鬼怒沼{ 毘沙門山(物見山)、鬼怒沼山 } ( ルート中の最高峰は 鬼怒沼山:2,140.8m ) 2009.11.8 登山



【PHOTO & 記録 鬼怒沼{ 毘沙門山(物見山)、鬼怒沼山 }山行 4】

奥白根山がその姿を大きく現すようになると、 そのすぐ先が毘沙門山 (物見山) の頂上であった。時刻は 9時2分。
毘沙門山の頂上は狭く、また樹林に囲まれて展望は利かない。頂上より鬼怒沼側に少し下れば、 樹林越しに燧ヶ岳が見えるが、 これは落葉しているからこそのこと、夏場はほとんど見えないであろう。
頂上には腰掛けるような岩もなく、さらに一面に雪が残っていたので、休憩には適さず、ほとんど止まることなく通過。
ここまで来るのに結構 登り応えと距離があったのに、頂上がこれではちょっと寂しい気がする。

毘沙門山の頂上から少し下ると、 写真のように樹林越しに鬼怒沼湿原が見えてきた。
そうである、今日の目的は山ではなく、鬼怒沼であった。自然と足が速まる。

5分程進むと、樹林が切れて、鬼怒沼がハッキリ見えるようになってきた。
黄色く枯れた草地に所々雪が見える。11月3日頃だったら、完全に雪原であったであろう。
本日は快晴とは言えず、時折 薄日が差す程度であるものの、今日 登ったのは正解であろう。

鬼怒沼の左方にはいくつかのピークが見える。
いずれの山が鬼怒沼山か分からないが、恐らく 左に見える 2つのピークのうちのどちらかであろう (この後、鬼怒沼山に登り、 左奥の山が鬼怒沼山と判明)

毘沙門山までの登り斜面は、雪があってもほんの少しであったが、 こちらの下り斜面には結構雪が残っている。ササ原の斜面を横切る道では完全に雪の道であった。
ただ、凍っていないので進むのに苦労はしない。

沢を横切って少し進むと、木道が現れた。
木道の上にも雪が残っており、こちらはやや凍結気味なので滑りやすく、慎重を要する。

そして、木道を少し進むと、鬼怒沼との分岐に到着する。時刻は 9時20分。
分岐を右に曲がれば鬼怒沼。まっすぐ進めば、鬼怒沼山、黒岩山となる。
ここは、鬼怒沼を後回しにして鬼怒沼山を目指すこととする。

写真は、その分岐から鬼怒沼方面を眺めたもの。

分岐から少し進むと、木道も終わり、シラビソの樹林帯に入る。
足下には多くの雪が残っており、その上には人の足跡も付いている。実は、毘沙門山までの雪の上には人の足跡は無かったのだが、 毘沙門山以降は新しい足跡が見られたのであった。それが鬼怒沼山の方へも続いている。 誰もいなくて少々心細かっただけに、足跡があるのはありがたい。

道は左側の高みを巻くようにしてドンドン進む。
左の高みは、先ほど毘沙門山から下る途中で見えた真ん中のピークのようだ。 地図では 2,141mと記されている。

道はその 2,141mのピークをドンドン巻いて、 南側から東側の斜面へと進む。
やがて、右前方に高みが見えてきた。恐らく あれが鬼怒沼山であろう。

一旦道は樹林帯の下りに入る。この下りは雪がかなり残っており、滑りやすい。
下りついて暫く進むと、突然 写真のような立派な標識が現れた。 先ほどの鬼怒沼との分岐以降、全く 鬼怒沼山を示すような標識がなかっただけに、いきなり現れた立派な標識には少々驚かされた。
標識に従って右側の斜面に取り付く。時刻は 9時47分。



鬼怒沼 1、  鬼怒沼 2、  鬼怒沼 3、   鬼怒沼 4、  鬼怒沼 5、  鬼怒沼 6 もご覧下さい。

百名山以外の山に戻る   ホームページに戻る