常温核融合は本当だった! その6


水野博士の新著「常温核融合」が発売!
燃料電池方面からも注目される水野博士
山本寛氏/燃料電池と常温核融合
TEET研究助成にCF研究者3名が選出!
中部電力の論文、CFに関係か?
                                                      トップページ


2005/5/21       <水野博士の新著「常温核融合」が発売!>

 水野博士の新著「常温核融合」(水野忠彦著、工学社)がついに発売になった。
水野先生が先日のJCF6で私に「今度また新しい本が出ますので・・」と言われたものである。
たいへん楽しみにしていた本だ。
 次に詳しく載っている。
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1129-4

 紹介文を読むと、たいへんな逆境の中で、再現性のある実験結果を得るまでのドラマチックな歴史がつづられてい
るようだ。「ようだ」としたのは、まだ購入していないからであるが、今日早速発注した。
上記サイトのContentsを見ると、興味深い項目が並ぶ。

「岩村の本格的な参入(1993年) 」、「日本常温核融合会議の設立、山田の強い意思力(1997年) 」、
「プラズマ電解(1997年 7月)  」、「アーサー・C・クラークの予言(2001年 1月)」などなど気になるタイトルが並ぶ。
本の到着が待ちどおしい。速報としてお知らせした。
 
 量子論誕生からほぼ1世紀、科学の革命はしずかに始まっている。




2005/5/22        <燃料電池方面からも注目される水野博士>

 検索で燃料電池の観点からも水野氏らの研究が注目されている記事を見つけたので紹介したい。
次を見て下さい。
http://web.city.sapporo.jp/face/speak/007.html

 燃料電池は話題は先行しているが、まだまだ多くの問題を抱えている。中でも水素の製造と貯蔵という問題は
根本にかかわる問題であるようだ。
 サイトにプラズマ電解の写真がある!
 プラズマ電解では、非常に多くの水素を発生させることができるのだ。
燃料電池の命は水素である。よって、この電解手法が注目されるのも当然といえる。
(また貯蔵に関しては、水野氏の電気分解研究の応用、Pdやそれに類する物質への吸蔵ということを考えて
おられるのかもしれない。)

----------------------------------------------------------------------------------------
2005/5/26追記

 Yaさんからメールを頂きましたので、紹介します。

*******************************************************************
・・・エネルギーを石油に依存している社会は、
いろいろな問題があることを痛感しました。
そのようなわけでエネルギー全般の問題に興味があります。
杉岡様のホームページができる前から、いろいろと検索してみて、
常温核融合の可能性が出てきたのを知り、驚いていました。
このようなことが多くの人に知られ、研究が進むことを切に望んでおります。

常温核融合はエネルギー以外の点でも興味深いものがあります。
世の中の進歩は、意外なところ、異端と思われたところから始まる
ことが多いのですが、常温核融合もそのように考えると面白いですね。

また、常温核融合の原理の解明と併行もしくはそれに先行して、
技術的な可能性が出てきそうなところも面白いですね。
理屈は後からついてくる、ということでしょうか。
*******************************************************************

メール、ありがとうございます。
Yaさんは「異端と思われたところから始まる」といわれていますが、ほんとうにそうだと思います。
また「エネルギー以外の点でも興味深いものがあります。」という点でも同感。常温核融合(CF)は色々なたのし
み方があるのです。
 エネルギーに関心のある人はそちらへ、錬金術に興味ある人はそれを研究すればいいし、また理屈を解明した
い人は理論方面へいくこともできるのです。なにがとび出すかわからない、CFは未踏の森といえるでしょう。

 異端という言葉で思い出すのは、「逆説の日本史」シリーズで有名な作家の井沢元彦氏の言葉です。
「創生の守護人」(グラハム・ハンコック他著、大地瞬訳、小学館文庫)の解説で、井沢氏は次のように述べて
います。

・・ハンコック氏の著作に触れるたびに、私はあるドイツの学者のことを思い出す。ウェゲナーという学者だ。
1929年、彼は世界地図を見て、とんでもないことに気がついた。ヨーロッパとアメリカ大陸とアフリカの海岸線が、
まるで嵌め絵のパズルのように一致することに気がついたのだ。
 世界地図を思い浮かべてほしい。アフリカ大陸の西海岸とアメリカ大陸の東海岸は、そのカーブの状況が一致
していることに気がつくはずである。そこで、彼はもともとこの大陸は1つの固まりであり、それが割れて、分散して
今のような形になったと説いた。いわゆる大陸移動説である。
 しかし、当時はマントル対流のこともよく知られておらず、大陸が動くなどということはあり得ない。文字どおり
大地は不動のものであると考える人が多く、当然学者もそのように考えたから、彼は世界中で笑い物になった。
とんでもない妄想家、科学を知らない--学者と、さまざまな非難が浴びせられた。実際、彼の生きている間は、その
評は変ることなく、彼の死んだ後、その説は一時忘れ去られた。
 それが復活したのは、地質学の研究の発達によって、大陸もわずかながら移動するということがわかったからで
ある。・・・

註:色は杉岡が入れました。

 井沢氏はこのように述べている。非常に印象に残っている箇所です。なにかとだぶって見える。
21世紀に足をふみいれた私たちはほんとうに進歩しているのだろうか・・。




2005/5/28       <山本寛氏/燃料電池と常温核融合>

 検索で、興味深い記事を見つけたので紹介します。
著名な技術ジャーナリスト・山本寛氏が燃料電池と常温核融合について書かれたものですが、次サイトの
【山本寛ウォッチング/燃料電池と常温核融合】にある記事です。 
--->http://www.pem-dream.com/power.html
一部分を抜き出し紹介させてもらいます。

【山本寛ウォッチング/燃料電池と常温核融合】       
・・・・
・・・・
3.ここまで進んだ常温核融合
 本来ならば、常温核融合の技術進歩の足取りを解説すべきであるが、事態は急激に動いている。とりあえず
最近の目だった情報を紹介する。

・ 荒田大阪大学名誉教授の実験
 2002年12月7日の毎日新聞電子版は下記の記事を発信している。
「核融合 パラジウムを使う新方式確認 阪大名誉教授ら
 荒田吉明(核融合)、藤田広志(金属物性)両大阪大名誉教授は6日、パラジウム 金属の超微細な粒子に
重水素ガスを取り込ませてレーザー光線を当てる新方式で、核融合反応の際に生じるヘリウムを確認した、と
発表した。核融合に必須とされる超高圧の状態以外でも実現できたことで、大規模装置の必要のない発電など
の可能性があるという。

 核融合反応を起こすには、重水素などの原子と原子を接触させることが条件。両名誉教授によると、パラジ
ウムとジルコニウムの合金を焼き、直径5ナノメートル(ナ ノは10億分の1)の範囲にパラジウム原子約8000
個が格子状に集まった超微細粒子を作った。この超微細粒子に重水素ガスを吸わせると、パラジウム原子1個
に対 し、通常は1個未満しか取り込まれない重水素が約3個取り込まれ、凝集。さらに溶接に使うレーザー光
を当てると核融合が起こり、ヘリウムが通常の空気中の10万倍発生した、という。

 荒田名誉教授の話 核融合には通常なら数億気圧が必要。この方法を使えば、低コストでエネルギーを取
り出せる可能性がある。【大島秀利】 」
出典:
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Physics/200212/07-5.ht ml

 荒田名誉教授は大阪大学に荒田記念館があるほどの著名な学者であり、学士院会員 である。藤田名誉教
授は2002年学士院会員に推挙された。

 このような著名な学者が記者発表を開いても、大手新聞のベタ記事にしかならない。 (小生が購読する朝日
新聞では記事にもならなかった)

・北海道大学の水野博士たちの実験
 水野博士たちは水の電気分解の電圧を上げ、水中で放電を発生させることにより過剰なエネルギーの放出
が起きる現象を発見し、注目を集めている。

 これをフランスの研究者が再現テストを行い、その結果をインターネットで公開している。興味のある読者は
下記をクリックされたい。
http://jlnlabs.imars.com/cfr/index.htm

註:色は杉岡が入れました。

 荒田氏らのこの成果には驚きます。
 この結果は高橋亮人氏が、氏の論文(http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/No75-06.pdf)の
2.2「He4の発生と核変換」で荒田-張の実験として紹介しているものをさらに進化させたものと思われます。
高橋論文の荒田-張の実験では超音波 or 電解の手法でなされていますが、上の荒田-藤田ではレーザーを
用いてHe4を大量発生させている点が画期的です。
山本寛氏は上で「核融合に必須とされる超高圧の状態以外でも実現できたことで、大規模装置の必要のない発
電などの可能性があるという。」と書いていますが、まさに核融合における革命的発見といえると思います。

 「北海道大学の水野博士たちの実験」も、これは、昨今話題のプラズマ電解であると考えられますが、上で紹介
されているWeb(http://jlnlabs.imars.com/cfr/index.htm )を見てこれもびっくり。なんとこれは、先日Yaさんに紹介し
てもらったのと同じものでした。地球をぐるっと1周してきたような不思議な感じをうけます。
 山本寛さんとYaさんは、独立に大切なサイトに注目されていたわけです。




2005/6/2         <TEET研究助成にCF研究者3名が選出!>

 偶然見つけたのですが、次を見て下さい。
http://www.teet.or.jp/08_4.html

 熱・電気エネルギー財団TEET(http://www.teet.or.jp/index.html)の第12回研究助成対象者(平成16年度) に、
なんと3名ものCF研究者が名を連ねているのです。
岩村康弘博士(三菱重工)、水野忠彦博士(北海道大学)、山田弘博士(岩手大学)の3人です。
画期的なことだと思います。

 TEETの設立趣意書にもあるとおり、未来のクリーンなエネルギー技術の開発を積極的に助成していこうという趣旨で
あるようですので、常温核融合技術が未来の画期的な技術として認めれているということです。10人の内の3名です
から、これはほとんど燃料電池と同格の扱いといってもいいでしょう。 
(水野博士は表向きは燃料電池を意識した?プラズマ電解の水素発生ということですが)

 TEETは、アイシン精機が中心になって設立した財団のようですが、世間の誤った情報などにとらわれず、
真に画期的な技術のみを応援していることは明確にわかります。この財団の基礎技術を見る目のたしかさを
思います。


(注意) 2006/4/22
 上のサイトは、いまは更新されていて、内容が変っています。変更せずそのままにしておきますが、ご了承ください。



2005/6/8           <中部電力の論文、CFに関係か?>

 ある方から「こんな論文がある」と紹介いただきました。

http://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejfms/124/9/827/_pdf/-char/ja/

熊澤孝夫,中川 渡,鶴丸秀一:「水トリー中の無機不純物の挙動に関する一考察」,電気学会論文誌A,
Vol.124-A,No.9,pp.827-836 (2004)

(英語では次のようになります)
T. Kumazawa, W. Nakagawa and H. Tsurumaru: "A Syudy on Behavior of Inorganic Impurities in Water-tree",
IEEJ Trans. FM, Vol.124-A,No.9,pp.827-836 (2004-9) (in Japanese)

 中部電力の技術者(熊澤氏ら)の書いた論文ですが、水トリー発生によるCVケーブルの劣化現象に核変換が関係して
いるかもしれないとそれとの関連を示唆した論文です。
 ついにこんなところにも常温核融合(CF)が出はじめたのか!と驚きを禁じえません。

 水トリーなどというものがあること自体わたしはまったく知らなかったのですが、読者のみなさんも同様ではない
でしょうか。まず水トリー劣化とはなにか?について次を参考にしてください。
http://www.exsym.co.jp/zanryuuHP/wt_theory.html#

 水トリー発生のメカニズムはいまだ明確にはわかっておらず、何十年もの未解決問題のようです。
 さて、上記中部電力の論文を読みましたがはじめから水トリーはCFに関係があるのではないか?と推論しその
線にそって実験をすすめているように見受けられます。
 もしCFがその原因(あるいは一部)であったとしたら、それこそびっくり仰天することになるでしょう。

 電力技術関連というなじみのない分野であるためか、私には上記論文はかなり難しかったです。
しかし、CaやLi元素の異常な増加、また同位体分布の若干の変化、そして他実験でのγ線とおぼしき低エネル
ギー放射線の検出等の記述には目を見張りました。
そして論文の後半4.にMizuno,Iwamura,Takahashiの文字が見えます!
完全に核変換を意識した考察になっています。この論文をみた関係技術者はきっと驚きと戸惑いをあわせもったに
ちがいない(なんだこれは?)。未解決問題に対し全く新しい視点を提示した貴重な論文といえるかもしれません。

 そして・・・もしかしたら、様々な科学の領域で未解決問題として放置されている難問もCFという光を当てること
で解決するものが多く存在しているのではないか?と、ふと思ってしまいました。





その7へ
その1
その2
その3
その4
その5
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
その16
その17


目次ページ

トップページ