天城山( 万三郎岳:1,405.6m ) 2009.12.23 登山



【PHOTO & 記録 天城山 2】

ワサビ田を過ぎた後は、山道を黙々と歩くことになる。右手の山を巻いて、新しい谷を詰める感じで進む。
やがて、ほぼ平らだった道は枯れ谷を登るような感じに変わり、少し雰囲気が暗い中を登っていくことになる。
谷を登り詰めると、明るい尾根が前に見え始める。そして、写真のような 馬酔木 (アセビ) のトンネルを喘ぎながら登っていくと、 やがて寒天林道へと飛び出したのであった。時刻は 10時56分。
過去 2回とも人の往来がかなりあったこの寒天林道だが、今回は誰もいない。

寒天林道を緩やかに登っていく。 やがてトイレ前に到着。ここで左折すれば、展望台に至ることになる。
過去 2回は観光客で混んでいることが予想されたためパスした展望台であるが、 今回は誰もいないようなので、行ってみることにする。馬酔木のトンネルを抜けるとすぐに鉄製の展望台。分岐から 1分程である。 時刻は 11時丁度。
さすがに展望台と言うだけあって、ここからの展望は素晴らしい。まず目に付くのが、 北側の八丁池とその後方に見える富士山である。 欲を言えば、この展望台の高さがもう少しあれば、富士山の姿がもっと浮き上がるのだが ・・・。

北東の方を見やれば、この周辺で一番高そうな山々が見える。 ちょっと分かりにくいが、稜線が二重に見えるので、恐らく手前の稜線が、小岳 (戸塚山) とそこから南に派生する尾根。 そして写真中央、小岳からの尾根の後ろ側に少し姿を見せているのが万三郎岳。 その万三郎岳からさらに右、手前の稜線が急に落ち込んでいる所に重なっている山が万二郎岳ではなかろうか。 それにしても万二郎岳までかなりの距離がある。

そして南方を見やれば、逆光の中、光り輝く海が見える。 素晴らしいの一言である。

展望台は強く冷たい風が吹いているので、 3分程居ただけで八丁池を目指す。寒天林道に戻り、一旦道を下る。水生地下からの道を左に合わせ、暫く進むと、八丁池の畔に飛び出した。 時刻は 11時9分。
さすがにこの時期、八丁池も凍っている。ただ、氷はまだ薄いようだ。 昔はスケートもできる程厚く凍ったらしいが、これから厳冬を迎えてどうなるであろうか。

しかし、それにしても湖畔には誰も居ない。 前回はかなり混雑していた記憶があるので、誰も居ないとは意外であった。
湖畔にある東屋の階段に腰を掛け、昼食とする。

11時25分、八丁池を出発。北側の縦走路を進む。
前々回は、ここからかなり背丈の伸びたスズタケの中を進んだ覚えがあるが、今はスズタケは全く見あたらない。
すっかり葉を落としたブナ林の中を進む。周囲には思わぬ巨木もあり楽しませてくれる。
ほぼ平らといって良い道を進み、11時55分に白田峠に到着。表示板には八丁峠から 2.6kmの距離とある。 万三郎岳へはここから 3.7km 110分と表示されている。
白田峠から暫く進み、写真のような馬酔木のトンネルを通り抜けると、やがて戸塚峠であった。時刻は 12時14分。

戸塚峠からも平らな道が続くが、 すぐに小岳への登りへと変わる。周囲は落葉したブナの林となっていて、このように葉がない方が何故か心惹き付けられる。
私の持っている 1989年版 昭文社の地図 『 伊豆 』 では、 この斜面を登り切ったところが小岳。小岳から山頂を暫く進んだ次の高みが戸塚山と記載されている。 しかし、登り着いた所には山名などなく、また、地図で戸塚山とされているところは、山中にあった標識では小岳になっており、 戸塚山の文字を山中では見ることができなかった。感覚的には、地図の通り、 登り着いたところを 1つの頂上としても良いと思う。



天城再登山 1、  天城再登山 2、   天城再登山 3、  天城再登山 4、  天城再登山 5、  天城再登山 6 もご覧下さい。

めざせ百名山のページに戻る   ホームページに戻る