ドラえもんの

恐竜ニッポン大探検

 

 2006年3月20日発売予定

 小学館

850円+税

真鍋真:監修 北村雄一:著 三谷幸広:まんが

キャラクター原作:藤子・F・不二雄

この書籍のAmazon のページへ→ 

 概要:

 2006年春におけるドラエもんの映画公開にあわせるかたちで、フタバスズキリュウと首長竜を中心にすえて日本から見つかった様々な恐竜たちを紹介した本です。内容の半分以上が漫画家の三谷さんによるドラえもんとそのキャラクターたちの漫画なので読みやすいでしょう。本の後半では地球の歴史、そして恐竜を中心にした生物の系統を紹介していますが、こちらも漫画と文字で構成されています。一応、読者対象としては小学生低学年を設定しています。

 北村の担当はリアル系のイラストと文章と解説です。また、国立科学博物館の真鍋さんに監修してもらいました。

 内容の構成は以下の通り

第1章:ピー助のなかまと恐竜・・・・・・フタバスズキリュウとその仲間

第2章:日本から恐竜はでるの?・・・・・ニッポノサウルス/ノドサウルスとその仲間

第3章:化石を探しに行こう!・・・・・・ガリミムス/スピノサウルスとその仲間

第4章:日本の恐竜化石といえばここ!・・フクイラプトル/フクイサウルスとその仲間

第5章:ビッグな恐竜・・・・・・・・・・トバリュウとその仲間

第6章:九州の恐竜・・・・・・・・・・・メガロサウルス/テリジノサウルスとその仲間

第7章:ドラえもんの恐竜ビックリQ&A

第8章:恐竜体験発掘

第9章:資料編(地球の年令と生命の歴史/生物の系統/他)

 この本の最初にも書きましたが、最近は日本のあちこちから恐竜の化石が見つかっています。そうした恐竜化石をドラえもんたちが研究者や発掘現場を訪ねる形で紹介し、そしてそれらに近縁な動物たちをイラストと解説で紹介しました。例えば北海道のノドサウルスを訪ねた後にはサウロペルタやエドモントニアのイラストと簡単な説明がなされています。

 また恐竜ニッポン大探検は首長竜と日本から見つかった恐竜をメインに扱っています。もし世界の恐竜や恐竜の進化のことをもっと詳しく知りたい人は、姉妹盤ともいえる書籍、ドラえもんの恐竜ワールド大探検を見て下さい。右の画像をクリックすると説明するコンテンツに飛びます。

 

 備考:

 恐竜や古生物の話を知ると、自分もそうした化石を掘ってみたい。そう思うものです。例えばこの書籍の第8章でも熊本県御船町の体験発掘を例にして化石発掘を説明しています。さて、地層は私たちの身の回りにもありますが、庭の土を掘っても普通、化石はでてきません。庭や公園の土はたいていの場合、家を建てる時に造成のため他からもってきたただの土だったり、あるいはせいぜいここ数百年程度のものでしかないからです。比較的古い地層(例えば数千〜数万年前のもの)が露出していても、土が酸性だったり、それが陸上の堆積物であったり(川や湖、海のものではない)、あるいは地下水が流れていたなどの理由で化石が残っていない場合がほとんどでしょう。

 とはいえ、化石の出る場所はあちこちにあります。もちろん恐竜がでるような古い地層は日本のごく限られた場所にしかありませんが、二枚貝や木の葉の化石でも見つけたらうれしいものです。ただ、漫画でも書かれていますが、時にそこは私有地であったり、あるいは公共の場所であったりします。なんでも話によると化石マニアのなかには発掘に熱心なあまり、山に大穴をあけたり、あるいは道を崩したりする人がいるので、近所の人がとても迷惑、あるいは不快に思っている場合があるそうです。だから化石の実地研修などでたまたまそこを訪れた研究者が、地元の老人に喰ってかかられたこともあったとか。

 そういうわけでもしもあなたやあなたのお子さんが化石を掘りたいと思ったら、近所、あるいは比較的近い場所にある博物館などに、化石が発掘できる適切な場所が近くにないか?、と問い合わせることをお勧めします。発掘できる場所を書いた書籍もちまたにはあるようなんですが、どうも情報が古いか、あるいは先にいったような理由で発掘できない場所がほとんどのようです。北村もたまたま紹介されていた現場の近くにいく機会があったので好奇心でそこまで足をのばしてみたら、とっくに開発されていて影も形もなくなっていたことがあります。また、化石ではないですが、ある書籍で紹介されていた北村の近所にある関頭ローム層、そこも今では崩落防止の金属壁に覆われてしまっています。

 

 誤植の訂正^^;):

 この書籍の36ページでドリコリンコプスに近縁の頭の大きな首長竜をシルリアと書いていますが、これはシリルア(Thililua )の誤植です。御迷惑をおかけしています。シリルアは東京、上野にある国立科学博物館で見ることができます。以前書いた「ティラノサウルス全百科」の279ページでも写真を掲載しています。

 

 ピー助は恐竜じゃないについて:

 この本の冒頭、2ページ目で、

 でもピー助は恐竜じゃないんだよ。

という台詞が出てきます。ある意味では爆弾発言ともとれる文章ですが、これは38〜39ページで説明しているように、生物が織り成す系統関係のうち、科学の世界では以下のピンクの部分

__________哺乳類

 |________パレイアサウルス

  |_______ヘビ・トカゲなど

  |   |___首長竜

  |_______ワニ

   |______翼竜

    |_____イグアノドンなど

     |____ブラキオサウルスなど

      |___ティラノサウルス

       |__鳥

 この部分を恐竜と呼ぶからなのです。逆にいうとピー助は恐竜じゃないんだよ、という発言は、

 生物の血縁関係を示した時に首長竜はこのピンクの部分にははいってはこないんだ

という意味です。ですから首長竜が中生代に栄えた海の爬虫類であり、巨大な動物であったことには変わりありません。

 実際、恐竜という呼び名は一般には絶滅した大きい、あるいは恐ろしげな動物の総称として使われます。いわば古代のモンスター、それが恐竜なわけですね。これが文化的にも普通な使い方ではないでしょうか?。博物館にやってくるお子さんたちの反応を見る限り、サーベルタイガーや古代の魚ユーステノプテロンも恐竜の範疇に入るようです。そういう使い方なら首長竜が恐竜であってもいっこうにかまわないのですが、この本は各博物館と研究者の皆さんに意見をうかがい、そして作り上げたものです。そこでなるべく科学の世界で使う用語にそった言葉の使い方をしていることをあらかじめご了承ください。

 生物の系統関係と恐竜、首長竜の系統に関しては以下を参考にしてください。

←生物の血縁/系統関係全般 

←爬虫類全般 

 首長竜全般 

←恐竜全般 

 

 hilihiliの履歴に戻る→ 

 HP解説/インフォメーションに戻る→ 

 hilihiliのトップに戻る→