[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

[ビート関係]     [「板もの」関係]     [「その他」関係]

MP3 プレーヤーケース

「作成過程(3)」

前回とあまり変わってないようでだいぶ違う
Last Update 2001/09/20

[本文]     |材料|     |工具|     |画像|

作成過程 :  [その1]  [その2]  |その3|  [その4]  [その5]  [その6]  [その7]

まず最初に、電池ケースの蓋の仕上げ。

電池ケースの蓋のそこを抜いたの図 前回穴をあけるまでだったのを、穴をつなぎ、金属やすりで仕上げています。 側面に開けてある穴は、この蓋を本体に取り付けるときのためのものです。
どうやって取り付けるのか未定なのは秘密だ。

電池ケースをはめ込んだ蓋 左の図は、底の穴に電池ケースをはめ込んでみた状態。 そこそこの精度で作れたので、たいした隙間もなくいい感じ。
電池ケースと「蓋の本体」は、一緒に固定され、「蓋の蓋」を開けることで電池を交換する……… 予定。

下の画像は、本体底板に MP3 の基盤と「電池ケースの蓋」を固定してみたの図。 絶妙な位置関係で干渉を避けています。

本体裏からの図

本当は、この「底板」そのものの加工も結構手間が掛かっているのに、 アクリル板が(透明なので)なかなかはっきり撮影できず、 単独の画像は省略。
欠けるんじゃないかとどきどきしながら「コの字型」に切り取ったり、 φ2のネジ穴をあけています。

ここからは、ケースのフレームに対する穴あけなど。

イヤホンジャック固定用の穴 イヤホンジャックを固定したの図

最初のは、イヤホンジャックを固定するための穴をあけたところ。
φ6の穴をあけた後、φ8の穴で途中まで広げています。 ジャックの外側のφ6ネジと、固定用の外径8mm の「ナット(?)」がうまいことはまって、 右の図のように面一になるようにしています。

電源スイッチ固定用の穴 電源スイッチを固定したの図

つぎのは、電源スイッチを固定するためのネジ穴と、スイッチのレバーを出すための穴をあけたところ。
右の図のように、φ2のネジで固定するため、ネジ穴はタッピング(ネジを切る)しています。 実は、中央の「四角い穴」の方が難しい。
ネジが飛び出ているのは仮止めのため。あとでちょうどいい長さのネジで固定しなおします。

干渉部分を削ったの図

最後の図は、電池ケースの蓋がフレームに干渉する部分を削りましたの図。 表面を面一にするつもりでいたのに、アクリル板より蓋の方が厚かったのでこのようにしましたが……… 1mm ほどの深さ(?)をヤスリで削り落とすのは、大変でした。


概要 :  [初期アイデア]  [試作]  [本体作成]  [塗装]  [今後の予定]

作成過程 :  [その1]  [その2]  |その3|  [その4]  [その5]  [その6]  [その7]

[ビート関係]     [「板もの」関係]     [「その他」関係]

[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

mmiura@mwa.biglobe.ne.jp

Since 2001.06.13