[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

「S2000 といっしょ」の日
期日:2002年03月16日(土曜日)

Last Update 2003/07/15

[ビートの劇的な日々]
ツーシーターズ奮戦記: [S2000といっしょ]   [NSXもいっしょ]   [榛名2002]   [榛名2003]

まさか身近に S2000 を買う人がいるとは!

という驚きはさておき、買ったばかりで慣らし運転中という S2000 とともに、 ドライブーに行ってきました。


駐車場で「S2000 といっしょ」のビート

この日は「とりあえず秩父〜」ということで、 関越自動車道の花園ICを降りたあたりにある「鉢形城跡」を最初の休憩場所として出発しましたが……… まだつくっているところでした。
城じゃなくて、駐車場が。この5月にも完成予定……… だったかな?

で、もうちょっと先にあった道の駅「ちちぶ」で一休み。

最初の休憩ポイント 道の駅「ちちぶ」

ここの「オムライスカレー」はなかなかの一品。
仕上げは客の前で行うという手の込んだ演出は、 1,000 円程という価格とは思えない高級感でした。

まだ新しい上に、なにやらふぁんたすちっくなデザインもいい感じ。

腹ごしらえをした上に、お土産も買い込んだところで、 さてどうしよう?となりました。
「とりあえず秩父〜」しか本当に考えていなかったのです。

どこか景色のよさそうなところは……… と地図を眺めて、 「三峰神社」まで行くことに。


やけに立派な三峰神社の鳥居

一時間ほどでついたんですが……… 何かおかしい。

妙に立派な灯篭や鳥居、ずらっとならぶ奉納記念の石碑をみると、ひとつ100万は下らない。
はてはなぜか空手のえらい人の石碑まで。


極真空手のえらい人 大山倍達の石碑

「いったい何を祭っている神社なんだろう?」と思っていると、 「銅像『日本武尊』像」なんて立て札がありました。


銅像「日本武尊」像

二人して、

「えらい神様なんだなぁ。で、だれなんだろう?『にほんぶそん』

なんていいながら立て札を眺めていましたが………

正しくは、「やまとたけるのみこと」と読むそうです。
人前で「にほんぶそん」なんていうと笑われかねないので気をつけましょう。

このあと本殿もお参りして、 ふと見ると「コーヒーハウス」なんて書かれた、 コーヒーハウスらしくない建物が。 で、せっかくなので一休みしてきました。


実は「喫茶店」の「小教院」

岩清水で入れたというコーヒー

この建物、かつては仏殿だったのが明治維新以降荒廃してた……… なんてのはさておいて、この「コーヒーハウス」、 いろんなものが売られていました。

なんか立派な杉のテーブルがあるなーと思っていたら、 「90万(椅子つき)」なんて値札がついていました。
さらに、壁にかけられた一輪挿しにまで………

注文したコーヒーのカップや、 お菓子を載せたコースターにまで値段がついているんじゃ………
と、思わずひっくり返してしまいましたが、さすがについていませんでした。

さて、最後に S2000 ドライバーにお願いして、 助手席に乗せてもらったり、ボンネットを開けてまったりしました。


あられもない姿(?)の S2000

内装がしっかりしているのは、高級車なだけあるなーとは思ったのですが、 ちょっと以外だったのはエンジンルーム。
いまどきの車はエンジンやその周辺機器が所狭しと収まっているものですが……… S2000 は思いのほか「スカスカ」でした。

二人して「何が違うんだろうねぇ?」と首をひねったのですが……… とりあえずサスペンションの頭が剥き出しなんで、 ストラットバーでも………


[ビートの劇的な日々]
ツーシーターズ奮戦記:
[S2000といっしょ]   [NSXもいっしょ]   [榛名2002]   [榛名2003]

関連/補足
ホンダ S2000
ホンダの かっちょいー オープンカー。
カッコイーけど、ちょーっと高い。ビートの 2.5 倍はするなぁ。
ビートはもう製造されていないけど。

三峰神社
おおむかし、「日本武尊」が山梨から群馬に行く途中で登った……… のが由来だそうです。 いろいろな宗教、教えの影響を受けたようで、長いこと仏教の寺院だったとのこと。
先の日本武尊像は、神社復活100年を記念して作られたそうです。


[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

mmiura@mwa.biglobe.ne.jp

Since 2002.03.22