21世紀こども百科

恐竜館

2007年7月11日発売

小学館

定価4410円

239ページ

恐竜イラストと恐竜全体の系統関係を示した系統樹ポスターつき

AmazonのページへGO!!

 

 概要:

 子供向けの恐竜図鑑で、地球と生命の誕生から進化、恐竜の出現から絶滅。恐竜の系統や生態、恐竜以外の中生代の動植物、さまざまな爬虫類や哺乳類。さらに恐竜研究の歴史について書いたものです。今回の本は国立科学博物館の真鍋真さんが監修を行い、財団法人自然史科学研究所の大花民子さん、北九州市立自然史・歴史博物館の藪本美考さんに協力をいただいています。ページにおけるイラストの手配、そして文章やレイアウトは小学館クリエイティブの山田智子さん、宮村美帆さん、ドゥアンドドゥプランニングの山崎圭子さん、平野久美子さんが担当しました。 

 北村の役割:

 今回、この本における北村の役割はいわば”原稿の元になる原稿執筆”というべきもの。どういうことかというと、ページ構成、文章を担当する方々がこのようなページを作りたいと個々にテーマを考え、それに従って北村が資料を集めてリサーチ、文章の元になる原稿を書き、それを以上の方々が編集、表現の書き換え、調整などを行い、さらにそれが真鍋さんの監修をへて本になったという次第。本を作る作業形態としては少し複雑な行程を経ていますね。そういうわけで巻末にあるように北村の役割は執筆・協力ということになっています。

 恐竜の本とはおそらくかくあるべし:

 それにしても今回の仕事で感じたのは、恐竜に関して北村が興味を覚える事柄と、もっと普通の人が興味を覚える事柄とはずいぶん違うのだなあということでした。恐竜館では、先に紹介した方々によって、ほぼ全ページに渡って1つの見開きにつき1つのテーマが取り上げられています。そうしたテーマのなかには北村個人としてはこれまであまり、あるいはまったく関心を持っていなかったものもありました。逆にいうと恐竜と聞いた時に多くの人が何を知りたいのか? それをまとめると今回の恐竜館のような内容になるのでしょう。恐竜の本というのは本来このようなものであるべきなのかもしれません。本に書かれたテーマと参考文献は、具体的に書き出すと長くなるので以下をクリックしてください。

恐竜館のテーマ(目次)→ 

参考文献→  

恐竜研究にいまや不可欠な分岐学のコンテンツはこちら→ 

 

 付加的な補足:

 当たり前の話ですが、子供向けの図鑑ということもあって正確な内容になるよう、スタッフの皆さんや監修者と打ち合わせて調整してあります。正確な内容というのはこの場合、現在ある科学的仮説のなかで最も支持を得ているものを選んで紹介するという意味ですね。同じ程度に確からしい仮説が複数ある場合には両論併記を行っています。とはいえ、文字数に制限があったり、図鑑の都合上1つのテーマを長々と記述できないので、一部の事柄については以下で簡単にフォローしておきましょう。場合によってより詳しく問題を説明したコンテンツとリンクさせていきます。

 

 地球をおそった5回の大量絶滅:34〜35ページ/白亜紀末の大量絶滅:62〜63ページ

 この2つの見開きではオルドビス紀、デボン紀、ペルム紀、三畳紀、白亜紀、それぞれの時代の末期に起きた5回の大量絶滅、いわゆるビッグ・ファイブを取り上げています。大量絶滅とは地球の歴史で起きた、多くの生物がほぼ同時期に絶滅してしまう事件のことです。このうち、白亜紀末期の大量絶滅はおよそ直径10kmの隕石(あるいは小天体)が地球にぶつかったことが原因だと考えられています。白亜紀末の大量絶滅を説明する仮説としてはインドで起きた火山噴火説もあるのですが、この仮説はもともと隕石衝突説に対抗する形で提案されたもので、データが増えるにしたがって不利になり、現在ではあまり支持されていません。まあ最近ではインドでも火山活動の間(別に毎日毎日火山が噴火しているわけではない)、休止期間中に堆積した地層からも恐竜化石が見つかっているので、火山説が不利になったのも分かるかと。このあたりの詳しい話は「白亜紀に夜がくる」ジェームズ・ローレンス・パウエル 2001 青土社と「恐竜学」進化と絶滅の謎 D E.Fastovsky & D B.Weishampel 真鍋真 監訳 2006 丸善 を参考にしてください。一方、火山活動によって絶滅が起きた可能性が指摘されているのがペルム紀末期のものです。こちらはシベリアで起きた大規模な火山活動によると考えられていますが、異論もあります。これに関しては基本的に Benton & Twitchett 2003, How to kill (almost) all life: the end-Permian extinction event, TRENDS in Ecology and Evolution, 18, p358~265に従いました。

注:化石記録が少ないと実際には絶滅が急激に起きているのに、化石記録上は絶滅がゆっくりと進行したように見える場合があります。子供向けですがこのように見えてしまう理由と原因は以上の書籍の244〜245ページで取り上げてありますので参考に。人によっては化石記録は不十分である、と主張する一方で白亜紀末期の絶滅はじょじょに進行したのであると、ある意味矛盾した信念を持っている場合があるので、一応、注意喚起。白亜紀最末期の恐竜化石を見たい人は国立科学博物館の新館地下2Fにある白亜紀末期の大量絶滅を解説したコーナーへいってください。また、絶滅がじょじょに起きたのか?急激に起きたのか?いずれが妥当なのかを帰納的あるいは仮説演繹的な視点で見た場合の説明はこちら

 

 恐竜が空を飛ぶようになった:66〜67ページ/始祖鳥はどれだけ飛べたか:94〜95ページ

 この2つの見開きでは始祖鳥やそれに近縁の獣脚類を取り上げて、鳥の飛行がどのように進化したのかを解説しています。どうも一部の人たちは”鳥の起原は樹上である説”と現在主流である”鳥の起原は地上である説”がほぼ互角であるかのように考えているようですが、現在のところ研究者のほとんどすべてが”鳥の起原は地上である説”を採用しています。また、翼という器官は飛行のために進化した器官でもなんでもなく、元々の役割は全然違うものであったというのもかなり確かでしょう。今、研究者たちが議論しているのは鳥の起原でもなければ翼が樹上で進化したのか、あるいは地上で進化したのかでもありません。鳥の飛翔の起原が樹上か地上か?ということです。今回の本では鳥は地上で翼を進化させたために樹に登れるようになり、そこから飛び降りることで離陸に必要な速度を得て、さらに自力飛行へと至った、という仮説を採用しています。ただこの仮説に基づいて解釈すると、始祖鳥は翼を羽ばたかせて樹に駆け上がり、そこから飛び降りて飛ぶ動物である、ということになります。94ページの[どうやって飛び上がったか]の説明はこうしたことを示しています。

 注:ここでいっている”鳥の飛翔の起原が樹上か?地上か?”という問いかけは、初期の鳥は飛行に必要な揚力を得る速度に到達するために樹から飛び降りたのか? あるいは地上を走ることで速度を稼いだのか? という意味です。翼はそれ以前に地上ですでに進化していたので、この問題と直接関係ありません。また、鳥の起原が樹上か地上か?という古典的な問いかけも、以上の問題とは別ものであるので混同しないようにご注意を。

鳥の起源をめぐる論争の歴史はこちら→ 

やや古い記事ですが鳥の飛翔の起源をめぐる論争はこちらを参考に→ 

 

 走るのが速い恐竜がいた:96〜97ページ/特集ティラノサウルス:98〜107ページ

 恐竜はどのくらいの速度で歩いたのか。彼らは走れたのか? 例えばティラノサウルスはどうだったのだろう? このような疑問、質問はよく聞かれます。恐竜の動く速度を推論することは容易ではありません。足跡化石から推論する方法が一番確かでしょうが(ただし不確定な要素が多々ある)、この方法は足跡をつけた恐竜にしか使えません。他には足の長さから歩幅を、その歩幅から歩いた場合、走った場合の速度を推論する方法もあります。こういう推論ができるのは、動物のサイズと移動する速度の間にある法則性が認められるからです。ようするにこれはそういう法則を当てはめることで走るスピードを推理するという方法ですね。これは2本足で走る鳥だろうが4本足で走る哺乳類であろうがおよそ当てはまります。ですがこれで分かることは、あくまで歩いたとした場合の速度、走ったとした場合の速度でしかありません。ようするに走れたのかどうか? という問題そのものについては語っていないわけです。ストルティオミムスの場合、走ることになんの問題もないサイズなので走った場合の速度を恐竜館の96〜7ページで引用しています。ですがティラノサウルスではこうはいきません。生物の筋力はサイズの増加に対して2乗で増えますが、体重は3乗で増えます。ようするにこれは大きな動物ほど走るのに十分な筋力がなくなっていくということです。同じことは骨格の強度に関してもいえます。ようするに体重とサイズの増加に対して骨の強度が追いつかないわけですね。そういうわけで多くの研究者と同様、大きく成長したティラノサウルスは走ることができない、という仮説を恐竜館では採用しています。

 注1:こういうことをいうと、じゃあティラノサウルスは狩りができないんですか?!と質問してくる人がいますが、そんなことはないでしょう。ティラノサウルスが獲物にできた動物にはトリケラトプスやエドモントサウルスがいますが、彼らの動く速度は先の推論方法やサイズなどから考えるとティラノサウルスと似たり寄ったり、たぶん時速20kmとかそのくらいのようです。ようするにウサギを食べられないのならゾウを襲えばいいじゃない、というところでしょうか? なお、アフリカゾウが時速40kmで動く、というレポートもあるのでティラノサウルスももしかしたら、とも思ったこともあるのですが、このレポート自体には疑問が投げかけられているので採用していません。また、先の「ティラノサウルス全百科」でもそうでしたが、ティラノサウルスが死んだ動物だけを食べていたという説(スカベンジャー説)は恐竜館では採用していません。これはスカベンジャー説が仮説としては非常に弱く、反証も多いためです。まあ、なんというか、死んだ生き物しか食べません、というわがままを言っていたら餓死しちゃうだろうといったところですね。ティラノサウルスは活動的なハンターであるという扱いです。別コンテンツでの補完も行いますが、それはまたおいおい。

 注2:恐竜の運動能力やその推定方法の解説については、アレキサンダー 1991a, 恐竜は走っていた, 日系サイエンス, 6, p106~114、アレキサンダー1991 b「 恐竜の力学」 地人書館を参考のこと。恐竜館で示した恐竜の移動速度はThulborn 1982, Speeds and Gaits of Dinosaurs, Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 38, p227~256 を参考にしてあります。ティラノサウルスそのものが走れたかどうか?については例えば Hutchinson & Garcia 2002, Tyrannosaurus was not a fast runner, Nature, 415, p1018~1021 を参考のこと。なお、これらの論文と対照的に大型恐竜が走れたとする論文も幾つかあって、例えば, Blanco & Mazzetta 2001, A new approach to evaluate the cursorial ability of the giant theropod Giganotosaurus carolinii, Acta Palaeontol. Pol, 46, p193~202 などがあります。ただ Blanco & Mazzetta 2001 は論文の中で理論上の最高速度を出せる推論方法を提案していますが、実際にその速度が出せたかどうかについては十分述べていないので、この仮説は採用していません。ポールによる2006年の論文もあるのですが、残念ながらこの文献にはたどり着けませんでした・・・・。

 

 名前が変わってしまった恐竜がいる!:190〜191ページ

 この見開きで語られているのはもろもろの理由から学名が変わってしまったり、奇妙な学名がつけられるなど恐竜の名前に関わるエピソードのことです。さて、191ページで取り上げられているアーケオラプトル。これはもともとナショナルジオグラフィックに名前と写真、簡単な特徴の記述とともに掲載されたもので、アメリカの恐竜造形家であるスティーブン・ツェルカスさんが中国人のバイヤーから手にいれて、ナショジオの編集部に働きかけてこのような顛末にいたったものです。オチからいうとアーケオラプトルという名前をつけられた化石は鳥であるシノルニスと鳥ではない獣脚類ミクロラプトルの化石をくっつけたものでした。まあ、結果的に捏造されたしろものを取り上げてしまったわけですね。当然ながらこれはちょっとした騒ぎになりました。しかしむしろそれより問題だと思われるのは、新種記載であると受け取られかねない記事をナショジオが掲載してしまった、という点でしょう。間違いは修正すればすみますが、新種記載はそうはいきません。

 ナショジオは別に学術誌でも学会誌でもないからか、この記事が新種記載にあたると考える人はあまりいないでしょう。合成化石であったということもあって、普通、アーケオラプトルは学名とは認識されていないようです。ところが世の中にはそうは思わない人がいて、ミクロラプトルと呼ばれている化石の学名は先にナショジオで命名されたアーケオラプトルにするべきであると言う人もいます(<ちなみにこういう申し立てをすると研究者からゴシップ屋と揶揄されたりするらしい)。こんな騒動になってしまうのも、そもそも記載される前の標本を安易に雑誌に掲載したり、あまつさえつけるはずの学名まで紙面で公表するなどというとんでもないことをするがいけない。うかつなことをすると、命名規約上それが新種記載になりかねないような行動は科学の世界にはいくらもあります。そんなこんなで、このような問題につながる行為をしてはいけないよ、そういう意味合いを込めようという意見もあり、今回、恐竜館ではアーケオラプトルを消えた学名として取り上げています。

 ヨタ話:以前、某雑誌がさる恐竜研究者をインタビューすることになり、そのサポートを北村がすることになって現場に出向いたら、その研究者が未記載の恐竜化石の発見と、それにつける学名をいきなり語り始めたことがあって慌てたことがあります。日本のその雑誌にそういう名前が掲載されても記載にはならないことを確認して(アルファベットじゃないし)、その名前の掲載をしぶしぶ認めたことがありましたが、まあ、正直いってああいうことを研究者がしてもらっては困るなあーーーと、、、、、、。実際、”そういうの大丈夫なの、北村くん? これが新種記載に当たるんだとかって騒ぎ立てる人が世の中にはいるよね〜〜??”と後である人に言われて頭を抱えたり。まったくもって勘弁して欲しい。

 

 

 Informationに戻る→

 HPトップに戻る→