟・きりん)(旅篭町)(山形市)(山形県)(安全安心)(期間限定・季節限定)

でご紹介しています。

 


  • 前のページへ戻る