赤岳_権現岳( 権現岳:2,715m  縦走路中の最高峰は 赤岳 2,899.2m ) 2010.7.10 登山



【PHOTO & 記録 赤岳_権現岳 5】

尾根から下ると、すぐにキレット小屋からの道と合流する。
そこからツルネに向かっての登りが始まる。キツイかなと思った登りも意外と楽に登れ、やがて樹林帯を抜けて岩がゴロゴロした場所に到着。 再び、ハイマツの中の登りとなる。
やがて、ピークらしきところに到着したが、頭を赤く塗られた石柱があるのみで標識等は見えない。ここがツルネであろうか。
また少し先にはケルンも積まれていたが、どうもツルネではないような気もする。
道は一旦下って樹林帯に入り、すぐに樹林帯を抜けると写真のような砂礫のピークに向かっていく。こちらがツルネなのかもしれない。

この砂礫のピークにも写真真ん中下のような石柱が埋められていたが、 標識等は全く見られない。
ただ、縦走路とは別に、樹林の中を下るように誘う目印があったので、ここがツルネであり、目印は ツルネ東稜を下るための道標だったのかもしれない。
ただ、ここよりも間違いなく先程のピークの方が、高いようであるが・・・。

強い風が吹き抜ける中、 赤岳方面を振り返る。 ここからは、赤岳、中岳、阿弥陀岳が揃って見える。 惜しむらくは、まだガスっていて、少々ハッキリしないところ。しかし、今朝ほどの状況に比べれば、大変改善されており、 あまり贅沢を言っても切りがない。

また、この砂礫の斜面にはコマクサの群落が見られる。数はかなり少ないが、久々に見たコマクサに感激。
強い風が吹く中、何とか写真に納めようとしたが、なかなかピントが合わない。少々 ピンぼけ気味だが、このコンディションでは良しとしたい。

前を向けば、これから登る旭岳が立ちはだかる。かなり手強そうだが、 一歩一歩登っていくしかない。現時点でそれ程 疲れは出てきていない。

一直線の登りかと思ったら、そうではなく、 途中にピークがあって、一旦少し下り、また登るという状況。これならば疲れない。
高度を上げて振り返れば、赤岳と中岳の間の美しい曲線の向こうに、 ゴツゴツした山が見えるようになってきた。横岳であろうか。
右手を見れば、立場岳と思われるピークの右側に綺麗な逆三角形の形に崩れた箇所が見える。青ナギというらしい。

ツルネから 30分程登ってきただろうか、前を見ると、 左手に見えるピークに標柱のようなものが見える。あれが 旭岳に違いない。そして旭岳から右に延びる尾根の向こうには、 黒い大仏のようなものがチョコっと覗いている。 あれは権現岳の頂上であろう。

道をそのまま辿っていると、左手 上にあるはずの旭岳のピークを巻いていることに気がついた。慌てて途中から左手の岩場に取り付き、 旭岳頂上を目指す。
そして、12時33分、旭岳頂上に到着。頂上には金属製の標柱が立てられていた。待てよ、この標柱は今 歩いてきた縦走路中にもあったはず。 その時はどなたかの慰霊碑かと思ったのだが、もしかしたらツルネ等の頂上を示していたのかもしれない。
ここからは、赤岳、中岳、 阿弥陀岳は無論のこと、 その稜線の後方に硫黄岳、横岳、大同心も見ることができる。
そして、前を向けば、権現岳に至るための長い鉄梯子 (源治梯子) も見ることができる。

旭岳から下り、縦走路に合流。
ここから目の前に見える壁のような尾根を目指す。尾根からの斜面はかなりの角度で下まで切れ落ちており、 鉄の梯子はその斜面の途中にある狭いスペースから上まで取り付けられている。
先程出会った若者が、ガスで何も見えない上に、強い風が吹き、素手で握った梯子は冷たく、本当に怖かったと興奮気味に話をしていたが、 確かに 何も見えない底に下りていくのは怖かったことであろう。こちらは登り。しかも周囲が見えているので、全く恐怖感はない。 しかし、梯子段の数は 61もあるそうで (数えながら登ったら 64だった気がする。疲れていたためか ?)、 連続して登ると息が切れる。途中で 1回休んで登り切ったのだった。


赤岳_権現岳 1、  赤岳_権現岳 2、   赤岳_権現 3、  赤岳_権現岳 4、   赤岳_権現岳 5、  赤岳_権現岳 6、   赤岳_権現岳 7   もご覧下さい。

めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る