表題 | | 準備を低減し |
| | 学習意欲を増幅する |
| | オンライン授業運営の提案 |
|
| | Proposal of online lesson |
| | to reduce preparation |
| | and increase learning motivation |
|
発表 | | 田淵龍二 (ミント音声教育研究所) |
| | TABUCHI. Ryuji (Mint Phonetics Education Institute) |
mail | | tabuchiryuji@nifty.ne.jp |
|
| | "no face-to-face real-lesson / online" education |
概要 | | 「対面なし・オンライン」が大勢の高等教育で、教員の準備を低減し生徒の学習意欲を増幅する授業運営を提案する。 |
| | reduce preparation |
| | |
| | |
| | |
| |  |
| | 木下由紀子, 2020/8/21(神戸女子大, 京都大学, 関西学院大学) |
| | 【第14回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム |
| | https://www.nii.ac.jp/event/upload/20200821-05_Kinoshita.pdf |
| | |
| | |
| | |
|
| | 鍵はメディアの編集権をユーザーに与える自律的探求学習であり、教具としてのコーパスとチャンクプレーヤーだ。 |
|
| | modularized active learning lesson |
| | これらによるモジュール化したアクティブラーニング授業運営により、教員の力を発揮し、生徒の活力を引き出すことを目指す。 |
|
| |
|
| | 本研究は「教科書添付音声副教材をウェブ化したCALL教材」(田淵・池山, 2016, 2017, 2018)の続編である |
| |  |
| | preparation class learning / e-learning |
| |
|
| | 字幕を活用した反転学習で,アクティブラーニングの時間を確保 |
| | 田淵龍二(ミント音声教育研究所), 池山和子(首都大学東京) |
| | https://www.mintap.com/news/pic/letk201706_3.pdf |
|
|
|
|
| | workshop |
| | 発表ではオンライン模擬授業を行うので、スマホなど端末を持参すること。 |
| |  |
| | tablet smart phone |
|
| | 提案する授業案例は、主教材にあった語句表現を |
|
| | tool 1: corpus for deep learning |
| | (1)コーパスで深層学習、 |
| | tool 2: vocal training on web site |
| | (2)発音練習サイトで発声訓練の2つ。 |
|
| | 授業目標の語句表現を多様な用例で反復学習することで、定着と応用力増大が期待できる。 |
|
| | first half second half |
| | textbook lesson active learning |
| | 40 min 40 min |
| | 授業の前半で主教材を終え、後半の発展学習は、導入・活動・発表の3ブロックに分かれる。 |
| | introduction activity presentation |
| | 5 min 25 min 10 min |
| | ↑ today's workshop ↑ |
|
|
| | 最低限主教材の準備をしておけばコーパスや発音サイトをコースウェアに組み込むことができ、教員は余力を生徒指導に充てることができる。 |