目次 . 掲示板 つれづれ日録 あーとだいありー 展覧会の紹介 ギャラリーマップ
リンク集 スケジュール ギャラリー日程 道内美術館の日程 アート本情報 その他のテキスト

美しが丘アートギャラリー(清田区美しが丘2の1)の前でつれづれ日録の題字20039,10月    前のページ  次のページ

 10月31日(金)

 とうとう10月中に初雪がこなかった。
 異常気象というほどではもちろんないけれど、10月中にふる年のほうが多い。
 経験的には、初雪が遅い年のほうが、冬はきびしい。さて、ことしは…。

 「キノコの写真展」を見に北大の博物館に行ったら、もう閉まっていた。
 なんと午後4時にしまうのである。
 しかも日曜・祝日休みというからすごい。

 北大構内のハルニレが、雨のように枯れ葉を落としていた。地面に葉が落ちるたびに、ハラ、ハラ、という音がした。

 10月30日(木)

 JR森林公園駅でおり、アベイルの小さな木ギャラリーと、ギャラリー文京台に行ってきた。
 かたや厚別北、かたや江別市文京台だが、両者は意外とちかい。あるいて10分あまりか。しかも、歩行者・自転車用道路がわりと多いので、散歩のきぶんで、なかなかたのしい。
 さらに、前者のすぐちかくに、森林公園あーとぎゃらりーという、自宅を開放してときどきやっているところもある。
 もっとも、散歩が楽しめる季節は、もうそろそろ終わりだなあ。
 帰りは、北海道開拓の村の入り口まであるいた。
 いちばんちかいバス停は「自治研修所前」だが、もうひとつぶんあるくと、バス代が100円くらい安い。
 あるいているうちに2台のバスに抜かれた。本数の多い区間だと思った。しかし、バスを待ち始めると、これがぜんぜんこないんだな。
 やっと来たのが、新さっぽろ駅行きのJRバスと、大通西3行きの夕鉄バス。
 おおぜいの札幌啓成高校の生徒たちが前者に乗るが、筆者はまよわず後者に乗った。

 ギャラリー文京台の住所は、文京台51番です。「5番」と、誤記されたDMが出回り、このサイトでも一時期間違っていたので、ご注意ねがいます。
 展覧会の案内状に印刷されたギャラリーの住所や地図は、当てにならない場合が往々にしてあります。

 10月29日(水)

 北海道新聞28日夕刊地方版のギャラリーの記事を一読、呆然。
 札幌都心部のおもな貸しギャラリーを紹介しているのだが、それぞれのギャラリーの展覧会をひとつずつしか書いていない。
 アートスペース201のところで、書道展もひらけるのがすごいことのように書いてある。
 書道展は、札幌時計台ギャラリーと大同ギャラリーでやらないだけで、むしろスカイホール(中央区南1西3、大丸藤井セントラル7階)のほうが多いんじゃないの?
 ギャラリー大通美術館について書いたつぎの一文もすごいぞ。

美術館では通常、キュレーターと言(原文のママ)われる学芸員が作品展示のレイアウトを手がけるが、ここではその仕事を一般の人に委ねている。

 委ねてないギャラリーがあるんかい。

 やれやれ。
 おなじ夕刊には、文化面に吉田豪介さん(市立小樽美術館長)による、達意の道展評が掲載されており、北海道新聞の品位はなんとかたもたれた格好だが、それにしても、どうしてこんな文章が載るんだろう。

 しかし。
 この記事は論外としても、一般の人々に美術界のしきたりをつたえてこなかった関係者にも責任の一端はあるのではないか。
 ふだんギャラリーに行かない人は、ギャラリーがどこでも入場無料だということも、金さえ払えば基本的にはだれにでも貸し出すことも、知らないんじゃないだろうか。
 このウェブサイトで、そういう「きほんのき」みたいなことを書いたほうがいいのかも。(と、構想はあるんだけど、いつ実現するかわかりません)

 例によって「あーとだいありー」の更新作業がおくれております。いましばらくお待ちください。

 10月28日(火)

 衆院選公示日。午前7時25分に家を出て、午前0時くらいに帰ってきた。

 10月27日(月)

 8日の項で紹介した紫陽花とコスモスは、だいぶ元気がなくなってきたとはいえ、まだ1輪ずつ、花をつけている。
 きょうの空は、ほんとうに青かった。通勤のバスの車窓から、紅葉の黄色や橙色と空の青とのコントラストに、しばらく見とれていた。

 10月26日(日) 

 25日に或る陶芸家(「あーとだいありー」を見たら、だれなのかバレバレですけど)の個展に行ったら、奥様が
「ヤナイさん、ロックお好きなんでしょ?」
「はあ」。
 息子さんが、東京でロックバンドをやっているという。
 その名も「インビシブルマンズデスヘッド」(カタカナです)。
 電撃ネットワークなんかとも共演しているようだ。
 記事が載っている「ロッキングオンジャパン」をみせてもらったが、なんだかすごいステージみたいである。米国でツアーもしたという。
 シングル300円というので1枚買った。
 北海道出身のバンドとしてがんばってほしいものである。

 北海道新聞によると、パルコブックセンター冨貴堂が閉店した。
 ことしのパルコの大改装にともなって別館に追いやられたときからこの運命は必然だったような気がする。
 パルコができる前は、冨貴堂は、大丸藤井の横に大きな店舗をかまえていた。
 正面に「F」「U」「K」「I」「D」「O」と、ペコちゃんみたいな女の子の顔をかいた7枚のパネルがあった。本以外にも文具などいろんなものを売っていた。
 向かい側は丸善で、あのへんは札幌の一大文化ゾーンだったのである。
 パルコ時代は品揃えにもかなりこだわりがあった書店で、洋書の画集、写真集などもそろっていたので、ざんねんなことこの上ない。


 10月25日(土)

 24日は仕事のため帰宅が午前で、25日の出発が8時前だったので、更新するヒマがなかった。
 それで、二日分更新作業をしたのだが、気がついたら午前3時半。明朝は芸術の森美術館(南区芸術の森2)で「北の創造者たち」展のオープニングがあるんだけど、起きられるかなあ。

 10月23日(木)

 いやー、中曽根サン元気だなあ。
 おかげで楽しく紙面がつくれました。

 仕事の合間に、道新ぎゃらりーの人が職場までやってきた。
 あちゃー、きのう悪口書いたから抗議されるかな、と思ったら、そうではなくて、スケジュールを載せてほしいとのこと。
 身内にはきびしい筆者ですが、いそいでフォローすると、道新ぎゃらりーは、場所はいいし、安いし、広いし、注目のスポットですよ(^_^;)。

 10月22日(水)

 1DAYカードを買ったので、仕事の合間を見て、旭丘・界川方面へと足を伸ばす。
 円山公園駅からJRバス「旭山公園線」に乗って終点の「旭山公園前」で下車。marble、奥井理ギャラリー、ギャラリー門馬アネックスとあるいて、ふたたびバスに乗って円山公園駅から会社に戻る。

 あしたは街中をまわる予定。

 有栖川宮事件、不謹慎かもしれないけど、おもしろいなあ。
 どうしてだまされる人がいるのだろう。皇族だからといって、知らない人にたくさんご祝儀を包むというのは、どうも北海道の感覚ではわからん。

 10月21日(火)

 なんちゃって休み(朝刊=夜勤=をやってから、翌日は夕刊=日勤)。うう、休んだ気がしない。「展覧会の紹介」執筆も手つかず。

 10月20日(月)

 書くのを忘れてたけど、18日は雨がふったりやんだりして、空に虹が何度も出た。中央区大通西11
 なんだか、虹を見ると、心がうきうきしてくる。ささやかなしあわせ。
 しかも、空の虹はひとつだけど(たまに二つあるけど)、地面の水たまりはそれぞれじぶんの虹をもっている。

 きょうは小春日和。
 8日の項で紹介した紫陽花とコスモスは、だいぶ元気がなくなってきたものの、まだ花をつけている。

 10月19日(日)

 仕事のつかれで(言い訳)、更新が滞っている。
 21日未明にはあーとだいありーも更新できる予定。


 10月17日(金)

 大リーグのヤンキースの試合、まさか夕刊締め切り前におわるとは、延長に入った時点でだれもおもっていなかっただろう。
 いや、そもそも序盤で大量リードをゆるした時点で、ヤンキースのワールドシリーズ出場がむりだと思われた。
 伝統の強みというやつか。

 阪神タイガースの星野監督が今季限りで退任することになり、これでセリーグは、最終戦で同率3位にすべりこんだヤクルト以外のAクラス全球団が監督交替という事態になった。異常だ。
 パリーグも、2位の西武が交替である。(4位ロッテ、6位オリックスも)
 ほとんどだれも指摘していないが、ことし西武が2位になったというのは、すごいことだと思う。
 とりわけ前半戦、投手陣に大量の故障者が出て、先発ローテーションをまもっているのは松坂ひとりという時期すらあったのだ。
 伊原監督の手腕は、すごいと思う。
 もっとも彼をもってしても、いまのオリックスの戦力の貧弱さをおぎなえるかどうかは疑問だが。
 ただ、来期の西武は松井が不在になるし、かなりきびしい戦いになるのではないか。

 芸術の森美術館(南区芸術の森2)の阿部典英展が19日でおわる。まだの人は、ぜひ。

 アクセスが9万を突破した。
 8万から約80日かかっています。みなさんのおかげです。ありがとうございます。
 さて、10万の方には、プレゼントを用意したほうがいいんでしょうか。

 10月16日(木)

 出光の「作業隠し」は北海道新聞の大誤報だったようなので、6日の記述をいちぶ削除した。
 しかしなあ。どうしてこういう誤報が出てくるのだろう。

 くたびれて、ほとんど1日中ごろ寝。

 家の近所では、まだあじさいが咲いている。コスモスのほうが先に枯れそうだ。
 しかし、朝晩の冷え込みがきつくなり、あまりにも季節外れのようにおもわれたので、はやくも左上の写真をさしかえることにした。
 美しが丘アートギャラリー(清田区美しが丘2の1)の正面のツタがあまりにきれいだったので撮った。
 右側の看板は、13日までおこなわれていた武田響陶展のもの。
 これまでの写真は、8日のところに移動した。

 10月15日(水)

 5時半に起きて、7時55分に家を出て、午後2時から5時まで休みで、5時から午前0時過ぎまで働いていたので、あーとだいありーの更新は翌日になります。

 そうそう、akaさんがおしえてくれた道新ギャラリー、時計台ビルに20日オープンとのことです。
 時計台の北側の、珈琲茶館があるビル。

 10月14日(火)

 マウスを買ってきた。
 光学式で、なかなかサクサクと反応して、気持ちがよい。

 10月13日(月)

 七五三で、北海道神宮とか写真館とか。

 ついにマウスこわれる。左右ともクリックができない。


 10月12日(日)

 連休はこどもの七五三でつぶれるのであった。
 あー、まだ書いていない文章がいっぱいあるのに、休みは休みでいそがしい。

 10月11日(土)

 気の利いた人なら、MIX2003のライブとか、ワンドットゼロの上映なんかに足を運んでいるのだろうけど、筆者は仕事なのであった。

 10日、MOIWA三荘なるところへ初めて行った。
 陶芸の展覧会がひらかれているところは、喫茶店の中なんだけど、夕方午後4時という時間帯なのに店内は地元勢とおぼしきおばさんたちでぎっしり。すわる席がない。
 陶芸以外にも、水彩画とか絵手紙とか、いろいろな展示が同時になされている。
 中央にはふるいグランドピアノが据えられているが、その上にも、花をいけたうつわが並ぶ。
 店の壁に貼られた写真によるとここではときおりジャズなどのライブもおこなわれているようだが、このピアノはつかっているのだろうか。ピアノの上に物を置くのはあまりよいことではない。とくに花はいけない。水がこぼれたら、ピアノがだめになってしまう。
 ともあれ、すわれないので、なにも注文せずに出てきたが、べつだん何も言われなかった。
 店は、藻岩山の有料道路の入口の、すぐ上にある。
 入口のちょっと下あたりで、市街化調整区域となり、住宅がとぎれ、左手は林になる。道もせまくなり、高いポプラの木がならぶ。紅葉がはじまっており、なかなか良い雰囲気だ。
 雪虫がたくさん飛んでいる。ことしは、いつもより出現がすこし早いような気がする。

 つぎのバスまで30分ちかくあるので、北の沢小学校のほうまで歩いていくことにした。
 ずっと下りの坂道なので、歩くのは楽だ。
 しかし、着いたバス停は「北の沢8丁目」だった。
 こちらの、「北の沢線」のバスが走っている道路のほうが、北の沢のメーンルートという趣きである。

 10月10日(金)

 とりあえずスケジュール表だけ更新。

 函館の「絵画堂」様から、いしい画廊のご主人が亡くなられたという書き込みが掲示板になされていました。
 この画廊抜きでは、函館の美術シーンは語れないという存在だと思います。
 小生はまったく存じませんが、貴重な情報をありがとうございました。

 10月9日(木)

 中心部のギャラリーをいくつかまわる。
 南1西3の角に、札幌初のマツモトキヨシが開店したので、女性を中心にすごい人出のようだった。
 ツルハやアインズとそんなにちがうもんなんだろうか。
 その北隣にBEAMSがまもなくできるというのもけっこう話題になっている。こちらは、すでに札幌のどっかにあるはず。

 10月8日(水)

あじさいとコスモス 北海道というところは、冬が長いぶんほかの季節がみじかく、花のうつりかわりもはげしい。
 10月にコスモスが咲いているのはいいけど、夏の紫陽花がまだ開いている。
 その横では、そろそろナナカマドの葉が色づき始めているのだから、なんだか混乱してくる。

 休み。
 ひとりで美唄と清水(十勝)に行ってきた。
 美唄市民会館で北浦晃さんの版画展を見た。そこから三笠にもどり、桂沢湖畔で一服、国道452号から道道美唄富良野線をとおって、富良野、南富良野経由で清水に行ったが、このルートで3時間半もかかってしまった。
 もっとも、これより速い手段はないと思う。
 十勝千年の森を出るころはもう日が暮れかかっていたので、おなじ十勝地方の鹿追や帯広には行けなかった。
 日勝峠を走っていると、東の空に大きな月が見えた。おもわず
「十四番目の月が〜♪」
と荒井由実を口ずさんでしまう。

 道道美唄富良野線は、近年できたルートだが
「熊に注意」
という道路標識が3カ所もあった。
「鹿に注意」
なら全道にあるし、実際道東などでは鹿を目撃することは多いのだが、熊の標識ははじめて見た。

 10月7日(火)

 「88888」番はだれだったんだろう。

 10月6日(月)

 きょうはつごう12時間ちかく会社にいた。やれやれ。

 自爆テロはいけないことかもしれないが、報復と称していきなり人の国に砲撃する神経もどんなもんだろうと思う。
 米国も再三イスラエルに警告を発しているが、いまのところ
「言うだけ番長」(С嘉門達雄)
になっている。

 10月5日(日)

 きょうも仕事。

 表紙にも書いたが、共同文化社から出た「そらち炭鉱遺産散歩」は、ぜひとも買っていただきたい1冊。写真はきれいだし、類書がない。札幌の人は日帰りの旅のおともにぜひどうぞ。廃墟ファンも必携の本である。
 カラー写真てんこもりで1800円は信じられない安さだが、かなり売らないと赤字らしい。
 というわけで、みなさん買ってください。 

 10月4日(土)

 北海道開発局などが主催する「フォトエッセイコンペティション 北の道からのメッセージ 伝えたい北海道の『道、路、未知』」の審査のため、ホテル・ライフォートヘ。
 審査委員長は今回はじめて、藤原新也さん(「東京漂流」などで有名)が担当し、委員にエッセイストの川口祐二さん(三重県)、現代美術家の端聡さん、芸術の森美術館学芸員の吉崎元章さん、そして筆者。
 筆者の肩書が「美術評論家」になっているのは、端さんのインボーであって、筆者が意図したものではないです。
 それにしても、審査というのはむつかしい。あっちを推しておけばよかったかなー、と、後悔したりします。だいたい筆者のようなのが審査なんてやってて、いいんでしょうか。

 ほとんど見る人のないところだと思われるが、「過去のtopics」のファイルが重くなってきたので、10月分からあたらしいファイルをつくった。

 10月3日(金)

 北海道大学総合博物館
というところから封書がとどいた。
 なかをあけると
「第7回企画展示 きのこの自然史」
とその関連写真展のちらしが入っている。
 しかも、まったく同一のものが2通…。
 ふつうお役所関係の封書には
「よろしくご掲載のほど」
とかなんとか書かれた手紙がはいっているもんだが、それもなし。
 うーん、こないだの開拓記念館のアワビもなぞだったけど、今回はもっとなぞだなあ。
 筆者は、北大総合博物館って、一度も入ったことがありません。たしか、昔の理学部の建物でしたよね。

 10月2日(木)

 突発的に旭川に行ってきた。
 バスでいけるところはバスで、タクシーのほうがはやいときはタクシーをつかい、3時間滞在で4カ所をまわれたのは、われながら上出来だったと思う。
 あーとだいありーは、なお更新途上。しばしお待ちください。

 10月1日(水) 

 札幌時計台ギャラリー、ギャラリーたぴお、NHKギャラリー、札幌市民会館2階ギャラリー、さいとうギャラリー、大丸藤井スカイホール−とまわった。

 基本的に筆者は
「だれそれに会った」
という話は書かないのだが(きりがないので)、きのうギャラリー門馬(中央区旭ヶ丘2)で札幌市内在住のファイバーアート作家・田村陽子さんに会った話は、ちょっとだけ書いておきたい。
 ギャラリーの駐車場に車がなかったので
「あれー、どうやって来たんだろう」
と思ってたら、帰路、「旭丘高校前」のバス停で鉢合わせした。
 聞けば、彼女は、ギャラリーを回るときは、ほとんど公共交通機関を使い
「1日乗車券」
でたくさん見て歩くことが多いという。
 仲間だ!
 すごいことに、札幌近郊で2番目に不便な美術館・ギャラリーである江別市セラミックアートセンターにも、2回ともバスで行ったという。
 さすがに筆者は同センターには、いつも自家用車で行く。バスが1日数本しかないのだ。
 「1日乗車券」は筆者も月1、2度つかう。1000円で市内の地下鉄、バス、市電が乗り放題なのだ。ただし、バスの「対キロ区間」では使用できないので、札幌芸術の森や定山渓に行くときはつかえないのが欠点。でも、地下鉄+バスの乗り継ぎを3回やればたいていの場合モトはとれる。2000円ぶんくらい乗ったこともある。

 というわけで、田村さんと山鼻環状線に乗った。
 筆者は「南9西22」で下りて、シルディに行き、その後、「南6西23」から啓明線のバスに乗って、会社にもどったのであった。

 なお、札幌近郊で、公共交通機関で行きづらいギャラリーのワーストワンは、スウェーデンヒルズのセンターハウスである。石狩太美駅から徒歩1時間。

 9月30日(火)

 あーとだいありーは、10月のファイルを準備しましたが、なにも書いてません。しばしお待ちを。

 9月29日(月)

 家族がつぎつぎと熱を出し、ギャラリーまわりどころではない日がつづきます。


 9月27日(土)

 思想家・比較文学のエドワード・ウィリアム・サイード氏(米コロンビア大教授)が白血病で死んだ。
 67歳だった。
 
 彼はパレスティナの比較的裕福な家庭に生まれ育った。そのまま育てば音楽家か音楽評論家になっていたかもしれない。しかし、戦後イスラエルが建国され、彼の一家は追い立てられて米国に渡った。彼の住んでいた家にはのちに、哲学者のマルティン・ブーバーが住むことになるだろう。ブーバーは、物質主義全盛の時代に、人と人との全人格的な結びつきの重要性をうったえた「我と汝」(邦訳岩波文庫)の著者である。
 サイードの最も重要な著作は「オリエンタリズム」(邦訳平凡社ライブラリー)である。あるいは、20世紀後半に出現した最も重要な著作といえるだろう。
 なーんてえらそうなことを言って筆者はじつは買っただけでまだ読んでないのだが、わたしたちの「ものの見方」に重大な影響をあたえた本であることくらいは知っている。「東洋」が「エキゾチック」なのは、「西洋」からの一方的な見方によるものであり、イスラム社会やアフリカが「非文明的」だったり「暗黒大陸」だったりするのは偏見であり、そのような視線が西洋のテキストにあふれていることを完膚無きまでに暴いた書物なのである。
 おなじ構造の言説がいまなおわたしたちの周囲には氾濫している。いわば広義の「オリエンタリズム」である。「女性の感覚がこまやか」だったり、「黒人」の「リズム感が豊か」だったり、「南の島の人々には文明に汚染されていない素朴さがある」といった言説は、わたしたちが打破しなければならないものである。それらは、「言われている方」が、ほとんどつねに「言われている方」であり、そのことばは、発話している方になかなかとどかない。その点では、「オリエンタリズム」の言説とおなじ構造を持っているのである。
 パレスティナは国際社会でいつでも「客体」だった。この国際社会の言説空間において、「わたしたち」はどこまでいっても「わたしたち」で、「あいつら」はいつも「あいつら」であって、本来立場によって入れ代わるはずの両者が入れ代わることはない。とりわけ、パレスティナは、代弁者がほとんどないので、「あいつら」として語られるのが常だった。だからサイードは、米国知識人の一員として、パレスティナの側から積極的に発言した。彼がいなければ、パレスティナ側のことばが国際社会に届けられることは、いまよりもっとすくなかったにちがいない。
 彼は、アラファト政権の腐敗にも、イスラエルの横暴にも頭を痛めていただろう。中東の平和の道筋がまったく見えないままこの世を去らざるを得なかったのは、まさに「死んでも死にきれない」思いだったのではないだろうか。

 (この項、四方田犬彦「ストレンジャー・ザン・ニューヨーク」=朝日新聞社刊=に依る部分があります)

 9月26日(金)

 バスに乗りまくりの1日。
 まず、自宅近くから真駒内駅までバス。真駒内駅から「石山六区」行きのじょうてつバスに乗り「六区西」で下りて浅井憲一さんのアトリエへ。
 帰り道は、「石山小学校」で下りて、10分ほどあるき、「硬石山」から3たびじょうてつバス「札幌駅前行き」に乗る。南14西11で下りてFree Space PRAHA(中央区南15西17)で「encount展」を見て、市電で都心へ。
 いま、市電は、南1条通で、優先信号の実験中だ。市電がちかづくと信号が青に変わるのだが、終点直前の5丁目では従来とおなじく信号に引っかかるので、これまでにくらべてそれほど速くなったという印象はうすい。

 筆者の個人的体験としては、1968年の十勝沖地震以来の大きさであった今回の地震。
 釣り人が2人行方不明になっている。
 現場の「大津」という漁村は、以前行ったことがある。明治期に栄えたものの、鉄道の敷設に反対したためおとろえ、豊頃など3町に事実上分割されてしまったという、いささかさびしい地区だった。

 9月25日(金)

 サイトの更新作業中、北海道で強い地震があった。
 日高、釧路などで震度6弱が2回。
 けが人、寝台列車の脱線、道路の被害、津波、石油タンクの火災、がけ崩れ、高速道通行止めなど、いろいろなニュースが入ってきているが、死者の報はまだない。道内のJRとふるさと銀河線は全線運転を見合わせている。
 札幌は震度4が2度。わが家はとりあえず無事です。じぶんのへやでいろいろ本やCDが棚の上から落ちてきたような音がしていたが、見なかったことにして寝よう。

 (26日午前7時記す)

 9月24日(水)

 表紙にも書いてありますが、あす25日はサーバー工事のためほぼ終日このサイトには接続できません。ご諒承ください。

 9月23日(火)

 休日。
 ほかの家族は七五三にそなえて買い物、ということで、ギャラリーまわりをしたが、意気込んでいたほどにはまわれなかった。

 22日朝日夕刊によると、ロックバンド「KEMURI」の森村亮介さんが東北自動車道で交通事故のため死亡、平谷庄至さんも腰の骨を折る重傷だということです。
 KEMURIは、昨年のライジングサンにも出ていた爆音系バンドですが、メンバー自らワゴン車を運転していたとは、意外というか…。ご冥福をお祈りします。

 9月22日(月)

 16時間もねてしまった…。

 やることはいっぱいあるはずなのに。
 起きたら午後1時すぎ。やれやれ…


 9月20日(土)

 あー、不調だ、不調。
 このサイトで、誤記を連発して、みなさまにはご迷惑をおかけしております。
 「立体表現展」の人名と会期、「野本醇展」で野本さんの所属、いずれも訂正しておきました。

 掲示板でも書いたけど、芸術の森美術館(南区芸術の森2)の阿部典英展のギャラリートークの日程をまちがえていたのには、ヘコみました。
 この場を借りておわびします。
 展覧会は最高によかったです。まず、ことし見た5本の指に入るのはまちがいないでしょう。
 また、28日にも見に行こうと思っています。

 自民党総裁選は予想通り、小泉純一郎総理が再選を果たした。
 「解散風」をふかせた小泉さんの作戦勝ちである。

 西武ライオンズの伊東捕手が引退を表明した。
 10年間で9回のリーグ優勝を果たした黄金期ライオンズを支えたメンバーである。
 アベックホームランの数ではON砲に告ぐAK砲として清原とともに打線の中軸を担った秋山、プロ野球史上でも1、2を争う名二塁手の辻、主将としてチームを支えた石毛など、つぎつぎと引退して、いまや工藤と清原がのこるくらい。伊東が最後までライオンズに籍を置いたというのも、他のメンバーとくらべると興味深い。

 さて、書きわすれていたこと。
 こないだ、アートスペース201(中央区南2西1、山口中央ビル)に寄ったら、写真のグループ展の芳名帳に

北1西28 上田文雄

とあった。
 同性愛者のパレードがあり、来賓として来た、そのついでなんだろう。
 それにしても、市長公邸と、工芸ギャラリー愛海詩と、CAI(現代芸術研究所)って、住所がおなじなのね。

 9月18日(木)

 未明まで仕事(17日)と、朝から仕事(19日)のはざまの「なんちゃって休み」。昼まで寝ていたので、休んだ気がしない。

 9月17日(水)

 10月解散、11月総選挙の可能性が高くなってきた。
 具体的な日取りまではまだ決まっていないようだが。
 この秋は、行楽はお預けということになりそうだな。
 新聞社は選挙になるといそがしいのだ。

 それにしても、石原都知事のテロを容認するかのような発言、なーんかいやだなあ。
 それを支持するがごとき都民の多いような雰囲気、糾弾をしない都議会の雰囲気はもっといやだ。
 さすがに読売新聞も
「ふだん治安の回復をうるさく言うのにテロを認めるのは矛盾している」
とおもしろいところをついていた。

 9月16日(火)

 というわけで(どういうわけなんだか)、ぜんぜん更新がすすんでません。


 9月13日(土)

 北海道立体表現展、まだ「展覧会の紹介」を書き終えていないのだけど、おもしろい展覧会なので、まだの方はぜひ!

 地図マニアならだれでもその名を知っているエッセイスト堀淳一さん(札幌在住)がことし4月に出した「消えた街道・鉄道を歩く地図の旅」(講談社+α新書)を読む。
 旧道や廃線跡といったいつものコースのほか、古代の官道跡なるものも登場。九州、四国もふくめ、全国の、観光客の行かないであろう小道をあるきまわっている。
 ただ、もともと、目的の道に行くまでほとんどマイカーにたよらず公共交通機関をつかうことを旨としてきた堀さんも、今回は「出発地までタクシーで」というのがやたらと多い。
 健脚の堀さんも1926年生まれで、目的地の徒歩以外に体力をつかいたくなくなってきたのかもしれないし、地方のバス路線などがますます本数を減らしたり路線そのものを廃止したりしているのかもしれない。

 一昨日、「9月11日、といえば」という書き出しで、ニューヨークのことを書かなかったのは、もちろん理由がある。
 あのテロがちいさな事件だったというつもりはない。しかし3000人という死者の数が、世界史的にとくべつ甚大だというわけではない。
 にもかかわらず、米国の事件だというだけで、ほかの「3000人死亡事件」よりことさら大きく扱われるような事態には賛成しがたい。
 ふつうの国は、じぶんの国内で3000人ころされたからといって、その犯人がいるらしい国に爆弾をたくさん落として、その死者をうわまわる無辜の民をころしたりはしない(しかも、犯人がいるかどうかもわからないときている)。
 アフガニスタン、イラクでの死者数は、だれも正確なところはわからない。3000人より多いことは確かだろう。

 9月12日(金)

 家を早めに出て、ギャラリーART−MAN酒ミュージアム札幌市写真ライブラリー(サッポロファクトリー・レンガ館3階)、道立近代美術館、石の蔵ぎゃらりぃはやしをまわった。
 さすがにちょっとくたびれた。

 9月11日(木)

 例によって「あーとだいありー」の更新がおくれています。
 あすは大量に更新する予定です。

 9月11日、といえば、チリでアジェンデ政権に対する反革命・軍事クーデタが起き、多くの活動家や左翼、知識人が拉致されて行方不明になってから30年がたつ。その後、ピノチェトによる軍事独裁となってしまったのだった。
 選挙で成立した左翼政権ということで世界中の注目をあつめていたのだったが、志なかばで、暴力的に政権が転覆され、反共テロがふきあれた。米国が裏で糸を引いていたらしい。
 うーん、やっぱり、けさの朝日のアントワヌ・スフェールさんへのインタビューじゃないけど、米国が外に出るとロクなことはないな。

 9月9日(火)

 そろそろリンク集の更新をしなくては…。

 9月8日(月)

 そういえば、きのう、赤のフェラーリを3台も見た。

 どうして、フェラーリといえば、赤なんだろう。

 山口百恵のヒット曲「プレイバックpart2」には「真っ赤なポルシェ」というのが出てくる。

 しかし、筆者が見たことのあるのは、シルバーのポルシェばっかりで、赤いポルシェというのは記憶にない。

 どうでもいい話だけど、むかしNHKは、会社名や商品名にひじょうにうるさくて、百恵ちゃんも、この歌をNHKで歌うときは「真っ赤な車」と言い換えていた。
 ただ、その年の紅白歌合戦の時だけは、しっかり
「真っ赤なポルシェ」
と歌っていた。

 9月7日(日)

小樽市色内1 連休。
 市立小樽美術館で白江正夫展を見る。
 文学館にも寄る。
 「韓国文学展」もさることながら、小樽出身の岡田三郎という作家の展示が気になった。
 昭和初期の同人誌「不同調」のメンバーであるが(みょうな題名だが、当時隆盛だったプロレタリア文学には同調しないということなんだろう)、プロレタリア文学と「文藝春秋」に近い筋(横光利一、川端康成ら)の間にはさまれ、いまは嘉村礒多以外わすれられている。

 タマガワさんから、マイナーな出版社から再刊されているという話を聞き、帰途、ウィングベイ小樽(旧マイカル小樽)にできた喜久屋書店に寄ったが、見つからなかった。
 道内最大級をうたう書店だけど、第一印象は、旭屋書店やコーチャンフォーににてるなー、という感じ。美術書でいえば、中央公論美術出版の本は両者にゆずるかわり、現代企画室の美術書がけっこうあった。もっとも、ほかの本屋とそれほど品揃えがことなるはずもない。
 ただ、特筆すべきなのは、版元の倒産でほとんど見かけなくなった保育社カラーブックスがたくさん置いてあること。中村善策「風景画入門」などもあるので、ゲットしたい人は急げ!
 「アウトレット本」コーナーは、勁文社とか小沢書店とか、つぶれた出版社の本がならんでいて、哀れをさそう。小沢書店といえば、酒井忠康さんだが、在庫はなかった。そのかわり「蔡国強 宇宙中的長城」(ペヨトル工房)を764円で手に入れた。

 札幌にもどり、新道展を見た。


 9月6日(土)

 仕事がいそがしく、更新がおくれてしまいました。
 とくに「あーとだいありー」は5日ぶり。ワースト記録です。深く反省。
 来週は、仕事も慣れてきたので、なんとかなると思います。

 9月3日(水)

 あーとだいありーの更新がベタ遅れになっています。
 とりあえず、スケジュールなど最低限の更新を優先します。

 9月2日(火)

 「カッコよさ」
という点で世界に類のないロックバンド、ミッシェルガンエレファントが解散を発表した。
 ショック。
 演奏に体力を要するバンドだったのでいつかは来る道だったとはいえ…。
 でも、せめて、もう1回、ライジングサン・ロックフェスティバルには来てほしかった。
 第1回、熱狂してダイブを繰り返す観客のさらに前で、ふきでる汗をぬぐおうともせず黒いスーツとサングラス姿でクールに演奏をつづけていた4人の姿をおもいだす。
 ドラマーのクハラカズユキは北見出身。バンド草創期には、北見市役所に勤務しながら週末は東京に飛んで活動していた。

 朝日新聞道内版の2日夕刊から、和田由美さんの週イチ連載「さっぽろ喫茶店グラフィティー」が始まった。
 初回は「ミルク」。初期中島みゆきの歌にも登場する喫茶店だ。
 70年代の札幌の音楽シーンの熱気が読む側にもつたわってくる。
 この前の谷村志穂さんのエッセーもわるくなかったけど、今回の連載はけっこうおもしろそう。

 さて、8月のつづきがまだある。
 31日のジャズ・フォレストでは、ハービー・ハンコック・トリオの前に、3つのアマのビッグバンドが登場する。うち1つは小学生、つぎは中学生のバンドで、しんじられない高水準の演奏を聴かせてくれたのだったが、すごく気になったのが、カメラマンがストロボをたきながらの撮影をぜんぜんやめようとしないことだった。
 職業柄、いろんなライブに来てるし、にわかカメラマンとしてステージを撮影したことも一度ならずあったけど、ストロボOKなんてライブはふつうありえないぞ。ステージ上はとくにライティングの演出もないから、絞りを開放にすりゃシャッタースピード60分の1で楽勝に撮れるはずだよ。
 しかも、2階席に来て写してるんだよな。2階からストロボたいて、あんなに遠くのステージがちゃんと写るわけないだろ。

 網走管内生田原町の倉本産業が民事再生法の適用を再生した。
 エノキダケ栽培から建設業まで、人口2千数百人の生田原では一大企業であった。これは生田原の経済にとってかなりの打撃だろう。隣町の遠軽との合併論議に拍車をかけることになるかもしれない。
 もう12年ほど前になるが、生田原町の助役に、倉本産業があらたに開発したエノキダケ商品を紹介してもらったことがある。名前は
「アントニオ」
だった。
 「どうしてアントニオなんですか」
 「エノキだから…」
 …このセンスに問題があったわけではないと思うが。

 あーとだいありーは時間がなくて更新できていません。

 9月1日(月)

 8月31日のつづき。

 モエレ沼公園である。
 この180ヘクタールにおよぶ大規模な公園は、かの彫刻家イサム・ノグチが最晩年、基本設計を手がけたことで知られている。
 オープンのときは、「ART NEWS」にも記事が出たくらいだ。
 いわば「全体をひとつの彫刻とみなした、宇宙の庭となる公園」である。たしか、「地球を彫刻する」なんガラスのピラミッドの内部てことばもあったなあ。イサム・ノグチの最後にして最大の作品といっていいと思う。
 モエレ沼は、札幌の中心部を流れる豊平川の三日月湖で、公園は、その三日月の内側につくられている。もともとは、たいへんな苦労の末に水田としてきりひらかれたのだったが、70年代後半からは、減反政策の影響などでごみの処理場になっていた。
 したがって、この公園の下は、ごみが埋まっているのだ。

 地下鉄東豊線の環状通東駅でおりた。
 バスは行ったばかり。あと40分は来ない。
 行楽地に行くバスなのに、平日より土日のほうが便数がすくない。さすが札幌市交通局である。
 しかも、例によって、利用者のことをまったく考えていないダイヤのつくりかたで、10分間隔くらいのときと、つぎの便まで1時間近くある場合もある。
 しかたないので、タクシーに乗った。2300円くらいだった。

 じつは「モエレ沼公園東口」の、ひとつ手前のバス停「豊畑」までは、けっこうバスが走っている。
 あと停留所ひとつぶん路線を延ばせば、利便性がかなりたかまると思うのだが、そういう発想はないようだ。「豊畑」終点が多い、という路線の構成は、すくなくてもここ30年はかわっていない。
 そもそも「モエレ沼公園東口」でおりると、すぐに駐車場の入口はあるが、歩道はない。芝生の中をあるいていくしかない。
 帰りに、反対側のバス停に行こうとしても、信号も横断歩道もない。
 造成中のモエレ沼を水郷東大橋から望むさらにいえば、エントランスの待合室のようなところに、バスの時刻表が貼ってあったりすることもない。
 札幌芸術の森のことを思い出す。やはり市の中心からかなりはなれたところにあるけれど、園内まで30分おきにバスが入り込んでいるので奥まった場所に行くときもそれほど歩かなくて済むし、施設の前を通るバスはさらにたくさん本数があるし、もちろん正門の前に信号もついている。
 公共交通機関で来てもらうという視点が完全に欠落した公園。マイカーのない人間を拒否する施設。それがモエレ沼公園である。 

 さて、公園自体であるが、正直言って、すきになれない感じがした。
 まあ、子どもを連れてきて、遊ぶにはいいかもしれないが。広いし。
 でも、なにからなにまで規則的、幾何学的に設計された公園というのは、どうも息苦しい。山は三角形だし、植樹はどこまでも規則正しい。あそびとか、アシンメトリー(非対称性)の美とかいうものが、まるでないのだ。
 イサム・ノグチは、たしかに血筋の上では米国人と日本人のあいだに生まれた人なのかもしれないが、プレイマウンテンと、水のないカナル(手前)この公園や、ひらかれていた彫刻展を見る限りでは、骨の髄まで西洋人なのではなかったかという気がしてならない。
 隅から隅まで、人為的な設計を貫徹しないと気がすまないんだろうな。
 東洋人なら、或る部分は自然のままのこし、また或る部分は人の手を入れる−といったメリハリをつけられるのだろうけど、西洋人はすべてをじぶんのコントロールの下におこうとする。
 庭や公園では、洋の東西の発想の差が如実に現れる。

 ただ、まだモエレ山などが造成中だったので、そのあたりに「破調の美」を感じたりもしたが。
 ともあれ、個人的には、こんなバタ臭い公園はいやです。