霞沢岳( 霞沢岳:2,645.6m ) 2011.9.10 登山



【PHOTO & 記録 霞沢岳 2】

河原の石が押し流されたようになっている場所を通り過ぎ、少し開けた場所で振り返れば、 またまた明神岳、前穂高岳の姿が木々の間から見えるようになってきた。
そして、さらに少し進めば、写真の様に木に邪魔されること無く、完全に明神岳の姿を見ることができるようになったのだった。
明神岳の左にはジャンダルムが姿を見せており、ジャンダルムの左には天狗ノ頭、間ノ岳、赤石岳、 そして西穂高岳が見える。 奥穂高岳はまだ明神岳の後ろに隠れて見えない。

最後の水場と書かれた沢を横切り、さらにはしっかりした橋の架かかった沢を渡る。
展望は所々で得られるが、高度が上がってきたため、徐々に奥穂高岳の姿が 明神岳の左後方に見え始める。
そしてさらには、明神岳の右にある山々も見えてきたのだった。
写真 真ん中やや左の大きな山が大天井岳。そこから左に下った鞍部が大天井ヒュッテのある場所であろう。
大天井岳から右に続く尾根が、2つ程ピークを過ぎてなだらかに下った後、また大きく盛り上がっている所は東天井岳。
そして、その東天井岳から右に下った尾根が、再び 盛り上がっていくが、その 一番高いピークは横通岳であろう。

やがて桟道を通ることになり、そこから数分登ると、T字路にぶつかった。
この丁字路には写真の様な標識が立っており、左が 徳本峠、右は 霞沢岳とある。この標識で本日 初めて霞沢岳の文字を目にしたことになる。 時刻は 8時12分。

ここで暫く思案する。歴史ある 徳本峠には是非とも行っておきたいが、 やはり 好天がいつまでも保証される訳ではないので、先を急ぎたい気持ちも強い。
結局、徳本峠には帰りによることにしようと自分に言い聞かせて道を右に取る。

この丁字路からも九十九折りの登りが続く。
丁字路までの道はどちらかというとジメジメした感じであったが、ここからの道は樹林越しに日も射し、明るく乾いた感じである。
樹林が続くが、所々 木々が切れて展望を得ることができる。
やはり、明神岳、前穂高岳が素晴らしい。奥穂高岳も完全に姿を見せており、 その左にはロバの耳、ジャンダルムも確認できる。
前穂高岳との吊尾根も少し姿を見せており、いよいよ穂高連峰のメイン部分が姿を現した感じである。
明神岳に目をやれば、あれ程 堂々としていた V 峰、そして IV 峰は、姿を現した III 峰の下に組み敷かれ、 また II 峰、I 峰も前穂高岳、奥穂高岳の子供のようである。

また、穂高連峰の右方には蝶ヶ岳、 蝶槍が樹林越しに確認できるようになる。 常念岳も もうすぐ見えることだろう。

道の方は徐々に平らになり始め、頂上の一角に辿り着いた感じがし始める。
周囲にはシラビソやモミなどが見られ、その木々が少なくなってきたなと思ったら、すぐに展望の良い場所に飛び出したのだった。
朽ちかけた標識が木の根元に置かれており、そこには 『 ジャンクション 』 と彫られている。 また、道の反対側の木にはJP と赤い字が書かれている。
時刻は 9時丁度。ここで、本日初めての休憩を取ることにする。

ここからは、 逆光のためシルエット状ではあるものの、東から南に掛けての山々を見ることができる。
まず目に付いたのは南アルプスと富士山 (上の写真)甲斐駒ヶ岳の姿が確認でき、 富士山はその左後方に少しだけ姿を見せている。
また、北岳間ノ岳も確認できるが、 仙丈ヶ岳は良く分からない。
八ヶ岳編笠山から 蓼科山 まで続いた姿が見え(右の写真)、その他、 浅間山四阿山も確認できたのだった。

水分補給とともに握り飯を食し、9時10分に出発する。休憩中、 単独の方が登って来られ、少し休んだ後、先に出発されていった。かなり足が早そうである。



霞沢岳 1、    霞沢岳 2、    霞沢岳 3、    霞沢岳 4、    霞沢岳 5 もご覧下さい。

百名山以外の山に戻る   ホームページに戻る