[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

「ロボフェスタ神奈川 2001」へ行ってきた日

「トイ・メーカ」編

期日:2001年11月22日(木曜日)

Last Update 2001/12/02

[本編]   [アイボ編]   [アシモ編]   |トイ・メーカ編|

「東京おもちゃショー」でずいぶん沢山のロボットを出展していたおもちゃメーカー。 今回もいろいろ展示しているのかなー と思ったのですが、各メーカーとも、ずいぶんこざっぱりした感じでした。

イベントの性格の違いなのかもしれませんが、ロボットが一過性のブームで終わってしまったような感じで、 ちょっとさびしかったです。


比較的大きなブースのセガトイス
4mx8mってとこ、かな〜?

一番こざっぱりしていたタカラ。
えらく狭くて4m四方ぐらい

そんな中でも、いくつか気になるものを出しているメーカーもありました。

[CAM-08]     [DreamForce]     [DigiQ]


CAM-08

「キューブ」というあまりメジャーではないメーカーが出展していたのがこの CAM-08。

他のメーカーが、どちらかというと「二足歩行のように見える」ロボットを売り出しているのに対し、 この CAM-08 は足を完全に持ち上げながら歩く、「二足歩行ロボット」です。


写真は実は CAM-06 です

CAM-08 のすごいところは、モーターを一つしか使用していないところ。 歩くために必要な8つの関節を、すべて1つのカムで連動させているのです。

つまり、基本的な構造は昔ながらの「火星大王」なんかとほぼ同じ。 それでいながら体重をしっかり移動することで、片足でもバランスをとりながら歩行することが出来るのです。


どっかで見たことあるような
部品がついている CAM-04

ほぼ今の構成になった CAM-05

上の画像は、そんな CAM-08 開発中に作成された試作品のいくつか。

左の CAM-04 は、一通り歩けるようになってから 「ちょー有名」なキャラクターに組み込めないかと試作されたもの。
残念ながらスリムな体型のせいでカムが小さくなったこと、 重心の位置が高くなったことなどで没になってしまったとのこと。

で、CAM-05 で「二足歩行を実現する」というコンセプトに立ち返り、 ほぼ今の構成になったということです。

現在はさらに開発を進め、同様の構成で旋回まで出来るようにしようとしています。
左の画像は旋回機能開発中の CAM-09

最終目標は「階段を上れるロボット」らしいので、これからの行く末が楽しみです。

DreamForce

お酒のCMで一躍有名になった「すーぱーろぼっと」。
発売を目前にして、ほぼ製品版になった「スーパーロボット」が展示されていました。


「東京おもちゃショー」のころはまだまだ開発中という感じで、 デザインもバランスもお粗末な感じでしたが、さすがにこなれてきたようです。

一応二本足ですが、足を大型にしてさくさく歩けるようにしているので、 ラジコンでの操作もストレスなく出来そうです。
逆に動きが機敏過ぎて操作が難しいぐらいです。

さすが「すーぱーろぼっと」というところでしょうか?

DigiQ

どう見てもロボットに見えないのに、なぜか展示されていた「デジQ」。

ここで紹介するのも何なのですが、個人的に「ほしーなー」と思っているので。
ボディーサイズは「チョロQ」と同じなので、コントロールユニットが収まる形の車種ならば、 がんばって改造することも出来るようです。


関連サイト

CUBE ROBOT PROJECT
株式会社キューブのサイト

株式会社タカラ「タカランド」
株式会社タカラのサイト
www.takara.co.jp だと、宝酒造に行ってしまう。

DREAM FORCE 01
スーパーロボット ドリームフォースのサイト

デジQサイト
ラジコンチョロQ、デジQのサイト


[本編]   [アイボ編]   [アシモ編]   |トイ・メーカ編|

[Index]     [News]     [Tools]     [Items]     [Works]     [Events]     [Others]

mmiura@mwa.biglobe.ne.jp

Since 2001.11.28