情報科教員をめざして
LAST UPDATE 2008-03-30

43歳にして、高等学校「情報科」の教員資格取得をめざし、
北海道情報大学の科目等履修生となりました。
仕事や家庭生活と折り合いをつけながら
学習を進め、レポートを仕上げるのは
相当な工夫と努力が必要だろうと覚悟しています。
日々雑感に書きつづる内容や
日々の勉強記録やメモをここにまとめることで
自分自身への励みとしたいと思い
このコーナーを開設します。(07/4/28)
【お断り】
◆教員資格を有していない方は、もっと多くの科目履修が必要です。
◆履修に関する正確な情報は北海道情報大学にお問い合わせください。
◆レポート課題や試験に関する不正な交渉には応じません。
◆日々雑感、●★その他のメモ


3月(2008年)


(済)
シ講演習レビュー
94/94
3/27 39分  
3/24 55分  
「シ」ステム設計演習
【3/30土】
●27日の夕刻に、「システム設計演習」の演習レビュー視聴を終了。

【3/24月】
●「システム設計演習」の演習レビューをようやく視聴し始める。前編55分、後編39分だが、公開はこの30日までなので、集中的に視聴しなければ。今日は一気に前半55分を視聴する。さすがにプロのSEのレポートは違う!kurochanとしては、情報科教育と身近な業務のシステム化のヒントが得られればそれでいいんだけど。

2月(2008年)

【2/18月】
●妻から職場へ連絡有り。「北海道情報大から通知が来ているよ」。あけてみてくれていいよ。「2科目とも合格。おめでとう!」
◆北海道情報大学科目等履修生として、高等学校情報科教員資格を副免許として取得するために、11科目26単位を前後期に分けて履修したが、今日、後期2科目の成績通知が届き、無事すべて合格することができた。「システム設計演習」インターネット授業の実習レビューはまだ見ていないし、教科書の読み残しもあるのだが、あとは所定の手続きをすれば免許交付の運びとなる。あらためて妻を始めとする関係各位に感謝いたします。(日々雑感1241)

【2/9土】
◆(昨夜)帰宅すると、「システム設計演習ノート」が戻ってきていた。点数以外に添削はなく、大きな間違いはなかったということだろうか。成績は2月下旬の予定。(日々雑感1233)

【2/7木】
●昨日6日、「システム設計演習」の演習ノートレビューが公開されたようだ。今週と週末は予定が一杯なので、来週以降に視聴しよう。尚、後期試験の成績は2月下旬に送られてくるようだ。

1月(2008年)

【1/18金】
【情報科教員免許取得をめざす人へ】

 情報科の教員免許を、通信教育で取得できる大学は、全国で4つしかなかったかと思います。放送大学でも無理なんですね。

 で、僕の場合も、最初は佛教大学を考えていましたが、北海道情報大学なら大阪市内で科目受験できて、奈良県西部に住んでいる者としては、より近いのと、有道出人教授とわずかながら面識があるので(何ら優遇されるわけではありませんが)、後者にしました。

 あとから聞いた話では、北海道情報大学は学費が若干高いとのことですが、他の大学と比較したことはありませんので、そのへんは僕にはよくわかりません。

 僕の場合は、社会科の教員免許がありますので、情報科の免許取得に必要な専門教科を受講すればよく、教職課程を最初から単位取得する方とは条件が違います。科目等履修生だと、入学料が25000円(2年目以降継続ならさらに年15000円)、履修料が1単位6000円×24単位で144000円、合計169000円で、これにインターネット授業の場合は1科目15000円、実習演習科目は1科目20000円かかります。僕の場合は実習演習科目2科目(プログラミング基礎・システム設計演習)をインターネット授業で受講しました。これに、振り込み手数料や課題の郵送料が加わります。通信教育の郵便物は第四種郵便として通常は全国一律で一通15円ですから、レポートの郵送にはわずかなお金しかいりません。教科書代は26171円、システム設計演習用のフローチャートテンプレートも2000円以上しましたから、すべて合計すると、24万円ほどかかったことになります。あとは、ネット接続料や受験会場への交通費・宿泊費ぐらいかな?

 北海道情報大学で教職課程そのものを履修される方は、授業料とは別に17万5000円必要ですし、必要な単位数も67単位となり、また、仕事をしながらとなると、何年かかけて取り組まないといけません。

 北海道情報大学で情報科の教員資格を取得する学生の割合は低いようですが、内容的には充実していると思います。ただ、それだけに挫折する方々も多いのかもしれません。特に、「コンピュータサイエンス入門」の印刷授業や「システム設計演習」は難関の科目のように思います。僕は印刷授業で何とかクリアした「コンピュータサイエンス入門」ですが、インターネット授業で履修した方がはるかに通りやすいようです。「システム設計演習」はインターネット授業で履修しましたが、面接授業の方が確実に勉強できるようです。しかし、仕事をしながら1週間程度丸つぶれになるのは実際無理な方が多いでしょうね。「情報社会論」も、哲学・思想的な課題図書を読み込まなくてはならないので、こうした分野が苦手な人には難解な科目でしょう。

 僕は強引に前期で20単位を取得、後期に4単位を取得(できたかな?)しましたが、仕事をしながらということで、相当ハードでした。1年で24単位取得というのは、家族の理解と体力と意地が必要だったと思います。また、1年間で67単位を取得するのは、履修単位数の上限もありますので、手続き上無理です。科目等履修生と正課生では、履修条件等いろいろと違いますので、資料を入手し、しっかりと検討してください。
掲示板レス(2008/1/15)を編集】


(済)
デプ
32/32
シ教
232/232
シプ
27/27
未読/日=平均シ演習ノート
43/43
デ練
40/40
シ練
39/39
1/14  13
1/13   試 験4 6
1/12 4 20
1/11 4 5
1/10 424
1/9 *(外部設計書[11-1発注伝票]改訂)
*(データ分析ワークシート全面改訂)
3177
1/8 1 終了2[内部設計書プログラム仕様書その2]102012
1/7   1/4=0.25p/d 11  
1/6 2 1/5=0.20p/d4[内部設計書プロセスチャート]
*(外部設計書[13-4納品ファイル]改訂)
2[内部設計書プログラム仕様書その1]
   
1/56223/6=0.50p/d    
1/42  13/7=1.86p/d    
1/1   15/9=1.67p/d    
〜12月24/32227/23225/2715/9=1.67p/d35/43   
「デ」ータベースシステム、「シ」ステム設計演習、「教」科書、学習用「プ」リント、「練」習問題
「演習ノート」内部設計書・・・・15プロセスチャート・プログラム仕様書
☆「データベースシステム」教科書終了
☆「システム設計演習」インターネット授業終了

【1/14月】
●深夜零時を過ぎ、引き続き過去問に取り組んでいる。問題量が多いようだし、あやふやな部分も多いので気が抜けない。
●午前2時。明日の試験は10:45から。10時に近くの駐車場に停めれば間に合うので、ホテルは9時半に出よう。朝食時間を考えれば、8時半には起きねばならない。2時半までには寝るとしよう。
●ただいま午前2時45分、お休み。
●7時半頃起床し、荷物を少し車に運び、ホテル1Fで軽い朝食。データモデル・3層スキーマあたりを再度教科書読み直し。
●9時10分になる。そろそろチェックアウトして、近くの駐車場まで移動しよう。
◆後期試験2日目は「データベースシステム」。こちらは予想に反して早めに解答を終えた。60分間の試験で、途中退室できるのは試験開始後30〜50分後だが、一度じっくり見直し、もう大丈夫だろうと50分直前に挙手し退室。心配していたスキーマは出題されず、正規形の問題も難しくはなかった。SQLの問題はいくつもあったが、難無くできた。ただし、ユーザ認証とデータ構造変更のコマンドは勘。合格は間違いないだろう。終わった〜!との実感が後から込み上げてきた。今回の2科目の合格通知がくれば、県教委に免許申請し、晴れて「高等学校情報科教員免許」が認定されることになる。実際に情報科の授業を担当するのはいつになるかわからないが、これからは実践に則した勉強や教材開発に取り組もう。理解・協力してくれた妻に感謝。(日々雑感1214)

【1/13日】
●フローチャートテンプレート定規を受験座席に持ち込み忘れた「夢」を見た。σ(^◇^;)
 今日は「システム設計演習」の試験。頑張ります。
●「システム設計演習」の試験を終え、ビジネスホテルにチェックイン。今回は、自家用車で来たので、受験時は、貴重品以外を車に置いておく。「演習ノート」は提出したし、試験の後は、ポケットに入らない「フローチャートテンプレート定規」だけを手に駐車場までブラブラ。ホテルに一旦チェックインした後、近くで遅い昼食と買い出し。今日の試験は、予想に反して時間がかかる。ものの20分で解けるという情報があったので、ゆっくり丁寧に解答していったら、みるみる時間が過ぎてゆき、60分の試験時間目一杯かかってしまった。何とか合格はするとは思うが、フローチャートの修正図は強引なフリーハンドになってしまった。明日は、「データベースシステム」。学習用プリントの練習問題がまだ4問写せていないし、過去問もやっていない。これから頑張るべし。ホテルは前期試験と同じ所。ただし名前が変わって、「リッチモンドホテル東大阪」。
●「データベースシステム」学習用プリントの問題と解答を自筆ノートに写し終えた。次は、過去問に取り組もう。教科書も持ち込み可だが、主な用語を付箋見出しで見つけやすくしておこう。
●少々余裕かな?と思っていたが、いざ過去問に取り組むと試験対策の大変さがじりじりと感じられる。とりわけ、「スキーマ」に関する頭の整理を済度しておかねば。
◆情報科通信教育の後期試験初日で、東大阪に来ている。初日は「システム設計演習」の試験。予想に反し、問題量が多く、時間一杯かかる。最後は、強引なフリーハンドで、フローチャートを書いたのだが、何とか合格にはなるだろう。教科書やインターネット授業の練習問題も出題され、復習した甲斐があった。データフローダイヤグラムの問題は、少々ややこしい事例だったが、クリアしたと思う。演習ノートも完成しているし、どんな添削がされて返ってくるか楽しみだ。
◆東大阪市内のビジネスホテルにチェックイン。延々と集中することもできないので、休憩代わりに、読書やネットニュース閲覧。明日の「データベースシステム」の自筆ノートは一応完成したが、過去問に取り組むと、焦りを感じ始める。教科書は熟読したつもりだが、やはり随分忘れ去っている。ひたすら復習するしかない。
(日々雑感1213)

【1/11金】
●今日も朝から勉強。「データベースシステム」学習用プリントの問題と解答を持ち込み可の自筆ノートに手書きしている。今日は、明日の「システム設計演習」の練習問題を繰り返し、読み返した方がいいのかもしれないが。
●妻が気を利かせて、子連れで外出してくれた。ありがとう。しっかりと勉強しなくっちゃ。
●書斎で勉強していたら、ミルクコーヒーの入ったマグカップを倒してしまい、「データベースシステム」の教科書や、練習問題の自筆ノートにこぼれてしまった!もぉっ!
●「システム設計演習の」練習問題をまとめた20ページのプリントを再度解いています。→やっと目を通し直しました。

【1/10木】
●「システム設計演習」教科書の練習問題からさらに2問、ファイルに追加する。内部設計についてなど、長文の問題は割愛。ブロック数計算など、確実に抑えておくべきなんだけどね。
●またまた科目のFAQに教授の気になる書き込みが。。。でも、自分の演習ノートは自分の書き方のままで出そうと思う。
◆週末の日曜・月曜にある後期試験で、昨年4月から頑張ってきた、情報科教員資格取得のための北海道情報大学の通信教育に区切りがつく。前期は9科目に取り組み、幸いすべて合格した。後期は残る2科目に取り組み、何とか合格する自信はある。合格し、手続きをしても、実際に情報科の授業を担当するのはいつのことかは分からないが、これからは現場実践のための研鑽に努めよう。ともかく週末の試験に向けてがんばろう。(日々雑感1210)

【1/9水】
●8日深夜、演習ノートを書き換える。特にデータ分析ワークシートは全面書き換えで時間がかかる。また、演習ノートをすべてデジタルデータにして、試験後に公表されるレヴューをみるときのための手持ち資料にした。
●「システム設計演習」インターネット授業の練習問題40問を再度解き終え、解説とともにワープロ文書化した。次は教科書の練習問題に取り組もう。今日は、このページのアクセスが急増。kurochanと同じように試験前の学生が多くのぞいてくれているのだろう。あまり参考になることは書いていないので御免なさい。
●「システム設計演習」教科書の練習問題から、インターネット授業の練習問題と重なっていないものを選び出し、再解答し、ワープロファイルに挿入し始める。まずは3問。
◆昨夜も遅く、「システム設計演習ノート」に取り組む。教科の掲示板に教授がアドバイスを投稿され、参考にさせていただいたのだ。今日はスキャンデータから縮刷版を作成した。持ち歩いて復習し、試験当日に提出した後にネット公開されるレヴューを視聴するときに手元資料にしたい。また、先ほど、インターネット授業の練習問題全40問も復習しおえ、用語集とともにワープロファイル化もした。教科書の練習問題も再度解き、合わせてプリントアウトして持ち歩いて復習しよう。一方、「データベースシステム」は、教科書と自筆ノートの持ち込みありだし、試験は二日目なので、初日の試験が終わればホテルでじっくり復習できると、少々余裕を感じているが、学習用プリントの練習問題は自筆ノートとして写してしまっておこう。両科目とも、過去問がネットで若干手に入るので、それも一通りにトライしておくべし。(日々雑感1209)

【1/8火】
●7日深夜、「システム設計演習ノート」を完成させた!内部設計書のプログラム仕様書第2部を書いたのだが、あっけなく終わる。それでも、十分な達成感がある。漏れ落ちがないか点検し、手を加えるべきところがないかも繰り返し、チェックしよう。同時に、「システム設計演習」教科書のテスト範囲ページも読み終えたので、教科書・プリントの読むべきページもこれにて終了である(前期科目には教科書を読破していない科目がいくつかあるけど)。これまた感慨深いぞ!あとは、「データベースシステム」学習用プリント練習問題と解答を残り約半分写すことと、「システム設計演習」教科書とインターネット授業の練習問題を総復習するのだ。
●「システム設計演習」インターネットメディア授業での練習問題も全34問あるが、総復習に取りかかる。同時に、ワープロソフトに貼り付け、持ち歩いて繰り返し復習しよう。半分強を復習するが、随分間違う。こりゃ大変だ。
◆昨夜遅く、「システム設計演習ノート」を完成させた。完成させるのに、のべ30時間以上かかったのではないか。後期2科目の練習問題の復習にも着々と取り組み、これを仕上げたら、ネット上に公開されている過去問にも取り組もう。(日々雑感1208)

【1/7月】
●「データベースシステム」学習用プリント練習問題と解答の自筆ノート作りを始める。全40問中11問を手書きする。
今週末の日曜月曜が後期試験だが、瀬戸際の時間確保のために、東大阪市内にビジネスホテルを予約する。最善の努力をして試験に臨もう。試験そのものは「データベースシステム」の方が難しいようだが、持ち込み可の自筆ノートに練習問題や要点を整理していこう。(日々雑感1207)

【1/6日】
●未明に、「演習ノート」内部設計書のプロセスチャートの約半分を清書し終える。ほぼ、例題の手本通りだが、それでも全体の下書きと合わせ、3時間ほどかかったのではないか。残り半分の清書と、プログラム仕様書2部をできれば明日に仕上げたいのだが。
●夕刻、プロセスチャートの続きを完成させる。関連して、さかのぼり外部設計書の納品ファイルも修正する。プロセスチャートはまだ改造の余地がありそうなのだが、とりあえずよしとしよう。残りはプログラム仕様書2部だ。
●プログラム仕様書も2部のうち1部を清書。ほぼ、事例の見本通りなのだが、そんなのでいいのだろうか?
◆昨夜は、子どもたちとkurochan夫婦は深夜まで別々にビデオ鑑賞。で、kurochanはさらに「演習ノート」に取り組み、内部設計書のプロセスチャートを仕上げた。最後はプログラム仕様書2部だが、今日の夕刻から晩にかけて、ちょこちょこ書き進め、分量の多い方を仕上げた。清書は、郵送配布された「演習ノート」に直接書く場合と、インターネット授業ページからダウンロードした同じ「演習ノート」をプリントアウトしたものに書いて貼り付ける場合とがあるが、プログラム仕様書の第1部A4用紙2枚を、プロセスチャート用ページの余った見開きに貼り付けてしまった。欄外にお詫びのメモを書いておこうか。もう1部は半時間もあれば綺麗に清書できるだろう。試験まで1週間を切った。(日々雑感1206)

【1/5土】
●「システム設計演習」の教科書演習問題を終了する。一通りおさらいすべきだけど。また、学習用プリントもようやく読み終えた。さらに、「データベースシステム」の学習用プリントも読み終える。こちらは、確認問題と解答を自筆ノートに写しておくべし。さて、残りは「システム設計演習ノート」と別の事例で書かれた教科書の手本に目を通すべし。
●試験に向けての情報整理を表にしてみたが、「システム設計演習」は教科書持ち込み不可だった!教科書とネットの練習問題をしっかり復習しておけば、試験問題自体はそんなに難しくはないということだけど。
 システム設計演習データベースシステム

演習ノート完成 
教科書・ネット授業の練習問題復習確認問題と解答を自筆ノートに

1 /13(日)12:50〜13:50
☆定規類、演習ノート持ち込み可
★演習ノート提出
1 /14(月)10:45〜11:45
☆教科書、自筆ノート持ち込み可
受験許可証、演習ノート、フローチャートテンプレート、教科書
昨夜遅く、情報科通信教育の後期2科目の勉強に取り組み、「データベースシステム」の学習用プリント、「システム設計演習」の教科書練習問題と学習用プリントを終了した。あとは「システム設計演習ノート」の内部設計書を仕上げ、総復習に取り組むべし。(日々雑感1205)

【1/4金】
●勉強再開。試験勉強できるのはあとほぼ一週間。仕事も始まり多忙になるけど、あと少しだ。頑張るべし!
◆ほんの少し情報科通信教育の勉強を再開する。考えてみれば試験まであと一週間、仕事も始まるし、「演習ノート」は未完成だし、試練の一週間になりそうだ。(日々雑感1204)
1011121314

【1/3木】
情報科通信教育の後期試験まであと10日。「システム設計演習ノート」内部設計書を仕上げ、両科目の演習問題をやり終え、自筆ノートで復習もすること。来週月曜からは3学期が始まり、授業の準備もしなくちゃいけないし、再来週は県内某高校の職員研修で講師も務めなきゃならないので、一気に忙しくなる。(日々雑感1203)

12月(2007年)


(済)
デ教
263
/263
デプ
24
/32
シ教
227
/232
シプ
25
/27
未読/日=平均シ講
993
/993分
未/日=平均シ演習ノート
35
/43
12/31 2  15/9=1.67p/d   
12/30 1  17/9=1.89p/d   
12/299 6118/9=2.00p/d70/70(13講)終了180/9=0.0m/d  
12/28  4 34/10=3.40p/d52/70(13講)318/10=1.8m/d  
12/273   38/11=3.45p/d  25/11=2.3m/d  
12/266 4 41/12=3.42p/d45/70(13講)1225/12=2.1m/d  
12/255 10 51/13=3.92p/d33/70(13講)3337/13=2.8m/d  
12/233   66/14=4.71p/d  70/14=5.0m/d  
12/22  13669/14=4.93p/d39/39(12講)終了2470/14=5.0m/d  
12/21  13188/15=5.87p/d15/39(12講)
57/57(11講)終了
3994/15=6.3m/d4(データ分析ワークシート、ERD図)
3(外部設計書[14]×3)
 
12/20  3 102/16=6.38p/d33/57(11講)4133/16=8.3m/d6(外部設計書[13]×6)
*(外部設計書[11-3・4、12]改訂)
 
12/191 5 105/17=6.18p/d29/57(11講)14137/17=8.1m/d1(外部設計書[12])
*(基本計画書[5・6・7]改訂)
1
12/18  21111/18=6.17p/d15/57(11講)15151/18=8.4m/d1(基本計画書[10])
4(外部設計書[11]×4)
2
12/17  10 114/19=6.00p/d76/76(10講)終了25166/19=8.7m/d  
12/16  102124/20=6.20p/d51/76(10講)21191/20=9.6m/d2(基本計画書[7][8])
*(基本計画書[5]改訂)
1
12/151   136/21=6.48p/d  212/21=10.1m/d  
12/142 20 137/22=6.23p/d30/76(10講)
59/59(9講)終了
89212/22=9.6m/d 1
12/132 101159/23=6.91p/d77/77(8講)終了23301/23=13.1m/d  
〜12/12231
/263
21
/32
117
/232
13
/27
170/24=7.08p/d49/77(8講)
664/993
324/24=13.5m/d14
/43
 
「デ」ータベースシステム、「シ」ステム設計演習、「教」科書、学習用「プ」リント
「演習ノート」
  基本計画書・・・・5現状業務の改善案、6要求定義書、7新システムの目的・目標、8基本モデル図、10データ項目関連図、
  外部設計書・・・・11アウトプット設計書(発注伝票・在庫一覧表・売上一覧表・在庫マスタ更新リスト)、12インプット設計書(確認済納品書)
            13ファイル設計書(在庫マスタ・売上ファイル・発注ファイル・納品ファイル・売上原データ・在庫マスタ変更トラン)
            14コード設計書(商品コード・発注コード・店舗コード)
  内部設計書・・・・15プロセスチャート・プログラム仕様書
【12/30土】
●「データベースシステム」の学習用プリント演習問題がまだ残っているので取りかかるが、SQLなんかかなり忘れてしまっている。こっちの復習も大変だ。

【12/29金】
●今日から6日間は年末年始でkurochanは出勤しなくてよい。家族と過ごすための時間でもあるけれど、勉強もしなくっちゃ。「システム設計演習」のインターネット授業は視聴終了。年明けに、演習部分の復習で再視聴しよう。
●「データベースシステム」教科書の試験範囲もようやく読み終えたゾ!
「システム設計演習」は、インターネット授業を終了し、あとは教科書やプリントの演習問題もあるけど、「演習ノート」に取り組むべし。「データベースシステム」は教科書を終了し、あとはプリントの演習問題を残すのみ。
(日々雑感1198)


【12/28木】
●年末の残務処理や年賀状準備などで、勉強がストップしてしまっていたが、少しだけ再開。

【12/27水】
今日は官庁御用納め。kurochanも明日からは正月休み。通信教育もまだ少し残っているし、やっかいな「演習ノート」はまだ8ページも残っている。合間合間にやるしかないね。試験まであと半月。(日々雑感1197)

【12/26水】
●今頃になってだけど、「システム設計演習」教科書の読むべきページを修正する。(240→232ページ)
●このページのページサイズがあまりに大きくなり、負荷が大きいので、インラインフレームを導入することにした。完結したら、また1ページに戻そう。

【12/25火】
●昨日、フローチャートテンプレート定規が届いた。もっと早く注文すべきだったが、「演習ノート」の残りと試験本番で活用しよう。

【12/22土】
●今日も早朝から勉強しているが、「システム設計演習」教科書で読むべきページがまだ4ページあった。追加修正する。
●「システム設計演習」インターネット授業は第12回を終了。残るは第13回のみだ。
●今頃になって、フローチャートテンプレート定規を発注した。内部設計書作成には使いたいが、少なくとも試験本番には持参しなきゃ。結構高いんだよね。
早朝から3時間あまり勉強し、「システム設計演習」インターネット授業は最終第13回の70を残すのみとなり、教科書や学習用プリントもあとわずかだ。「演習ノート」の残り8ページも少々時間がかかるかもしれないが、年内には完成できそうだ。ようやくゴールが見えてきて、余裕を取り戻した感じがする。ちょうど今日、後期試験の受験票が届き、気持ちが奮い立つ。(日々雑感1193)

【12/21金】
●早朝から「演習ノート」の外部設計書「14.コード設計書」3種類を書き、外部設計書が完成する。
●「システム設計演習」インターネット授業は第11講を終了。「演習ノート」の「(9)データ分析ワークシート、ERD図」の下書きも作成し、清書もした。
◆2学期がようやく終わる。来週は補習と残務処理に出張1回。3学期の授業準備や研修に時間を費やす時期でもあるが、kurochanとしては情報科通信教育の後期試験に向けてしっかりと勉強したい。
◆今日は早朝から、「システム設計演習ノート」の「コード設計書」3ページを清書し、帰宅後「データ分析ワークシート」「ERD図」も仕上げた。合わせて7ページ分に相当し、これで43ページ中35ページ分を仕上げたことになる。残るは内部設計書8ページだが、どうもこれが大変そうなのだ。でもなんとか年内に仕上げよう。教科書や関係プリントも読み終え、試験対策用自筆ノート(書き込み)も作りたい。(日々雑感1192)


【12/20木】
●19日の深夜0時を過ぎてから、「演習ノート」の外部設計書「13.ファイル設計書」を6ページ仕上げる。これで演習ノートは43ページ中28ページまで仕上がったことになる。年内に仕上がればいいんだけどなぁ。

【12/19水】
●18日の深夜、「演習ノート」の外部設計書「11.アウトプット設計書」4種類と、「12.インプット設計書」1種類を書く。これで、ページ数では過半数を超えた。また、基本設計書「5・6・7」を微修正。
◆通信教育の後期レポートが返ってきた。といっても、後期は2科目で、レポート提出は1科目。つまり、「データベースシステム」のレポートが返ってきたわけだ。自信もあったし、再提出なら早めに返ってくるはずだから、合格だろうと思っていたが、やはり開封時はドキドキ。合格の文字が目に飛び込み、「よくできています」のコメントに一安心。すでにSQLは心許ないjmkが、教科書や自筆ノートは持ち込み可なので3週間後の試験はなんとかなりそうだ。一方、インターネットメディア授業の「システム設計演習」は、試験時に提出の「演習ノート」にてこずっている。昨夜は外部設計書のアウトブット設計書とインプット設計書を合わせて5ページ仕上げたが、続くファイル設計書の項目がいまいちよくわからない。コード設計書と合わせて9ページあり、今日明日には仕上げたい。ERD図や内部設計書には時間がかかりそうなので、最後まで仕上げるのは試験間際になるかもしれない。(日々雑感1190)
うえ
【12/18火】
●17日の深夜、「演習ノート」の基本計画書「8.データ項目関係図」を書く。続く外部設計書は、予備のページが5ページあった。よって「演習ノート」の作成ページは合計43ページとなるので修正する。外部設計書の「アウトプット設計書」「インプット設計書」「ファイル設計書」は割とスムーズに作れると思うが、合わせて11ページあるので、これらは素早く仕上げたい。続く、ERDや内部設計書がやっかいなのだ。とほほほ。
●アウトプット設計書の記入項目をエクセルで整理した。北海道情報大の「無限大キャンパス」の「システム設計演習専用BBS」で担当教授が手順を説明しているのを読めば、すぐにできたので助かる。
◆「システム設計演習ノート」は今夜、「アウトブット設計書」4ページ分を仕上げよう。これで演習ノートはほぼ半分仕上がったことになる。(日々雑感1189)

【12/17月】
●16日深夜、「演習ノート」の「5.現状業務の改善案」をさらに書き換え、「7.新システムの目的・目標」「8.基本モデル図」を仕上げる。
◆「システム設計演習」インターネット授業は全13回のうち10回まで視聴を終えた。約16時間半のうち残り3時間を切った。「演習ノート」は昨夜2ページ仕上げたが、今夜も少しは進めたい。(日々雑感1188)

【12/16日】
●昨日は親子で1日USJを楽しんだので、勉強はお休み。12月5日にたてた勉強除外予定日だったが、年賀状を作るつもりだったので、その指定日は23日に順延する。そろそろ「演習ノート」に取りかからねば。。。
●「システム設計演習」教科書の読むべきページに3ページ追加。教科書は10章まであるが、試験範囲は6章までで、付録資料がどの章に対応するかがわかりにくいためだ。
●今日は「演習ノート」の「7.新システムの目的・目標」を書きたかったのだが、あれこれ考えているうちに、「5.現状業務の改善案」をまず書き換えることにした。おい、これじゃ進まないぞ!
◆「システム設計演習ノート」がとにかくやっかいなのだが、今日は遡って書きえることになった。いくらかは後日修正というのがあったのだが、少し込み入った書き換えもこれからはいろいろ出て来るかもしれない。今夜は何としても「新システムの目的・目標」をまとめ、清書したい。かなり専門的な勉強をしていると思うのだが、システム設計の知識をどういう形で活用できるのだろうか。発想法としては、仕事や研究手法に応用できそうだが。(日々雑感1187)
 
12
     1617
18192021222324
25262728293031

1011121314

【12/15土】
◆昨日は「システム設計演習」の教科書とインターネット授業がまとまって進み、完成のめどはたったのだが、やはり「演習ノート」はコンスタントに頑張らないと完成できない。後期試験時に提出だが、3学期の授業が始まったばかりの試験直前の数日にほとんど徹夜の連続で仕上げるなんてことにならないように、余裕をもって仕上げておきたい。(日々雑感1186)

【12/14金】
●「演習ノート」は52ページと計算していたが、(6)の9、(10)を除外し再計算すると、48ページなので、あと34ページということになる。
●第9講をほぼ一気に視聴した。「演習ノート」は全然追いついていないが、進めるものは進めておこう。第10講も3分の1強を視聴。教科書・インターネット授業とも残り日数の平均値が随分低くなった。気持ちの余裕も大切だもんね。「演習ノート」にしっかり集中するためにもね。
●細かいが、第10講は1分長く76分であった。「日々雑感1185」は「306分」になる。

【12/13木】
●「システム設計演習」の教科書第4章をようやく終える。「業務フローチャート」「要求定義書」を若干修正。
●「システム設計」インターネット授業第8回は132分と表示されていたが、実際は77分であった。念のために以後の分もチェックすると、第13回は110分と表示されていたが、70分であった。そこで、視聴時間表を次のように修正し、学習進度表も新たに作ることにする。下の「日々雑感1185」の「あと400分」も95分短くなるので「305分」になる。
「システム設計演習」インターネット授業
10111213
15011948119794456775976573970993
◆あと一ヶ月で「データベースシステム」と「システム設計演習」の試験だ。前者は教科書をあと30ページ程度読み、学習用プリントの演習問題をノートに整理しておけばほぼ完璧だろう。問題は後者だ。まず、インターネット授業があと400分【→306分】、教科書が約100ページ残っている。集中勉強すれば数日でこなせるだろう。インターネット授業や教科書の演習問題も教科書に書き込んでまとめておけばテスト対策になる。大変なのが「システム設計演習ノート」だ。まだ40ページ近く残っているが、1ページあたり少なくても一時間はかかっているから。完成するのに相当な時間がかかるはずなのだ。やるしかない。(日々雑感1185)

(済)
デ教
231/263
デプ
21/32
シ教
117/233
シプ
13/27
未読/日=平均シ講
664/1087分
未/日=平均シ演習ノート
14/52
12/12  4 173/24=7.21p/d49/132(8講)8423/24=17.6m/d1(基本計画書[6]) 
12/111 1 177/25=7.08p/d  431/25=17.2m/d  
12/10  5 179/26=6.88p/d41/132(8講)36431/26=16.6m/d3(基本計画書[3・後半]
 ・[4]・[5])
 
12/93   184/27=6.81p/d  467/27=16.7m/d1(基本計画書[3・前半]) 
12/84 81187/28=6.68p/d5/132(8講)
56/56(7講)終了
31467/28=16.1m/d1(基本計画書[2]) 
12/71 2 200/29=6.90p/d30/56(7講)10498/29=17.2m/d  
12/61   203/30=6.77p/d  508/30=16.9m/d3(業務フローチャート) 
12/51452204/31=6.58p/d20/56(7講)20508/31=16.4m/d4(KJ法A型図解) 
12/4  41216/32=6.75p/d44/44(6講)終了
79/79(5講)終了
47528/32=16.5m/d  
12/3  5 221/33=6.64p/d26/44(6講)26575/33=17.4m/d  
12/2415 226/34=6.68p/d50/79(5講)途中19601/34=17.7m/d  
12/12   236/35=6.74p/d  620/35=17.7m/d  
〜11月214/26316/3278/2339/27238/36=6.61p/d31/79(5講)
467/1087分
620/36=17.2m/d1/52 
「デ」ータベースシステム、「シ」ステム設計演習、「教」科書、学習用「プ」リント
「演習ノート」基本計画書・・・・2会社概要、3現状業務の概要、4現状業務の問題点、5現状業務の改善案、6要求定義書

【12/12水】
●11日深夜に、「演習ノート」の「(6)要求定義書」を清書した。これまでは、ダウンロードした用紙に清書して、糊で貼っていたのだが、今回は、微妙に図の配置を変えたくて、演習ノートに直接清書しなおした。また、「(5)現状業務の改善案」を若干修正する。これで14ページ分まで完成したことになるが、完成はまだまだ先だ。
◆昨夜、「システム設計演習ノート」の基本計画書「要求定義書」をDFD(データフローダイヤグラム)で書いた。見た目のわかり易さやバランスの美しさも意識して、下書きを何度も書き、清書も二度した。といっても、教科書もインターネット授業もほとんど進める時間がなく、気持ちは焦るばかり。(日々雑感1184)

【12/10月】
●土日は教科書はあまり読み進めていないが、「演習ノート」を深夜に2ページ分一発清書した(実際は1ページに収まった)。本当にぎりぎりのスケジュールだ。
●夕刻から「システム設計演習」のインターネット授業を半時間程度視聴し、「演習ノート」の(4)現状業務の問題点・(5)現状業務の改善点を下書きする。また(2)KJ法A型図解も若干修正する。清書は小一時間でできるだろう。これでもまだ4分の1にも満たないのだから、焦る焦る。
◆昨夜は、「システム設計演習ノート」の基本計画書「現状業務の概要」を一気に清書したが、今日は「現状業務の問題点」「現状業務の改善案」をまとめた(まだ清書はしていない)。まだ40ページほどが残っているが年末年始の一ヶ月で完成しかなければならない。実に際どいラインだ。もし前期に落とした科目があれば、とてもじゃないが勉強は追い付かなかっただろう。(日々雑感1183)

【12/8土】
●「システム設計演習」の教科書はまだ16ページ分を読むべきページ数に加える必要があるので、今月分の表を再計算する。それでもやはり「演習ノート」がやっかいなのだ。
●「演習ノート」の「基本計画書」作成に取りかかる。「会社概要」はほとんど写すだけなのですぐできた。
●「データベースシステム」教科書の未読部分でテスト範囲以外をやはり計算から除くことにする。余裕がない状態だからね。

【12/7金】
●「演習ノート(5)業務フローチャート」の清書は小一時間でできた。あとはすいすいと進みますように。。。

【12/6木】
●「演習ノート(4)KJ法A型図解」の清書に1時間程度かかった。ラベルを切り貼りし、丁寧にマジックで線を引くのに意外と時間がかかったのだ。やはり、このノートは相当手こずることになるらしい。
●「演習ノート(5)業務フローチャート」を2時間かけて下書きを作成する。今宵、清書する時間があるだろうか。
◆今日は、テスト監督のあと、ひたすら採点に集中。夕刻から2時間余りかけて、「システム設計演習ノート」の下書きを完成させる。昨夜はKJ法A型図解の清書に1時間ほどかかったが、今日はラベルの切り貼りといった作業ではないので小1時間でできるだろう。これはノート3ページ分にあたるので、清書が終われば8ページ分が完成したことになる。今日はまだ、教科書もプリントも全く読んでいないし、インターネット授業も進んでいない。明日は忘年会で勉強時間が限られるし、やばいぞ!(日々雑感1180)

 
12
 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

1011121314
【12/5水】
●このところ毎日少しずつ勉強を進めている。残り日数は、余裕を持って計算しているが、そろそろ年末年始だし、勉強除外日をカレンダーで確認しておこう。年賀状作成に一日要するかもしれないし、土日に家族とゆっくり過ごす時間も必要だ。試験前日も、総復習に時間を取っておきたい。ということは、残り日数を明日以降で31日間として再計算しよう。また「システム設計演習」の教科書で、読むべきページがまだ2ページあったので修正する。
●「演習ノート」の「(4)KJ法A型図解」の下書きに8時間以上かかった!すべて、コンピュータのディスプレイでカードの並べ替え作業をしたのだが、この調子だと、「演習ノート」の完成に相当な時間がかかるぞ。今夜、清書してしまおう。
◆システム設計演習ノートがやっかいなのだが、全52ページのうち2〜5ページ目(実質は2ページ)にあたるKJ法A型図解を約8時間かけて下書きを完成させた。とりわけ時間がかかる部分だとは思うが、清書をした段階でようやく1割ができたに過ぎず、先が思いやられる。次の業務フローチャートもそこそこ時間がかかりそうだ。そのあとはすいすい進んでほしいのだが。(日々雑感1179)

【12/4火】
◆「システム設計演習」の「演習ノート」は52ページ中1ページしかしていないが、インターネット授業第6講(全13講)まで進みようやく2ページ目に取り掛かることになっているからだが、かなりの時間が必要な気配だ。寸暇を惜しんで取り組むしかない。6講では、例題のKJ法(A型図)と業務フローチャートを作成しなければならない。(日々雑感1178)

【12/3月】
●「システム設計演習」はインターネットメディア授業の視聴がまだ10時間程度あるし、その合間に「演習ノート」を作成していかねばならない。とにかくどんどん進めていかないと、試験当日に演習ノートを提出すること自体ができなくなってしまう。

【12/1土】
●富田林人推協学習会で講演をしてきた。2学期は、ケータイ関連の講演が3本あったが、今日は割り当て時間が2時間と長く、いろいろとプレゼン資料を追加・改造したところ、2時間一杯かかって、最後は急ぐ形となった。冒頭で、情報科教員免許取得をめざしていることも紹介されたが、講演の最後で、自分からもその意図をいくらか話し、「宣言」したような形となる。やるしかないのだ。
◆当面は情報科通信教育の勉強と演習ノートに取り組まねばならない。1月半ばの後期末試験に向けてエネルギーを注がねば。正月もあるし、試験数日後にはとある高校の職員研修講師も控えているので、時間を有効に使って精一杯取り組もう。(日々雑感1176)

11月(2007年)


(済)
デ教
214/300
デプ
16/32
シ教
78/215
シプ
9/27
未読/日=平均シ講
467/1087分
シ演習ノート
1/52
11/27  3p 257/42=6.12p/d31/79(5講)  
11/26  2p 260/43=6.05p/d22/79(5講)  
11/17    262/52=4.94p/d7/79(5講)
第4講(119分)終了
※本日合計46分
  
11/16  9p 262/53=4.94p/d80/119(4講)  
11/13  8p 271/56=4.84p/d58/119(4講)  
11/12  2p 279/57=4.89p/d23/119(4講)  
11/420p   281/65=4.32p/d   
11/26p   301/67=4.49p/d   
11/11p   307/68=4.51p/d   
〜10月187/30016/3254/2159/27308/69=4.46p/d317/317分(1〜3講)1/52 
「デ」ータベースシステム、「シ」ステム設計演習、「教」科書、学習用「プ」リント
【11/26月】
●またまた多忙につき、勉強が止まっているが、インターネット授業の11講〜13講も公開された。
「システム設計演習」インターネット授業
10111213
15011948119794456132597557391101087

【11/17土】
●「システム設計演習」インターネット授業の第4講を終了。KJ法の実習レビューも参考になる。
●昨日、バッファローの1テラ外付けHDが届く。DVDに落とすのも必要なのだが、効率的なデータ活用にはやはりHDだ。随分安くなったとはいえ、まだまだ経費がかかる。
●「システム設計演習」インターネット授業の映像時間を点検してみた。昨日の時点で第10講まで公開されているが、そこまでで合計811分。おそらくまだ10時間程度は視聴しなければならないだろう。で、点検に数十秒づつ再生しただけだが、「学習済み」の表示が出て、後期末試験の「科目試験受験資格有り」と表示された。これで、12月13日24時までの制限は無くなったわけだが、実質的な視聴と「演習ノート」の作成に取り組まねばならない。
「システム設計演習」インターネット授業
10111213
150119481197944561325975881+α


【11/16金】
●「システム設計演習」の教科書は第6章までだが、付録の関連部分20ページと合わせても、215ページであったので、11月のデータ表を修正する。

【11/12月】
●この一週間、通信教育の勉強は何もしていない。教材開発と一般的読書に時間を費やしている。そろそろ、「システム設計演習」にも本腰を入れないとやばい。

【11/6火】
◆「データベースシステム」のレポートを投函。二日前に仕上げ、まだ書き換えるかもと思っていたが、仕事が詰んでいてその余裕はないだろうと投函してしまう。テキスト未読部分がまだ数十ページ残っているが、これからは「システム設計演習」に重心が移る。インターネット授業もかなりの時間が必要だし、演習ノートを仕上げるのにさらに多大な時間を要するはずだ。(日々雑感1155)

【11/5月】
●4日(日)の晩、深夜0時前に「データベースシステム」のレポートが一応完成した。AccessのSQLには制約があるため、追加クエリなどはエラーになってしまうが、これで出すことにしよう。これが最後のレポート送付になればいいんだけどな。いよいよ、「システム設計演習」のネット授業と演習ノート作成に取りかからねばならない。

【11/1木】
●Accessでは、SQLでの複数のデータ定義クエリは使えないのだろうか。分割すると構文エラーが出ずに、うまくいけた。「一度に複数行のデータを挿入できません」と学習用プリントにあったが、これはデータ定義にも当てはまるのだろうか?ともかく、分割してレポート2題のうち1題は解答した。

10月(2007年)


(済)
デ教
187/300
デプ
16/32
シ教
54/230
シプ
9/27
未読/日=平均シ講
3.00/13
シ演習ノート
1/52
10/3119p   323/69=4.68p/d   
10/305p1p  342/70=4.89p/d   
10/272p   348/73=4.77p/d   
10/263p   350/74=4.73p/d   
10/257p2p  353/75=4.71p/d   
10/246p2p  362/76=4.76p/d   
10/233p   370/77=4.81p/d  A3p
10/226p   373/78=4.78p/d   
10/212p   379/79=4.80p/d   
10/208p   381/80=4.76p/d  A1p
10/195p 1p1p389/81=4.80p/d   
10/1813p 4p2p396/82=4.83p/d   
10/1617p1p  415/84=4.94p/d   
10/153p   433/85=5.09p/d   
10/146p 35p1p436/86=5.07p/d第3講(48分)終了
第2講(119分)終了
第1講(150分)終了
※本日合計184分
1p ※(1)作成 
10/1311p   478/87=5.49p/d   
10/123p   489/88=5.56p/d   
10/38p   492/97=5.07p/d   
10/24p2p  500/98=5.10p/d   
10/15p6p  506/99=5.11p/d   
〜9月51/3002/3214/2305/27517/100=5.22p/d133/150分(1講)0/52 
「デ」ータベースシステム、「シ」ステム設計演習、「教」科書、学習用「プ」リント
@『SEのための図解システム設計の基礎』 A『Accessで覚える!SQLサンプル活用辞典』
【10/31水】
●「データベースシステム」のレポート作成をAccess2003で取りかかるが、表定義のクエリが構文エラーと判定される。ん〜なぜなんだ!

【10/30火】
◆情報科通信教育は後期レポートがまだ手付かず。期限も迫っているので、これも早急に取り組まないと。(日々雑感1150)

【10/24水】
●中間テスト期間中に、ぐいぐいと勉強しようと思っていたのに、あまりに多忙で、たいした勉強ができなかった。採点と授業準備と文化祭対策に追われる日々が続けて待っている。それでも、SQLを使ってレポートを作成しなければならないのだから、本当に大変だ。

【10/22月】
●「講義概要」をよく見ると、「データペースシステム」の授業範囲=試験範囲は、「学習用プリントに記載されている」とある。300ページの教科書のうち、該当するページは合わせて206ページ。すべてが試験範囲だと思い、正直に最初から丹念に読み進めてきたが、読まなくてもよかった94ページのうち58ページはすでに読んでいることになる。「ファイル編成の物理的知識」と「関係代数(集合演算と関係演算)」が「読まなくてもよかった」部分だが、決して無駄ではないし、きちんとマスターしたい内容だ。テスト範囲外になる最終章の「分散型やオブジェクト指向のデータベーステクノロジー」についても、きっちりマスターしたいところ。このまま読み進めよう。ただし、そろそろSQLを実践的にマスターし始めないと、レポート作成が危うくなる。こちらも頑張ろう。「システム設計演習」はその次になりそうだ。

【10/20土】
●『Accessで覚える!SQLサンプル活用辞典』(ソーテック社)を読むことにする。「データベースシステム」のレポート作成に活用しよう。

【10/16火】
◆ACCESSを使ったSQLレポートの必着が来月12日。データベースシステムの教科書をどんどん読み進め、SQL文法解説の章に早くたどり着きたい。(日々雑感1139)

【10/14日】
●今日は妻の実家で祭りがあるが、自宅に残り勉強することに。まとまった時間がないとなかなか取り組めない「システム設計演習」に取り組もう。インターネットメディア授業もまだ1回目の講義の途中だし、やばいのだ。
●ようやく、「演習ノート」に手をつけた。構成を考え、下書きし、丁寧に清書するには随分と時間がかかる。(1)を書いたのだが、演習ノートの書き込みページは52ページもある。これは一大事だ。
●システム設計演習のインターネット授業も、第1講の残り17分を学習し、第2講の119分も一気に学習した。随分気持ちが楽になった。で、そのインターネット授業は全13講だったことに気づく。
●引き続き第3講48分も一気に学習。第2・3講は演習ノート作業がない。続く第4講は119分あるのが、今日はこの辺にしておこう。
◆北海道情報大学通信教育の後期は二科目しかないが、時間がかかる。こまめな読書は大好きなので、「データベースシステム」の教科書は読み進めやすいのだが、全く使ったことがないソフトACCESSでSQL文を書いてレポートを作成しなければならない。「システム設計演習」は、インターネット授業を受講しなければならず、その総時間はまだ不明だが、30時間近くになるかもしれない。今日は一気に3時間あまり視聴し、これまでで5時間余りになるが、深夜書斎でこまめに視聴してもまだまだ道のりは遠い。しかも演習ノートが実質52ページもあり、今日ようやく1ページ目を仕上げた。構想・下書・清書で1時間近くかかったのではないか。多忙な身の上には余りに気の遠くなる課題なのだ。(日々雑感1137)

【10/13土】
●授業準備や学校行事、出張準備などのため、10日ほど全く情報科通信教育の勉強はしていなかった。ケータイに係わる読書は続けていたが。もうすぐ中間考査で、いくつかの出張もあるが、できるだけ集中して勉強しておこう。11月12日締切のレポートもまだ手をつけていないし、システム設計演習の演習ノートも全く手をつけていない。やばいのだ。

【10/2火】
「データベースシステム」の勉強として、未明に「ACCESS」でクエリとやらを初めて記述する。「ACCESS」は今まで避けてきたソフトなので、全く分からない。これを機会に勉強しよう。後期のレポート提出期限は11月12日(月)必着。教科書の学習とは別に、ACCESSをマスターする方がいいだろう。試験は1月14日(月)10:45〜11:45
「システム設計演習」は、インターネット授業で12月13日(木)までに、7つ以上の単元を「学習済み」にすること・1月の試験までに「システム設計演習ノート」を完成して提出することが条件だ。試験は1月13日(日)12:50〜13:50
11/12(月) 「データベスシステム」レポート必着
12/13(木) 「システム設計演習」7つ以上の単元を終了させておく
1 /13(日) 「システム設計演習」試験12:50〜13:50、演習ノート提出
1 /14(月) 「データベスシステム」試験10:45〜11:45

【10/1月】
●「まだまだ先」と余裕を決め込んでいたが、時間があるときにどんどんと取り組んでおかないと、大変なことになりそうだ。「システム設計演習」は最初のワークを書かねばならないところで、足踏みしている。
●「データベースシステム」の課題作成ソフトは、推奨されているフリーソフトではなく、「ACCESS」で対応しようと思うので、学習用プリント未読部分で「MySQL」に関する部分等を除外することとし、読むべきページ数を修正する。

9月(2007年)


(済)
デ教
51/300
デプ
2/45
シ教
14/230
シプ
5/27
未読/日=平均シ講
0.87/12講
9/303p   530/100=5.30p/d  
9/292p   533/101=5.28p/d  
46/3002/4514/2305/27535/102=5.25p/d133/150分(1講) 
「デ」ータベースシステム、「シ」ステム設計演習、「教」科書、学習用「プ」リント
@『SEのための図解システム設計の基礎』
【9/29土】
●心配していた2科目も無事合格したので、後期2科目に集中して取り組むことができる。この10日間ほどほとんど勉強が進んでいないが、気持ちを新たに取り組んでいこう。とかく忙しいんだよね。

【9/28金】
◆北海道情報大学の科目等履修生として、今年度通信教育で情報科教員資格をめざして勉強しているが、今日、前期試験の結果が届いた。社会科の教員資格を持っているkurochanは、情報科の資格を得るには11科目24単位が必要。前期がだめなら後期に再履修できるセメスター制があるので、10科目をまず前期で登録。前期の「システム設計演習」は数日間缶詰になるスクーリングしかなく、公私共に無理なので、この科目だけ後期に登録。実際は、時間が相当かかりそうだと「データベースシステム」は早々に見切りをつけ、前期は9科目に取り組んだ。前期半ばが提出期限の8科目のレポートは「コンピュータサイエンス入門」1科目が再提出になったもののすべてクリア。インターネット授業の「プログラミング基礎」も規定の課題をオンラインでクリアし、9科目の前期試験受験資格を得た。そして、左腕に腱鞘炎を起こしながら8月末の試験に臨んだ。9科目中、「コンピュータサイエンス入門」「情報職業論」の2科目は不合格だろうと覚悟し、後期は4科目に取り組むつもりで、少しずつだが勉強してきたのだが、通知の封を開けると、なんと、
全科目合格!
さすがに全優とはいかなかったが、すべて合格とは大変嬉しい。また、これであの2科目から解放されたと思うだけでずいぶん晴々とした気持ち。本来の勉強という意味ではハフマンの木や論理計算の証明などもきっちりマスターしたいのだが、まずは大きく前進だ。残る2科目は、時間がかかる科目だが、何としてでも後期で合格したい
(日々雑感1125)

【9/26水】
◆北海道情報大学通信教育前期未履修・不合格科目について、セメスター制度による後期スライド履修対象科目の通知が今日発送されているはずだ。週末には届くと思うが、未履修の「データベースシステム」以外に、不合格科目がいくつあるかが気になるところ。「コンピュータサイエンス入門」「情報職業論」が不合格だろうと予想している。情報科通信教育の勉強はほとんどストップしてしまっているが、そろそろ再開しなくっちゃ(日々雑感1123)


(済)
デ教
46/300
デプ
2/45
シ教
14/230
シプ
5/27
サプ
16/76
職教
2/170
未読写/日=平均シ講
0.87/12講
9/24   1p  763/106=7.20p/d133/150分(1講) 
9/183p 3p2p  764/112=6.82p/d129/150分(1講) 
9/164p     772/114=6.77p/d  
9/152p 6p   776/115=6.75p/d109/150分(1講) 
9/141p     784/116=6.76p/d  
9/9  3p   785/121=6.49p/d75/150分(1講) 
9/41p     788/126=6.25p/d @2p
9/34p1p    789/127=6.21p/d  
9/26p    2p写794/128=6.20p/d  
9/15p     802/129=6.22p/d  
20/3001/452/2302/2716/76 0/170 37/150分(1講) 
「データベースシステム」→「デ」、「システム設計演習」→「シ」、「情報職業論」→「職」
「コンピュータサイエンス入門」→「サ」、教科書→「教」、学習用プリント→「プ」
@『SEのための図解システム設計の基礎』
【9/24月】
●なかなか時間がとれない中、ほんの少し勉強。

【9/15土】
●久々に「少し」は通信教育の勉強をした。「ケータイネットと子どもの人権」にこだわっているのだが、人権を考慮した教育的対策としてのシステム設計も試みてみたいものだ。

【9/13木】
●昨夜、北海道情報大学無限大キャンパスで後期インターネット履修登録が反映され、「システム設計演習ノート」などが表示されるようになっていた。郵送もされてくるというが、これをプリントアウトして少しずつ取り組んでいこう。

【9/12水】
●クラス運営、「ケータイと子どもたちの人権」講演会プレゼン作成、全校人権集会(イラク問題)の準備で、いっぱいいっぱいの毎日である。一段落つけば、通信教育と新聞整理にがんがん取り組みたいのだが。

【9/9日】
●「システム設計演習」のインターネット授業第1講(2時間半)の最初40分までを視聴したところでストップしていたが、続く部分を視聴1時間15分のあたり(約半分)まで進む。

【9/8土】
◆「コンピュータサイエンス入門」はおそらく前期試験不合格だが、問題ミスで配点修正の通知が来るも、その通知がまたまた疑問だらけの代物。だいたい、学習用プリントも誤字だらけで、配慮に欠ける表現も見られる。校正を一切しない教授なのだろう。少なくとも人に指示を与える文書は点検してもらいたいものだ。追試があるかないかも明らかにしないのは、通信教育を受けている勤労学生の苦労など配慮に値しないということなのだろうか(日々雑感1107)

【9/7金】
学期始めだし講演前だから仕方ないが、情報科通信教育の勉強が完全中断。今は、クラス運営と講演準備と全校人権集会準備でいっぱいいっぱいかな。(日々雑感1106)

【9/3月】
●未明、「データベースシステム」教科書の第1章を読み終える(全7章)。学習用プリントでは、全15講のうちの第1講にあたる。どんどん読み進めていこう。
●やはり学期が始まり、生徒たちが登校するようになると、細々とした仕事が一気に増える。自分の勉強時間確保は難しくなるのは歴然だ。
●北海道情報大学から「コンピュータサイエンス入門」の前期末試験問題が送られてきた。「プログラミング基礎」と同様、回収しなくてもよいのに回収したとのこと。また、問題にミスがあったので、配点変更で対応したとのことで、変更後の問題用紙も送られてきた。とこが、そこには「追試」とあるし、配点の合計も100点ではない。また、配点部分の配色が変更箇所とずれている。よく分からないのである。これで追試が行われるのなら、すぐさま模範解答を作成するのだが。

【9/2日】
●1日深夜に、生駒市人教推進委員会での講演(9/13)用プレゼンのシート骨子約30枚を作成する。文言を整え、資料を整理して話を組み立てよう。情報科教員資格をめざしているのも、こうした「ケータイ・ネットリテラシー人権教育」の実践のためなのだ。
◆昨夜遅く、「情報職業論」の教科書写しを始める。テスト本番でわかりやすく整理しておこうとは思うが、内容的には重箱の隅まで写しておかねばならない。「システム設計演習」は演習ノートがまだしばらく届かないので、とりあえず公開されているインターネット授業の第3回までを少しづつやっていこう。「データベースシステム」は教科書を少しづつ熟読中。「コンピュータサイエンス入門」はまだ手付かず。1番厄介な科目なんだけどね。(日々雑感1101)

【9/1土】
●北海道情報大学前期末試験会場の大阪センターから「プログラミング基礎」の問題用紙が送られてきた。回収しなくてもよいのに回収したとのこと。ご丁寧な話だが、前期不合格者が後期に再チャレンジするときの公平さのためには必要な措置。

8月(2007年)

【8/31金】
●未明に、「システム設計演習」のインターネット授業第1講(2時間半)の最初40分まで視聴。これで教科書2ページ分。こりゃかなり時間がかかるわい。
後期科目
【持込許可物準備】
進み具合【未読577/602】+【未了講義12/12回】+【未読60/239、未写170/170】
→未了講義12回+未読写807p/約130日≒6.21p/day
データベースシステム
【教科書メモ・ノート作成】
教科書20/300ページ、学習用プリント1/45ページ。【必読21/345ページ】
システム設計演習
【演習ノート作成】
教科書(第1〜6章)2/230ページ、学習用プリント2/27ページ、演習ノート(未配布)。【必読4/257ページ】
インターネット授業第1講の約41/150分(全12講)。
コンピュータサイエンス入門
【メモ作成】
【レポートは前期で合格】特に、論理回路、ハフマンの木など、理解不十分な部分をマスターする。学習用プリントをよく読む。
→手つかず。教科書(159ページ)は読破したが、学習用プリントは16/76ページしか読んでいない。【未読60/235ページ】
情報職業論
【ノート作成】
【レポートは前期で合格】教科書(170ページ)丸写し。
→手つかず。学習用プリント(4ページ)は読んだが、教科書は112/170ページしか読んでいない。【未写170ページ】

【8/30木】
●後期はまず、「データベースシステム」「システム設計演習」を受講しなければならない。また、ほぼ確実に「情報職業論」「コンピュータサイエンス入門」も再履修することになるはずだ。少なくともこの4科目が後期に取り組む科目となる。ただし、レポートは前期のものが認められるので、再履修科目のレポートは提出しなくてよい。
●「データベースシステム」「システム設計演習」の学習用プリントはすでに縮小印字してあるが、27日朝に、「データベースシステム」のノートを1ページ読んだだけ。教科書もまだ一切読んでいない。後期の履修登録も済まさなければならない。 「演習ノート」は別途配布らしいが、どのようにしたら手にはいるのだろうか?送られてくるようだが、いつなのかな?
◆いよいよ「データベースシステム」の教科書にとりかかる。20年近く前、ベーシックプログラムでランダムアクセスファイルを読み書きするソフトをあれこれ開発していたものだが、SQLでもその感覚が役立ちそうだ。「システム設計演習」はインターネットメデイア授業だが、第1回のほんのさわりだけ視聴する。プログラミング基礎より1回あたりが随分長いようで、時間がかかりそうだ。後期は科目が少ない代わりに、仕事との両立が難しい。こつこつ取り組むべし。(日々雑感1097)
後期科目学習メモ
データベースシステム
【教科書メモ・ノート作成】
試験は教科書と自筆ノート持ち込み可。教科書『図解でわかるデータベースのすべて』300ページと学習用プリント45ページ。SQL作成課題もあり。SQLは全く知らないので、きちんと勉強すべし。【必読345ページ】
システム設計演習
【演習ノート作成】
試験は定規と演習ノート持ち込み可。教科書『システム設計の基礎(第2版)』該当部分(第1〜6章)230ページ、学習用プリント14ページ、演習ノート(別途配布)。インターネット授業全12講。当該教科書の練習問題解答が記載されている別科目の学習用プリント(該当部分13ページ)も必読。【必読257ページ+演習ノート】
コンピュータサイエンス入門
【メモ作成】
試験は手書きメモA4用紙2枚可。特に、論理回路、ハフマンの木など、理解不十分な部分をマスターする。学習用プリントをよく読むこと。【レポートは前期で合格】
情報職業論
【ノート作成】
試験は自筆ノート持ち込み可。教科書記述重視なので、教科書『情報と職業』(170ページ)を丸写しする。【レポートは前期で合格】

【前期末試験まとめ】
講時8/25(土)8/26(日)

( 9:30〜10:30)
 「プログラミング基礎」
なんとか可だろう。よりよいプログラミンに留意したが、キャラ変数のスキャン符号を失念して焦り、12進数を変換するプログラムは時間いっぱいですれすれ完成した(はず)。

(10:45〜11:45)
「知的所有権論」
「コンピュータサイエンス入門」
教科書持ち込みだったが、やや手こずる。でも、合格の自信はある。撃沈。アルゴリズムや無限加算の説明、2の補数計算や装置の説明は書けたのだが、EORの証明は十分に書けず、ハフマンの木に至っては出ないだろうと全く勉強していなかった。

(12:50〜13:50)
 「コンピュータネットワーク」
ほぼ完璧。入念に勉強した甲斐があったし、まとめノートを自筆する時間不足で、昼食抜きでノート自筆に取り組んだところ、たまたま書き留めた説明文がそっくりそのまま使えた。それでも時間一杯かかる問題量だったから、達成感は十分。

(14:05〜15:05)
「ディジタル画像概論」
 
自筆ノート持ち込み可で、余裕でできた。ただし、ノートに書き忘れた語句がたまたま2つ出題され、満点はありえない。

(15:20〜16:20)
「情報職業論」
「情報科教育法T」
教科書丸写しすべしとの情報通りの問題だった。ただ、その情報を得たのは随分間際だったので、取り急ぎまとめた持ち込み可の自筆ノートはまったく役に立たなかった。なんとかすべて書き込んだが、自信なし。20分足らずで完了。退室できるようになる30分の時点で退室。ほぼ合格間違いない。

(16:35〜17:35)
「情報社会論」
「情報科教育法U」
すべて論述で、失念した語句や人名もあったが、おおよそのポイントは書くことができたと思う。ただし、最後の論述は時間切れで詳細な作文が書けなかった。すれすれ合格かな?という感じ。20分足らずで完了。退室できるようになる30分の時点で退室。ほぼ合格間違いない。

【8/26日】
●まもなく午前1時半。「コンピュータサイエンス入門」の持ち込み可メモを作成した。論理演算もなんとなく分かったような気がする。時間計算量オーダに関してはまだ自信がない。ブール代数演算が出たらお手上げ。アルゴリズムや無限の説明もうまく書けるだろうか?
●零時までに、「プログラミング基礎」のインターネット授業は第11回・第12回を聞き流すように「ながら視聴」する。演習はせず。さて、C言語の注意点を簡単に書き出したら、「情報科教育法T・U」のおさらいをして就寝しよう。
◆9科目中2科目を落としただろう。とすると後期は4科目に取り組むことになる。初日の4科目については「情報科教員をめざして」に直接書いた。二日目の今日は5科目。
・「プログラミング基礎」はなんとか可だろう。よりよいプログラミンに留意したが、キャラ変数のスキャン符号を失念して焦り、12進数を変換するプログラムは時間いっぱいですれすれ完成した(はず)。
・「コンピュータサイエンス入門」は撃沈。アルゴリズムや無限加算の説明、2の補数計算や装置の説明は書けたのだが、EORの証明は十分に書けず、ハフマンの木に至っては出ないだろうと全く勉強していなかった。
・「コンピュータネットワーク」はほぼ完璧。入念に勉強した甲斐があったし、まとめノートを自筆する時間不足で、昼食抜きでノート自筆に取り組んだところ、たまたま書き留めた説明文がそっくりそのまま使えた。それでも時間一杯かかる問題量だったから、達成感は十分。
・「情報科教育法T」「情報科教育法U」ともに20分足らずで完了。テストは60分間で、開始30〜50分の間には退室できる。この2科目はともに30分の時点で退室。ほぼ合格間違いない。
 後期に再履習するだろう「情報職業論」「コンピュータサイエンス入門」の2科目は、こつこつ取り組めばなんとかなるはずだ。レポートはもう提出しなくてよい。これに加えて後期新たに「データベースシステム」「システム設計演習」に取り組まねばならない。それでも前期よりは随分楽なはず。仕事や家庭にもっと時間をかけ、我慢していた読書も再開したい。(日々雑感1096)


【8/25土】
●テスト初日。
・「知的所有権論」は教科書持ち込みだったが、やや手こずる。でも、合格の自信はある。
・「ディジタル画像概論」は自筆ノート持ち込み可で、余裕でできた。ただし、ノートに書き忘れた語句がたまたま2つ出題され、満点はありえない。
・「情報職業論」は教科書丸写しすべしとの情報通りの問題だった。ただ、その情報を得たのは随分間際だったので、取り急ぎまとめた持ち込み可の自筆ノートはまったく役に立たなかった。なんとかすべて書き込んだが、自信なし。
・「情報社会論」はすべて論述で、早々にあきらめた受験生が続出したようだ。失念した語句や人名もあったが、おおよそのポイントは書くことができたと思う。ただし、最後の論述は時間切れで詳細な作文が書けなかった。すれすれ合格かな?という感じ。
●地下鉄で数駅の「長田」駅前ロイネットホテルにチェックイン。自筆ノート作成や、要点整理に取り組もう。ただし、もう7時半。明日朝は、8時には朝食をとるぐらいでないと間に合わないので、今宵は3時頃には就寝するつもりで頑張ろう。
●2時間半ほどかけて「コンピュータネットワーク」の自筆ノートを作成。かなり端折ったので明日、後悔することになるかも。細かい説明問題はお手上げになるかもしれない。記憶がたよりだ。晩飯や非常食を買い出しに行こう。飲食店でゆっくりと食べる余裕はない。

【今後の課題】 再々精選必読ページは読了(8/24晩)
 ☆その他、教科書や学習用プリントの未読部分、関連資料や過去問
読んだページ
必読+α
21(火)仕事(生徒と作業)「情報社会論」
教科書読む
その他
必要部分を読む
C言語ネット授業第10・11・12回

「ディジタル画像概論」自筆ノート作成
「情報職業論」自筆ノート作成
60C言語第10回
22(水)陸上競技競技役員416
23(木)VDT健康診断574
24(金)生徒登校日175
25(土)「知的所有権論」「コンピュータサイエンス入門」
自筆メモ作成、レポート復習


「コンピュータネットワーク」
自筆ノート作成

「情報科教育法T・U」
レポート復習
21

C言語第11回
C言語第12回
「ディジタル画像概論」自筆ノート
「情報職業論」自筆ノート
「情報社会論」
※東大阪市内のビジネスホテルに宿泊
26(日)「プログラミング基礎」 12
「コンピュータサイエンス入門」自筆メモ
「コンピュータネットワーク」自筆ノート
「情報科教育法T」
「情報科教育法U」
【8/24金】
●23日深夜に、「北海道情報大通信教育科目試験対策研究室」というサイトを発見。BBSや資料は、大変有益だが、ちょっと発見が遅すぎた。「コンピュータサイエンス入門」以外にも、「情報職業論」なども試験で不合格になりそうじゃないか!レポートや実習課題は9科目ともすべて合格したし、セメスター制度で後期試験も受けられるのだが、ちとやばすぎるよね。とほほほ。
●「情報職業論」の自筆ノートを急遽こしらえる。山があたりますかどうか。未読部分も少しでも読まねばと思うが、時間切れだ。もう午前3時20分。遅くても5時間後には職員室にいなきゃならないのに。
●登校日の今日は、他の仕事や会議もあり、お昼の空き時間にようやく「情報社会論」の教科書(『「情報社会」を読む』フランク=ウェブスター著、青土社)の最後の10ページを読み終える。なかなか読み応えのある、実に示唆に富む面白い本だ。レポートを書く時に、指定された第6章までを一部は走り読みで読んだのだが、改めて赤線をがんがん引きながら精読した。試験が終わったら、情報社会学関係の本をいろいろと読んでみたい。で、例のサイトのBBSに過去問に関する発言をしたら、見当違いだった。「表象の危機」はセオドア=ローザックの嘆きかと思ったら、マーク=ポスターの表現だった。明日の試験も心配になるところだが、赤線だらけのこの本をちゃんと理解しているのか少々心許なくなる。
●この間の夜更かしの連続で、やたらと眠い。左手の腱鞘炎も少しはましになったが、時折痛みやしびれが走る。背中も痛いし、首も回らないし。ましにはなってきたんだけどね。おまけに、一昨日、納戸でストーブを膝で思いっきり蹴ってしまい、青痣ができるし痛みも残るし、もうぼろぼろ。
●帰宅後、「知的所有権論」の教科書(『実務家のための著作権ハンドブック第6版』)の第一部「概要」を読み終える。二部「一問一答」は飛び飛びにしか読んでいないし、三部・四部「資料・法令」は関連部分しか見ていない。教科書その他が持ち込み可なので、何とかなるだろう、と高を括っているが、後悔することになるのかな?
●明日は東大阪市内のビジネスホテルをすでに5月に予約してあるので、一泊二日の受験生だ。試験中に鞄をどこへどのように置かせられるのか分からないので、チャック付きのバッグに必要なものを詰め込んだ。ノートパソコンがなければ、もっと軽いんだけどね。これが移動の多い旅行なら、C1機を持って行くところだけど。まだまだ不十分だが、これから愛犬の散歩に行き、ほどほどにして今日は寝よう。明日朝は妻に王寺駅か生駒駅まで車で送ってもらう。生駒なら地下鉄1本で試験会場だ。世界陸上のマラソンを是非見たいところだが、それどころじゃないからね。まだ後期が残っていて、「データベースシステム」「システム設計演習」は最低受講しなければならない。前期9科目のレポートはすべて合格したから、試験が不合格でも、後期の課題提出はこの2つだけ。ともかく、明日・明後日は大きな山場だから、精一杯頑張ろう。
◆世界陸上大阪大会は明日朝の男子マラソンでスタートするが、情報科通信教育に取り組むkurochanの前期末試験も明日からだ。教科書や学習用プリントの最低でも必読すべしと判断した部分は全て読み終えた。持込可の自筆ノートも一応明日の分は書き終えた。明日は4科目、明後日の日曜日には5科目あるが、明後日の持込ノートを明日の晩には手書きで準備してしまわねばならない。しっかりと復習しなければどうも自信がもてない科目もあるので、目一杯集中して取り組もう。それにしても、過去問やBBSなどを備えた私設サイトを発見したのが、昨夜遅くだったのは残念だ。それでも、間際とはいえ、過去問などの貴重な資料が手に入ったし、BBSでのやりとりで自分の勘違いにも気付いた。◆ともかく明日、がんばります。(日々雑感1095)

【8/23木】
●未明、「ディジタル画像概論」の持ち込み自筆ノートをワープロ下書きから写し終える。「情報科教育教育法U」の最後のページは確認問題の解答だから必読ページから削除する。
●職員室のデスクで使っている私物パソコンは、校内LANに接続設定してもらつてから、エッジカード接続ができなくなっていた。時折、設定修正を試みてきたが、この4ヶ月ほどは基本料金だけを払うという事態で、出張先に持参してもネット接続ができなかった。この土曜日の宿泊ホテルは全室ネット接続可というが、やはり自前の接続環境も維持しておこうと、「情報社会論」の教科書を読みながらちょこちょこといじっていたら、つながった!これで、一応安心して土曜晩の試験勉強にのぞめそうだ。ともかく今日は「情報社会論」の教科書をできる限り読もう。「結論」「あとがき」の10ページを残して、第9章までを読み終えた。必読ページはこれですべて読むことができるはずだ。「情報職業論」や「コンピュータサイエンス入門」の自筆ノートのために、教科書や学習用プリントをあといくらか読もう。
◆職場や出張用の私物パソコンは、前のC1機以来、長らく64kのH゛(えっじ)カードを使ってきた。この春に転勤してきた現任校の校内LANにケーブル接続してもらうときに、なかなかうまく繋がらないので、一旦削除したのだが、以来、何度試みても接続がうまくいかず、校内LANを使わないとインターネット・メール・FTPに接続できず、県外教の出張先ではサイト更新ができない状態で、ウィルコムに基本料金をはらうだけの4ヶ月だった。実際にはあまり時間をかけて設定の点検をしていなかったのだが、「コンピュータネットワーク」の勉強もしたことだし、週末の試験に持参してネット接続も確保したいので、今日はあれこれと点検や設定変更を行うと、つながったよ!嬉しいな!これで作業環境は随分改善。◆VDT多様者の県職員健康診断を申し込んであったのだが、それをパスして今日は終日ほぼ、「情報社会論」の教科書精読。実質231ページのうち残すは10ページとなり、全ページ赤線だらけの本となった。ポストモダニズム的社会状況批判や、二極化する情報都市論には、大いに刺激を受ける。明日には、各科目の最低必読部分を読み終え、C言語ネット授業も終了し、自筆ノート作成に力を入れよう。明日は登校日で、午後からは会議もあるので、勤務時間中の自己研修にはあまり時間がとれないだろうけどね。(日々雑感1094)

【8/22水】
●未明、「ディジタル画像概論」の持ち込み用自筆ノートをようやく半分(8ページ中4ページ)を書き終える。自筆ノート作成は随分と時間がかかるぞ!「コンピュータネットワーク」のワープロ下書きは本論12ページ、確認問題6ページもあるし、「情報職業論」はワープロ下書きさえしていない。「コンピュータサイエンス入門」はA4表裏2枚という制約があるが、レポート課題の要点書き出しをこれに当てよう。しかし、相当厳しい作業となる。
◆「情報社会論」の教科書もずいぶん読むが、ポスト=フォーディズム論批判の章を読み終え、ポストモダニズム論批判の章を読み進める。kurochanは元々、思想・哲学が好きで現代思想もいろいろと興味を持ってきたので本当に面白く読む。しかし、フランクウェブスターのポストモダニズムの概説を読むうちに、バルトやリオタールやボードリヤールらを改めて勉強し直したくなる。言語と認識論についても、示唆に富むジャンルなのでいろいろと読み込み考えたいものだ。学校とポストモダニズム、個人Webサイトとポストモダニズムなど、自分なりの論考をまとめてみたい。(日々雑感1093)

【8/21火】
●未明、「情報科教育法U」の学習用プリントを最後のまとめ問題の部分を残して読み終える。まとめ問題は、直接ワープロ入力しながら整理しよう。
●「ディジタル画像概論」の自筆ノート用ワープロ整理完了。
●「情報社会論」の教科書をがんがんよ読むが本当に面白い。で、ラスト100ページと思ったら101ページであったので、必読ページを1ページ追加。
●「プログラミング基礎」(C言語入門)のインターネット授業全12回のうち第10回を完了。深夜零時までには、ノート自筆やレポート復習はできなかった。

【8/21〜24の課題】 残る再々精選必読ページ・・・・175p/4日=43.75p
講時8/25(土)の試験科目と残りの課題8/26(日)の試験科目と残りの課題

( 9:30〜10:30)
 「プログラミング基礎」
ネット授業(3単元)
教科書読了

(10:45〜11:45)
「知的所有権論」
教科書(15)
学習用プリント読了
「コンピュータサイエンス入門」
レポート復習、自筆メモ作成
教科書読了

(12:50〜13:50)
 「コンピュータネットワーク」
自筆ノート作成
教科書・学習用プリント
読了

(14:05〜15:05)
「ディジタル画像概論」
自筆ノート作成
教科書・学習用プリント
読了
 

(15:20〜16:20)
「情報職業論」
自筆ノート作成
学習用プリント読了

「情報科教育法T」
レポート復習
学習用プリント読了

(16:35〜17:35)
「情報社会論」
教科書(131)・学習用プリント(2)
「情報科教育法U」
学習用プリント(27)、レポート復習
【8/20〜24の課題】 残る再々精選必読ページ・・・・182p/6日=36.60p
【8/20月】
●いよいよ、最大の山場、前期末試験は今週末。
●昨夜は「プログラミング基礎」(C言語入門)のインターネット授業全12回のうち第9回を「ほぼ」終了。「ほぼ」というのは、最後の実習課題(必修ではない)の最後から3題目に取り組んでいるとき、寝付けない子どもの添い寝で中断。そのまま明け方の4時半まで寝てしまい、朝からその課題は完成して自動判定で合格となったが、残る2題は保留としたからだ。少し時間がかかりすぎるのだ。あと3回分の授業があるが、実習課題で時間がかかりそうなら、保留もやむを得ないかもしれない。1つ残らず課題はクリアしたいのだけれどね。
●続いて朝から、「知的所有権」の学習用プリントをワープロ入力とともに読み終え、「ディジタル画像概論」の学習用プリントのワープロ入力も進めた。今日は、朝からも午後からも多忙な一日なので、自分の勉強はほとんどできそうにないが、「情報社会論」の教科書精読をどんどんしていかねばならない。

【8/18土】
◆今日は、「ディジタル画像概論」の学習用プリントを仕上げ、そのために必要な教科書の該当ページも読み終えた。画像の周波数フィルタリングなど、実際にプログラムを組んでやってみたいものだ。このジャンルも奥が深いよね。あとは、「情報社会論」「知的所有権論」「プログラミング基礎」あたりに集中して取り組むべし。テストまであと7日。(日々雑感1091)

【8/17金】
●さあ、今日は「コンピュータネットワーク」を仕上げるぞ!
●「コンピュータネットワーク」の教科書の試験範囲(第2章以外)をようやく読み終え、同時にワープロ整理も完了。学習用プリントの問題もすべて解答し、ワープロ整理。
●週末は、「ディジタル画像概論」を仕上げたいものだ。「プログラミング基礎」のネット授業も1〜2回はこなしたい。
●来週は仕事がかなり忙しいが、「情報社会論」の教科書を読んでしまい、持ち込み用自筆ノート作成に取りかかろう。
◆今日は「コンピュータネットワーク」の教科書を仕上げた。第2章は試験範囲外だから未読だが、それ以外をついに読み終え、同時にワープロ整理も完了。学習用プリントの練習問題もすべて仕上げて、一段落だ。別途買った情報科の授業実践事例集なんかをついつい読み始めるが、まてまてまだまだ読まねばならない教科書がある。教科書はだいたいカバーできそうなのだが、いざ試験本番ではどれだけ解けますやら。理数系科目はどうも自信がもてないんだよな。ドモルガンだの微積分だのと、基礎からじっくり勉強する時間がないまま応用問題を解かなきゃならないし、ネットワーク用語もいまいち定着しないんだよね。まあ、すべての苦労は後々の糧だと思って、あと一週間ふんばろう。(日々雑感1089)
【8/18〜24の課題】 残る再々精選必読ページ・・・・203p/7日=29.00p
講時8/25(土)の試験科目と残りの課題8/26(日)の試験科目と残りの課題

( 9:30〜10:30)
 「プログラミング基礎」
ネット授業(4単元)教科書読了

(10:45〜11:45)
「知的所有権論」
教科書(15)
「コンピュータサイエンス入門」
レポート復習、自筆メモ作成、教科書読了

(12:50〜13:50)
 「コンピュータネットワーク」
自筆ノート作成教科書・学習用プリント読了

(14:05〜15:05)
「ディジタル画像概論」
教科書(10)・学習用プリント(4)、自筆ノート作成
 

(15:20〜16:20)
「情報職業論」
自筆ノート作成学習用プリント読了
「情報科教育法T」
レポート復習、学習用プリント読了

(16:35〜17:35)
「情報社会論」
教科書(137)・学習用プリント(2)
「情報科教育法U」
学習用プリント(37)、レポート復習

【8/16木】
【8/17〜24の課題】 残る再々精選必読ページ・・・・238p/8日=29.75p
★「コンピュータネットワーク」「ディジタル画像概論」「情報社会論」は少しでも時間
◆「コンピュータサイエンス入門」「情報科教育法T」「同U」はレポートの復習
△「プログラミング基礎」「知的所有権論」「情報職業論」は抜けているところを
【8/16〜24の課題】 残る再々精選必読ページ・・・・271p/9日=30.11p
●きのうは家族とたっぷりのんびり過ごす日としたので、今日は頑張るぞ!というわけで、今日明日で「コンピュータネットワーク」の教科書未読部分をすべてマスターすることを最低限の目標としよう。「プログラミング基礎」のインターネット授業や、「情報社会論」の教科書精読にも時間がかかるが、一つ一つ区切りをつけていくのだ。
●「コンピュータネットワーク」は第7章を終了。第8章もあと少し。残るは第8残り〜10章だ。
◆今日はひたすら「コンピュータネットワーク」の勉強。しかし、例えば「IPマスカレード」のように、レポート作成のために飛ばし読みしていた部分は、概念をすぐに思い出せても用語は全く忘れている。明日には教科書の試験範囲(第2章以外)を読み終え、同時にワープロ整理も完了するが、どうも心許ない。夜は「ディジタル画像概論」の教科書を読み進めるが、指数関数や微分などをきっちり復習しないと画像変換の数式が理解できないのだ。テストまであと8日間しか勉強できない。数日前から左腕が痛むのだが、どうやら腱鞘炎の気配。時々痛みが走るのだ。きつ〜。(日々雑感1088)

講時8/25(土)8/26(日)
1( 9:30〜10:30) 「プログラミング基礎」
2(10:45〜11:45)「知的所有権論」「コンピュータサイエンス入門」
3(12:50〜13:50) 「コンピュータネットワーク」
4(14:05〜15:05)「ディジタル画像概論」 
5(15:20〜16:20)「情報職業論」「情報科教育法T」
6(16:35〜17:35)「情報社会論」「情報科教育法U」
【8/14火】
【今後10日間(8/15〜24)の課題】 残る再々精選必読ページ・・・・271p/10日=27.10p
《少しでも勉強》
★「コンピュータネットワーク」・・・・教科書残り約4分の1第7〜10章の要点整理
★「ディジタル画像概論」・・・・学習用プリント残り3割、教科書必読部分残り3分の2
★「情報社会論」・・・・教科書残り約4割強、学習用プリント6題目途中〜15題目整理
《レポートを復習》
★「コンピュータサイエンス入門」・・・・教科書は読了
★「情報科教育法T・U」・・・・学習用プリント残り約4割
《その他、後回し》
☆「知的所有権論」「情報職業論」・・・・時間があれば教科書を読む
☆「プログラミング基礎」・・・・ネット授業残り4単元、必須演習完了注意点整理すべし
●昨日、「前期印刷・インターネットメディア授業科目試験受験許可証」が届いたが、上の日程で受験する予定である。会場は大阪。ちょうど世界陸上の開催中だから、すでに5月にホテルを1泊確保してある。また、マイカーで出かけたのでは、身動きがとれない可能性があるので、電車で行こうかとも思うが、どちらが賢明かは慎重に考えよう。
●「コンピュータネットワーク」のワープロ整理は第6章まで完了。尚、読むべきページは9ページ多く計算していたので、現在の数字に置き換え、修正したのが右の図である。逆に「ディジタル画像概論」教科書の必読ページも5ページ減らす。

【8/13月】
●単にページ数のノルマ消化では実際的な試験勉強には合わなくなってきたのだが、それでも一応まとめておく。「ディジタル画像概論」の教科書は精選ノルマページには含めていなかったが、実際は学習用プリントに取り組むためには相当部分を読まねばならず、ざっと67ページほどになる。以後はこのうち残る42ページを含めて考えよう。「プログラミング基礎」の教科書は今日未明に読み終えたので、あとは、インターネットメディア授業で残る4回分に取り組み、間違いやすい点を整理しておくことだ。前期9科目の教科書8冊のうち、きっちり読み終えたのはまだ2冊目。来週は、いろいろな仕事が詰まっているので、今週が実質最後の受験勉強ウィークになる。ひたすら頑張るべし。
【今後12日間(8/13〜24)の課題】 残る再精選必読ページ・・・・351p/12日=29.25p
★「コンピュータネットワーク」「ディジタル画像概論」「情報社会論」は少しでも時間
◆「コンピュータサイエンス入門」「情報科教育法T」「同U」はレポートの復習
△「プログラミング基礎」「知的所有権論」「情報職業論」は抜けているところを
●すでに読んだページなので、ノルマ消化にはならないのだが、「コンピュータネットワーク」の教科書の第3・4章をワープロ整理した。実は、第5章は途中までしか精読しておらず、その後の章もとびとびにしか読んでいないので、そろそろ教科書を読みながらのワープロ整理になる。また、「ディジタル画像概論」のプリントもいくらかワープロ入力する。まだまだ新規に学ばねばならない部分があるのだが、既読部分の整理も有効な試験勉強だ。
●帰宅すると、9科目の受験許可証が届いていた。はてさて、何科目に合格できますやら。
◆午前中は、生徒と校内の清掃で汗を流し、昼前からはひたすら情報科通信教育の勉強。本来の業務に支障ないはんいで研修に励むのは教員の権利だしね。ただし、研修といってもやむを得ない場合をのぞいて、物理的に職場に拘束されるし、計画や報告を文書で明らかにしなければならないが。「情報社会論」の教科書も熟読を進めたいのだが、「コンピュータネットワーク」の細々とした概念や用語をしっかりと定着させたいので、今日もワープロで詳細なノートを書き足した。同じく「ディジタル画像概論」は未知なる部分がまだまだあり、ワープロでまとめながら勉強を進める。全ての科目を試験までに納得いくまで勉強する時間的余裕がないので、優先順位をつけて取り組み続けるしかない。(日々雑感1086)

【8/12日】
◆今後の重点科目は「ディジタル画像概論」「コンピュータネットワーク」「情報社会論」。それにしても、「情報科教育法」の資料を読んでいると、情報科教員に求められる資質や技能があまりに多岐にわたり、歴史がなく変化が激しいということにとても気が引き締まる。情報モラルや情報倫理に力を入れたいわけだが、かなりハードな仕事となりそうだ。(日々雑感1085)

【今後14日間(8/11〜24)の課題】 残る精選必読ページ・・・・343p/14日=24.50p
★「コンピュータネットワーク」「ディジタル画像概論」「情報社会論」は少しでも時間
◆「コンピュータサイエンス入門」「情報科教育法T」「同U」はレポートの復習
△「プログラミング基礎」「知的所有権論」「情報職業論」は抜けているところを
【8/10金】
●「情報科教育法T」の学習用プリントをようやく読み終える。ワープロでも要点整理をしているが、まとめ問題の解答作成はまだこれからだ。「情報科教員に求められていること」を整理していて、「こりゃまだまだ取り組まねばならないことばかりだ!」と大いに奮い立つ。未明と早朝に「ディジタル画像概論」の勉強もするが、ディザ法にしても誤差拡散法にしても、理屈は簡単だが、勉強しなければさっぱり分からない。そんな項目がまだまだあるので、何とか頑張ってカバーしていこう。
まだまだ教科書を読まねばならず、実際赤ペンを使いまくっているのだが、ワープロでの要点整理にも力を入れている。たっぷり時間をかけて勉強したいのだが、強引な計画で取り組んでいるので、要領よく読み、要領よくノート整理していくしかない。未知なる部分が少なくない「コンピュータネットワーク」「ディジタル画像概論」「情報社会論」は少しでも時間をかけて勉強すべし。「コンピュータサイエンス入門」「情報科教育法T」「同U」はレポートの復習に力を入れるべし。残る「プログラミング基礎」「知的所有権論」「情報職業論」は何とかめどが立ちそうだが、抜けているところを少しでも埋めよう。あと二週間、更なる研鑽に努めるべし。(日々雑感1084)

【今後15日間(8/10〜24)の課題】 残る精選必読ページ・・・・366p/15日=24.40p
《こつこつ読んでまとめる》
★「情報社会論」・・・・教科書残り約4割強、学習用プリント6題目途中〜15題目をまとめる
《学プでまとめる》
★「情報科教育法T・U」・・・・学習用プリント残り約7割、要点整理は残り約7割
★「ディジタル画像概論」・・・・学習用プリント残り7割、教科書も必要部分は精読すべし
《独自にまとめる》
★「コンピュータネットワーク」・・・・教科書残り約4割強第3〜10章の要点整理
★「コンピュータサイエンス入門」・・・・教科書は読了、要点整理は手つかず
《その他、後回し》
☆「知的所有権論」・・・・教科書第T部残り約4分の1、教科書にどんどん書き込むべし
☆「プログラミング基礎」・・・・ネット授業残り4単元、必須演習完了注意点整理すべし
△「情報職業論」・・・・教科書残り約3分の1強、要点整理ノートは手つかず
【8/9木】
●「情報職業論」、「知的所有権論第2部以降」を「必読ページ」から除外し、「情報科教育法T・U学習用プリント集」のページ数修正をしたものが下の図だ。「プログラミング基礎」の試験受験資格を得た。時間がない!
●「コンピュータサイエンス入門」(再提出)・「情報職業論」もレポート合格→前期末試験、9科目とも受験資格獲得。(当初予定の「データベースシステム」は後期へ移行)
◆今日も情報科通信教育の勉強に取り組むが、まだまだ勉強しなくちゃならない事柄が山積している。帰宅すると、「コンピュータサイエンス入門」の再提出レポートと、「情報職業論」のレポートが返ってきていて、ともに合格。これで前期9科目の受験資格が得られた。ただし、特に「コンピュータサイエンス入門」は試験に受からないかもしれない。教科書をみてしか問題が解けない。レポートを繰り返し復習するしかないよね。(日々雑感1083)

【8/8水】
【今後17日間(8/8〜24)の課題】 残る必読ページ・・・・560/1369ページ(40.91%)
★「情報社会論」・・・・教科書残り約5割、学習用プリント6題目途中〜15題目をまとめる
★「コンピュータネットワーク」・・・・教科書残り約4割強第3〜10章の要点整理
★「知的所有権論」・・・・教科書残り約6割、教科書にどんどん書き込むべし
★「情報職業論」・・・・教科書残り約4割弱、要点整理ノートは手つかず
★「プログラミング基礎」・・・・ネット授業残り5単元、必須演習残り2題、注意点整理すべし
★「情報科教育法T・U」・・・・学習用プリント残り約8割弱、要点整理は残り約8割
★「コンピュータサイエンス入門」・・・・教科書は読了、要点整理は手つかず
★「ディジタル画像概論」・・・・学習用プリント残り4分の3、教科書も必要部分は精読すべし
●「情報社会論」の教科書は何回なのだが、最近は一番順調に読み進めている。「知的所有権論」「情報職業論」の教科書も何とか読み進めている。逆に心配なのが「コンピュータネットワーク」「ディジタル画像概論」だろうか。まだまだ理解していない内容が残っているのだ。「コンピュータサイエンス入門」「プログラミング基礎」もしっかりと復習しておかないと、試験で頭を抱えることになりかねない。今日を含めて24日(試験前日)までの残る課題は右の通りだ。
◆情報科通信教育の勉強がはかどらない。時間がなかなか確保できないのだ。今日は、C言語入門のインターネット授業の8回目に取り組む。あと4回あるのだが、必須課題19題はすべて終えたので、「プログラミング基礎」の前期末試験受験資格は手に入れた。しかしその他の科目も含め、最低限読むべき教科書の残りページ数がまだまだあるし、持ち込み自筆ノート作成など本当にできるのか?という状況だ。ぼちぼち科目ごとに仕上げていかないと、すべてが中途半端になる可能性もある。「情報科教育法T・U」「コンピュータネットワーク」「ディジタル画像概論」「情報社会論」「コンピュータサイエンス入門」はしっかりとポイント整理をしておかないと大いに不安だ。「プログラミング基礎」「情報職業論」はなんとかなりそうだし、「知的所有権論」は教科書持ち込み可で概論部分はかなり読み込んだので、これら3科目は後回しとしよう。重点6科目のうち、「情報社会論」はこつこつ読んで整理していくしかない。他の5科目は「学習用プリント」を参考にしたりしてノート用データ整理に取り掛かるべし。ただし、「コンピュータネットワーク」は教科書で読んでいない部分もまだあるので、早めにまとめていき、未読部分に時間が残せるようにしよう。◆(8/9未明加筆)おまけに、「情報科教育法U」の学習用プリントのページ数を大幅に間違えていた。「T」で1ページ多めに数えていたが、「U」では21ページ少なめに数えていたので、読むべきページ数は20ページ増える。ぎゃー!(日々雑感1082)

【8/4土】
◆早朝に「情報職業論」、歯医者でC言語の教科書を少し読んだぐらいで、今日は通信教育学習があまり進んでいない。外出中は、小さなポーチに入れてあった尾木直樹の新書をせいぜい20ページ強読んだだけ。今宵深夜に教科書を少しは読みたいのだけど。今日は「ディジタル画像概論」のレポートが返ってきて、これも無事合格。試験は3週間後。ところで、C言語のソーティングプログラムのチェック変数の扱いがどうもしっくりいかない。二つのサンプルプログラムをじっくり眺めるが、無限ループの可能性があるように思うのだが、僕の理解がたりないのだろうか。教員になったばかりの1987年、はじめてパソコンに触れ、夏にはBASICプログラムにはまり、数年間は毎日といっていいぐらいプログラミングが日課だった。ハングルワープロや調音機能や録音機能つきで鍵盤キーボードをディスプレイ表示させる演奏プログラム、成績計算や各種ゲームソフトをつぎつぎ作成し、改良を重ねていたものだ。あの時の経験が今をスムーズにしてくれているのだろうが、どうもすっきりしない今日一日だ。◆何度も睨みつけて考えてみているうちに、チェック変数の有効性や判定の正しさがようやくわかった。無限ループじゃなかった。意味がわかったところで、サンプルごと覚えるべしだね。(日々雑感1078)

【8/3金】
【今後21日間の課題】 残る必読ページ・・・・646/1369ページ(47.19%)
★「情報社会論」・・・・教科書残り約6割、学習用プリント6題目途中〜15題目をまとめる
★「コンピュータネットワーク」・・・・教科書残り約4割第3〜10章の要点整理
★「知的所有権論」・・・・教科書残り約7割、教科書にどんどん書き込むべし
★「情報職業論」・・・・教科書残り約5割、要点整理ノートは手つかず
★「プログラミング基礎」・・・・ネット授業残り5単元、必須演習残り2題、注意点整理すべし
★「情報科教育法T・U」・・・・学習用プリント残り約8割、要点整理も残り約8割
★「コンピュータサイエンス入門」・・・・教科書は読了、要点整理は手つかず
★「ディジタル画像概論」・・・・学習用プリント残り4分の3、教科書も必要部分は精読すべし
●「情報社会論」の教科書を随分読む。学習用プリントの全15題のうち、昨日は4題目まで、今日は5題目と6題目の途中までをまとめた。ただし、教科書はまだ4割強しか精読していない。知的刺激に満ち、社会を考察する示唆に富むので、何度も読み返したい本である。
 「コンピュータネットワーク」の教科書は2章を除き10章までが試験範囲だが、今日は第1章の要点整理をワープロ文書で作成した。ただし、教科書は6割弱しか精読していない。
 その他9科目の課題をコンパクトに整理すると、右のようになる。要点整理も、手書きし直さねばならないのが4科目あり、どんどんこなしていかねばならない。必読ページのうち読んだページ数も、ようやく5割を越えた。帰宅すると、「情報社会論」のレポートが返ってきていた。これも合格。お褒めの言葉がうれしい。
◆自己申告シートという目標管理システムは、教育から長期的ビジョンを奪いかねない代物だが、kurochanは数ある今年の目標の一つに情報科教員資格の取得を堂々と掲げているので、裁量次第ではたっぷりその学習に時間を使える。だだし、職場への物理的拘束は免除されない。今日は初めて、一切他の仕事をせずにその勉強に集中することができた。この間は、毎日時間をかけてレポートのために走り読みした教科書を精読し、要点を整理し、学習用プリントの課題をまとめたりしているのだが、精読ページ数が最小限読むべきページ数の過半数にようやく達した。のこり3週間、実質的にはほぼ2週間で残りのページを精読し、要点をまとめ、インターネット課題を終了し、持込可のノートを自筆しなければならない。質・量ともにまだ相当残っているが、文字通り寸暇を惜しんで取組続けるしかない。社会科教員が情報科の副免をとるには通常2〜3年かかるようだが、それを1年で、しかも大半を半年でクリアしようというのだから、かなり強引な話なのだ。しかも学級担任だから、生徒たちが夏休みの今が究極の学習期間となる。あと2〜3週間は必死に勉強するしかない。もう44歳のkurochanには、情報科教員としての実践期間が最大でも10数年しか残されていないからね。(日々雑感1077)

【8/2木】
●あと3週間でこなさねばならない、学習内容を整理。手書きノート3科目、手書きメモ1科目についても、まずはワープロで整理する。未読部分には走り読みをした部分もあるが、逆に一度読んだはずの部分でもすっかり忘れているものもある。復習が書かせないわけだが、その前に一通りの学習もきわどい状況なのだ。本当は、将来的な情報学習のヒントを集積しておきたいのだけどね。帰宅すると、「コンピュータネットワーク」のレポートが返ってきていた。これも合格。

 科目残る必読ページ数等【698/1369】メモ受験資格等




知的所有権論・教科書未読部分【178/252】
・学習用プリント未読部分【2/8】
毎日10ページずつ読む。
★持ち込み一切可←教科書書き込み
学プの整理ポイントにそって教科書を読み、書き込む。指示された表も作成。
レポート合格
→受験資格有
情報社会論・教科書未読部分【215/320】
・学習用プリント未読部分【2/3】
毎日10ページずつ読む。
★学プにポイントが整理されているので、それにそって教科書を整理。
★持ち込み不可
 
情報職業論・教科書未読部分【90/170】
学習用プリント読了
★自筆ノート持ち込み可←ノート作成
★教科書を読み進め、用語等をノートに整理。
 
コンピュータネットワーク・教科書未読部分【77/181】
・学習用プリント未読部分【8/8】
★自筆ノート持ち込み可←ノート作成
★用語や概念が複雑なので、ポイントをノートに整理。
☆第2章は範囲外
レポート合格
→受験資格有
プログラミング基礎インターネット授業【5/12単元】
 必修演習【2/19問】

・教科書未読部分【39/170】
★間違いやすい点を整理。
★持ち込み不可
【条件1】8/3までに7単元まで終了→○
【条件2】8/22までに19問の必修演習→残り2問
情報科教育法T・学習用プリント未読部分【22/39】★学プを熟読し、要点を絞り込み。
★教科書もできるだけ読む。
★ともに持ち込み不可
レポート合格
→受験資格有
情報科教育法U・学習用プリント未読部分【39/39】レポート合格
→受験資格有
コンピュータサイエンス入門・教科書未読部分【13/159】
★学プもできるだけ読むべし
手書きメモA4用紙2枚可←メモ作成
★教科書を早めに読み、学プを読み進めて、ノートを作成。
レポート再提出済み
ディジタル画像概論・学習用プリント未読部分【13/16】
★教科書も随所を読む必要あり
★自筆ノート持ち込み可←ノート作成
★学プ要点が整理されているので、それをノートに整理。
☆Chapter7までが範囲。
 

データベースシステム★教科書と自筆ノート持ち込み可←教科書に書き込み
★SQL作成課題
。試験は→セメスター制度で後期にシフト
システム設計演習【後期】定規と演習ノート持ち込み可
★後期にインターネット授業

【8/1水】
◆今日は、待合室で、兄らと話したり、著作権の教科書を読んだりして過ごした。帰宅すると、「情報科教育法T」と「知的所有権論」のレポートが返ってきていた。ともに合格。「プログラミング基礎」を併せて、これで正式には4科目の受験資格が得られたことになる。(日々雑感1075) ※「プログラミング基礎」のインターネット授業には第二のハードルがまだあり、受験資格には至っていない。


7月(2007年)

【7/31火】
それ以外の本や新聞記事にもついつい手が伸びるのだが、通信教育の教科書と学習用プリントを今日はようやくノルマを読むことができた。最低限読むべき部分を試験前日の24日までに読むとした場合の単純ページ割だ。とはいっても、例えばディジタル画像概論は学習用プリントでたった16ページの計算だが、結局教科書をそれなりに読まないと理解できなかったりするので、数字はあくまで目安。コンピュータサイエンス入門は教科書をほぼ読み終えたが、最初の方の時間計算量の説明をちょっと読み返そうとすると、すっかり忘れしまっていて頭を抱えてしまった。ドモルガンの法則なども使いこなせるかどうか。。著作権やネットワークについてはまだよくわからない用語が目白押し。テスト前1週間は仕事が忙しいので、8月前半が勝負なのだ。ひたすら頑張るしかない。(日々雑感1074)

【7/30月】
●昨日はかなり教科書読みに時間がかけられたにもかかわらず、ノルマを達成できなかった。缶詰状態でがんがん勉強できるのならともかく、仕事や家庭生活を維持しながらの勉強は本当に厳しい。重点的学習配分を心がけないと、本当にすべてが中途半端に終わりかねない。ところで、「ネットいじめ」が書籍やテレビで大きく取り上げられるようになってきた。40代半ばを前にして情報科の教員資格を得ようとこうして努力しているのも、情報科の授業を通して、そうした問題へのより効果的な取り組みができないかということなのだが、自分一人が奮闘しても始まらないのは明らか。広範なネットワーク作りで子どもたちを守り育てていくしかないのだろうと思う。とはいえ、こうして勉強していることも、様々なアプローチに役立つ可能性があるのだから、真剣に柔軟に身につけていこう。

【7/29日】
◆暇をみては通信教育の教科書ばかりを読む一日。8月末に9科目の試験があるが、すべてをまともに勉強する時間的余裕はない。後期試験での再チャレンジを計算に入れ、きっちり勉強する科目と、最小限の準備で臨む科目を分けるべきかもしれない。すべてが中途半端になるのだけは避けなければならない。(日々雑感1072)

【7/27金】
●学習用プリントはB5サイズで分厚い本が数冊にまたがり、ページ数の少ないものはCD-RからPDFを打ち出して教科書に挟んだりしていたが、ページ数の大きい科目は、その分厚い本を数冊いつも手元に置いておかねばならなかった。それを昨晩、必要なものをばらして、自分でまとめたプリントや、提出した後も繰り返し見ておきたいレポートなどと合わせて、クリアシートに整理した。もっと早くこうすればよかった。学習計画表や、進度記録表も作ればいいのだろうが、ともかくこのクリアシートを充実させて、持ち込み手書きノートや、まとめノートを作っていこう。

【7/26木】
◆8月25日〜26日は大学通信教育の前期末試験。2日間で9科目の受験となる(はず)。合格レポートがようやく1本返ってきたばかりで、受験資格を得たのはまだ「情報科教育法U」だけだけど。最低読むべき部分を絞って計算しても残り約900ページ。漫然と読むのではなく、要点を整理し頭に叩き込みながら学習すべきだから、1日30ページといってもかなりハードだ。もちろん、仕事もあり家庭もありだから、コンスタントに平均的な進度が確保できるはずもない。加えてC言語のオンライン学習とプログラム演習がまだ半分近く残っているから、余分なことは極力避けなければならない。(日々雑感1069)

【7/25水】
●プログラミング基礎(C言語)インターネット授業第7回を未明に学習。これで8月3日までにクリアしなければならない第1ハードルを突破。次は、8月22日までに全19問の必須演習をクリアしなければならない。そして試験に臨むのだ。

【7/24火】
●プログラミング基礎(C言語)インターネット授業第6回を学習。8月3日までに第7回までを「学習済み」にしなければならないが、これは余裕だ。教科書はすでに先々までマスターしているしね。

【7/23月】
●早朝より「コンピュータサイエンス入門」の再提出レポートの残りを清書し終えて、朝一番に郵送。もし、再々提出となれば、8月6日以降に指示があるようだが、8月末の前期末試験に向けて、教科書や学習用プリントを熟読し、持ち込み可の自筆ノート作成に取り組もう。
◆「コンピュータサイエンス入門」の再提出レポートを朝一番に郵送した。第四種郵便にも速達はあるようだが、締切りの26日には十分着くとのことなので、速達にはしなかった。到着日時に大した違いもないしね。これからは、まずC言語入門のインターネットメディア授業を8月3日までに第7回までクリアし、各科目の試験対策も計画的にすすめるべし。(日々雑感1067)

【7/22日】
◆「コンピュータサイエンス入門」の再提出レポートは昨日作成したのだが、手書き清書をするにあたり、昨夜ワープロで整理して、清書に取り掛かる。再提出指示のあったのは8問だが、手書きだとA4用紙5〜6枚必要で、昨夜はかなりの深夜まで取り組んで、3分の2程度を書き終えた。今宵残りを仕上げ、明日の朝一で速達で送ろう。(日々雑感1066)

【7/21土】
◆「コンピュータサイエンス入門」の再提出指示の封書が昨夜帰宅すると届いていたのだが、2進数の補数計算の証明だとか、半加算回路や全加算回路の真理値表から論理式を構成するとか、情報量計算の問題だとかの計8問分が、主として説明不足だとされたのだが、昨夜と早朝、そして今日の陸上競技記録会の競技役員の合間にすべて大幅な書き足し説明を作成した。清書に時間がかかるだろうが、月曜朝には速達で送ろう。昨日はガーン!ときたけど、一気に仕上げて、スキッとした。本当は12日に届いていたはずが、郵便局預かりで20日に届き、26日に北海道情報大に必着だから、残り時間が相当厳しかったのだが、「瀬戸際の奮起」は得意とするところ。むしろ、いまいちよく飲み込めていなかったブール代数を使った論理式整理や、2進数の補数計算が何とか頭に入った気がする。再提出を指示されてむしろよかった。しばらく中断と思っていたC言語の学習も多元配列まで読み進めたし、その他の教科書も幾分読み進めた。持ち込み可のノート作成も含めて引き続き頑張ろう。(日々雑感1065)

【7/20金】
◆北海道情報大学からレポート再提出の封書が来ていた。提出した8本のレポートのうち、「コンピュータサイエンス入門」がこのままでは不合格だとして、あれこれ書き直しの赤ペン指示が書きこまれて返ってきたのだ。26日必着で再提出しなければならない。ガーン!ときたが、やるしかないのだ。他の7科目のレポートは合格ということかな?ともかくちょうど区切りだし、気合を入れ直して試験対策も含めて取り組もう。(日々雑感1064)

【7/19木】
●プログラミング基礎(C言語)インターネット授業第5回を学習。明日も保護者面談だ。早く寝なきゃ!

【7/17火】
●C言語を中心に勉強しているが、ページ数にすると進んでいないことになる。前期で読むべき教科書・学習用プリント2033ページのうち475ページを読み、残り1558ページ。「知的所有権論」教科書の法令等の資料部分を除けば全1774ページ中1299ページが未読で、残り約34日(7/18〜8/20)で均等に読むとすれば、1日38.21ページである。
◆22日以降は、通信教育の前期末試験に向けて集中して取り組もう。今はC言語基礎中心に学習しているが、各科目の具体的学習方法を明確にして頑張りたい。教科書持込可の知的所有権論はとにかく教科書を一読するべきだし、自筆ノート持ち込み可の科目は要点整理をしながらノート作りをしなければならない。持ち込み一切不可の科目は、要点を頭に叩き込んでおく必要がある。具体的な小目標を設定して取り組むべしだ。(日々雑感1061)

【7/15日】
●プログラミング基礎(C言語)インターネット授業第4回を視聴。必須実習も19題中11題までこなした。ともかくがんがん頑張ろう。
◆C言語基礎のインターネットメディア授業は、第4回まで進む。教科書は2〜3回分先を読んでいるが、期限内にマスターできるだろうか。他の科目はあまり手がつけられずにいる。明日も出張だし、明後日からは保護者懇談、20日締切りの原稿(A4で5枚程度)もまだ書いていないし、30日の教育課程研究集会で提出する資料も2科目分作らねばならない。8月1日の出張で提出したい資料(来春出版する本の原稿)もまだ何もできていない。補習や会議や出張やクラブやその他諸々の合間をぬって前期末試験の勉強に取り組まねばならないのだ。(日々雑感1060)

【7/11水】
●前期で読むべき教科書・学習用プリントは2033ページあり、そのうちすでに読んだのは404ページなので、残りは1629ページである。ただし、「知的所有権論」の教科書には法令等の資料部分が多く、それを除けば全1774ページ中1370ページが未読であり、残り約40日(7/12〜8/20)で均等に読むとすれば、1日34.25ページである。ここにインターネットメディア授業が加わり、実習部分を加えると約40時間程度必要となるかもしれない。公私共々多忙な中では、厳しい数字であり、さらにノート作成等が加わるのでいっそう厳しい。また、すでに提出したレポートのうち、不可となったものがあれば、その再提出が必要となるので一段と厳しい状況となる。

 科目持ち込み準備ページ数学習メモ




知的所有権論【教科書に書き込み】←持ち込み一切可511ページ
(252)
・教科書未読部分多し
・学習用プリント未読部分多し
情報社会論持ち込み不可323ページ・教科書未読部分多し
・学習用プリント未読部分あり
プログラミング基礎持ち込み不可170ページインターネット授業(前期)で、8月3日までに7単元を、22日までに全19問の演習をこなす。
→第3単元まで終了。
・教科書未読部分多し
情報科教育法T・U持ち込み不可288ページ・教科書未読部分多し
・学習用プリント未読部分多し
コンピュータサイエンス入門【メモ作成】←手書きメモA4用紙2枚235ページ・教科書未読部分あり
・学習用プリント未読部分多し
情報職業論【ノート作成】←自筆ノート持ち込み可174ページ・教科書未読部分あり
・学習用プリント読了
コンピュータネットワーク【ノート作成】←自筆ノート持ち込み可181ページ・教科書未読部分あり
・学習用プリント未読
ディジタル画像概論【ノート作成】←自筆ノート持ち込み可151ページ・教科書未読部分多し
・学習用プリント未読

データベースシステム【教科書に書き込み】←教科書と自筆ノート持ち込み可361ページSQL作成課題。試験は→セメスター制度で後期にシフト
システム設計演習【後期】定規と演習ノート持ち込み可244ページ後期にインターネット授業

【7/10火】
●プログラミング基礎(C言語)インターネット授業第3回を視聴。scanf のパラメーターで&をすぐに忘れるんだよね。

【7/6金】
●プログラミング基礎(C言語)インターネット授業第2回を視聴。練習と実習も完成。charやintのあとにすぐに=をつけてしまうんだよね。

【7/5木】
◆昨日から、C言語入門インターネットメディア授業の試聴再開。他科目もレポートは書いたものの、教科書の読んでいない部分がかなりあり、一ヶ月半後の前期末試験に向けて、計画的に取り組んでいこう。(日々雑感1053)

6月(2007年)

【6/20水】
●今日、レポートを発送する予定。8科目とも気合いを入れたレポートだが、合格するかなぁ。

【6/19火】
◆いち早く手をつけながらも、最後まで残っていた「情報社会論」のレポートをようやく完成させた。小論文二題が課せられ、それぞれ1000字以上の指示であったが、少しずつ書き進めていた一題目を昨日と今日で完成させ、二題目は昨夜一気に2000字以上を書き上げた。1科目は早々に後期へシフトすることを決め、8科目のレポートに取り組んで来たが、それがようやく完成したわけで、明日郵送すれば25日の必着に間に合うはずだ。やはり前期レポートの完成は気持ちの余裕をもたらす。明日からは、「プログラミング基礎」のインターネット授業を進め、8月末の前期末試験勉強に取り組むことになる。(日々雑感1041)

【6/18月】
◆「情報社会論」のレポートを書き進めているが、明日には書き上げて、明後日は発送しないと!(日々雑感1040)

【6/15金】
◆昨夜は「知的所有権論」のレポートを完成。「映画の著作物が法人著作である場合の著作人格権の保護期間」がよく分からないのだが、なんとかレポートを完成させた。残るは「情報社会論」。飛ばし読みしてでも、論点を整理し、自分の意見もまとめなければならない。それと、「プログラミング基礎」の試験があったので、8月末の試験は最大9科目であった。(日々雑感1039)

【6/14木】
●現在の学習進度は、こんな具合だ。1科目を後期にシフトし、11科目中9科目を前期で学習する。その9科目中8科目でレポート課題があり、現在6科目が完成。あと数日で残る2科目のレポートを完成させる必要がある。前期レポート一括送付の後は、インターネット授業1科目に取り組み、前期末試験の受験資格が得られたら、8月末にある最大8科目の試験勉強に取り組むことになる。レポートが再提出となった場合は、それにも取り組まねばならない。また、後期の課題にも、早めに取り組みたい。

科目学習メモ
知的所有権論
【教科書に書き込み】
選択論文1題執筆中。試験は持ち込み一切可
情報社会論論文2題執筆中。試験は持ち込み不可。
プログラミング基礎インターネット授業(前期)で、8月3日までに7単元を、22日までに全19問の演習をこなす。試験は持ち込み不可。
情報科教育法T・U各指定用紙の課題作成完了。試験は持ち込み不可。
コンピュータサイエンス入門
【メモ作成】
筆記レポート作成完了。試験は手書きメモA4用紙2枚可。
情報職業論
【ノート作成】
論文2題執筆完了。試験は自筆ノート持ち込み可。
コンピュータネットワーク
【ノート作成】
課題作成完了。試験は自筆ノート持ち込み可。
ディジタル画像概論
【ノート作成】
課題作成完了。試験は自筆ノート持ち込み可。
データベースシステム
【教科書に書き込み】
SQL作成課題。試験は教科書と自筆ノート持ち込み可→セメスター制度で後期にシフトするつもり。
システム設計演習【後期】後期にインターネット授業。試験は定規と演習ノート持ち込み可。

【6/13水】
◆昨夜遅く、「情報職業論」のレポートを完成させたが、今宵は「コンピュータネットワーク」のレポートを仕上げた。残るは二つ。「知的所有権論」と「情報社会論」。(日々雑感1036)

【6/11月】
◆「コンピュータネットワーク」は大きく5題があり、それぞれにいくつかの設問がもうけられている。すでに、第1題は解答してあったのだが、今日は第2〜4題を仕上げる。第5題も、教科書の関連部分をよく読めばすぐに仕上がると思う。残る4本のレポートで一番気がかりな科目であっただけに、随分気が楽になった。今週も仕事で遅くなる日が多いと思うが、なんとか残るレポートを仕上げて、来週始めには北海道情報大学に発送したい。
◆「コンピュータネットワーク」のレポートを一気に書き進め、あと少しで完成するめどがたった。あと一週間で、残る4本のレポートを仕上げてしまいたい。
◆やはりケータイをめぐるトラブルは相当ありそうだ。「ケータイネットとのつき合い方学習」は現代っ子には必須のカリキュラムだと強く感じる。また、メール相談も有益さの反面、細かな注意も必要だ。情報教育資料集には、こうしたテーマも盛り込まねばなるまい。
(日々雑感1035)

【6/10日】
◆「情報教育ハンドブック奈良」なるものはあるのだろうか。情報モラルについての県教委リーフレットや各種団体の小冊子はいくつか知っているが、ある程度まとまった資料集は寡聞にして知らない。情報科の教員資格を得ることができて、実際に情報の授業を受け持つようになったならば、ぜひそんな実践的指導資料集を編集したいと思っている。情報技術系の面白ネタ、表現やモラルに関するさまざまな学習教材を取り揃えたい。とりわけBBSモラルやケータイがらみのトラブルについては、効果的な学習が期待できる教材開発を共有するシステムを構築したい。広く共有されていないが優れた教材は、多数埋もれているだろうし、それこそ情報教育の情報化が求められていると思うからだ。また、教科指導に限らず、学校Webサイト運営やサーバー管理、他校・他教科との連携、ネットと人権学習など、実践的な実務に有益なノウハウや事例紹介等、奈良ならではの資料集を作りたいではないか。
◆内村鑑三ならぬkurochanの「2つのJ」は「人権と情報」。こと高校段階の情報教育は、東京都についでお粗末だと言われる奈良県。先進的取組で知られる教員もいくらかいるが、全体的な低迷は否めないのだろう。「どうせそのうち必修がはずれ、情報なんてなくなる」という声があちこちから聞こえる始末。kurochanに先進的取組は無理だとしても、有意義な実践を横につなげる仕事はしたいと思う。日々トラブルに向き合いながら、未来のネット社会を生きる生徒たちに響く情報教育を奈良の地で根付かせるために。
(日々雑感1034)

【6/9土】
◆妻と義姉が買物に出ている間に、「情報職業論」のレポートを半分仕上げた。作文2題のうち、800〜1200字の指定がある1題を、一気に書いた。もう1題もポイントは整理してあるが、800字程度に収めるのが難しいかも。「知的所有権論」は半分以上書いたが、「情報社会論」は5分の1程度しか書いていない。これらも少し時間を書ければ書き上げることは可能だ。残る「コンピュータネットワーク」は、もっと教科書を読み進めないと書けない。残る10日でこれらを仕上げれば、前期前半の9本のレポートのうち8本が完成することになる。1本足りないのは、「データベースシステム」を後期にずれ込ませようと、早々に見切りをつけていたからだ。前期後半は、「プログラミング基礎」のインターネット授業をどんどんこなし、8月末の8科目の試験に備える。後期は、「データベースシステム」に加え、「システム設計演習」に取り組むことになる。(日々雑感1033)

【6/6水】
◆朝から、「コンピュータサイエンス入門」のレポートの手書き清書をようやく書き終えて、出勤。(日々雑感1032)

【6/3日】
◆あと二週間で4本のレポートを書かねばならない。6月は神経を使う事務仕事がとても多くなるし、二者懇や期末試験に向けてのプリントやテスト作りにも時間がかかる。ハードな6月になりそうだ。今日も競技役員としての仕事の合間に、情報通信技術や著作権実務の教科書を読む。レポート作成のために読む部分をしぼらざるをえないが、8月末までには教科書をくまなく読み込んでおきたい。また、C言語プログラミングのインターネット授業もこなさねばならない。。(日々雑感1030)

【6/2土】
◆インハイ県予選の競技役員に出向く。ローテーションで仕事をするので、合間合間にインターネット通信工学のテキストを読み進める。TCP/IPの仕組みがようやく分かりかけてきた。どの科目も面白いのだが、勉強時間が限られ、25日必着のレポートがまだ4本残っている。体の疲れが抜け切らぬうちに来週がまた始まるのだろうな。(日々雑感1029)

5月(2007年)

【5/28月】
●27日に『「情報社会」を読む』の第2章をようやく読み終わるが、「質と量」をめぐる論旨は、単に「情報社会」の定義に限らず、さまざまな場面に示唆を与える命題だ。セオドラ=ローザックの原典も読もうと思う。28日になった時点で、『インターネット技術入門』第3章を読み終える(第2章は後回し)。これも少しずつしか読み進めていないが、情報工学の基礎の基礎をマスターするには、この手の本をきっちり読む必要がある。前期レポート締切期限まであと4週間を切っている。やばいぞ!やばいぞ!
●「情報社会論」のレポートを書き始める。1000以上を2題だが、まだ300字程度。

【5/25金】
◆他校の例で、二年がかりで情報科の教員免許を取った例を聞く。僕より少ない単位で2年だから、僕が1年で、しかも大半は半年で単位取得をめざしているのは、やはり相当ハードなのだろう。しかも僕はもうすぐ44歳。残された時間も少ない。人権教育の総和を「人権情報教育」に集約するつもりでエネルギーをぶちこんでやる!(日々雑感1022)

【5/19土】
●「コンピュータサイエンス入門」のレポートを頑張って書き進め、ついに完成。ただし、この科目だけは手書きレポートにしなければならないので、ややこしい数字や記号を慎重に書き写さなければならない。しかし、少し重荷に感じていた科目であっただけに、少々の満足感がある。とはいえ、8月末の実際の試験ではどうなることかと不安ではある。ブール代数の1+1=1というのは、「べき等律」といわれるものだが、a+bのうちa,bいずれか一つでも1なら1を返すということのようだ。でも、まだしっくりこないkurochanである。
◆「コンピュータサイエンス入門」のレポートの下書きが完成した。論理演算のブール代数でどうもすっきりと納得できない部分もあったりするのだが、なんとか仕上げることができた。この科目だけは手書きレポート指定なので、きれいに手書きで清書しなくちゃならない。4枚中1枚は先ほど書き終えた。これで前期前半のレポート8本中4本が完成したが、残り1ヶ月で「知的所有権論」「情報職業論」「情報社会論」の文字系レポートと、「コンピュータネットワーク」の技術技能系レポートをしあげなければならない。そのあとは、インターネットメディア授業で「プログラミング基礎」に集中して取り組み、8月末の9科目の試験に備えなければならない。(日々雑感1017)

【5/18金】
◆「コンピュータサイエンス入門」の教科書にでてくるブール代数の「1+1=1」というのがどうも分からない。2進数の補数なら0になりそうなものだが、いったいどういう訳?(日々雑感1016)

【5/17木】
●16日深夜に、「情報科教育法U」のレポートを一気に完成させた。3本目のレポート完成。残り約5週間で前期提出の5本のレポートを完成させなければならない。論文系が3本、理数系が2本だ。論文系の1つ「情報社会論」は、課題対象部分を残り170ページほど精読し、論を立てなければならないので、こつこつと読み進めていくしかない。
◆家族が寝静まった深夜に、通信教育のテキストを読み進めているのだが、昨夜は途中で少しうとうとしてしまったのだが、その後気を引き締めて、「情報科教育法U」のレポートを一気に仕上げた。「データベース概論」を後期にずらすとして、前期前半のレポートは残り5本。間食せずにはもたないので、メタボリックと睡眠不足との戦いでもある。あ〜、ねむい!(日々雑感1015)

【5/15火】
●深夜に、『ITの基礎知識』第2章を読み終える。これで、「コンピュータサイエンス入門」のレポートの問題がさらに数問解けるはずだ。

【5/14月】
●「デジタル画像概論」のレポートを完成。これで2本目のレポート完成だ。

【5/13日】
●『ITの基礎知識』第1章をようやく読み終える。ハノイの塔の再帰的アルゴリズムとオーダの計算は、読めば理解できるが、こうした問題を自力で記述・計算できるかというとはなはだ自信がない。「デジタル画像概論」のレポートも5題中4題を仕上げた。6月25日必着のレポートをとにかく完成させていかねばならない。手書きレポートもあるのだが、作成レポートの一太郎ファイルを作成し、整理し始めたが、進行具合などが概観できて、これはいい方法だ。

【5/12土】
●複数の教科書を並行してぼちぼち読んでいるが、今日は読みさしだった『インターネット技術入門』の第1章を読み終えた。情報工学の基礎の基礎について書かれているのだが、こうしたことも一つ一つ確実に頭に入れていこう。「コンピュータネットワーク」のレポート課題にも取り組み始めた。

【5/11金】
●今日は、早朝から「コンピュータサイエンス」の教科書を読んでいるが、「時間計算量」や「オーダ」という概念はなんとか理解できても、どこかでピンときていないのだ。また、2次方程式の解を求めるプログラムなどについては、プログラムよりも、数学の基礎知識そのものがあやふやな記憶の彼方にかすんでいるので、焦ってしまう。それにしても、「学習用プリント集」に誤字が多すぎる。「情報科教育法T」の指定レポート問題文にも明らかな誤字があったしね。

【5/10木】
●9日の深夜に、「情報科教育法T」のレポートを完成させた。といっても、「情報科教育法T・U」のレポートは指定の穴埋め問題を50個ずつ解答用紙に書き込むというもので、比較的簡単に完成させることができた。
★9日まで読んだ教科書と学習用プリント・・・・174/2467ページ=7.05%。4/21からの計算で、1日平均9.16ページ。5月だけだと65ページで、1日平均7.22ページ。また、残りのページで8月20日までにすべて読むには、2293/103=22.26ページ。

【5/9水】
◆連日遅くまで職員室でプリント作成などをしているのだが、深夜は通信教育の勉強に励んでいる。夕べはウトウト寝てしまい、妻に起こされてしまった。レポート必着期限までの一ヶ月半で、9科目のレポートを仕上げなければならない。昨夜、取り組み始めた「情報科教育法T」だが、これは同「U」とともに、穴埋めプリントがレポートなので、今宵「T」のプリントを仕上げよう。他の科目のレポートもとにかく一旦書き下ろし、期限までに推敲を重ねよう。教科書は丹念に読みたくなるのだが、まずはレポートを仕上げるために拾い読みをせざるをえないのだ。8月末の試験には教科書を精読して備えたい。インターネット授業の「プログラミング基礎」は前期後半に集中して取り組むとし、「データベースシステム」はセメスター制度を使い、後期にスライドして取り組もうかと考えている。すると当面のレポートは8本となり、「情報科教育法T・U」の穴埋めプリントを除けば6週間で6本のレポートとなる。「書きながら読む」というスタイルで頑張るしかない。ただし、「情報社会論」は分厚い教科書を熟読しないと書けない課題なので、これは「読みながら書く」ということになる。(日々雑感1010)

【5/8火】
●『情報と職業』のメイン第3章「情報モラル」をようやく読み終える。連休中は出張と家族旅行でほとんど勉強することができなかった。各科目のレポートにとにかく取りかかろう。

【5/7月】
★これまで読んだ教科書と学習用プリント・・・・149/2467ページ=6.04%。4/21からの計算で、1日平均8.76ページ。5月だけだと、1日平均5.71ページ。やばいσ(^◇^;)

【5/3木】
●仕事の忙しさ故か、通信教育の厳しさへの意識が薄らぎがちである。ともかくレポートを作成しながら、教科書・学習用プリントをこなしていこう。とはいっても、今日3日は出張、4〜6日は家族旅行も予定しているので、よくよく自分に対して意識付けをしておかないと、日々がどんどん過ぎ去ってゆく。

【5/2水】
●5/1夜半〜5/2と、深夜零時を挟んで、「プログラミング基礎」のインターネット授業第1単元を視聴。PETAを使ったC言語打ち込み実習もあって、楽しく勉強できた。20年ほど前、N88日本語BASICで次々とプログラムを書いていた時の感触が久々に戻ってきてわくわくしてしまった。C言語で本格的なプログラムを書いてみたいなぁと、早速を夢ふくらませている。
●右の写真が10冊の教科書。これとは別に学習用プリント集などがある。
◆昨夜は初めての「インターネットメディア授業」。「プログラミング基礎」の第1単元でネット配信されている約42分をまず視聴。C言語プログラムも打ち込まねばならず、久々のプログラミングにワクワクしながら取り組んだ。通信教育以外の本も読みたいのが山のようにあるのだが今しばらくのがまんがまん。(日々雑感1005)

4月(2007年)

【4/30月】
●レポート作成に必要な部分から読むとして、8月末の前期試験までには読破することを目標にしよう。一応、8/22までに読むとして、4/21からだと123日。2467ページを単純平均すれば1日20.06ページ。これまて無理なペースとなりつつある。「データベースシステム」を後期に回そうかとも考えているが、そうすると一日平均17.12ページ。さらに「知的所有権」の教科書の約半分は関係法令の条文だから、これも引くと1856ページとなり、1日平均15.09ページ。このあたりが妥当なところだろうか。別途、レポート作成、持ち込み可のノートなどの作成が必要だが。レポートについては、ようやく1問だけ、回答案を作成した。
●『C言語ではじめよう』第1章マスター。
★これまで読んだ教科書と学習用プリント・・・・109/2467ページ=4.4%。4/21からの計算で、1日平均10.9ページ。

【4/29日】
●晩の8時前に、このコーナー専用のカウンターを設置。お断りを掲載。
★これまで読んだ教科書と学習用プリント・・・・88/2467ページ=3.6%。4/21からの計算で、1日平均9.78ページ。
◆通信教育は、まずはレポート作成に焦点を合わせて取り組まないと間に合いそうにない。科目によっては教科書を熟読しないとレポートが書けないのだが。(日々雑感1002)

【4/28土】
●『ITの基礎知識』の問題解答と解説を読み始める。フィボナッチ数の算出プログラムのところまで確認するが、いくつか勘違いしていたところもあった。「アルゴリズム」の章は後回しにせよとの指示に気づいたのは、この章を読み始めてからだったが、なんとか読み進めてみようと思う。「情報職業論」の学習用プリントは4ページだけだが目を通す。
●このコーナー設置を思いつく。Webページ作成で、自分への励みになればと思うし、もしかしたら、同じような状況で頑張っている人と支え合えたらと思う。4/28以前の記述は、この日作成したものであり、今後も加筆補充するかもしれない。
●教科書のテスト範囲部分の総ページ数は2428ページで、うち前期分は2198ページ。自学自習用のプリントの総ページ数は283ページで、うち前期分は269ページ。前期分はあわせて、2467ページ。これで学習してレポートを9本書いて、6/25が必着なのだ。ただし、レポートを作成するためには、この2467ページすべてをマスターする必要はないのだが、8月末のテストまでには、すべてマスターする必要がある。加えて、インターネット授業があり、これは8月22日までに受講して、数々の課題もクリアしなければならない。圧倒的に、スロースタートである。後期に回す科目を決めた方がよいかもしれない。

科目教科書学習メモ
知的所有権論
【教科書に書き込み】
511ページ『実務者のための著作権ハンドブック』503ページ(関係条文を含む)と学習用プリント8ページ。選択論文1題必要。試験は持ち込み一切可
データベースシステム
【教科書に書き込み】
361ページ『図解でわかるデータベースのすべて』313ページと学習用プリント48ページ。SQL作成課題もあり。試験は教科書と自筆ノート持ち込み可
情報社会論345ページ『「情報社会」を読む』342ページと学習用プリント3ページ。1000文字以上の論文2題が必要。試験は持ち込み不可。
情報科教育法T・U331ページ『高等学校学習指導要領解説 情報編』225ページと学習用プリント42ページ(T)・64ページ(U)。各指定用紙の課題あり。試験は持ち込み不可。
コンピュータサイエンス入門
【メモ作成】
235ページ『ITの基礎知識』159ページ(解答含む)と学習用プリント76ページ。筆記レポート作成が必要。試験は手書きメモA4用紙2枚可。
情報職業論
【ノート作成】
182ページ『情報と職業』178ページと学習用プリント4ページ。論文2題必要。試験は自筆ノート持ち込み可。
コンピュータネットワーク
【ノート作成】
181ページ『インターネット技術入門』関連部分は173ページと学習用プリント8ページ。数題の課題あり。試験は自筆ノート持ち込み可。
プログラミング基礎170ページ『C言語ではじめよう』170ページ。インターネット授業(前期)で、8月3日までに7単元を終了し、22日までに全19問の演習をこなすこと。試験は持ち込み不可。
ディジタル画像概論
【ノート作成】
151ページ『ディジタル画像処理』7章まで135ページと学習用プリント16ページ。課題作成必要。試験は自筆ノート持ち込み可。
システム設計演習【後期】244ページ『システム設計の基礎(第2版)』該当部分は230ページと学習用プリント14ページ。後期にインターネット授業。試験は定規と演習ノート持ち込み可。

◆「情報科教員資格をめざして」というコーナーを新設。公開ダイエットのようなもので、目標達成への過程を明かすことで、自他の励みにしようという意図だ。とりあえず、日々雑感に書いたものや自分用にまとめてあるワープロ原稿などを再編した。まずは、前期試験までの4ヶ月間、勉強日記として、進み具合いをまとめたり、発見・疑問などを書き綴ったりしていこう。2ヶ月後の課題締切りに向け、課題作成も少しづつ取り組んでいかねば。ゴールデンウィークはあまり勉強する時間がとれそうにないので、中間考査あたりが狙い目なのだ。(日々雑感1001)

【4/27金】
●毎日少しずつだが、『「情報社会」を読む』を読み進めている。「情報社会」という社会認識についての社会科学的考察で、とても面白い。訳もよくできているのだが、じっくりと読む時間がないのだ。
★これまで読んだ教科書と学習用プリント・・・・66/2467ページ=2.7%。4/21からの計算で、1日平均9.43ページ。標準ペースの2分の1以下だ (^◇^;)

【4/26木】
●受講証が届いていた。
◆昨日届いた北海道情報大学通信教育のプリントやレポート課題のうち、該当するものを一通り確認したが、やはり相当な時間がかかりそうだ。ちょうど60日後が必着のレポートが9本。教科書もなかなか読み進めらずにいるのに、自学自習用プリントが数百ページあり、それらをこなしてレポートを完成するのは、多忙な仕事と幼子を持つ身にはあまりに厳し過ぎる。レポート再提出や後期再履修を計算に入れても、かなりハードだ。日々の仕事における事務処理能力にはそれなりの自信があるが、それに加えて学級通信を2週間で4号までだすなど、生徒との関わり以外の雑務にも目一杯時間と労力をかけてしまうので、通常の読書どころか新聞を読むことさえほとんど止まってしまっている。レポート課題を完成させながら、教科書や自習プリントをてきぱきとこなしていくしかない。志を忘れぬ効率化!をめざしてともかく夏まで頑張ろう。(日々雑感999)
●各科目の学習すべき内容やレポート課題をまとめる。

【4/25水】
●『ITの基礎知識』の問題解答と解説を出版社から送信してもらう。
●北海道情報大学から学習用プリント集とCD・レポート課題集届く。
◆北海道情報大学からプリントやレポート課題が詰まった段ボール箱が届いた。ちょうど二ヶ月後がレポート締切日。果たして達成は可能なのだろうか?やるしかない!(日々雑感998)
●「コンピュータサイエンス入門学習用プリント集」を少しずつ読むことにする。特に「コンピュータサイエンス入門」「データベースシステム」「情報科教育法T」「情報科教育法U」の学習用プリント集はページ数があるので、教科書とあわせてこれらも読み進めなくてはならない。9科目のレポート締切は2ヶ月後。はたして何科目のレポートを送ることができるだろうか。

【4/23月】
●『ITの基礎知識』をぐいぐい読み進めるが、フィボナッチ数って何のためにあるの?さあ、今日から1泊2日で宿泊研修だ。夜更かしもほどほどに。

【4/22日】
◆なかなか時間がないのだが、情報科教員免許取得のための勉強が面白い。これからの情報科は、操作技術よりも表現や人権にポイントをおいたネット文化の創造を主眼にすべしと考えている。kurochanも43歳だし、社会科の授業でも取り組めなくはないのだが、ケータイやネットと子どもの人権について、さまざまな問い合わせがあったり、発言や原稿をもとめられたりで、高校で必修の情報科の授業を実際に担当してみたいと思っているのだ。ともかく今年、北海道情報大学の通信教育に取り組み始めているのだが、専門科目には社会科学系からコンピュータ技術系まで、文明論や著作権から画像処理やネットワークシステム構築まであって、社会科の授業や人権学習にも応用がききそうだし、関連各分野を体系的に学べるのがうれしいのだ。おかげで切り抜きたい新聞記事がさらに増えそうだ。(日々雑感997)

【4/21土】
◆今日は久々の陸上競技会競技役員。いつものように出発係を務めるが、競技場を駆け回っているのも性に合う。寸暇を惜しんで、情報科免許取得のための教科書読み。前期10科目中9科目は6月25日必着のレポートがあり、その課題指示はまだ届いていないが、該当教科書の総ページ数を二ヶ月60日で割ると1日30ページ弱。並行読みは得意なkurochanだが、数多くの概念や技術を修得し、9週間で9科目のレポートを仕上げなければならないのだ。レポートの再提出や後期スライドセメスター制度があるとはいえ、連日の残業や持ち帰り仕事に加えて家庭生活もあるのだから、文字通り骨身を削る半年間になるだろう。忙しいときほど余計なことをしたくなるkurochanだが、焦点を絞ることを強く意識しないと全てが中途半端になりかねない。ひたすら頑張るしかないのだ。(日々雑感996)
●『ITの基礎知識』や『情報と職業』も少しずつ読み始めることにする。

【4/20金】
◆昨日届いた教科書は、11科目分10冊。さすがに専門書ばかりで、かなり分厚い本も数冊あり、ページ数を数えると約2900ページもある。うち10科目9冊までが前期の受講で、試験は8月末。約4ヶ月で9冊の教科書を読むには1日平均約15ページという計算。難解な文章や多数の暗記項目もあるし、C言語の応用やネットワーク技術の修得などもあり、まだここに補助教材も送られてくるし、6月までに各科目の課題提出が必要だ。インターネット授業もこなしていかねばならない。科目等履修生は前期不合格科目を後期に再履習できるらしいが、それでも連日の残業で帰宅が相当遅くなっている状況で、これらの課題をこなしていくのはかなりハードスタディーになる見通しだ。(日々雑感995)
●とりあえず、『「情報社会」を読む』から読み始める。

【4/19木】
◆まだ見ていないが、北海道情報大学の通信教育で使うテキストが自宅に届いたようだ。今日は、9時半過ぎの帰宅後すぐに愛犬散歩をしているのだが、今から楽しみだ。(日々雑感994)
●教科書一覧

科目教科書 
コンピュータサイエンス入門(2単位)『ITの基礎知識』 
プログラミング基礎(4単位)『C言語ではじめよう』インターネット授業(前期)
ディジタル画像概論(2単位)『ディジタル画像処理』 
情報社会論(2単位)『「情報社会」を読む』 
知的所有権論(2単位)『実務者のための著作権ハンドブック』 
情報職業論(2単位)『情報と職業』 
データベースシステム(2単位)『図解でわかるデータベースのすべて』 
コンピュータネットワーク(2単位)『インターネット技術入門』 
情報科教育法T(2単位)『高等学校学習指導要領解説 情報編』 
情報科教育法U(2単位) 
システム設計演習(2単位)『システム設計の基礎(第2版)』インターネット授業(後期)


【4/17火】
●北海道情報大学への入学金と授業料の振り込みをすませる。

【4/13金】
●北海道情報大学履修登録・教科書購入書類・前期インターネットメディア授業申込書を郵送する。

【4/12木】
◆昨日付けの合格通知書が届き、これでkurochanも北海道情報大の学生だ。科目等履修生だが。前期最終締め切り間際に願書を送ったので、今日届いた分厚い書類を熟読し、19日までに履修登録や入学金等振込の手続きを済ませないと合格取消となる。インターネット授業登録や教科書取り寄せ手続き等もあり、仕事が忙しい時期と重なり、こりゃ大変だ。(日々雑感988)
●北海道情報大学履修登録・教科書購入・入学金授業料関係書類をすべて書き終える。19日が締切なので、できれば13日(金)に郵送したいのだ。『HIU通信』という通信誌が毎月届くようだ。

【4/2月】
●北海道情報大学への出願金を振り込み、志願書を書留速達で送る。明日夕刻に着くとのこと。
◆北海道情報大に願書提出。この春赴任した高校では「情報」の授業はもたないと思うが、幅広く教育実践に生かせるようしっかりと勉強しよう。(日々雑感978)

2月(2007年)

●北海道情報大学から願書を取り寄せる。通信教育で情報科の教員資格がとれる大学は全国に4校あるが、kurochanにとり、スクーリング会場を含めてもっとも便利なのが、この大学なのだ。有道出人教授とも一応面識があるのも、選んだ理由だ。