乗鞍岳( 乗鞍岳:3,025.6m ) 2012.9.16 登山



【PHOTO & 記録 乗鞍岳 7】

写真はその窪地への下り斜面から窪地を撮ったもの。
そして、窪地の底を通って登り返せば、再び窪地が待っている (ハーフパイプのようだと前述した場所)
この両方の窪地の入口 (下山の場合は出口) に、それぞれ石仏が 2体ずつ置かれていた (先程述べた 2箇所の石仏)。 中洞権現にある石仏、ガラ場の縁で見た石仏など、これらの石仏はこのルートが信仰の道だった頃の名残であろうか。
こうなると、他にも石仏があったにも拘わらず見落としたのかもしれないと思えてくる。

2つの窪地を過ぎ、 南面が切れ落ちた崖っぷちとなるが、それを迂回するようにハイマツが新たに切り開かれた道となる。
やがて、前方に中洞権現のある畳石原が見えてくる。
中洞権現に戻り着いたのは 13時10分。
往路の時はここからよく見えた屏風岳だが、今は山頂部分がガスに隠れてしまっている。

ここから左にルートをとって背の低いハイマツ、コケモモなどの高山植物、 そして大きな岩が点在する緩斜面を下る。

空は低い雲の覆われているが、下の方には日の当たる山々が見える。
逆にそうした山々から見れば、乗鞍岳の頂上付近は 雲の中ということになるのだろう。

先にも述べた様に周囲に見られる巨岩は、そこに空けられた穴や削られたような跡などが 人工的に手を加えたものではないか 思わせてくれる。なかなか不思議な岩群である。
足下は緩斜面から傾斜がきつくなる。それに呼応するようにハイマツの背丈も高くなってくる。

ピンクのテープや岩に付けられたマークを忠実に辿る。
面白いことに、下方を見るとピンクテープが 2列並んでいるように見える。これはハイマツの中をジグザグに進むため、 要所に付けるテープが最低左右 2つ必要になるからである。

順調に下って右手を見ると、台地状の地形の上に建物らしきものが見える。 恐らくあれが奥千町避難小屋であろう。
なお、もっと手前の尾根の先に建物や池のようなものが見えたが、子ノ原高原の無印良品南乗鞍キャンプ場らしい。 登りの時は、そこにある建物を奥千町避難小屋と勘違いしてしまったのだった。

森林限界となる岩場が見え始め、>この気分の良いハイマツの斜面とも もうすぐお別れとなる。
楽しく、充実した時間を過ごせた 今日の登山に大満足である (まだ終わっていないが・・・)
また、このルートを知らしめてくれたヤマレコの登山記録 & 投稿者に感謝である。

樹林帯の後方の御嶽は頂上が雲の中であるが、 向こうから見れば、この乗鞍岳も同じように見えるのであろう。

振り返れば、ハイマツの斜面が相変わらず素晴らしい。
一方、大日岳方面はと言うと、完全にガスの中である。少し日が当たっているこちらの斜面と比べ、大日岳方面は雨でも降っているかのように暗い。>
13時49分、樹林帯に入る。

後は一気に下るだけである。灌木帯を抜け、滑りやすい苔むした岩に注意しつつ急斜面を下る。
その後、暫くほぼ平坦な道が続いた後、再び下りとなる。
順調に下り、林道脇の登山口には 14時44分に戻り着いたのだった。

林道に着いた所で 5分程休憩。その後、ゆっくり林道を下る。
写真は往きに失敗してしまった NO4の標識のある分かれ道。左に曲がって橋を渡るのが正しい。

冒頭で長々と書いたように乗鞍岳は その登り方に少々の罪悪感を持っていた山であった。
今回、その罪悪感が払拭でき、乗鞍岳をものにした (実際はほんの一部に触れただけだが) という充実感を得られ、 素晴らしい山旅であった。
そして、このルートをもっと多くの人に利用して欲しいと思ったのだった。 但し、中洞権現ノ尾根のササが刈り払われているかどうかの事前確認は必要である (確認先は 高山市役所高根支所)



乗鞍岳 1、   乗鞍岳 2、   乗鞍岳 3、   乗鞍岳 4、   乗鞍岳 5、   乗鞍岳 6、   乗鞍岳 7   もご覧下さい。

めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る