† ハ †
Japanese_HA
 

 
■ パーカー 【ぱーかー】 

フードが付いた上衣の総称。多くは腹の部分にポケットが付く。ネネツ語(ロシア北部に伝わる言語)で「動物の毛皮の上着」を意味するパーカという言葉が語源になったとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-164


■ バーキュレ人 【ばーきゅれじん】 

青年科学者アポロとその恋人パルテナが戦うことになる邪悪な存在。ウィル星団暦6787年、K.O.G.の稼動不能により惑星オリンポスに不時着したラキシスは、この星の古代のサイボーグ兵器であるインペリューンと接触し、アポロとパルテナに加勢してバーキュレ人と対峙することになる。語感から云えば、おそらくヴィーキュルと同一の存在であろう。また、初期設定においては、星団暦3237年にスタント遊星と共にジョーカー星団に襲来することになっていたようだ。ヴィーキュルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-186


■ バークバット 【ばーくばっと】 

ファティマが星団史に登場する以前の時代に存在していた人工生命体の一種。ドイツ語の「werk(ヴァーク)」と「was(ヴァット)」で「作られた何か」という意味だろうか。「was」は英語で云うところの「what」である。ファティマと比較して能力・耐久性・寿命が圧倒的に劣っているものの、ヒトの活動の補助または代理を務めるには十分であったらしく、AD世紀において既に実用化されていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-032


■ バーグル・デ・ライツァー 【ばーぐるでらいつぁー】 

ミラージュ騎士団左翼大隊No.2。秘密結社ローゼンクロイツの首領として暗黒街に君臨していた凶漢。裏世界の縄張り争いで剣聖ダグラス・カイエンと拮抗していたこともある大物で、武の道においてもディモス・ハイアラキに師事し、ナイト・マスター(と天位)を授かった居合の達人である。脳細胞をも破壊する麻薬を常用する破滅思考の持ち主であり、その狂気のままにパートナーのパルテノと共に狂虐の限りを尽くしてきたらしい。星団暦2970年代に表舞台から姿を消し、秘密裏にミラージュ騎士団に入団。その後は「暗殺専門の飼われ犬」として活動していたようだ。ニック・ネーム(またはコード・ネーム)はシャフト。後にミラージュに入団するキュキィとも顔見知りであったという。公爵位をもつ元貴族との設定もある。星団暦2992年のA.K.D.対シーブル戦に参加。パイド・パイパー騎士団を壊滅させたものの、直後に覚醒したボスヤスフォートの手に掛かりその命を落とした。
別名・異名・正式名など: シャフト、狂公
初掲載: TT-044


■ ハーケン 【はーけん】 

ファティマが緊急時に備えて携帯しているアイテムのひとつ。登山などで用いる楔のこと。岩の裂け目や氷に打ち込んで使用する。重傷を負ったマスターをMHから降ろし、脱出・収容する際などに使用するのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH4-039


■ バーシャ(1) 【ばーしゃ】 

AD世紀の末期にネッド・スバースのサポートとして活動していた一級デミライト。カラミティの科学者メット・スーカの手による人工生命体で、情報収集など潜入工作に適した能力を与えられていたらしい。AD8383年、スバースと共にスパチュラー国に潜入。公安の兵士およびロボット(ジェルデミア)部隊との戦闘で命を落とす。詳細は不明ながら、彼女がスバースに遺した言葉はアトール皇帝ボルサを通してファティマ・エストに伝えられたらしい。エストがシーク・モードに移行した際に「バーシャ」を名乗るのは、この辺のエピソードが発端となっているようだ。エストの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-006


■ バーシャ(2) 【ばーしゃ】 

カステポー周辺で「黒き死の女神」と呼ばれ恐れられているファティマ。その正体は、黒騎士となるべき人物を捜索するために別人格を発現した(シーク・モードに移行した)ファティマ・エストである。エストとバーシャの人格切り替えはファンタム・プログラムと呼ばれる特殊なプログラムによって行われる。これは、精神補正のために一時的に全制御を解除するものであり、この状態のエストはファティマとしての基本的な本能・・・騎士を得てマスターとする機能が発動しなくなる(黒騎士の資格をもつ騎士に出会うと全制御が復帰する)。また、同時に起動するミラーリング・スクリプトは、エスト自身の記憶や体験・経験をすり替えた全く別の擬似人格「バーシャ」を発現する。エストが正常な状態に戻ると、バーシャであった時の記憶は完全に消去されることになる。一見して複雑な事情を抱えているように見えるエストであるが、彼女だけがもつこういった機能の全ては「MHバッシュを動かす」というたったひとつの目的に収束される。MHに全てを捧げるファティマ・エスト・・・騎士に捧げるモノがない彼女だからこそ、バーシャはその罪滅ぼしとして騎士を教え導くのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-006


■ ハージャス湖 【はーじゃすこ】 

ハジャス湖の初期名称。ハジャス湖の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-016


■ バージョンX-9 【ばーじょんX-9】 

MH青騎士のバージョンX-9。ウモス本国で使用するいわゆる本国仕様騎である。青騎士[X9]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-065


■ パーソナルMH 【ぱーそなるMH】 

個人で所有しているMH。もしくは騎士団で所有しているMHのうち、単騎の任務を負った場合に持ち出しできるMHのこと。搭乗者を固定した特別仕様のMHも含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-057


■ パーソナルカラー 【ぱーそなるからー】 

搭乗者の好みもしくはチーム内の機体識別のために施されたノーマル仕様とは異なる塗装のこと。有名なところでは、「機動戦士ガンダム(1979)」のシャア・アズナブルが好んだ機体色「赤」が挙げられる。クロス・ミラージュは使用する騎士によってそれぞれ機体色が異なり、その際に使用される色がパーソナルカラーと呼ばれる。例として、アイシャの搭乗騎はパステル・グリーンに塗装されていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-057


■ パーソナルユース 【ぱーそなるゆーす】 

「personal use」で「一般向け」とか「個人所有」という意味。騎士団に所属している騎士であっても、支給されるMHとは別に個人でMHを所有している場合がある。これをパーソナルユースのMHと呼ぶ。ミラージュ騎士団の場合、キュキィのエレシス、斑鳩のアイアン・グロッケン、ログナーのシーザフォーンなどが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-054


■ バーチャファイター 【ばーちゃふぁいたー】 

セガが1993年に稼動した3D対戦格闘ゲーム。3DCGを用いて作られた世界初の対戦型格闘ゲームとして知られる。開発はAM2研が担当。レバーと3つのボタン(パンチ・キック・ガード)の組み合わせでコマンドを入力。リングアウトやカウンターヒットの概念があり、やられ判定中の敵キャラクターに追加ダメージを叩き込む空中コンボが可能であった。リリース当初は中々人気が上がらず、ゲームセンターでも対戦相手がほとんど見つからない状態であったが、時間の経過と共に口コミや雑誌掲載によって人気が高まり、後にシリーズ化された。略称は「VF」であるが、2作目以降と区別するために「VF1」と表記される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ バーチャファイター2 【ばーちゃふぁいたー2】 

セガが1994年に稼動した3D対戦格闘ゲーム。前作と比較してシステム面で大きな変更は見られないが、3DCGの技術力向上、新たなキャラクターの追加、優れたゲームバランス、プレイヤーのセンス次第で戦略が大きく変わってくる懐の深さが受け、格闘ゲームとしては異例のヒット作となった。略称は「VF2」。永野センセーは筐体を購入して自宅に置いていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ05-054


■ パーティングライン 【ぱーてぃんぐらいん】 

金型に流し込んで作る成型品にできる、盛り上がったラインのこと。要するに金型の継ぎ目にできる「バリ」のこと。レッド・ミラージュの前腕部装甲には、何故かこのパーティングラインが残っているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-060


■ ハート 【はーと】 

ワシントン州シアトル出身のロックバンド。Steve Fossen(スティーヴ・フォッセン)とRoger Fisher(ロジャー・フィッシャー)がカナダのバンクーバーで結成したバンドThe Army(ジ・アーミー)がその前身。活動の場をシアトルに移し、Ann Wilson(アン・ウィルソン)を加えた後にHeart(ハート)と改名。さらに妹のNancy Wilson(ナンシー・ウィルソン)を得て1976年にメジャー・デビューを果たした。デビュー後は姉妹に人気が集中したこともあり、85年のアルバム「Heart」は全米1位を獲得。メンバーを変えながら2012年現在も活動している。ちゃあ・ティの友人であるアンジョリーナ・ヒスは、ギタリストのナンシー・ウィルソンに憧れているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-216


■ ハードコア・レビュー 【はーどこあれびゅー】 

ハードコア(Hardcore)とは80年代末期にパンク・ロックから派生した反体制・攻撃的なロックのこと。レビュー(Revue)とはいわゆるショーやギグのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-135


■ ハードディスクMTR 【はーどでぃすくMTR】 

記憶媒体にハードディスクを用いるマルチ・トラック・レコーダー(Multi Track Recorder)のこと。従来のアナログ音声テープやデジタル音声テープと比較して、大容量のデータを取り扱うことが可能となった。現在使用されるMTRはほとんど全てこのタイプであり、16トラックもしくは32トラック対応機種が比較的安価で購入できる。16トラックMTRの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-070


■ ハード・テクノ 【はーどてくの】 

音楽ジャンルの一種。テンポが速く、バスドラムやシンセサイザーで強めのビートを加えたテクノのこと。1990年代初期にオランダで形成されたスタイルで、通常はハードコア(Hardcore)もしくはハードコア・テクノ(Hardcore techno)と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-143


■ パートナー 【ぱーとなー】 

相棒。仲間。連れ合い。騎士にとってのファティマ。騎士が自分のファティマを指してこのように呼ぶことがある。逆に、ファティマは自身のパートナーとなる騎士をマスターと呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-005


■ ハートランド 【はーとらんど】 

所在不明の国家。MHグルーンの初期名称「エルダグライン」は、ハートランド国王の名前に由来する。アメリカのネブラスカ州レキシントンにあるHeartland Museum of Military Vehicles(ハートランド軍事車輌博物館)が名前の元ネタかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-052


■ ハードロック 【はーどろっく】 

音楽ジャンルの一種。ブルースを基調とする演奏スタイルに歪んだギターサウンドを加えた重低音・大音量のロックのこと。60年代の後半に構築され、70年代に全盛期を迎えた。ヘビー・メタルの原型に位置づけられる。Led Zeppelin(レッド・ツェッペリン)やDeep Purple(ディープ・パープル)はハードロックを代表するバンドとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-164


■ バーナー・ダウド 【ばーなーだうど】 

ミラージュ騎士団左翼大隊No.13。天照家の直系王族エミーテ家に所属する人物で、斑鳩の補佐を務めるらしい。パートナーはパシテア。3159年のアドラー侵攻に参加予定。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E05-208


■ ハーネスソケット 【はーねすそけっと】 

ハーネス(ケーブルなどを束ねたモノ)を接続するソケットのこと。永野センセーがFSS連載以前に考えていたファティマのイメージでは、ロボットを制御するためのハーネスソケットが首の後ろに付いていたようだ。ラキシスの初期イメージイラストでも、首の後ろに無数のコードが接続されている姿を確認することができる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-047


■ バーバヤーガ 【ばーばやーが】 

ロシアの伝承に登場する皮と骨だけの老婆の妖怪。鶏の足の生えた小屋に住むと云われる。また、細長い臼に乗って、杵で叩くことで移動するらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-012


■ バーバリアン 【ばーばりあん】 

多くのRPGに登場するクラス。原始的で野蛮な生活を送る民族のこと。一般に「蛮族」と訳される。もともとは古代ローマ帝国がブリテン島に攻め入った際、島の北部に生活していたピクト人(ケルト語族の一派)を指し「バルバロイ(ギリシャ語を話せないヒトの意)」と呼んだことに端を発する。文明の成熟度合いに差があったことは事実かも知れないが、「ギリシャ語を話せないこと」が「野蛮であること」と定義づけられ、そのイメージが現在まで残っているのだから甚だ理不尽な話である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-017


■ バーバリー 【ばーばりー】 

Thomas Burberry(トーマス・バーバリー)が1856年にロンドンで創業した服飾ブランド。創業当初は小さな洋服店であったが、農民が使用していた汚れに強い上着をヒントにGabardine(ギャバジン)と呼ばれる耐久性・防水性に優れた新素材を開発。この素材を活かした衣服と特許取得によって成長し、1919年に英国王室御用達となって現在まで続く一大ブランドへと発展した。ブランドのロゴとなっている旗手と馬のモノグラムも英国王室から授与されたものである。英国軍にトレンチコートを提供していたことでも有名。2012年現在のデザイナーはChristopher Bailey(クリストファー・ベイリー)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ28-007


■ バーバリュース・ビィ 【ばーばりゅーすびぃ】 

星団暦2900年代末期におけるノイエ・シルチス[黒騎士団]のリーダー(青騎士団としている資料もアリ)。名門ビィ家の当主で、その名はバーバリュース・Vとも表記される。ノイエ・シルチスの筆頭指南騎士であると同時に、ラルゴ・ケンタウリ、アビエン・ヒートサイと共に三銃士に数えられたフィルモア最強騎士のひとり。星団暦2985年、ダラッカの内戦で後に黒騎士となるデコース・ワイズメルと対峙し、部下を殺された上に敢えて見逃されるという屈辱的な敗北を喫したことでグループ・リーダーより降格。さらに2998年に愛娘のクリスティンが殺傷事件を起こしたため、その責を取るために自害するという壮絶な最後を迎えた。「生きてこそ」というレーダー8世の想いを知りつつも、騎士の誇りと責任を示すために自らの命を散らせた武人である。後に青騎士団のリーダーとなるブルーノ・カンツィアンの師。パートナーは町。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-008


■ バーバル 【ばーばる】 

スティール・クープが製作したファティマ。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-055


■ バーブィ 【ばーぶぃ】 

デルタ・ベルン東方10国の南方に位置するシルーク合衆国の主都のひとつ。もしくは合衆国に隣接する小国だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-006


■ ハープーン・テンプル 【はーぷーんてんぷる】 

ダイアモンド・ニュートラルが設計したテンプル・シリーズのひとつ。パンター・フレームを採用している。イオタ宇宙騎士団のために開発が進められていたMH。魔導大戦に先駆けてロールアウトした機体も存在するようだが、今現在の生産数は不明である。ジャコーの補佐役として行動する三条香がこのMHに搭乗するらしい。別名「水槍の宮殿」。ハープーン(harpoon)とは「銛」の意。鯨や大型の魚類を仕留める漁具である。また、戦艦を「潜行艦」と呼んでいることからも判るとおり、ジョーカー星団では宇宙空間を「海」として捉える向きがある。これらの背景を考えるに、ハープーン・テンプルは宇宙戦に特化した性能をもつMHということになるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-061


■ バーフェーン 【ばーふぇーん】 

パーフェーンの間違い。パーフェーンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-205


■ パーフェーン 【ぱーふぇーん】 

ハスハ連合共和国を構成する12ヶ国のひとつであるギーレル・ハスハ王国の首都(もしくは首府)。国内に旧王都ギーレルが存在することから、パーフェーンは王国が共和制に移行してから遷都した首都なのだろう。魔導大戦勃発時にAP騎士団のスパチュラ隊が駐屯していた都市である。
別名・異名・正式名など: パーフェン
初掲載: #11-204


■ ハーブ園 【はーぶえん】 

ハーブを栽培している場所。慧茄・ダイ・グ・フィルモアはハーブ園のオーナーだったりする。おそらく、バキン・ラカン帝国のエラルド島に所有しているのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: IS-042


■ パーフェン 【ぱーふぇん】 

パーフェーンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-087


■ ハーフマント 【はーふまんと】 

丈の短いマントのこと。通常は、肩にかけて腰よりも上の部分だけを覆うマントを指す。ファティマが外出する際に着用するマントは、足首まで隠すロング丈が基本であったが、カレント・スタイルの導入と共に、ふくらはぎぐらいの丈のマントやハーフマントの使用も認められるようになったらしい(ハーフマントは男性型のみか)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-080


■ ハー・マジェスティ・オブ・インペリアル・キングダム 【はーまじぇすてぃおぶいんぺりあるきんぐだむ】 

劇中で「アトール聖導王朝」のルビとして振られている単語。「Her Majesty of Imperial Kingdom」を無理矢理訳すと「王朝(女)皇帝陛下」という感じになる。この単語が出てくるシーンでは「〜の紋」と続いているため、意味合いとしては双方ともスジが通っていることになるが。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-148


■ パーマネント家 【ぱーまねんとけ】 

フィルモア帝国に存在する王家のひとつ。レーダー王家を構成する一派である。レーダー8世はこの王家の8代目当主であり、正式名はドル・パーマネント・レーダー8世となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-072


■ パーマネント・レーダー王家 【ぱーまねんとれーだーおうけ】 

フィルモア帝国のレーダー王家系列に数えられる王家のひとつ。DE3に太陽王国直系という記述もみられることから、太陽王国レーダー正家の別名もしくは正家に極めて近い分家筋に当たる可能性がある。王家の色は金と真鍮色。星団暦2900代から3000年代初頭における当主はドル・パーマネント・レーダー8世。フィルモア帝国の第237代皇帝である。ちなみに、パーマネント(permanent)は「永久の」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-027


■ パーマネント・レーダー家 【ぱーまねんとれーだーけ】 

パーマネント・レーダー王家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-014


■ バーミリオン・タワー 【ばーみりおんたわー】 

ヴァーミリオン・タワーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-157


■ ハーモナイザー 【はーもないざー】 

エフェクターの一種。原音を設定された任意の音程分ずらして出力する効果をもつ。音程のずらし幅を自動的に可変させるタイプがあり、原音と合わせることでハモリが可能になる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-070


■ パーラー・メイド 【ぱーらーめいど】 

「Parlour maid」で「客間女中」と訳される。給仕や接客を担当するメイドのこと。客の目に触れる立場にあるため、メイドの中でも上級職に当たる。コミック12巻の解説では、ハウス・メイドとパーラー・メイドの役割・立場が逆転しているので注意。また、バトラー(執事)がいる屋敷の場合、給仕や接客はバトラーが担当することになるため、パーラー・メイドは基本的に置かないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-054


■ ハーレー 【はーれー】 

William Harley(ウィリアム・ハーレー)とArthur Davidson(アーサー・ダビッドソン)およびWalter Davidson(ウォルター・ダビッドソン)が、1903年にアメリカ・ウィスコンシン州のミルウォーキーで開業したバイク・メーカーHarley-Davidson Motor Company(ハーレー・ダビッドソン・モーター・カンパニー)のこと。1909年にハーレーの代名詞とも呼ばれるVツイン・エンジンを開発し、以降もバイク開発の先駆者として常にロマン溢れる「鉄の馬」を作り続けてきた老舗中の老舗である。国内ではハーレー・ダビッドソン・ジャパンが販売を担当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-012


■ ハーレーダビッドソン・ナックルヘッド 【はーれーだびっどそんなっくるへっど】 

ナックルヘッドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP4-022


■ バーレスク 【ばーれすく】 

性的な笑いをネタとするコントや全裸にならないストリップショーのこと。とくにチラリズムを強調したエロティックなダンスのこと。戦前から既にアメリカで成立していたエンターテイメントであったが、90年代の後半から再び注目され始めたらしい。ビューティ・ペールの衣装はバーレスクに登場する衣装がデザイン・ソースになっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-172


■ バイア 【ばいあ】 

騎士とダイバーの能力を併せ持つ異能者のこと。ジョーカー星団が生み出した最も稀少な戦闘人種である。その出生率は騎士やダイバーのそれよりも遥かに低く、一説には少数点以下数十位の確率とされる。さらに、出生したとしてもその不安定な因子によって肉体または精神に異常を来たす場合が多く、成長の過程で死亡することも多いという。騎士やダイバーの因子を色濃く残す王侯貴族の家系であっても、出生率が大幅に上がることは無いようだが、サリオンや天覇など劇中で登場しているバイアの多くはやはり王族である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-006


■ ハイエス 【はいえす】 

Hisガンダム88の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#02-106


■ パイオニア号 【ぱいおにあごう】 

NASAが1958年10月以降に打ち上げた宇宙探査機パイオニア・シリーズのこと。1号から3号は失敗。4号は月探査機として月に接近通過。5号から9号は人工衛星となって惑星間の空間探査を行った。太陽系を脱したのは10号と11号で、10号は1972年3月3日に打ち上げられて翌年12月に木星に接近。11号は73年4月5日に打ち上げられ、翌年12月には木星に、79年には土星に接近した。両機には地球外知的生命体とのコンタクトを想定して、人間の男女と太陽系を描いたプラーク(記念銘板)が取り付けられている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-195


■ バイオラ 【ばいおら】 

バイ・オ・ラ、ヴァイ・オ・ラとも。MHクルマルスの2号機。バイオラと命名される以前は「クルマルス2」と呼ばれていた機体である。クルマルス[バイオラ]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-044


■ バイオレット・シバレース 【ばいおれっとしばれーす】 

バナロッテ・ボリショイ・ナフマーニャの通り名。もしくは彼女に与えられた称号。彼女がもつ美しいすみれ色の瞳に由来した名前である。この瞳は彼女の遠い祖先であるシャーリィ・ランダースから引き継いだものらしい。また、すみれ色は歴代エックス家当主のタイツの色でも確認できる。この色はFSSにおいて「未来」を象徴しているようだ。
別名・異名・正式名など: すみれの騎士
初掲載: PS-064


■ 灰化 【はいか】 

燃焼によって燃えカスが灰状に残ること。MHの装甲材であるネオキチンは、デミフレアナパームなどの使用によって超々高温の状態で燃焼されると、燃え尽きて灰になってしまうらしい。劇中のブラフォードの言葉を読む限り、強力なMHであれば灰化した状態からさらに再生が可能なようにも思えるが、騎体の基部や外観が残っている状態であれば「灰状に残った状態」とは云えないだろう。おそらく、灰化ではなく炭化の間違いではないだろうか。ちなみに、MHの内部構造が焼却されると、灰化ではなく珪化が起きるようだ。珪化の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-126


■ 排気デバイス 【はいきでばいす】 

イレーザー・ファンクション・システムに取り付けられている排気装置。MHの場合はファンクション・タービンと胸部装甲の間に設置してあり、胸部スリットから冷却風を排気する構造になっている。これを武器に転用したのがミラージュ・シリーズのエア・バスターである。また、ミラージュ・シリーズはふくらはぎにエンジンを搭載しているため、胸部と脚部の双方に排気デバイスが埋め込まれていることが予想される。イレーザー・エキゾーストの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #05-144


■ ハイコマンダー 【はいこまんだー】 

秘密結社ローゼンクロイツにおけるリョクレイ・ロンの職位。コマンダー(commander)とは指揮官や司令官もしくは海軍中佐のこと。この場合は単純に組織の指揮者・管理者を指す肩書きになるだろうか。首領のバーグル・デ・ライツァーが行方不明となった後、ローゼンクロイツの管理と運用はハイコマンダーのリョクレイによって成されていたようだ。つまり、ハイコマンダーは首領に次ぐ実力者ということになるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-060


■ バイザー 【ばいざー】 

爆風や閃光から目を守るアイ・ガード。各国の地上軍兵士が標準装備として持つほか、一部のMHがオプションとして頭部に装備している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-057


■ ハイサ諸島 【はいさしょとう】 

ジュノーのロンド大陸とカリーニン大陸の間に浮かぶ大小様々な島から成る集団。コーラス王朝の南東に位置しており、星団暦3000年代もしくはそれ以前からコーラス領になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-134


■ パイ車輪 【ぱいしゃりん】 

「バーチャファイター」に登場するパイを操作して繰り出すことが可能な何らかの技もしくはコンボを指しているらしい。詳細不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP4-027


■ 排出キャタライザーポート 【はいしゅつきゃたらいざーぽーと】 

MHの両胸もしくは両脇付近に取り付けられている余剰エネルギーの排出口のこと。機体の外側に露出しているエネルギー・キャタライザーの排出ポートを指す。MHファントムやバッシュなど、一部のMHは排出口周辺の装甲が大きく抉れており、機体外部から容易に確認することができる。エネルギー・キャタライザーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-076


■ ハイスタンダード 【はいすたんだーど】 

代官山にあるお店のひとつ。渋谷区猿楽町にあるHIGH! STANDARD(ハイスタンダード)のこと。株式会社聖林公司が1982年に創業した老舗のセレクトショップで、主にアメリカから輸入したワークウェア、アウトドアウェア、スポーツウェアを取り扱う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-069


■ バイス・テス・コーラス3世 【ばいすてすこーらす3せい】 

ジュノーのロンド帝国第3代皇帝。コーラス王家の3代目当主である。初期設定では、この人物が星団暦の初期にソナタ帝国(現マイスナー王国)とバランカ王国を接収し、トリオ・コーラス王朝を形成していたことになっていた。この役割は設定変更を経てコーラス22世に移り、さらに再変更によってコーラス19世に置き換えられた。したがって、現在はボツ設定の人物である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-054


■ ハイスピード・ガラージ 【はいすぴーどがらーじ】 

音楽ジャンルの一種。スピード・ガラージもしくはブリッツ・ガラージに分類される楽曲の中でとくにテンポの速いモノを指す。スピード・ガラージはハウスミュージックから派生して1990年代後半にヨーロッパで形成されたジャンル。ニューヨークのクラブParadise Garage(パラダイス・ガレージ)で形成されたガラージ(Garage)が、ロンドンに渡った後にドラムンベースと結びついて形成されたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-143


■ ハイスピード戦闘 【はいすぴーどせんとう】 

盾や重装甲によって敵の攻撃を受けるのでは無く、装甲の軽量化によって挙動スピードを上昇させ、回避・攻撃のスピーディーな切り替えに重点を置いた戦闘のこと。クロス・ミラージュ[雌型]はハイスピード戦闘に特化した騎体とされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#03-003


■ バイズビズ 【ばいずびす】 

ミラージュ騎士団左翼大隊No.12。ビョトン・コーララ亡き後、そのパートナーであったファティマ・スパルタを娶り、さらに幼稚園児の頃からキュキィの舎弟であったことが縁となってミラージュ入団を果たした騎士。ミラージュ以前はローゼンクロイツに所属しており、ぼーっとしている風貌とは裏腹にかなり凶悪な性格だったようだ。本名はヴィンズ・ヴィズ。魔導大戦中はクロス・ミラージュを支給されて諜報活動を展開。星団暦3159年のアドラー侵攻の際には、サポート・レッドでヤクト・ミラージュを支援する予定。
別名・異名・正式名など: ヴィンズ・ヴィンズ
初掲載: E05-201


■ パイソン 【ぱいそん】 

ミラージュ騎士団レフトナンバーにおけるエイドリアン・タークのニック・ネーム(またはコード・ネーム)。パイソン(python)とは「ニシキヘビ」の意。エイドリアン・タークの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-061


■ ハイ・ティー 【はいてぃー】 

午後のかなり遅い時間(夕方)に催されるお茶の時間のこと。英国の上流階級ではアフタヌーン・ティーが一般的であり、ハイ・ティーは労働者階級で成立したものと云われる(内容も夕食とほとんど変わらない)。また、米国でハイ・ティーと呼ばれているのは英国のアフタヌーン・ティーに相当する。米国ではハイ(high)がフォーマル(formal)の意味にとられたため、「(上流階級のヒトが嗜む)午後のお茶の時間」がハイ・ティーと呼ばれたらしい。以上を鑑みると、ちゃあがバイトした屋敷で云うところのハイ・ティーとは、米国におけるハイ・ティーつまり英国のアフタヌーン・ティーに相当することが判る(そもそもプロムナードの舞台は米国である)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-240


■ ハイテック 【はいてっく】 

ハイテクノロジー(High-Technology)の略語。本来は先端分野の技術を指す。旧来のSF作品などによく登場する、ヘッドギアなどの(近未来的な)携帯端末を身に着けたファッョンのこと。近年のファッション業界でも、映像を映し出すベルトのバックルや、自動的に変形してデザインが一変する衣装など、ハイテクを投入したファッションが見られるようになってきたらしい。バルター・ヒュードラーやスケーヤ・エレクトナイツの服装は、ハイテックを意識して描かれたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-196


■ ハイデルベルグ 【はいでるべるぐ】 

ドイツのハイデルベルグに本拠を置く印刷機器メーカーHeidelberger Druckmaschinen A.G.(ハイデルベルガー・ドリュックマシーネン社)のこと。鋳造技術者であったAndreas Hamm(アンドレアス・ハム)が1850年に創業した老舗で、オフセット印刷の技術開発と発展に貢献した世界有数の印刷機器メーカーとして知られる。日本ではハイデルベルグ・ジャパン社が販売を担当。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#05-020


■ 佩刀 【はいとう】 

腰に帯びる刀のこと。または刀を腰に帯びること。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: JO-038


■ 背徳者ジィッド 【はいとくしゃじぃっど】 

バッハトマ黒騎士団に所属するジョー・ジィッド・マトリアは、後に「背徳者」と呼ばれるようになるらしい。その原因については不明。背徳者とは、人倫や道徳に背いているヒトのこと。要するにロクデナシ。ジョー・ジィッド・マトリアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-213


■ ハイドパーク 【はいどぱーく】 

フィルモア帝国の主都のひとつ。帝国の南西部に位置し、破壊洋バスター・オーシャンに面する。名前の元ネタは、ロンドンにある8つの王立公園のうちのひとつでコンサート会場としても頻繁に利用されるハイド・パーク(Hyde Park)から。ローリング・ストーンズ、ピンク・フロイド、クイーン、エリック・クラプトンらもここでコンサートを開催している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-010


■ パイド・パイパー宇宙傭兵騎士団 【ぱいどぱいぱーうちゅうようへいきしだん】 

パイド・パイパー騎士団の正式名。パイド・パイパー騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-118


■ パイド・パイパー騎士団 【ぱいどぱいぱーきしだん】 

ゾーア・パイパー将軍を中心として結成された傭兵騎士団。ウモス国家社会主義共和国の後ろ盾を受け(同国の独立駆逐大隊としても登録されている)、主にカラミティ・ゴーダースを中心に活動していたとされる。ウモスの他にもハスハ連合共和国やバキン・ラカン帝国といった大国との政治的なつながりが強い騎士団であるが、ノイエ・シルチス出身のイアンの入団を認めたり、あらゆる国家から干されていたブラフォードを誘うなど、縛りを感じさせない自由な気質が特徴となっていたようだ。構成人数はパイパー以下12名(初期設定では8名)で、星団暦2992年の対A.K.D.戦では半数以上がザームラント戦に参加していたらしい。騎士団長のパイパー将軍が対A.K.D.戦で戦死したため、騎士団自体は事実上壊滅している。使用MHは青騎士[X9]、A・トール[DDS]、ラインシャル・ヒューメトリ、ヴァイ・オ・ラなど。名前の元ネタは旧ドイツ軍の第6SS装甲軍の中核であった「パイパー戦闘団」と「ハーメルンの笛吹き男(パイド・パイパー)」の両方に掛けていると思われる。
別名・異名・正式名など: パイパー戦闘団、パイド・パイパー宇宙傭兵騎士団
初掲載: CH8-048


■ ハイドラグライド 【はいどらぐらいど】 

Harley-Davidson(ハーレー・ダビッドソン)のパンヘッド搭載モデルのうち、前期型モデルとして1949年に登場したバイク。ハイドラ(Hydra-)は「油圧の」という意味で、グライド(glide)は「滑走する」という意味。フロントフォークが従来のスプリンガーに替わり、油圧式のテレスコピック式フォークを採用したことで、滑らかに走る車体に生まれ変わったことを意味している。ナックルヘッドと同様のクランクケースをもつ前期型と、新設計の後期型があるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: FFC-061


■ ハイドラ・ミラージュ 【はいどらみらーじゅ】 

ダイアモンド・ニュートラルが製作したMH彗王丸の別名。ジャコーがミラージュ騎士として動く場合にこの名称で呼ばれる。また、ミラージュの機体として出撃する場合は機体各部にミラージュのエンブレムが付く。レッド・ミラージュのリヴィジョンとして位置付けられる特殊仕様騎である。マイティ・ミラージュ[彗王丸]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: レッド・ミラージュB3h2、マイティ・ミラージュ[彗王丸]
初掲載: #09-197


■ パイドル広射砲 【ぱいどるこうしゃほう】 

パイドル・スピアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-028


■ パイドル・スピア 【ぱいどるすぴあ】 

コーラス23世が自国のMHに装備するために開発した広角速射砲。当初はジュノーンの主武装として開発が進められていたようだが、メイン・エンジンとの折り合いが付かずに装備を断念。ジュノーンの改装と同時に完成・量産され、コーラス・ハグーダ戦の最終戦でレート・ジュノーン以下、ベルリンやバッシュなど、トリオ・テンプル騎士団のMHに装備された。ただし、ベルリン系のエンジンでは出力不足であったため、ベルリンSR2以降で本来の性能が発揮されるらしい。名称から察するに、初代黒騎士ツーリー・パイドルが何らかのヒントを残し、それを受けて開発された武装ということになるだろうか。ついでながら、2003年5月に「PEIDOLLSPEAR (パイドルスピア)」というインディーズ・レーベルが東京に誕生している。
別名・異名・正式名など: パイドル広射砲
初掲載: #02-041


■ ハイドン 【はいどん】 

バッハトマ黒騎士団に所属する騎士。魔導大戦のハスハ侵攻では、バギィ・ブーフと共に黒騎士デコース・ワイズメルの両翼を務めた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-058


■ バイナス 【ばいなす】 

天照とラキシスの間に産まれる娘カレンが搭乗するK.O.G.シリーズの5号機。天照が愛娘のために製作した最強のMHであるが、なぜかタイカ宇宙のクェーサー・ヒューマンが開発したMMTの1機に数えられる。デモンおよびグラフと並ぶ対アンカー用最終決戦兵器であり、他のMMTと同様に搭乗者の融合(コンサート)によって起動するものと考えられる。次元を超えてジョーカー星団に出現した際は、有機的な外観(コミック6巻p76)と無機的な外観(コミック6巻p120)の双方が確認された。正式名はKnight of Titin KALLEN。
別名・異名・正式名など: ヴィーナス、ヴィナース
初掲載: #04-004


■ 排熱エキゾースト 【はいねつえきぞーすと】 

外気を利用して管内の熱を放出・冷却する排熱管のこと。システムの外部に露出した状態になっている排気管である。ヤクト・ミラージュが装備するバスター・ランチャーは、砲身中央から後方に掛けて左右各6本、計12本のエキゾースト(排熱管)が伸びており、連射により発生する超々高温の熱気はこのエキゾーストを通して一次冷却される仕組みになっている。
別名・異名・正式名など: エキゾースト
初掲載: CH7-072


■ 排熱バイパス 【はいねつばいぱす】 

機体の内部で発生する熱を外部に排出するバイパスのこと。MHの場合は、エンジン周りつまり胸部周辺に重点的に配置されている。ミラージュ・シリーズは脚部にエンジンが搭載されているため、バイパスの位置や配分が通常のMHとは異なるようだ。
別名・異名・正式名など: 熱バイパス
初掲載: #05-128


■ 排熱プレート 【はいねつぷれーと】 

ヤクト・ミラージュのバスター・ランチャー・ユニットに付属している巨大なマント型のプレート。排熱機能を有する。バスター・ランチャーの連射により発生する超々高温の熱気は、砲身中央から後方に延びる各6本、計12本のエキゾースト(排熱管)を通して一次冷却され、さらにマント型のプレート全体に分散して放熱・冷却される仕組みになっている。また、このプレートはリフレクター(発射時の爆風を抑制する装甲板)を兼ねているらしい。リフレクター・スカートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-072


■ パイパー宇宙船 【ぱいぱーうちゅうせん】 

パイド・パイパー騎士団が母船として使用していた宇宙船。同騎士団が所有するMHと、それらの運用に足る資材と人員(搭乗員・整備員など約150名)の全てを搭載することが可能な宇宙船であったらしい。パイパー騎士団のMH所有数は12騎以上と考えられることから、かなり大型の宇宙船であった可能性が高い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-118


■ パイパー騎士 【ぱいぱーきし】 

パイド・パイパー騎士団に所属する騎士のこと。劇中に登場した騎士は、イアン・ケーニヒ、ビット・マエッセン、ジャグ・ケルシャーの3名。いずれも文武両道を極めたエース級の騎士であり、阿吽の呼吸で戦場を制圧していくことを旨としていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-121


■ パイパー将軍 【ぱいぱーしょうぐん】 

パイド・パイパー騎士団の騎士団長。本名はゾーア・パイパー。ゾーア・パイパーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-048


■ ハイパースピードバトルシップ 【はいぱーすぴーどばとるしっぷ】 

超高速巡洋戦艦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-041


■ パイパー戦闘団(1) 【ぱいぱーせんとうだん】 

パイド・パイパー騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ07-019


■ パイパー戦闘団(2) 【ぱいぱーせんとうだん】 

第二次世界大戦中のアルデンヌ戦において、Joachim Peiper(ヨアヒム・パイパー)親衛隊中佐指揮下の特別編成軍として組まれた戦闘団のこと。SS第1戦車連隊の4号戦車および5号戦車パンター計70輌、SS第501重戦車大隊の6号戦車キングタイガー20輌の他、SS第2装甲擲弾兵連隊第3大隊、SS第1装甲工兵大隊第3中隊、SS第1装甲砲兵連隊第2大隊、空軍第84突撃高射砲大隊から成る軍グループであった。パイパー戦闘団は西部戦線における反撃の象徴であり、それを実行するために集められたエリート集団であったが、最終的に燃料不足による進軍の滞りと、友軍との連携不足によりアメリカ軍に包囲され、重装備の全てを廃棄してアルデンヌより撤退することとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-073


■ ハイパーテクノロジー 【はいぱーてくのろじー】 

オーバーテクノロジーとほぼ同義。オーバーテクノロジーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-025


■ ハイパーボディ 【はいぱーぼでぃ】 

バランシェが自身の製作したファティマに対して施した特殊な処理のひとつ。もしくはその処理を施した肉体のこと。肉体の耐久性を極限まで高める処理を指しているものと考えられ、成人後に新たに追加することも可能なようだ。例として、ファティマ・パルテノは完成した後に数年を経てからハイパーボディ処理を施されている。彼女の場合は、アシッドの常用によってダムゲート・コントロールが破壊され、その影響で逆に精神安定性が向上した経緯があったことから、ハイパーボディ処理によってアシッドの常用に耐え得る肉体に再調整されたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-058


■ バイパス 【ばいぱす】 

排熱バイパスやエネルギー・バイパスの略称。また、ファティマスーツに付属するエアコンや生命維持装置などの各種機器を制御するコード類がこのように呼ばれる。末端には身体各部をモニターするセンサー類も付属しているものと考えられ、シルクの裏地に沿って網目状に縫いこまれているらしい。本来は「迂回路」の意味。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-041


■ ハイハット 【はいはっと】 

ペダル操作で開閉する2枚組のシンバルのこと。ドラム・キットの基本となるシンバルで、オープン、クローズ、ハーフ・オープンの各状態で様々な音を出す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: FFC-145


■ パイピング 【ぱいぴんぐ】 

服飾用語で、布の端の部分をバイヤステープなどで包んで装飾を施すこと。またその装飾。A.K.D.軍の戦車隊に所属する兵士には、襟縁などがピンク色(戦車兵の兵科色)のパイピングで処理されているパンツァー・ジャケットが支給される。記章などがベタベタくっついているジャケットでは、戦車の中でアチコチ引っ掛かってしまうため、パイピングだけで兵科の識別ができるようにしてあるのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-225


■ バイファム 【ばいふぁむ】 

銀河漂流バイファムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#01-193


■ パイプシーム 【ぱいぷしーむ】 

内部にパイプ(もしくはチューブ)が入っているかのように盛り上げてあるシーム(縫い合わせ)のこと。シームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-046


■ パイプフレーム 【ぱいぷふれーむ】 

パイプつまり中身が空洞になっている管状のパーツで組み上げられたフレームのこと。ヤクト・ミラージュはフレームの一部にパイプフレームを採用することで、機体重量の軽減が図られている。このパイプもちゃんとネオキチン製らしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-039


■ ハイブリッドMH 【はいぶりっどMH】 

複数のMHの構造・特徴を併せ持つ混合型MHのこと。MHの設計図は機密扱いとなっているため、同一のマイトが製作したMH以外で混合型を製作することは極めて難しい。しかしながら、魔導大戦に突如として出現したMHボストーク(T-233)は、フレームがフェードラ、エンジンがA・トールというハイブリッドMHであった。他国の軍事機密に詳しく、MHを大量に生産する物資と財力を保有する組織でなければ、こういった芸当は不可能なはず。このMHを送り出した組織(=システム・カリギュラ)の不気味さと強大さは推して知るべし。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-008


■ ハイブリッド・ヒューマン 【はいぶりっどひゅーまん】 

「Hybrid Human」を直訳すると「雑種の人間」となるが、ここでは「特殊な交配によって生まれた人間」もしくは「(2種以上の)特殊な要素を併せ持つ人間」と訳した方がいいだろう。エンハンス操作によって生み出された超帝國の皇帝や剣聖、ファティマの因子を受け継ぐカイエンやマキシはハイブリッド・ヒューマンと呼ばれる。また、AD世紀の末期に作られたデミライト(半生体アンドロイド)も同様にハイブリッド・ヒューマンと呼ばれる場合がある。要するに異能の力または異質な要素を組み込まれた人間および亜人間を指す。「ヒトに似て非なるヒト」と云い換えればいいだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-060


■ ハイブレン 【はいぶれん】 

4種あるダイバー・フォースのうちのひとつ。先導者とも呼ばれる。他者の思考や精神を制御し、意のままに操作できる能力者のこと。またその力をハイブレンと呼ぶ。人間以外の動物を操ることも可能。上位の能力者であれば、自身の精神を肉体から分離し、実像を与えて生身の人間のように使役するエイリアスの発現も可能になる(天照の生み出すメル・リンスと東の君はエイリアスではなくスレイブなので注意)。本来は超帝國皇帝が騎士を制御するために用いた能力であり、ダグラス・カイエンが対ボスヤスフォート戦で本来の力を発揮できなかったのも、この能力の干渉を受けていたためとされる。ダイバーの弱体化が進む現在において、ほとんど発現することがない失われた能力であるが、ボスヤスフォートとマグダルはこの能力をもつとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-058


■ ハイブレン・コントロール 【はいぶれんこんとろーる】 

超帝國騎士の頭脳に埋め込まれていた行動制御プログラムのこと。AD世紀に作られた騎士はいずれも額の中央に特殊な「印」が打ち込まれており、ダイバー・フォースの一種ハイブレンの干渉によって、指一本に至るまで完全に行動を制御できるよう調整されていたらしい。プログラムが解除されると額の印も消えることになるが、騎士の血が濃ければ、印の有無に関わらずハイブレンによってある程度制御することが可能だったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-081


■ ハイブレン・パワー 【はいぶれんぱわー】 

ハイブレンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-068


■ ハイペロン 【はいぺろん】 

モナーク・セイクレッドおよび懐園剣に関わってくる謎の人物。永野センセーの解説によると、二振りの懐園剣は「モナーク・セイクレッドのハイペロンの要望」によってジョーカー星団に持ち込まれたという。星団暦2000年頃、天照家第83代当主の眼前に突如として出現した懐園剣は、同時に集結した5種のドラゴンと協力して何者かと戦ったらしい。その戦いにおける「敵」と懐園剣の「使用者」については一切が謎とされている。真相を知るのは、天照の命(ミコト)ただひとり。戦いを終えた懐園剣は、そのまま別次元に旅立ったようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#07-327


■ バイポッド 【ばいぽっど】 

銃のフレームやストックに装着する二脚のこと。銃を地面に固定する際に使用し、射撃の精度を高める効果をもつ。MHがバスター砲を使用する際は、砲身を固定するためにバイポッドを使用することが多いようだ。ちなみに一脚はモノポッド、三脚はトライポッドと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-069


■ 背面スカート 【はいめんすかーと】 

MHのスカートのうち、背面を覆っている装甲のこと。スカートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-058


■ 背面装甲 【はいめんそうこう】 

MHの背中に装備されている装甲のこと。全身に纏っている装甲の中でも、とくに強固に作られている部分らしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-066


■ 背面バックレスト 【はいめんばっくれすと】 

バックレスト(backrest)は「背もたれ」の意。背もたれは必ず背面に付けるため、「背面」とつけるのは二重表現である。MHの騎士コクピットには、コントロール・ユニットと一体化したバックレストが備え付けられている。両肩を覆うコントローラーが左右から突き出ているため、背もたれというには些か細いイメージである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-074


■ ハイラム共和国 【はいらむきょうわこく】 

マイア・フォン・トッカータが、シーブル軍との和平交渉に際して持ち出したアドルフ・トージョー・チャーチル・マッカーサー(偽名)の所属国。A.K.D.の属国らしいが、詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-171


■ ハイランダー 【はいらんだー】 

フィルモア帝国の皇帝もしくは皇帝代理騎士に与えられる称号。「太陽王のハイランダー」とも呼ばれる。皇帝については帝国内の決定により帝位の受け渡しが成され、それに合わせて称号も引き継がれるが、皇帝代理騎士についてはバキン・ラカン帝国の聖帝による承認が必要となる。これはおそらく、中立国としての立場から公正な判断を下されること、そして騎士の力量を見抜く能力をもつ聖帝ならではの裁量に委ねることで、帝国内の利権争いを避ける意味合いがあるのだろう。ハイランダー(Highlander)は多くのRPGに登場するクラスであるが、もともとはその名のとおり「高地のヒト」という意味で、イングランド人から見た北部ハイランド地方の氏族(スコットランド人)を指した言葉である。
別名・異名・正式名など: 太陽王のハイランダー
初掲載: PS-060


■ ハイランダー・エンペラー・シバレース 【はいらんだーえんぺらーしばれーす】 

クリスティン・ビィの呼び名のひとつ。ハイランダーは皇帝および皇帝代理騎士に与えられる称号であることから、皇帝と同等の指揮権をもつ存在として「エンペラー」の名を冠することが許されているのだろう。ただし、コミック本編において「シバレース」は忌むべき名として描かれているため、本来は「エンペラー」と「シバレース」を合わせて用いるべきではないはず(尊称と卑称を並べているのに等しい)。よって、現在はボツ設定になるかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-050


■ ハイ・ルール共和国 【はいるーるきょうわこく】 

ジュノーの南半球、カリーニン大陸の南端に位置する共和制国家。すぐ隣のペテルスファ大陸にフィルモア帝国領のコモセイス公国があることから、この2つの国家が融合することで星団暦18000年代における太陽王国ルールが誕生するのかも知れない。ルール王国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-010


■ パイルド・カウンター・ティシュー 【ぱいるどかうんたーてぃしゅー】 

MHの機体各部に取り付けられている補助筋肉の一種。反発性積層腱肉とも呼ばれる。電圧の負荷に応じて伸縮する薄板状のバネを積層させた補助筋肉で、瞬時に最大動力を得られる特性をもつ。反面、他の補助筋肉と比較して調整が難しく、MHの全身に仕込むことに関しては敬遠されてきたシステムであったようだ。一般のMHであれば、鎖骨のトーションバーと竜骨内部に組み込まれており、駆動範囲が限られる隙間のような部位に搭載されるシステムであることが判る。星団暦2990年代に天照がミラージュ・シリーズの主幹筋肉として採用したことで、その評価が見直されることとなった。オキストロ曰く「板バネ式の補助筋肉」とのこと。
別名・異名・正式名など: 反発性積層腱肉
初掲載: #10-014


■ パイルド・カウンター・ティッシュー 【ぱいるどかうんたーてぃっしゅー】 

パイルド・カウンター・ティシューの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-082


■ 配列演算 【はいれつえんざん】 

ファティマの製作において必須となる演算作業のひとつ。遺伝子配列の設計に係る演算を行うもので、通常はファティマ・マイトおよびマイスターが担当する。マイトが担当した演算の再計算と検証を行う演算専門のマイスターも存在するらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-181


■ ハイレッグポジションカット 【はいれっぐぽじしょんかっと】 

足ぐりの部分が深く、腰付近まで切り込まれているデザインの下着や水着のこと。またその形状のこと。イスラエルのデザイナーGideon Oberson(ギデオン・オバソン)が1978年にハイレグカットの水着を発表して以来、そのセクシーさが受けて水着業界で一世を風靡したことで知られる。ファティマ・タワーは複数のファティマスーツを所有しており、中にはハイレグカットのレオタードを模したスーツも存在する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-116


■ 配列倒置 【はいれつとうち】 

配列とは、同じタイプのデータを連続的に並べたデータ形式のこと。倒置とは、おそらく配列したデータの置き換えを行うこと。ファティマの脳内で実行される演算方法の一種と思われるが、詳細不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-238


■ パイロットホエール 【ぱいろっとほえーる】 

クジラの一種。一般にパイロットホエール(Pilot Whale)と云った場合は、クジラ目マイルカ科Globicephala属のミナミヒレナガゴンドウとキタヒレナガゴンドウ(ともに英名はLong-Finned Pilot Whale)、コビレゴンドウ(英名はShort-Finned Pilot Whale)を指す。体長4〜8m程度。地球では温帯の海洋に生息し、イカなどの頭足類を食す。世界レベルでの個体数については不明な部分が多いが、日本周辺では17世紀より続く捕鯨によって個体数が激減している。ジョーカー星団ではデルタ・ベルンに生息する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-186


■ バイロン 【ばいろん】 

MHクルマルスの1号機。バイロンと命名される以前は「クルマルス1」と呼ばれていた機体である。クルマルス[バイロン]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-059


■ ハイロングブーツ 【はいろんぐぶーつ】 

膝上まであるブーツのこと。プラスチック・スタイルではM型ファティマであることを示す標準装備となっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-046


■ バインダー 【ばいんだー】 

ベイルやシールドと同じく、MHが装備する盾の一種。明確な分類法はとくにないが、腕以外の場所に装備し、騎士の動きとは別に独自の機構で稼動する盾(とくにアクティブ・ベイルなど)をバインダーと呼称しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH4-055


■ ハインツ・パープル 【はいんつぱーぷる】 

アドラー在住のファティマ・マイスター。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-181


■ パイント 【ぱいんと】 

パイント(pint)は液量を表す単位。1ガロン(gallon)の8分の1に相当する。リッター換算では0.473リットル。通常、欧米のバーでは1パイントもしくはハーフパイントのグラスで飲み物が出てくる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-054


■ ハインド・キル 【はいんどきる】 

ミラージュ騎士団右翼大隊No.10。浮遊城(フロート・テンプル)の城主であると同時に、天照の不在時に君主に成り代わって指揮・応対に当たる影武者のひとり。影武者としての責務から天照に似せて顔を整形しており、普段は仮面でその素顔を隠している。ただし、劇中では天照がソープとして活躍する場面が多いため、ハインドが素顔で登場することもしばしば。また、ハインド・キルという名前は偽名であり、第1期ミラージュからNo.6として登録されているクロークル・ハーマンがその正体である。パートナーはタレイア。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-191


■ バウ・サイレン 【ばうさいれん】 

フィルモア帝国のレーダー王家専用騎であるネプチューンの別名。ネプチューン(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-035


■ ハウス 【はうす】 

ハウスミュージックの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-070


■ ハウス・キーパー 【はうすきーぱー】 

大きな屋敷に雇われている使用人(サーバント)のうち、女性使用人の筆頭に当たる職位。「家政婦」もしくは「女中頭」と訳される。メイドの管理・監督と食料貯蔵室の管理を行う。その屋敷の当主が女主人の場合は、スチュワード(家令)やバトラー(執事)を置かずに、ハウス・キーパーを筆頭に置くこともある。バランシェ家のハウス・キーパーはミス・ルーシー。
別名・異名・正式名など: 家政婦
初掲載: #12-234


■ ハウスミュージック 【はうすみゅーじっく】 

クラブ・ミュージックの一種。黒人のソウル、白人のディスコ・ビート、そしてディスコ・サウンドが融合したテクノで、現在のクラブ・ミュージックの源流とされる(融合された音楽ジャンルについては諸説あり)。バスドラムの4つ打ち(1小節に4回のドラム音が入る)が特徴。1977年にシカゴのゲイ・クラブ「ウェア・ハウス」で発祥し、後にイギリスに渡ってセカンド・サマー・オブ・ラブと呼ばれる一大ムーブメントを引き起こした。その後も他の音楽ジャンルとの混合・派生を繰り返したため、今現在においてハウスと呼ばれている音楽ジャンルは当初のモノとは大きく異なるらしい。ヒップホップ(hip hop)と併せて、ニュー・スクール・ミュージック(new school music)と呼ばれる場合もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-122


■ ハウス・メイド 【はうすめいど】 

「House maid」で「家女中」と訳される。屋敷の各部屋や廊下の掃除を担当するメイドのこと。主人の私室や客室の掃除およびベッドメイクを担当するメイドはチェンバー・メイド(Chamber maid)と呼ばれ、ハウス・メイドの上級職となる。いわゆるメイド萌えなヒトたちが憧れるメイドは、このグループになるのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-054


■ パウダー 【ぱうだー】 

ザンダシティの路頭で屯するジャンキーが売りつけてくるモノ。粉状の麻薬を指している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-138


■ パウダーフレーク生地 【ぱうだーふれーくきじ】 

銀色のフレークが輝いて見える透過生地のこと。ラキシスの白いファティマスーツに用いられている生地である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#05-196


■ パウチ 【ぱうち】 

劇中で「合成食」のルビとして振られている単語。パウチはレトルトパウチの略語で、本来はレトルト食品を封入している袋を指す。つまり、合成食では無く、保存食(=レトルトパウチ食品)の間違いではないだろうか。ただし、ジョーカー星団においては天然の食材を一切使用していない合成食品があったとしても不思議ではなく、その保存食を指してパウチと呼んでいる可能性がある。ドラゴンの幼生体は通常の生物と同じく摂食によってエネルギーを得るが、合成食は食べられない(もしくは単に嫌い)らしい。
別名・異名・正式名など: 合成食
初掲載: #07-130


■ パエレス王 【ぱえれすおう】 

レント自治連合にある地方都市リュッツェンの領主。NT87年3月号にとじ込み付録として掲載されたオリジナル・ボードゲーム「LACHESIS ESCAPE!」に登場。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH3-068


■ 包(パオ) 【ぱお】 

中華料理のひとつ。とくに点心として出される饅頭のこと。またはそれを使った料理を指す。日本の饅頭と異なり、蒸す以外に、揚げたり、スープに入れたり、様々な料理法があるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-054


■ 破壊洋 【はかいよう】 

バスター・オーシャンとも。カラミティ・ゴーダースの南半球に存在する海洋。グレート・ショルティ大陸の南部とキーヤ大陸に挟まれる。AD世紀の時代に引き起こされたバスター崩壊によって大陸の一部が消し飛び、そこに海水が流れ込むことで誕生した大海とされている。
別名・異名・正式名など: バスター・オーシャン
初掲載: DE2-013


■ バカ力のバッケンレコード 【ばかぢからのばっけんれこーど】 

バッケンレコード(bakken record)とはスキーのジャンプ台における最長不倒距離(そのジャンプ台における公式での最高記録)のこと。つまり、「バカ力のバッケンレコード」とは史上最高のバカ力の持ち主という意味だろう。加減というものを知らないヤーボ・ビートの戦い方を見て、パートナーのコンコードはこのように揶揄していたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-146


■ バカテラス 【ばかてらす】 

ヤクト・ミラージュに眼球同軸レーザーを装備した天照に対して、パルテノが云い放った悪態。現時点において最も的確に天照の性状を謳った名言ではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #08-104


■ ハカランダ・ミラージュ 【はからんだみらーじゅ】 

フレーム・ハカランダに相当するMHであるが、NT2018年5月号に掲載された新設定との対応表において新たに別形式のMHとして整理された。フレーム・ハカランダの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: NT2018年5月号p63


■ バカンス・スーツ 【ばかんすすーつ】 

バカンス用のスーツ。とくに、ラキシスがもつバカンス用のファティマスーツのこと。星団広しと云えども、バカンス用のスーツを所有しているファティマはラキシスしかいない。デザインおよび製作はシリーズ・シアン夫人。角川書店刊「The Five Star Stories ISSUE」および「The Five Star Stories OUTLINE」の表紙を飾っているスーツである。コミック2巻2005EDITIONに永野センセーのデザイン画が掲載されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ26-004


■ バギィ・ブーフ 【ばぎぃぶーふ】 

バッハトマ黒騎士団に所属する騎士。ハスハ侵攻では同僚のハイドンと共に黒騎士デコース・ワイズメルの両翼を務めた(バギィは右翼)。よって、相応の腕前をもつ騎士であることが予想される。バッハトマ入団以前はカステポー周辺に出没していたらしく、なぜかアララギ・ハイトとも面識があるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-058


■ 萩森q子 【はぎもりじゅんこ】 

永野センセーの知人・ゲーム仲間。兵庫県出身の声優。「クレヨンしんちゃん(1992)」のネネちゃんのママ(桜田もえ子)役で、99年以降に2代目声優を務める。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ05-054


■ ハギング・ベイル 【はぎんぐべいる】 

ハンギング・ベイルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#03-325


■ バキン・ラカン王家 【ばきんらかんおうけ】 

バキン・ラカン帝国の皇帝家。初代皇帝となったアロコマタ・ルリエ以降、歴代当主が瞬時に騎士の実力を見抜く不思議な力をもつことで知られる。ミマス・サオリレナやカンパー・ラ・シーラという名前から判るとおり、なぜか皇帝家に引き継がれる家名というものが無い。また、聖帝ランダが後妻として迎えたティティンシャ・バスコから騎士の血筋が広がっており、剣聖の慧茄・ダイ・グ・フィルモアを輩出したほか、ハリス家やユーゾッタ家などの名門騎士家も分家している。バキン・ラカン聖帝が果たす役割はもちろんのこと、その血脈に連なる多くの騎士の活躍から、各界に多大な影響力をもつ王家と云える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-027


■ バキン・ラカン騎士団 【ばきんらかんきしだん】 

バキン・ラカン帝国に所属する騎士団のこと。宮殿騎士団のラッカン・フェードラ宮殿騎士団と、国家騎士団のラッカン帝国騎士団が該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-067


■ バキン・ラカン宮 【ばきんらかんきゅう】 

バキン・ラカン帝国の王宮。首都ラッカに位置する。バキン・ラカン帝国の聖帝は、騎士の実力を見抜いて天位を渡す役目をもつため、天位を得ようとする騎士(おそらく国家から推薦を受けた騎士)は、聖帝と謁見するためにこの王宮を訪問することになる。劇中では、クリスティン・ビィがハイランダーの称号を得るシーンで登場。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-104


■ バキン・ラカン・サヤステ家 【ばきんらかんさやすてけ】 

バキン・ラカン帝国のサヤステ家。サヤステ家はクバルカン法国の名門であるが、その遠縁に当たるユーゾッタ家もサヤステの名も継いでいるらしく、このように呼ばれる場合がある。ユーゾッタ家は、聖帝ランダの息子クリュ・バスコが剣聖ヘリデ・サヤステの娘ヌーノ・ユーゾッタを娶り、その長男グォルムが母方の姓を継いで興した家名である。ユーゾッタ家サヤステ家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E05-181


■ バキン・ラカン帝国 【ばきんらかんていこく】 

アドラーの大ロマン大陸北部に位置する神聖帝国。旧ラカン国ほか5つの小国・自治区から成る。かつてはフィルモア・イーストを始めとする大国の遠隔領地・植民地として存在していた小国家の集合体であったという。騎士の力量を見抜く不思議な力をもつアロコマタ・ルリエの出現により、植民地支配から独立。帝位を認められて帝政国家として成立した国家である。ルリエ以降の歴代皇帝も同様の力を有しており、太天位を始めとする全ての天位、フィルモア帝国の称号ハイランダーの授与権はバキン・ラカンの聖帝がもつ。それ故に皇帝の発言が各国に与える影響力は大きく、帝国は中立を保ち、他国の抗争に一切関与しないことを旨としている。騎士の認定と登録を一手に引き受ける国家であると同時に、入国審査不要の経済特区を設ける懐の深さをもつことから、フリーの騎士が集うことでも知られる。ミラージュを抜けた後のカイエンも、しばらくは帝国内のエラルド島に隠れていたらしい。首都はラッカ。現在の国家元首はカンパー・ラ・シーラ聖帝。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-195


■ ハグーダ協力軍 【はぐーだきょうりょくぐん】 

コーラス・ハグーダ戦においてハグーダ帝国に協力していた軍もしくは国家のこと。一部は最終戦で空中待機しており、ラルゴの敗退と同時に戦場から撤退したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#02-242


■ ハグーダ共和国 【はぐーだきょうわこく】 

星団暦2989年のコーラス・ハグーダ戦の終盤において、ハグーダ帝国内で起きたクーデター(もしくは革命)により暫定的に成立した国家。成立の2日後にはコーラス王朝に降伏し、その後の行政はコーラス王朝に委ねられた。3180年(もしくは帝政崩壊後の100年後)にコーラス王朝ハグーダ領として正式に編入される予定。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-116


■ ハグーダ公国 【はぐーだこうこく】 

ハグーダ帝国の間違い。コミック1巻の星団暦にはこの名称で記載されていた。ハグーダ帝国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-196


■ ハグーダ国家騎士団 【はぐーだこっかきしだん】 

ハグーダ帝国の国家騎士団。ハグーダ帝国自体が新興国家だったこともあり、ほとんど無名に近い騎士団であったようだ。星団暦2989年のコーラス・ハグーダ戦では、新たに開発したMHマグロウ(2950年頃にロールアウト)を配備して開戦に踏み切ったらしい(これ以前に使用していたMHは不明)。ブーレイ傭兵騎士団を始めとして国外の騎士団に大きく依存していたことを考えると、当時のハグーダは寄せ集めの国家騎士団であった可能性がある。コーラス・ハグーダ戦の敗戦と共に騎士団は解散。ただし、国家が共和制に移行した後もマグロウのライセンス生産は続けられ、他国向けに輸出・販売されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-033


■ ハグーダ帝国 【はぐーだていこく】 

ジュノーのロンド大陸に存在する新興軍事国家。星団暦2900年代末期の国家元首はアルメメイオス・ハグーダ女王。星団暦2989年2月に突如として隣国のコーラス王朝に武力侵攻を開始。歴史が浅く、国力も低いはずの小国がこのような暴挙に出た背景には、フィルモア帝国やハスハ連合共和国といった列強の思惑が絡んでいたらしい。列強各国の目的は劇中で明確にされていないが、ハグーダを傀儡として使うことで、コーラスの基盤を揺るがそうと画策していたようだ。開戦から約半年後には非公式にA.K.D.とトランの協力を得たコーラスによって巻き返され、前線における敗退と時を同じくして帝都ドンドでクーデター(もしくは革命)が勃発。共和国となって2日後に降伏し、以降はコーラス王朝の管理下に置かれることとなった。3180年にはコーラス王朝ハグーダ領として吸収される予定。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-016


■ バグーダ帝国 【ばぐーだていこく】 

ハグーダ帝国の間違い。ハグーダ帝国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-098


■ ハグーダ帝国王宮 【はぐーだていこくおうきゅう】 

ハグーダ帝国の首都ドンドにある王宮。歴代皇帝の居城であり、アルメメイオスもこの王宮を居城としていた。星団暦2989年のコーラス・ハグーダ戦において、前線での敗退と同時にクーデター(もしくは革命)が起こり、この王宮に火が放たれた。専制君主制の象徴であったことを考えると、現在も放置されて瓦礫の山になっていることが予想される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-089


■ ハグーダ領 【はぐーだりょう】 

コーラス王朝ハグーダ領のこと。星団暦2989年、コーラス・ハグーダ戦で大敗を喫したハグーダ帝国は、クーデター(もしくは革命)によって共和制に移行した状態でコーラス王朝に降伏。その後しばらくの期間はコーラス王朝の管理下に置かれ、3180年にコーラス王朝ハグーダ領として正式に編入されることとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH2-021


■ 白銀の騎士 【はくぎんのきし】 

ナイト・オブ・クロームの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-117


■ 爆撃 【ばくげき】 

爆弾を用いた攻撃のこと。とくに、高空域から爆弾を投下し、敵軍の拠点や地上付近にいる敵艦を攻撃すること。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-138


■ 伯爵 【はくしゃく】 

五爵位の第三位。カウント(Count)とも呼ばれる。主に市や独立領として認められている土地の領主となっている人物に与えられる称号。劇中ではF.U.ログナーやチャールズ・バーミンガムがこの爵位をもつ。「EG」では王家や皇家の血統と書かれているが、血縁による爵位は基本的に公爵となり、臣下や地方の権力者などは余程の功績を残さない限り公爵にはなれない。逆に王家や皇家と血縁ではない、一歩引いた位置にいる権力者が伯爵となるのが一般的である。バビロン王家も然り。爵位とはもともとは中国の周代に始まった呼称で、後にヨーロッパの貴族階級に導入された(または既存の階級に当てた)ものである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-066


■ バクスチュアル 【ばくすちゅある】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した11体目のファティマ。ミラージュ・シリーズの開発専用ファティマとして製作された特殊なファティマであり、5騎のMHを同時に遠隔操作する能力をもつ。その反面、人間的な感情は一切排除されており、完全な有機コンピューターとしての機能しか持たないとされる。また、ミラージュ・シリーズの実戦テストのために戦場に降り立った経験があり、その際はMH制御能力と演算性能で3Aの評価をもつ力を如何なく発揮していたようだ。戦場に出る際のコード・ネームは「ザ・ブライド」。魔導大戦以前に38騎撃破のスコアをもつ。天照は人間性を完全に失っている彼女をことさら大切に扱い、人前に晒さないようミラージュ・シリーズの完成をもって封印したらしい。彼女の次なる舞台はウィル星団暦・・・天照がジョーカー星団を離れた後の時代であり、ヴィクトリーやレディ・スペクターなど宇宙人騎士のサポートを務めることになるようだ。
別名・異名・正式名など: バシクチュアル、バシク
初掲載: #02-150


■ 白鳥の湖 【はくちょうのみずうみ】 

1876年にピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが発表したバレエ作品。初演は1877年。原作はドイツの作家ヨハン・カール・アウグスト・ムゼーウスが1782年に書いた童話「奪われたヴェール」。「眠れる森の美女」、「くるみ割り人形」と共に3大バレエと呼ばれる作品で、この作品を見たことが無いヒトでも劇中曲を知っている場合が多い。魔王ロットバルトの呪いによって白鳥に姿を変えられたオデットは、夜間だけヒトの姿を取り戻す。母后から舞踏会の晩に花嫁を決めるよう命じられた王子ジークフリートは、夜の湖で出会ったオデットに惹かれ、その呪いを解こうとする。劇中にはオデットと同じ容姿の偽物、魔王ロットバルトの娘オディールが登場し、主演のバレリーナはオデット(白鳥)とオディール(黒鳥)の一人二役をこなすことが定番となっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#05-222


■ はぐれファティマ 【はぐれふぁてぃま】 

ロスト・ファティマの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-073


■ ハケット・ディ・ボン 【はけっとでぃぼん】 

星団暦2900年代におけるルーン騎士団の筆頭騎士。騎士団長であるか否かは不明。パートナーはナンドー。名前の元ネタは、Genesis(ジェネシス)やGTRに参加したロンドン出身のギタリストSteve Hackett(スティーブ・ハケット)だろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E98-199


■ ハゲハゲタコラ 【はげはげたこら】 

幼少時のアード・ゼニヤッタが、カツラを外したマイケル・ギラに対して放った言葉。ハゲ頭をタコの頭に例えた稚語。1973年から74年までフジテレビ系列で放映された特撮テレビ番組「クレクレタコラ」をもじった言葉である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-235


■ パケファイマ自治区 【ぱけふぁいまじちく】 

ボォスのナン大陸西端にある自治区。カステポーの西側国境とフィルモア帝国統治領パントラに挟まれており、ちょうど国家による統治を拒むカステポー地方との緩衝地域として機能している土地である。主都はネラ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-040


■ 化け物屋敷 【ばけものやしき】 

化け物とくに幽霊が出現する屋敷のこと。工業・商業が盛んなアドラーにあって、デルタ・ベルンの貴族趣味を色濃く残す様式を備えていたバランシェ邸は、その浮世離れした外観から「化け物屋敷」と呼ばれていたらしい。もちろん、学会追放の烙印を押された狂気のマイトがそこに居を構えていたという事実も、あらぬ噂を呼び込む原因になっていたのだろう。幼少期をバストーニュで過ごしていたカイエンもまた、周囲の子供たちから「化け物屋敷の子供」と呼ばれて蔑まれていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-100


■ パゴナ・ヘルバート 【ぱごなへるばーと】 

ミラージュ騎士団左翼大隊No.20。詳細は不明。現時点までに名前が数回変更されており、登場時に全く別の名前に変更される可能性もある。3159年のアドラー侵攻に参加予定。
別名・異名・正式名など: ヘルバルティン、ヘルバルテン
初掲載: DE1-068


■ バサーラント軍団 【ばさーらんとぐんだん】 

A.K.D.地上軍の解説の中でこの単語が確認できる。詳細不明。おそらくA.K.D.の傘下にバサーラントと呼ばれる国があり、その国の国境軍を指しているのであろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ03-058


■ バシク 【ばしく】 

レディオス・ソープがバクスチュアルを呼ぶ際に使う愛称。バクスチュアルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-185


■ バシクチュアル 【ばしくちゅある】 

ファティマ・バクスチュアルの別称。バクスチュアルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-209


■ パシテア 【ぱしてあ】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した35体目のファティマ。アグライア、タレイアと同時に製作された。マスターはミラージュ騎士のヌー・ソード・グラファイト。ヌー・ソードの死後は、プリズム・コークス博士の預かりとなっている。後にミラージュ騎士団左翼のバーナー・ダウドのパートナーとなる予定。ギリシャ神話における美の女神カリテスの一柱とされるパシテア(「万物の女神」の意)が元ネタ。
別名・異名・正式名など: パテシア
初掲載: CH4-064


■ バシネット 【ばしねっと】 

「basinet」もしくは「bascinet」で「兜」の意。とくに中世の時代に使用された頭頂部が尖った兜を指す。「破烈の人形」の頭部パーツはバシネットと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-063


■ 橋本正枝 【はしもとまさえ】 

永野センセーの知人・ゲーム仲間。東京都在住の漫画家。イラストレーターとしても有名。ナムコ(現在のバンダイナムコゲームス)の「鉄拳」シリーズや「テイルズオブ」シリーズのコミック・小説挿絵などを担当。FSSの掲載雑誌でもある月刊Newtypeに「マハラジャ」という漫画を連載していたこともある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ05-054


■ パシャクラブ 【ぱしゃくらぶ】 

1970年代から80年代に六本木にあったディスコクラブ。現在は既に無くなっており、詳細は不明。このクラブの近くにエストの名前の由来となった喫茶店「EST」があったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: GES-014


■ ハジャス湖 【はじゃすこ】 

コーラス王朝の北西に位置する巨大な湖。ヴァル国やモッソ国とも隣接しており、雨期限定で出現する。星団暦3960年のジュノー侵攻作戦(天照のコーラス侵攻)において、ヤクト・ミラージュがバスター・ランチャーのフル・バーストを行うためにこの湖の浮力を利用したらしい。
別名・異名・正式名など: ハージャス湖
初掲載: CH1-019


■ バズーカプレート 【ばずーかぷれーと】 

シェルツェンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-132


■ バスガイド 【ばすがいど】 

団体の貸し切りバスや観光バスに同乗して観光地の案内や乗客の世話役を務める添乗員のこと。ファティマ・ポーターはフロート・テンプルでバスガイドの真似事をしているらしい。遊び賃というかお茶代となる日銭を稼いでいるのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: IS-043


■ バス・ゲイン 【ばすげいん】 

バスは音楽用語における信号の入力ラインのこと。ゲインは(増幅器における)入力信号に対する出力比を指している。異世界タイカの戦闘シーンでアンカー勢力の「バス・ゲインが強大に増す」という描写があったが、詳細は不明。侵入してくる敵の増加とそれを介して流れ込んでくる敵のダイバー・パワーの増大を指して、このように呼称していたのだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #05-040


■ バスズビズ 【ばすずびず】 

バイズビズの別名。もしくは誤植。バイズビズの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP3-008


■ パスタ 【ぱすた】 

イタリア料理の食材として用いられる、小麦粉を原料とする練り物もしくはその乾燥製品のこと。スパゲティに代表されるロングパスタと、ペンネ(ペン先に似た形状)、ファルファッレ(蝶の形)、コンキリエ(貝の形)などのショートパスタがある。ジョーカー星団でもパスタ料理は存在しており、フィルモア帝国戦闘携行食のほか、各国の軍組織に支給される戦闘食のメニューにも含まれているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-186


■ 超(バスター) 【ばすたー】 

第5太陽系(移動太陽系=スタント遊星)第7惑星。不定出現惑星と呼ばれており、その存在自体が出現と消失を繰り返しているらしい。113個(もしくは117個)の衛星をもつ。AD世紀5000年代に炎の女皇帝が焔星親衛騎士団を率いてこの惑星に向かったようだが、その目的は不明。そこで何が起きたのかも不明である。また、歴代アトール皇帝の名は113個の衛星の名前から引用されているとの設定もあるが、惑星そのものの記録が一切残っていないとする設定もあるようだ。これは一見して矛盾しているように思えるが、ナインの記憶を引き継ぐアトール皇帝であれば、衛星の名前を覚えていたとしても不思議ではないだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-183


■ バスターRB 【ばすたーRB】 

ヤクト・ミラージュが装備するフルサイズのバスター砲のこと。BUSTER-RBの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-171


■ バスター宇宙 【ばすたーうちゅう】 

大剛神モイキュードが支配する宇宙。ジョーカー宇宙やタイカ宇宙とは異なる宇宙で、サタンやアンカーといった勢力はこの宇宙から侵攻してくるらしい。現時点では全く情報のない、謎の異世界である。アンカー(2)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-168


■ バスター・エネルギー 【ばすたーえねるぎー】 

星団紀以前の時代に開発された究極のエネルギー。光子の合成によって発生する純然たる破壊エネルギーであり、発生時の放出量があまりにも強力過ぎたために、それを制御するシステムとしてイレーザー・エンジンが開発されたらしい。つまり、イレーザー・エネルギーはバスター・エネルギーをより扱いやすい状態に転換したエネルギーと云える。現在、バスター・エネルギーは純粋な破壊力としての利用法、つまりバスター砲としての利用法が残されているに過ぎず、その他の利用法については現存していないようだ。バスター・パワーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-069


■ バスター・オーシャン 【ばすたーおーしゃん】 

破壊洋の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-013


■ バスター・カート 【ばすたーかーと】 

バスター・カートリッジの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-038


■ バスター・カートリッジ 【ばすたーかーとりっじ】 

超高圧に圧縮されたバスター・エネルギーを封じ込めたカートリッジのこと。ヤクト・ミラージュが装備するフルサイズ・バスター・ランチャーの実包(弾薬)に当たる。このカートリッジを鎖状に22発分つなげたものがチェインカートリッジである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-057


■ バスター・カートレール 【ばすたーかーとれーる】 

カートレールとは、おそらくカートリッジ・レールの略称。ヤクト・ミラージュのバスター・ランチャー・ユニットにおいて、バスター・カートリッジをチャンバーに送り込むガイドレールを指す。バスター・マガジンの内側に組み込まれており、このレールと駆動モーターによってカートリッジが送られ、バスター砲のブローバック・スライドによって弾薬が装填される仕組みになっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-193


■ 超(バスター)騎士団 【ばすたーきしだん】 

超帝國焔星騎士団を構成するグループのひとつ。正確には「超騎士團」と書く。超帝國焔星騎士団は、スタント遊星がもつ惑星の名前に因んだ幾つかのグループに分かれているらしく、劇中には令(ヒョウ)騎士団と膨(ホウ)騎士団が登場している。超(バスター)騎士団はコミック収録時のセリフ変更で裏設定となってしまった。騎士団長はアッサラム・スキーンズ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ12-084


■ バスター限界 【ばすたーげんかい】 

バスター・エネルギーの通り道となるフレームやバイパスに設定されている、バスター・エネルギーの増幅限界値のこと。バスター・エネルギーは一定のレベルまで増幅すると触れるモノ全てを消滅させる破壊エネルギーとなる。しかし、これを武器として利用するためには周囲のモノを消滅させない程度のレベルでシステム内を通さなければならず、このような限界値をバスター限界と呼んでいる。バスター砲の場合は、砲身の中で増幅する際にバスター限界以下の状態で圧縮し、砲身を出た瞬間にバスター限界を超えるように設計されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-071


■ バスター限界演算理論 【ばすたーげんかいえんざんりろん】 

ミース・バランシェがバルチック・アカデミーで専攻していた学問。おそらく、バスター限界に関する演算法・演算理論について研究する学問だろう。バスター砲開発の基本となる学問である。バランシェが宇宙船のマイトでもあったように、ミースも様々な分野に関してその才覚を発揮するのかも知れない。バスター限界の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DES-014


■ バスター光弾 【ばすたーこうだん】 

バスター砲から発射されるエネルギー弾。バスター・エネルギーの純粋な塊と思われるが、どのような状態で物質化もしくは顕在化しているのか、全く以って不明である。劇中でも、バスター砲を使用した場合に放射光が伸びていくような描写もあれば、光弾がゆっくりと飛んでいくような描写もあり、何を打ち出しているのかイマイチ判りづらい部分がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #08-139


■ バスター・コントロール 【ばすたーこんとろーる】 

バスター・エネルギーを用いた兵器の生産および所持を規制する法律のこと。バスター砲の開発と同時に制定されたことになっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-196


■ バスター・スケルトン・アーマー 【ばすたーすけるとんあーまー】 

ヤクト・ミラージュの両肩に装備されている追加装甲。デザイン画を確認すれば判るが、ヤクト・ミラージュの肩装甲は2重構造になっている。おそらく、バスター砲の発射体勢に移行した際に肩関節を保護する役目をもっているのだろう。重量を少しでも軽くするため、一部がスケルトン構造になっているようだ。
別名・異名・正式名など: スケルトン・アーマー
初掲載: TT-038


■ バスター・パワー 【ばすたーぱわー】 

バスター・コントロールに基づいて製作されたエネルギー・システム。イレーザー・システムの前身であり、純然たる破壊エネルギーを何らかの方法で運動エネルギーに転換するシステムが組まれていたものと考えられる。その機構については一切不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-182


■ バスター・ファウスト 【ばすたーふぁうすと】 

バスター砲の一種。チャージャーと砲身が分離したバスター砲。チャージャーと砲身の間で負荷が掛かるためか、バスター砲の中では最も威力が小さい。その反面、チャージャーの並列による連射、チャージャーの直列または巨大化による威力の増強が可能であり、砲身だけで取り回しができるなど、汎用性は高い。小型のものはクラインと呼ばれ、MHに装備されることもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-191


■ バスター砲 【ばすたーほう】 

究極の破壊エネルギーと云われるバスター・エネルギーを砲弾として打ち出す重火器の総称。チャージャーの形式によって、バスター・ランチャー、バスター・ロック、バスター・ファウストの3種に分類される。物質の分子結合を崩壊させて完全に消滅させることが可能な兵器で、最大出力では空間を捻じ曲げ、大陸・山脈すら消し飛ばすほどの威力を発揮する。バスター砲の起源はAD5000年頃まで遡り、ファロスディー・カナーン超帝國の炎の女皇帝が開発・製造し、その使用によって多くの文明・国家を歴史上から消し去ったという。星団紀以降は星団法によって使用の制限が掛かり、惑星改造など特殊な例を除いて一切の使用が禁止となっている。・・・はずなんだけど、劇中では専ら祝砲のように使用されている感じである。バスター(buster)とは破壊するヒトまたはモノの意。
別名・異名・正式名など: BT砲
初掲載: #01-167


■ バスター崩壊 【ばすたーほうかい】 

バスター砲の砲撃によって引き起こされる大規模な崩壊のこと。カラミティ・ゴーダースに存在する破壊洋(バスター・オーシャン)は、超帝國の時代に起きたバスター崩壊によって大陸の一部(かつて超帝國帝都ディスターブがあった場所)が消し飛び、そこに海水が流れ込むことで誕生した大海とされている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-012


■ バスター砲基部 【ばすたーほうきぶ】 

バスター砲の取り付け基部のこと。いわゆる台座。K.O.G.の背部にはバスター・ランチャーを装備するための台座が備え付けられている。バスター砲を自在に取り回せるよう、ユニバーサル・ジョイントがマウントされているようだ。
別名・異名・正式名など: バスター砲取り付けマウント
初掲載: #01-191


■ バスター砲口 【ばすたーほうこう】 

バスター砲の砲口。砲口とは砲弾が射出される穴(開口部)のこと。砲身の先端に当たる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-057


■ バスター砲身 【ばすたーほうしん】 

バスター砲の砲身。内部を通過するバスター砲弾に回転を与え、加速させる機能をもつ。ミラージュ・シリーズが装備するバスター砲はポリゴナル・バレル・システムを採用しており、砲身の断面は8角形ポリゴン(角断面)となっている。ポリゴナル・スパイラルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-057


■ バスター砲弾 【ばすたーほうだん】 

バスター砲の砲弾。バスター砲から発射されるバスター・エネルギーの塊(?)を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-057


■ バスター砲取り付けマウント 【ばすたーほうとりつけまうんと】 

バスター砲基部の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: JO-042


■ バスター・マガジン 【ばすたーまがじん】 

ヤクト・ミラージュのバスター・ランチャーに装填されるマガジン(弾倉)のこと。チェインカートリッジが収まるケースである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-019


■ バスター・ミサイル 【ばすたーみさいる】 

バスター・エネルギーを用いた衛星攻撃用ミサイルのこと。バスター砲と同じく、安易な使用は星団法違反として見なされるはず。詳細は不明。A.K.D.軍のベル・クレールおよびアライメントは左右両舷に各12基のミサイルが搭載されているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-040


■ バスター・ユニット 【ばすたーゆにっと】 

バスター・ランチャー・ユニットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-038


■ バスター・ラック 【ばすたーらっく】 

バスター砲を搭載するラック(砲架)のこと。K.O.G.のバスター・ラックは背部にマウントされているユニバーサル・ジョイントに取り付けてある。バスター・ランチャーの取り回しを自在且つスムーズに行うため、ラックの反対側にイレーザー・ブーストを噴き出すバランサー(バラスト)が取り付けてあるようだ。バスター砲基部の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP1-005


■ バスター・ランチャー 【ばすたーらんちゃー】 

バスター砲の一種。イレーザー・エンジンと直結することでチャージャーが不要となったバスター砲。バスター砲の中では最大の威力を誇り、戦艦の主砲などに用いられる。半永久機関でもあるイレーザー・エンジンから直接エネルギーを供給できるため、理論上は連射が可能。また、威力の調整も可能で、ピンポイント・バーストからフル・バーストまで自在に制御できる。MHに装備することも可能なようだが、機体そのものが連射に耐えられないこと、発射によるエネルギー消費が著しく、チャージに時間が掛かったり、格闘戦に回すエネルギーが無くなったりすることなどから、余程の事情がない限り装備を諦めるパターンが多いようだ。これらの課題を解消してバスター・ランチャーを標準装備しているMHとしては、K.O.G.、スピード・ミラージュ、ヤクト・ミラージュなどが挙げられる。また、バングのオプション装備としてバスター砲が用意されているとの設定もあったが、変形に掛かるエネルギー消費のために長時間の戦闘ができないという設定もあり、少し疑わしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-005


■ バスター・ランチャー発射ボタン 【ばすたーらんちゃーはっしゃぼたん】 

バスター・ランチャーを発射する際に使用するボタン。トリガー。なぜかA.K.D.軍では象さん貯金箱の形をしている。中にはゼンマイ式のスイッチもあり、ちゃんとゼンマイを巻いておかないとバスター砲の発射もできなくなるらしい。象さん貯金箱の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#05-052


■ バスター・ランチャー・ユニット 【ばすたーらんちゃーゆにっと】 

バスター・ランチャーとその運用に関わるハードウェアが一体化したユニットのこと。バスター砲本体に加え、エネルギー供給システム、放熱・冷却システム、その他のオプションから成る。ヤクト・ミラージュの場合、左右両門のバスター・ランチャー、供給ユニットとなるチェインカートリッジとバスター・カートレール、マント型放熱板を備えたリフレクター・スカート、周囲に位置を知らせるメインポール、副砲のバスター砲、ウインド・リフレクター、ビラルケマなども含めてバスター・ランチャー・ユニットと呼称される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-057


■ バスター・ロック 【ばすたーろっく】 

バスター砲の一種。チャージャーと砲身が一体化したバスター砲。バスター・ランチャーに次ぐ威力を誇る。チャージャーの変更はできないが、出力が一定で威力も安定している。その反面、一体化したランチャー部とチャージャー部を合わせて取り回ししなければならず、運用するシステム自体が大掛かりで鈍重になってしまう。よって、MHに装備されることは無く、宇宙船、空中要塞、地上砲台などに搭載されるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-168


■ バスチュ 【ばすちゅ】 

コーラス王朝バランカ領にある地方都市。ミルス工業都市の南方に位置する。初期名称はパスチュ。
別名・異名・正式名など: パスチュ
初掲載: DE2-134


■ パスチュ 【ぱすちゅ】 

コーラス王朝バランカ領にある地方都市バスチュの初期名称。バスチュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH2-020


■ パストーク 【ぱすとーく】 

デルタ・ベルン東方10国のうちのひとつ。クロス王国と同様に東方10国の中では最も北側に位置し、エイダス大陸の内陸部に領地を伸ばす。首都はトークォ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-021


■ パストーク家 【ぱすとーくけ】 

デルタ・ベルン東方10国を構成するパストーク国を治める王家。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-030


■ バストーニュ 【ばすとーにゅ】 

トラン連邦共和国のレント自治連合にある完全独立自由都市。多くの職人や識者が工房を構えており、商業・工業が盛んな土地として知られる。劇中ではユーバー・バラダが大公を務めている状態にあったが、本来はトラン連邦から派遣される州知事兼領主が執政を行う体制が取られているようだ。ラキシスのお披露目はこのバストーニュで開催された。西暦1944年の「バルジの戦い」において、米軍第101空挺師団が降下・防衛したベルギーの町バストーニュが元ネタと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-045


■ バストーニュ攻防戦 【ばすとーにゅこうぼうせん】 

第二次世界大戦中の西部戦線において、ベルギーの町バストーニュで発生した戦闘のこと。戦闘期間は1944年12月から45年1月まで。アルデンヌ攻勢(バルジの戦い)の初戦で奇襲を掛けたドイツ軍は、連合軍の立て直しを警戒して交通の要所となるバストーニュの占領を計画。バストーニュはアルデンヌ山地を巡る7本の道が合流する土地であり、戦略的に重要な拠点と成り得る場所であった。これに対し、アメリカ軍第101空挺師団が急行・降下して防衛戦を展開。ドイツ軍によって7本の道全てが閉鎖されるまで追い込まれたが、最終的に救援部隊によるドイツ軍の撃破により防衛が達成された。アルデンヌ戦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-074


■ バスト・ブロック 【ばすとぶろっく】 

レッド・ミラージュの標準装備のひとつ。左腕につく扇形のパーツで、ベイルのアームロックを支持する役割をもつ。デザイン・シートでは右腕に装着されているようだが、右腕の方はオプション武装となるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-150


■ ハスノホルテ 【はすのほるて】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した20体目のファティマ。魔導大戦が勃発した現在、バランシェ邸にて休眠中であることが確認されている。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-028


■ ハスハ10年攻防戦 【はすは10ねんこうぼうせん】 

魔導大戦終結後に続いたカラミティとボォスの列強諸国によるハスハ・ミノグシアへの軍事交渉。局所的な戦闘に発展したらしく、その度にデプレ・ツェン・アトール率いるネードル・ナイツが出陣し、他国の侵略を阻み続けたとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-060


■ ハスハ20年戦争 【はすは20ねんせんそう】 

星団暦2500年代に起きたハスハ周辺地域における一大戦争のこと。ミノグシア大動乱とも呼ばれる。ハスハント王国およびギーレル王朝ミノグシア連邦を含む大小合わせて10ヶ国が入り乱れ、実に20年もの長期間に渡って紛争が続いたらしい。この紛争を鎮圧したのが剣聖デューク・ビザンチンであり、彼はアトールの巫女エダクダを守り通すことで現在のハスハの基盤づくりに貢献したことになる。ネードル・シバレースそしてMHエンプレスの名を歴史に刻みつけた戦いとして位置付けられるだろう。
別名・異名・正式名など: ミノグシア大動乱
初掲載: PS-080


■ ハスハAP宇宙騎士団ダンダグラーダ 【はすはAPうちゅうきしだんだんだぐらーだ】 

ハスハ連合共和国のAP騎士団のうち、惑星アンスリノにあるダンダグラーダ宇宙都市に常駐している部隊のこと。SPK隊と呼ばれる。AP騎士団[SPK隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-111


■ ハスハAP騎士団 【はすはAPきしだん】 

ハスハ連合共和国のAP騎士団。魔導大戦勃発後のAP騎士団は、便宜的にミノグシア連合AP騎士団と呼んで区別する。AP騎士団ミノグシア連合AP騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-114


■ ハスハ・イエロー 【はすはいえろー】 

ハスハ連合共和国の国家色。クリームイエローを指す。もうひとつ、ハスハの国家色としてハスハ・グリーンと呼ばれる色もあるが、こちらは草色に近い緑色である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-045


■ ハスハ色 【はすはいろ】 

ハスハ連合共和国の国家色。ハスハ・グリーン(草色)とハスハ・イエロー(クリームイエロー)を指す。ちなみに、AP騎士団の制服に見られるディープグリーンは(おそらくスバース隊の)騎士団カラーであって、国家色ではない。一方、ヘアード・グローバーの制服がクリームイエローであることから、王宮騎士の騎士団カラーは国家色と同色であることが判る。また、スクリティ・ポリティ隊の騎士団カラーは、その制服から察するにオレンジということになるだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-045


■ ハスハ王 【はすはおう】 

ハスハ連合共和国の民政王。星団暦2900年代よりハスハ統制議会の総議長を務めてきたラオ・コレットを指す。ラオ・コレットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-142


■ ハスハ王宮 【はすはおうきゅう】 

ハスハ連合共和国の首都ハスハント(ベイジ)にある王宮。ムグミカ・アトール皇帝を擁する宮殿であり、アトールの宮もしくは花の王宮とも呼ばれる。アトールの宮の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-014


■ ハスハ解放戦 【はすはかいほうせん】 

星団暦3075年にミノグシア連合の旧体制派およびそれを支持する各国・各騎士団の連合軍によって決行された、首都ベイジおよびハスハント共和国の解放作戦のこと。AP騎士団の旧体制派を中心に、ミラージュ騎士団、ルーン騎士団、暴風3王女、ナイアス・ブリュンヒルデ、マドラ・モイライといった錚々たるメンバーが連合軍(聖導王朝連邦軍と呼ばれる)に加わった。本作戦の骨子は、デプレ・ビート率いる選抜隊がバッハトマ王城に突入し、同時にベイジ(ハスハント市)を囲む東壁、西壁、南壁、北壁から連合軍が攻め入り、バッハトマ枢機軍を排除して市民・市街を解放するというものであった。成否は劇中で描かれていないが、この作戦の決行から間もなく魔導大戦は終結したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-153


■ ハスハ陥落戦 【はすはかんらくせん】 

星団暦3030年に起きた、バッハトマ魔法帝国によるハスハの首都ベイジへの侵攻作戦のこと。またそれによるハスハ王宮の陥落のこと。ハスハ動乱(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-007


■ ハスハ・ギーレル王国 【はすはぎーれるおうこく】 

ギーレル・ハスハ王国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-060


■ ハスハ議会 【はすはぎかい】 

ハスハ統制議会の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-138


■ ハスハ騎士 【はすはきし】 

ハスハ連合共和国に所属する騎士のこと。AP騎士団やハスハ連合騎士団に所属する騎士が含まれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-149


■ ハスハ騎士団 【はすはきしだん】 

AP騎士団の下位に位置するハスハ連合共和国の国家騎士団のこと。ハスハ連合騎士団と呼ばれる。また、ハスハ連合共和国に所属する全騎士団を指してこのように呼ぶ場合がある。この場合は、宮殿騎士団のAP騎士団、国家騎士団のハスハ連合騎士団、ハスハ12ヶ国がそれぞれ組織している国家騎士団なども含まれるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-035


■ ハスハ共和国 【はすはきょうわこく】 

ハスハ連合共和国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-003


■ ハスハ共和国騎士団 【はすはきょうわこくきしだん】 

ハスハ連合共和国の国家騎士団として知られるハスハ連合騎士団の別名だろうか。星団暦3030年、魔導大戦の開戦と同時に、ジャスタ宮殿騎士団、三ツ星傭兵騎士団、ダラーン騎士団領などを相手取り、各地で戦闘を繰り広げた騎士団である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-204


■ ハスハ・グリーン 【はすはぐりーん】 

ハスハ連合共和国の国家色。草色に近い緑色を指す。もうひとつ、ハスハの国家色としてハスハ・イエローと呼ばれる色もあるが、こちらはクリームイエローである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-014


■ ハスハ軍司令 【はすはぐんしれい】 

ハスハ連合共和国の地上軍・宇宙軍・騎士団を指揮・統率する司令官のこと。星団暦3030年、魔導大戦の勃発と同時に、AP騎士団総団長のダグラス・カイエンが戦死。さらに、騎士参謀と軍事総司令を兼ねていたマイケル・ジョーイ・ギラが議会の相手をしつつ散り散りになった騎士団の纏め上げに動くことになったため、王宮騎士付きのロータス・バルンガが軍司令と参謀長官に任命された。おそらく、ギラは騎士団長の代理として動くことに重点を置こうとしたのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-156


■ ハスハ国境騎士団 【はすはこっきょうきしだん】 

おそらく、ハスハ連合共和国に所属する騎士団のうち、国境軍(専守防衛を基本とする国境警備軍)として配備されている騎士団のこと。劇中では、魔導大戦の開戦と同時に突如として出現したブーレイ傭兵騎士団と対峙。活躍の場もなく最初の餌食となってしまった。国境軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-162


■ ハスハ首都 【はすはしゅと】 

ハスハ連合共和国の首都。星都ベイジを指す。ベイジの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-060


■ ハスハ侵攻 【はすはしんこう】 

ハスハ動乱(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-007


■ ハスハ統一戦争 【はすはとういつせんそう】 

ハスハ20年戦争から300年の後、星団暦2810年にボォスのミノグシア大陸で勃発したハスハント共和国連合とギーレル王朝の二国間戦争のこと。この戦争によりアトールの巫女を巡って繰り返されてきたハスハの動乱が終結し、ハスハ連合共和国(アトール聖導王朝)が成立することとなった。当時、アトールの巫女を務めていたのが、純血の騎士の家系から生まれたボルサ・バスコ・アトールである。彼女は無名の騎士であったダグラス・カイエンにネードル・シバレースの名と太天位を与え、戦争終結に尽力させたという。ちなみに、カイエンがファティマ・クーンをパートナーとしていたのもこの戦争である。
別名・異名・正式名など: ハスハ統合戦争
初掲載: EG-186


■ ハスハ統合戦争 【はすはとうごうせんそう】 

ハスハ統一戦争の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-052


■ ハスハ統制議会 【はすはとうせいぎかい】 

ハスハ連合会議とも。ハスハ連合共和国を構成する12ヶ国の代表が集まる統制議会のこと。共和制国家の最高評議会に位置付けられるが、ハスハはアトール聖導王朝という裏の顔をもつため、王政議会の要素が色濃く、総議長を長年務めていたコレット・クルールは民政王(または民制王)と呼ばれていたようだ。星団暦3030年、魔導大戦の勃発と同時にアトール皇帝とコレット・クルールを失ったハスハ連合は、議会の進行もままならない状態に陥っていた。つまり、コレット・クルールの政治力によって何とか保たれてきた形だけの議会であったということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH4-049


■ ハスハ動乱(1) 【はすはどうらん】 

星団暦3030年に起きた、バッハトマ魔法帝国によるハスハの首都ベイジへの侵攻と、それによるハスハ王宮の陥落のこと。ハスハ侵攻もしくはハスハ崩壊とも呼ばれる。以後、ハスハの大地は数多の国家がしのぎを削る戦乱状態に突入し、45年にも及ぶ一大戦争へと発展した。つまり魔導大戦の発端となった事件である。
別名・異名・正式名など: ハスハ侵攻
初掲載: PS-050


■ ハスハ動乱(2) 【はすはどうらん】 

星団暦2810年に起きた、ハスハント共和国連合とギーレル王朝率いる南部諸国家との二大勢力戦争のこと。ハスハ統一戦争とも呼ばれる。ハスハ統一戦争の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-014


■ ハスハ・ナカカラ王国 【はすはなかからおうこく】 

ハスハ連合共和国のナカカラ王国のこと。正式名はナカカラ・クルル王国。AD世紀の末期から星団暦初頭にかけて、フィルモア・イーストの支配下に置かれていたらしい。ただし、ナカカラという国名は星団暦2000年代初頭の巫女ナカカラ・アトールに由来するため、当時の国名は違っていたはずである。おそらく、クルル王国ではないだろうか。ナカカラ・クルル王国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-008


■ ハスハ・ナカカラ国境軍 【はすはなかからこっきょうぐん】 

ナカカラ国境軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ26-037


■ ハスハの淫行騎士 【はすはのいんこうきし】 

ハスハのエース騎士ヤーボ・ビートに贈られた蔑称のひとつ。劇中ではピッキング・ハリスとの情事が少しだけ描かれているのみ。その他にもいろいろあったのだろう。この呼び名から推して知るべし。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-093


■ ハスハの民 【はすはのたみ】 

AD世紀の末期からボォスのミノグシア大陸周辺(もしくはナン大陸)に勢力を伸ばしてきたファロスディー・カナーン超帝國の末裔のこと。現在のハスハ民族の先祖に当たり、超帝國の時代から続く古の血筋と歴史をもつことを何よりも誇りとしてきた民族であったらしい。ミノグシア大陸とナン大陸に版図を拡げ、各々が国家を形成するようになった頃から、一般にハスハ民族と呼ばれるようになったようだ。ハスハ民族の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-014


■ ハスハの毒蛇 【はすはのどくへび】 

ヤーボ・ビートの異名のひとつ。ヤーボが使用するA・トール[コブラ]に由来する名前なのか、コブラ仕様のA・トールに搭乗する以前から彼女のイメージとして毒蛇があったのか、理由は今ひとつ不明。彼女の得意技がコブラ変化であることを考えると、後者なのかも知れない。ちなみに、ヤーボの元ネタとなったアーティストJarboe(ヤーボー)がヘビと映っている写真があるが、これはたぶんニシキヘビである(つまり毒蛇ではない)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-164


■ ハスハの巫女 【はすはのみこ】 

アトールの巫女とほぼ同義。アトールの巫女の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-014


■ ハスハの紋 【はすはのもん】 

ハスハ連合共和国の紋章もしくはAP騎士団のエンブレムのこと。「ハスハの紋を背負っている」とは、「国家の命を受けている」という意味。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-048


■ ハスハ・ファティマ 【はすはふぁてぃま】 

ハスハ連合共和国に所属するファティマのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-051


■ ハスハ・ベラAP騎士 【はすはべらAPきしだん】 

ハスハ連合共和国のベラ国に駐屯しているAP騎士のこと。つまりツラック隊に所属する騎士を指す。魔導大戦の後半にエルディアイ・ツバンツヒはツラック隊に所属することになるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#07-526


■ ハスハ・ベラ国 【はすはべらこく】 

ハスハ連合共和国のベラ国のこと。AD世紀の末期から星団暦初頭にかけて、フィルモア・イーストの支配下に置かれていたらしい。ベラ国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-028


■ ハスハ崩壊 【はすはほうかい】 

ハスハ動乱(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-063


■ ハスハ・ミノグシア 【はすはみのぐしあ】 

ハスハ連合共和国およびその前身となるミノグシア連合国家、または魔導大戦によって連合制が崩壊した後の連合各国(こちらもミノグシア連合とも呼ばれる)など、年代を問わずミノグシア大陸一帯の国家を総じて呼ぶ場合にこの名称が用いられる。文面を読み解くのにいろいろと混乱しますね。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-020


■ ハスハ・ミノグシア解放作戦 【はすはみのぐしあかいほうさくせん】 

魔導大戦勃発によるハスハ連合共和国の崩壊から数年を経た後、旧体制派およびそれを支持する各国・各騎士団の連合軍によって展開されたバッハトマ枢機軍の排除・反撃作戦のこと。AP騎士団の旧体制派を中心に、ミラージュ騎士団、ルーン騎士団、暴風3王女、ナイアス・ブリュンヒルデ、マドラ・モイライといった錚々たるメンバーが連合軍に加わったらしく、星団暦3075年にはこれらの各騎士団が聖導王朝連邦軍を結成。ベイジ(ハスハント市)を囲む東壁、西壁、南壁、北壁から同時に攻め入るハスハ解放戦が決行された。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-111


■ ハスハ・ミノグシア大陸 【はすはみのぐしあたいりく】 

ミノグシア大陸の別名。大陸のほぼ全土がハスハ連合共和国の領土となっていることに由来する名称であろう。ミノグシア大陸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-016


■ ハスハ・ミノグシア地方 【はすはみのぐしあちほう】 

ハスハ・ミノグシア大陸とほぼ同義。ハスハ各国(ミノグシア各国)によって占められる地域一帯のこと。ハスハ・ミノグシア大陸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-029


■ ハスハ・ミノグシア連合AP騎士団 【はすはみのぐしあれんごうAPきしだん】 

ハスハ連合共和国AP騎士団およびミノグシア連合AP騎士団の双方を指した総称。魔導大戦の勃発後、旧AP騎士団の一部が分離・独立したため、再編成された後のAP騎士団はミノグシア連合AP騎士団と(便宜的に)呼ばれたようだ。辞書ページでは前者をAP騎士団、後者をミノグシア連合AP騎士団として整理する。AP騎士団ミノグシア連合AP騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-146


■ ハスハ民政王 【はすはみんせいおう】 

民政王の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-138


■ ハスハ民族 【はすはみんぞく】 

ハスハ連合共和国を構成する12ヶ国の国家に生活する人々がハスハ民族と呼ばれる。AD世紀の末期から続く超帝國の末裔「ハスハの民」に連なる民族で、ハスハ以外の国家・民族による干渉・侵略に対しては極めて敏感に反応し、排斥することでその血脈を維持してきたと云われる。しかし一方で、民族の象徴となるハスハの巫女(アトールの巫女)を巡る利権争いが絶えず、共和制連合国家として落ち着くまで幾度と無く内戦・紛争を繰り返してきたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-014


■ ハスハ連合AP騎士団 【はすはれんごうAPきしだん】 

ハスハ連合共和国のAP騎士団。魔導大戦勃発後のAP騎士団は、便宜的にミノグシア連合AP騎士団と呼んで区別する。AP騎士団ミノグシア連合AP騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#07-527


■ ハスハ連合王国 【はすはれんごうおうこく】 

ハスハ連合共和国の間違い。もしくは王制国家の体質を色濃く残していることから、このように呼ばれる場合があるのかも知れない。ハスハ連合共和国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #05-186


■ ハスハ連合会議 【はすはれんごうかいぎ】 

ハスハ統制議会とほぼ同義。ハスハ統制議会の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-040


■ ハスハ連合騎士団 【はすはれんごうきしだん】 

ハスハ連合共和国の国家騎士団。使用MHは(おそらく)バツアコーンなど。団員数は星団暦3000年代で約2300名。2900年代は1850名前後であったことから、100年のうちに増員したことが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E98-199


■ ハスハ連合共和国 【はすはれんごうきょうわこく】 

ボォスのミグノシア大陸に位置する連合国家。連合体制の成立は星団暦2810年である。主宰国のハスハント共和国のほか、ナカカラ・クルル王国、ギーレル・ハスハ王国、カッツェー公国、シーゾス王国、ボルサ諸島列島、ベラ国、イェンシング共和国、バトラント共和国、ナオス国、イースト・ハスハ(旧設定ではイースト・カステポー)、そしてダンダグラーダ宇宙都市を含む12ヶ国から成る。国家の運営は12ヶ国の代表者から成るハスハ統制議会が担うが、その議長には絶対王政の国王と同レベルの決定権が委ねられる。それ故に、議会の総議長(=国家代表)は民政王とも呼ばれるようだ。また、この連合国家はアトール聖導王朝と呼ばれる「裏の顔」をもつことで知られる。これは、ハスハの民が古の血を引き継いでいることを誇りとして保ち続けるために、象徴・概念として生み出した「領土なき国家」である。ファロスディー・カナーン超帝國の炎の女皇帝の記憶を受け継ぐアトールの巫女がその頂点となるが、かつてはこの巫女を巡って各国家が覇権争いを繰り返していたらしい。巫女を信奉する気持ちに偽りは無いものの、国家間の諍いが完全に無くなった訳では無かったらしく、星団暦3030年から始まる魔導大戦において各国家は再び分離していくこととなる。アトール聖導王朝ミノグシア連合(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: ハスハ共和国
初掲載: #01-195


■ ハスハ連合帝国 【はすはれんごうていこく】 

星団暦3079年、魔導大戦によってその国力のほとんどを失ったハスハ連合共和国は、マグダル・ビートをアトール皇帝として即位させ、皇帝を中心とする国家体制を再構築していった。その様相は大戦以前の共和制とは趣きを変えるものであり、「ハスハ連合帝国」とも呼べる一点集中型の国家体制であったらしい。この新たな国家は後の星団暦においてアトール聖導帝国と記されたようだ。アトール聖導帝国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-050


■ ハスハント 【はすはんと】 

ハスハント国とも。ハスハ連合共和国の主宰国であるハスハント共和国のこと。また、共和国の首都ベイジも古い時代の名残でハスハントと呼ばれる場合がある。ハスハント共和国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-073


■ ハスハント王都放棄宣言 【はすはんとおうきゅうほうきせんげん】 

星団暦3030年のハスハ侵攻の後、バッハトマ魔法帝国が発したハスハ王都の放棄宣言のこと。ハスハントを攻め落としたボスヤスフォートは、ハスハ連合を効率よく分断するため、王都をあえて占領下に置かず無政府の自由都市として解放した。この結果、ハスハ国内に降り立っていた各国騎士団がハスハントに駐留したため、周辺の主要都市に向かう難民が一気に増加。ハスハ国内はより一層混乱の様相を呈することとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-040


■ ハスハント王国 【はすはんとおうこく】 

ハスハ連合共和国の主宰国として知られるハスハント共和国の前身。星団暦初頭に超帝國の末裔(初期設定ではコレット家)が興した王制国家で、2500年代のミノグシア大動乱までその古き血筋を残してきたことで知られる。ギーレル朝ハスハ帝国および周辺諸国とミノグシア連合国家を形成した後に共和制へ移行。その後のハスハ統一戦争でも諸国との協力体制を維持し、ハスハ連合共和国の基盤を作り上げた。王制を廃止した後も国家代表に王クラスの決定権を持たせており、それが民政王と呼ばれる所以になっているようだ。劇中に登場しているコレット・クルル家はハスハントが共和制に移行してから国家代表に立った一族で、ハスハント王国を治めてきた王家という訳ではない。混同しないように注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-018


■ ハスハント旧ギーレル王朝 【はすはんときゅうぎーれるおうちょう】 

ハスハント・・・となっているが、おそらく旧ギーレル王朝つまりギーレル朝ハスハ帝国のことだろう。かつてジャスタカーク公国が占領していたハスハ領は、旧ギーレル王朝の南部からもぎ取った土地であった。ギーレル朝ハスハ帝国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-052


■ ハスハント共和国 【はすはんときょうわこく】 

ハスハ連合共和国を構成する12ヶ国のうちのひとつ。連合体制の主宰国である。ボォスの北極圏とつながる海に面しており、東西に長く伸びる領土をもつ。首都はベイジ(ハスハントとも呼ばれる)で、ハスハ連合共和国の首都も兼ねることから、ここにハスハ王宮が置かれている。王宮にはAP騎士団のスバース隊、スキーン隊、ドーチュー隊が常駐。また、ムグミカ・ラオ・コレットがアトール皇帝(巫女)となった後は、本来の詰所たる聖宮ラーンから離してハスハントに置いたため、以降は皇帝隊もハスハ王宮に常駐していたようだ。ハスハ12ヶ国が統合する以前は王制国家ハスハント王国としてミノグシア大陸の半分を支配し、旧ギーレル王朝ミノグシア連邦と覇権を争っていたとされる。魔導大戦の勃発と同時に首都周辺は壊滅状態に陥ったため、現在は西部のスバース市を臨時の首都としているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-087


■ ハスハント共和国連合 【はすはんときょうわこくれんごう】 

ハスハント連合とも。星団暦2810年、それまで平穏を保っていたミノグシア連合国家の中で再びハスハの巫女を巡る利権争いが勃発。連合体制の崩壊を受けて、ハスハント共和国が他の国家と共に新たに形成した連合体制がハスハント共和国連合である。一方、それまで連合国家の主宰であったギーレル朝ハスハ帝国は南部諸国家と連合体制を確立。この2大勢力の間でハスハ統一戦争が勃発した。この戦乱は剣聖カイエンによって直ちに平定され、新たにハスハ連合共和国が誕生した。なお、ギーレル朝ハスハ帝国はこの後にギーレル・ハスハ王国に名を変えている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-018


■ ハスハント国 【はすはんとこく】 

ハスハント共和国を指している場合もあるが、その前身となった王制国家ハスハント王国として整理する。ハスハント王国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-087


■ ハスハント国立スバース宮殿女学院 【はすはんとこくりつすばーすきゅうでんじょがくいん】 

ハスハ連合共和国のスバース市にある高等部・大学部併設の共同女学校。ハスハ全土の騎士家・名家の女子が集う学校で、行政実務科、学術研究科、実験化学科、家政教育科といった学科名からも明らかなとおり、公務員になるための教育に重点を置くことで知られる。卒業生はみな国家試験合格者と同等の資格を得て、ハスハ中枢の担い手として社会に送り出される。軍士官科や騎士科などの軍事学科も設置されており、連合各国の騎士団・軍関係者の中に同校の出身者も多いようだ。ヘアード・グローバーの母校でもある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DES-015


■ ハスハント市 【はすはんとし】 

ハスハント共和国の首都。ハスハ連合共和国の首都も兼ねる。別名「星都ベイジ」。四方を壁で囲まれた城塞都市であり、星団暦3030年のバッハトマ軍による侵攻では、衛星軌道砲撃とMHのテレポートによる攻略が行われた。一方、3075年のハスハ解放戦では、聖導王朝連邦軍が東壁、西壁、南壁、北壁から同時に攻め入る布陣がとられた。ベイジの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-018


■ ハスハント本陣支隊 【はすはんとほんじんしたい】 

ミノグシア連合AP騎士団のうち、魔導大戦の後期にハスハント共和国の西部スバース市を拠点としながらバッハトマ軍および枢機軍の侵攻を防いだ部隊のこと。スバース隊、スキーン隊、ドーチュー隊の3支隊がこのように呼ばれたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-149


■ ハスハント連合 【はすはんとれんごう】 

ハスハント共和国連合の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-136


■ パスポート 【ぱすぽーと】 

デルタ・ベルン東方10国のうちのひとつ。グリース王国の西方に広がる内海に浮かぶ島国である。首都はカラメー。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-021


■ ハスラー・アーキロン家 【はすらーあーきろんけ】 

ハスラー家とも。フィルモア帝国の王家のひとつで、古くから帝国の軍事担当として活動してきた一族。初期設定では、フィルモア王家のダイ・グ家に付く重臣として、アドラーのエラルド島に本拠を置いている武家であった。DE3に掲載された最新設定では、この武家出身の騎士ニオ・ハスラーのフルネームがニオ・ハスラー・ブラウとなっている。よって、ハスラー家はフィルモア帝国東部に本拠を置くブラウ・フィルモア王家の散家であることが予想される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-060


■ ハスラー家 【はすらーけ】 

ハスラー・アーキロン家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-028


■ ハスラール侯国 【はすらーるこうこく】 

バキン・ラカン帝国のエラルド島の西部を占めるハスラール侯爵領。エス・ニー・フィルモア王家領と隣接している点から考えて、ハスラール侯はフィルモア王家の分家筋と考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-009


■ バスリンク 【ばすりんく】 

母線にコンピューターや各種デバイスを接続し、共通の信号で連動できるようにすること。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-032


■ バターたっぷりのナン 【ばたーたっぷりのなん】 

ヘアード・グローバーが高校在学中に好きだった食べ物。ナンはインドや中近東などの家庭で作られるパンの一種。小麦粉で作った生地を天然酵母で発酵させた後、平たく伸ばし、タンドゥールと呼ばれる窯の内壁に貼り付けて焼く。通常はバターを練り込まず、焼きあがった後で液状のバターを塗る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DES-015


■ バタービスケット 【ばたーびすけっと】 

バランシェ家の朝食に出されていた食べ物のうちのひとつ。バターがたっぷり入ったビスケットである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-054


■ バタープレッツェル 【ばたーぷれっつぇる】 

バターを練りこんで作ったプレッツェルのこと。プレッツェルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-223


■ 旗竿ランス 【はたざおらんす】 

ミラージュ騎士団に入団した後のエルディアイ・ツバンツヒが設計・開発したミラージュ・シリーズ専用のオプション武装。アイシャが魔導大戦において使用し、その奇抜なデザインから大戦中で最も有名な武器として知れ渡ったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#07-526


■ バダステールピース 【ばだすてーるぴーす】 

Badass(バダス)が提供するテールピース。バダスはLeo Quan(レオ・クアン)が立ち上げたプライベートブランドで、70年代からギターのブリッジを製造・販売していたらしい。パーツ単体の製造・販売のほか、フェンダー社を始めとして一部のブランドに商品を提供しているようだ。テールピースはギターを構成する部品のひとつ。ヘッドの反対側にあり、弦を留めている部分である。単独でボディトップに埋め込むタイプや、エッジまで伸びているタイプ、ブリッジと一体化しているタイプ、ブランドロゴと一体化しているタイプなど、会社・ブランドによって多くのデザインがある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP4-018


■ バチカン市国 【ばちかんしこく】 

イタリアのローマ市内にある世界最小の主権国家。ローマ・カトリック教会および東方典礼カトリック教会の総本山で、1929年に締結されたラテラノ条約によって国家が成立した。統治者はローマ教皇(法王)。また、教皇庁によって世界各地にあるカトリック教会が統治されている。人口約800人。面積は約0.44平方キロメートル。軍組織および警察機構は無く、スイス人衛兵とイタリア警察が公安維持に努める。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-202


■ 八幡通り 【はちまんどおり】 

東京都の明治通り並木橋交差点から、渋谷区渋谷三丁目と東一丁目の境界を通って六本木通り渋谷二丁目交差点に達する通りのこと。通りの途中(から少し離れた位置)に金王八幡宮があり、これが名前の由来となった。八幡坂とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-071


■ 八文字霞斬り 【はちもんじかすみぎり】 

デフォッガー・アタックの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-064


■ ハ虫類女 【はちゅうるいおんな】 

異世界タイカのログナー司令が副官デ・デル・ディギャオに与えたあだ名。人間味が感じられない冷血な女性に対してこういったイヤミを云う場合があるが、劇中の描写を見る限り、ディギャオについてはとくにこれといって冷血な印象は見受けられない。あるいは、彼女の性格ではなくて身体的な特徴を指した言葉かも知れない。彼女の出身星であるアレア星は、爬虫類系の生物から進化した人類が生活しているのだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #05-062


■ バツアコーン 【ばつあこーん】 

ハスハ連合騎士団が使用するMH。劇中未登場のため詳細は不明。あるいは、ヤーボとの手合いで打ち負かされていたスダンのMHがこのバツアコーンかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-074


■ ハツーダン大陸 【はつーだんたいりく】 

ボォスの東端を南北に縦断している大陸。北部にバッハトマ魔法帝国、南部にガマッシャーン共和国がある。かつては超帝國の東都ハツーダンが存在した大陸であるが、アース・ドラゴンの攻撃によって都は完全に消滅している模様(現在のマグナ・バイブレーションと呼ばれる地域である)。星団暦1000年代以降に入植してきた人々が作り上げた新興国家が多く、ミノグシア大陸の巫女やナン大陸のドラゴンに対して訝しがる向きもあるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-058


■ 発煙弾投擲器 【はつえんだんとうてきき】 

エア・バレルなどの戦闘用車輌に備え付けられている発煙弾の投擲器。シグナル・ポートとも呼ばれる。シグナル・ポートの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-155


■ 発火用電源 【はっかようでんげん】 

火薬の起爆に用いる電源(着火プラグ)のこと。徹甲弾などの実弾兵器を発射する際に使用する。MHは全身各部に実弾兵器を備えており、それらの発射方式はレトロながらも火薬爆発式(単発もしくは連発)になっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #05-139


■ パツキンデルモ 【ぱつきんでるも】 

金髪のモデルのこと。この場合の金髪とはブロンドではなく、ブリーチやヘアカラーによる髪染めである。パツキンって・・・いつの間にか死語ですね。デルモの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-069


■ 白金ラキ 【はっきんらき】 

FSSの読者の間で囁かれているラキシスの識別名。キャラシートや本編中で毎度デザインが異なる衣装を身に着けているため、それらを識別するために様々な呼び名が付いてしまったようだ。白金ラキは白ラキのデザインの焼き直し。コミック1巻改訂版で新たに描き起こされた白いデカダン・スーツの格好を指す。スーツの中央部に真紅のラインが入っているのが特徴。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E05-223


■ バックコンテナ 【ばっくこんてな】 

エア・バレルの後部にあるコンテナ。15名の完全武装兵を輸送可能な兵員輸送コンテナの他、コマンドモジュールや物資輸送コンテナなど、用途に応じて様々なバリエーションの中から選択される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH2-024


■ バックスキン 【ばっくすきん】 

牡鹿の皮の表面を削り、起毛させた革製品のこと。牝鹿の場合はディーアスキンと呼ぶ。ただし、現在は他の動物の皮から作られたものも同様にバックスキンと呼ばれる。丈夫で肌触りが良い。プラスチック・スタイルの導入以降、ファティマスーツに用いることは禁止されたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #08-204


■ バックパック毛布 【ばっくぱっくもうふ】 

MHのコンテナに収納されている携行装備のひとつ。携行フレームと担架に組み替えるためのパーツ一式が含まれる。MHサイレンの場合、両足のコンテナにバックパック毛布が各2枚、その他の野戦装備品と共に収納されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-186


■ バックフェイス 【ばっくふぇいす】 

一部のMHの後頭部に取り付けられている「顔」のこと。K.O.G.の後頭部には女性の顔が、バングの後頭部にはドラゴンを模した顔が、それぞれ取り付けられている。後部カメラを備えるだけであれば、わざわざ「顔」をつける必要は無いだろう。表裏一体あるいは両性具有といった神の二面性を現す様式美として、こういった造形が一部のMHに施されているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-063


■ バックラー・シールド 【ばっくらーしーるど】 

一部のMHが装備する小型の盾。本来、バックラーとは突剣と共に用いる小型・円形の盾を指す。レイピアを持つ手の逆手に装備し、盾の裏側中央にある取っ手を持って相手の剣を受け流すのに使用する。最近のRPGでは単純に小型の盾として整理されており、前腕部に固定して用いるイメージが強い。FSSについても同様で、ラルゴ・ケンタウリの搭乗騎は右腕の前腕部にバックラー・シールドを装備していたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH4-047


■ バックラッシュ 【ばっくらっしゅ】 

MHが外部から強力な衝撃を受けた場合や、敵機の強固な装甲を打つことでリバウンドショックが発生した場合に、騎士側に伝わってくる衝撃を中和できずに身体に損傷を与えてしまう現象のこと。通常はコントロール系のクラッチ(衝撃緩和クラッチ)が切れることで衝撃を中和する仕組みになっており、あまりにも衝撃が大きい場合は中和が効かずにこのような現象が起きるようだ。密着式コントローラーを採用しているMH特有の弱点ということになるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #08-055


■ バックロード 【ばっくろーど】 

MHの機体各部を巡ってきた電気が、ジェネレーター(に含まれるエフェクター)において再びイレーザー・エネルギーに変換され、循環のために再びイレーザー・エンジンに戻されることをバックロードと呼ぶ。イレーザー・エンジンの半永久的な稼動を支えている機構のひとつである。通常のMHであれば、バックロードされたエネルギーは全て回収・再利用される。ジ・エンプレスの場合は、エンジンの生み出すエネルギーがあまりにも膨大なため、完全にバックロードすることができず、余分なエネルギーは機体外に放出される仕組みになっているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-145


■ 発光装甲 【はっこうそうこう】 

レッド・ミラージュと一部のMHが装備する半透明装甲のこと。装甲自体が発光している訳ではなく、イレーザー・ファンクション・システムが発するプラズマ炎の閃光を装甲内で乱反射させているらしい。半透明化積層装甲の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ13-076


■ ハッシシ 【はっしし】 

大麻の樹脂から作る麻薬のこと。タバコなどに詰めて吸う。大麻の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-135


■ パッシブ・アレルギー 【ぱっしぶあれるぎー】 

劇中で「外因性アレルギー」のルビとして振られている単語。パッシブ(passive)は確かに「外因性」と訳されるが、医療用語では「extrinsic」または「exogenous」と表記するのが一般的。外因性アレルギーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-091


■ 発射光 【はっしゃこう】 

光学兵器を使用した際に、砲口から発する閃光のこと。レーザー光もしくはそこから拡散した光の一部と考えていいだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #08-104


■ 発射サイロ 【はっしゃさいろ】 

ミサイル・サイロとほぼ同義。ミサイル・サイロの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#01-046


■ バッシュ(1) 【ばっしゅ】 

MHバッシュ・ザ・ブラックナイトの正式名(バッシュ・ザ・ブラックナイトは正式名と開発時の名称を併せた通称)。自分自身でマスターとなるべき人物を探す決意を固めたエストに対し、アトールの巫女ボルサが贈った名前とされる。この名前は超帝國王女のヤーン・バッシュに因む。バッシュ・ザ・ブラックナイトの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-010


■ バッシュ(2) 【ばっしゅ】 

「重戦機エルガイム(1984)」に登場したヘビーメタルの一種。髑髏のマスクをもつ格闘戦に優れた機体であったが、オリジナルは既に失われていたことからオルドナ・ポセイダルが10数機のレプリカを製作。13人衆などの指揮官クラスに支給した。A級ヘビーメタル中で最も高い戦闘能力をもつと云われ、大刀セイバーやバスター・ランチャーを装備するほか、エネルギー・ボンバーやSマインを内蔵する小型のバインダーを両腕に装備する。FSSにおけるバッシュもこの機体がデザイン・ソースとなっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP3-012


■ バッシュ王女 【ばっしゅおうじょ】 

ヤーン・バッシュ・カステポーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-134


■ バッシュ・グラード 【ばっしゅぐらーど】 

5代目黒騎士グラード・シドミアンの通り名。黒騎士となった後にバッシュを名乗るようになったのだろうか。ミラージュ騎士のカーレル・クリサリスもこの名前で呼んでいたようだ。グラード・シドミアンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-023


■ バッシュ・ザ・ブラックナイト 【ばっしゅざぶらっくないと】 

ファティマ・エストをパートナーとして迎え、黒騎士の称号を得た騎士が自動的に所有することになるMH。バッシュが正式名で、ザ・ブラックナイトは黒い機体色から付けられた通り名、そして開発時の名称である。ファティマ・エストとペアで製作された非常に特殊なMHであり、エストはこの機体に搭乗することでシンクロナイズド・フラッターと呼ばれるシンクロ・プログラムが起動し、通常時より2ランク上の性能を発揮することが可能となる。マイトはルミラン・クロスビン。ファティマ・マイトのモラード・カーバイトと共同で製作した機体であり、クロスビンの最終遺作として知られる。歴代の黒騎士によってそれぞれ装甲の換装やチューニングの変更が行われているものの、盾(ベイル)と実剣(スパイド)というスタンダードなスタイルで戦績を重ね、後世においてK.O.G.、ジュノーンと共に星団3大MHに数えられることとなった。ロールアウトは星団暦2876年。「鉄腕アトム(1963)」に出てきたプルートゥがデザイン・ソース。
別名・異名・正式名など: 黒騎士、バッシュ、ブラック・グラード
初掲載: #01-010


■ 発振トリガー 【はっしんとりがー】 

ジャマーなどを展開する際に使用するトリガー。ジャマーは展開範囲や展開強度によって使用時間が変動し、より広くより強く展開すればそれだけ展開している時間が短くなる。したがって、観測ステーションの電索を回避する場合など、超強力なジャマーを一瞬だけ展開する場合は、タイミングを計りやすいようトリガーで起動する方法が用いられるのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-149


■ パッチベイ 【ぱっちべい】 

音響機器の一種でMIDI信号もしくは音声信号の入力切替を行う端末のこと。入力ジャックと出力ジャックが並んでおり、ふたつのジャック間をつなぐパッチコードを用いて接続の切り替えを行う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-070


■ パットン・ミュージアム 【ぱっとんみゅーじあむ】 

フォート・ノックス・パットン戦車博物館の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-073


■ バッハ大樹林帯 【ばっはだいじゅりんたい】 

ジュノーの南半球、ロンド大陸の最南端に位置する大樹林帯。近代音楽の父とも呼ばれるJohann Sebastian Bach(ヨハン・ゼバスティアン・バッハ)が名前の元ネタだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-010


■ バッハトマ 【ばっはとま】 

バッハトマ魔法帝国の首都。バッハトマ城を擁する帝国の中枢都市。帝都とも呼ばれる。バッハトマ建国以前は旧シーブル国の首都であったようだ。なお、旧シーブル国はバッハトマ魔法帝国の建立以降も帝国内の一地方として名前を残しており、新たにノイキアと呼ばれる都市を首都に設定したらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-026


■ バッハトマ解放 【ばっはとまかいほう】 

ハスハ解放戦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-063


■ バッハトマ黒騎士装甲服 【ばっはとまくろきしそうこうふく】 

バッハトマ魔法帝国の所属となったデコース・ワイズメルが新調した黒い装甲服。黒騎士のイメージを前面に打ち出した戦闘服である。エストのブラック・スーツと合わせてあり、上着の裾にオレンジ色のスリットが入っている。また、パンツは乗馬ズボンになっており、将校服を兼ねていることが見て取れる。黒騎士服ブラック・スーツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: C09-007


■ バッハトマ黒騎士団 【ばっはとまくろきしだん】 

バッハトマ魔法帝国の宮殿騎士団。星団暦2990年代の末期に誕生した新興国家の騎士団であるが、旧体制の縛りを嫌う若手の騎士が集うことにより、わずか10年足らずで大国の騎士団に匹敵するほどに成長。3030年にはハスハ連合にその牙を向け、魔導大戦を勃発させた。黒騎士団の名称はおそらく初代騎士団長が3代目黒騎士デコース・ワイズメルであったことに由来しているのだろう。騎士団のエンブレムや制服も全て黒を基調として統一されている。魔導大戦時の騎士団構成員数は120名。主力MHとしてアウェケンを使用する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-056


■ バッハトマ軍 【ばっはとまぐん】 

バッハトマ魔法帝国に所属する軍隊および騎士団のこと。または、魔導大戦におけるバッハトマ枢機軍のこと。バッハトマ枢機軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-178


■ バッハトマ重剛騎士団 【ばっはとまじゅうこうきしだん】 

バッハトマ魔法帝国の国家騎士団。使用MHはバルブガット。その他の詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-197


■ バッハトマ城 【ばっはとまじょう】 

バッハトマ魔法帝国の王城。旧シーブル国の王城(シーブル城)をそのまま引き継いだものだが、魔導大戦勃発時には国家中枢として機能していなかったらしい(ボスヤスフォートがカステポーに潜伏していたため)。大戦後期には、膨らんだ国家の統制・管理のために王城本来の役目が回復。星団暦3075年、デプレ・ビート・アトール率いる小規模の騎士団がこのバッハトマ城に突入し、ハスハ解放戦の口火が切って落とされた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-018


■ バッハトマ枢機軍 【ばっはとますうきぐん】 

魔導大戦において、バッハトマ軍と同様に侵攻する側に立ち、ミノグシア各地に展開・侵入した軍もしくは国家のこと。ジャスタカーク公国、ガマッシャーン共和国、メヨーヨ朝廷、ロッゾ帝国、コーネラ帝国、ドレンノ連邦、ウルッシ共和国、ダラーン騎士団領、三ツ星傭兵騎士団などが含まれる。ブーレイ傭兵騎士団も枢機軍に近いが、彼らは戦場を混乱させる目的で介入しており、他国と比べて微妙な立ち位置にある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-082


■ バッハトマ装甲 【ばっはとまそうこう】 

デコース・ワイズメルがバッハトマ黒騎士団に移籍した後、持ち込んだMHバッシュに調整・換装を施し、新たに纏った装甲を便宜的にバッハトマ装甲と呼ぶ。2代目黒騎士が使用していた頃と比較してパーツ数が増加しており、それらが堅牢に組み合わされているのが特徴。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-174


■ バッハトマ帝国 【ばっはとまていこく】 

バッハトマ魔法帝国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-041


■ バッハトマ同盟軍 【ばっはとまどうめいぐん】 

星団暦3030年に勃発した魔導大戦において、バッハトマ魔法帝国と同盟を結んでハスハ国内に攻め入った国家のこと。もしくはその国家が派遣した軍集団を指す。ジャスタカーク公国、ドレンノ連邦、ウルッシ王国、ダラーン騎士団領、三ツ星傭兵騎士団などが該当する。また、バッハトマに協力していた訳ではないが、単純に戦闘がしたくて参戦したメヨーヨ朝廷も同盟軍に加えることができるだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-061


■ バッハトマ魔法帝国 【ばっはとままほうていこく】 

星団暦2990年代の末期に突如としてボォスに成立した帝政国家。ハツーダン大陸北部の各国家・・・シーブル国、ウースー国、グランバッハ国、ユーコン経済連合などを傘下に置く。基盤となったシーブル国の性質を継承・発展させた一大魔導国家であり、その背景に存在するダイバーのネットワークはA.K.D.やハスハに拮抗するとも云われる。主宰としてディス・ヒフツェン・ボスヤスフォートの名が挙がっているものの、建国の経緯や祭政の体制については不透明な部分が多く、彼自身もまた人前に姿を現すことが稀なため、その国家中枢は謎に包まれている状態にある。それ故、王城とされるシーブル城を形骸と見る動きもあり、ボスヤスフォートが潜んでいると噂されるカステポーこそが、この国家の中枢として見なされるようだ。新興国家のメリットを活かし、旧体制に不満をもつ騎士やダイバーを集約して軍を形成。わずか10年程度でバッハトマ黒騎士団を初めとする幾つかの騎士団、魔導軍、忍者軍を擁する軍事力をもつに至る。しかし、白昼堂々要人暗殺を決行するなど、国家のイメージ色である「黒」と相まって「闇の軍団」としてのイメージが強い不気味な国家である。
別名・異名・正式名など: バッハトマ帝国
初掲載: PS-050


■ バッハムート 【ばっはむーと】 

イスラムの伝承に登場する怪物。大地を支える巨大な魚であり、その巨躯は7つの海を鼻腔に乗せられるほど。その体は眩しく光り、恐ろしく速く泳ぐとされる。ゲーム「ファイナル・ファンタジー」などでは竜の王として描かれる。元々は旧約聖書の悪魔ベヒーモスがアラブ世界に持ち込まれた際に訛り、さらにリヴァイアサンなどの伝承と混合したモノらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-012


■ バッファ 【ばっふぁ】 

バッファ(buffer)とは衝撃を吸収する緩衝器のこと。また、PCなどのIT機器において、入出力機器から送られた信号を受けて処理装置が処理するまで、その時間差を調整すべく一時的に信号を保持しておく装置や領域のことも同様にバッファと呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP4-024


■ パティ・スミス 【ぱてぃすみす】 

アメリカ・シカゴ出身の女性シンガーPatti Smith(パティ・スミス)のこと。本名はPatricia Lee Smith(パトリシア・リー・スミス)。1946年生まれ。75年にニューヨークでデビュー。Television(テレヴィジョン)と共にニューヨーク・パンクの旗手として活動し、アートパンクと呼ばれるジャンルを確立した。2015年現在も活動しており、パンク・ロック・シーンにおける長年の活躍と功績からクイーン・オブ・パンク(パンクの女王)もしくはゴッドマザー・オブ・パンク(パンクの代母)と称される。2007年にロックの殿堂入りを果たしている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-148


■ パティ・ハリスン 【ぱてぃはりすん】 

ラキシスのモデルになった人物。George Harrison(ジョージ・ハリスン)の元妻でモデルのPatricia Anne Boyd(パトリシア・アン・ボイド)を指す。パトリシア・ボイドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#02-123


■ パテシア 【ぱてしあ】 

パシテアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-189


■ パテント 【ぱてんと】 

特許のこと。法令が定める手続きによって、国家が発明者または特許出願人に対して特許権を付与すること。また、この特許権を特許もしくはパテントと呼ぶ場合がある。MHの設計についてもパテントが存在するようだが、解説文の文章中で意味が微妙にカブっている「設計著作」という単語があり、こちらの方がより的確な表現であることから、ここでは「設計著作」として整理する。設計著作の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-099


■ 波動 【はどう】 

波のように周期的に広がる振動を波動という。ダイバー同士の力の作用も波動の形をとって伝わるらしく、またそれぞれがもつダイバー・パワーは固有の波動を発しているらしい。星団暦2995年、ナトリウム・シング・桜子の前に現れた東の君は、彼女の発するダイバー・パワーの波動がフンフトのものに酷似していることを指摘し、初対面であるはずの彼女の正体を看破してみせた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-122


■ パトラ 【ぱとら】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を開設する以前、つまりバキン・ラカン帝国に身を寄せていた時代に製作したファクトリー製ファティマ。サロメのすぐ後に生み出されたらしい。S型。外見仕様はおそらくアフロ・アジア系(もしくはエジプト民族)。その他の詳細は不明。名前の元ネタは、古代エジプトプトレマイオス朝の最後の女王で世界三大美女にも数えられるクレオパトラから。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-059


■ バトラー 【ばとらー】 

「butler」で「執事」の意。主人の傍らに侍して、家政を執り行う者のこと。もともとは、英国貴族の屋敷において多くのサーバント(家事使用人)のマネージメントを担当する役職を指した。さらに厳密に云うと、バトラーは男性使用人の監督役で主に食堂の支配人(接客も含む)を指し、女性使用人の監督役はハウス・キーパー(家政婦)と呼ばれる。さらにバトラーの上位職としてスチュワード(家令)を置く場合もある。一般に云われるメイドは主にハウスキーパーの下働きに相当する。また、屋敷の大きさに応じてスチュワードやハウス・キーパーを雇わずに、バトラーが全てを兼任する場合もあるようだ。近年の高級ホテルでは、宿泊者それぞれに専任のバトラーをつけるサービスが流行っているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-054


■ 鳩ラキ 【はとらき】 

FSSの読者の間で囁かれているラキシスの識別名。キャラシートや本編中で毎度デザインが異なる衣装を身に着けているため、それらを識別するために様々な呼び名が付いてしまったようだ。鳩ラキはオペラ・スーツを身にまとったラキシスであるが、星団暦2989にモラードの前に出現した時の格好を指す。肩布にプリーツが入っており、ブラウスもドルマン袖になっているなど、若干のアレンジが加わる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E05-222


■ パトラクシェ・アイランド 【ぱとらくしぇあいらんど】 

フロート・テンプルがかつて海上に浮かぶ小島であった頃の呼び名。星団暦2955年のフロート・テンプル完成をもって、この島名は抹消されたようだ。現在はフロート・テンプルを指す特別区名すなわち「グリース王国グリステリア市パトラクシェ区」としてその名を残す。
別名・異名・正式名など: パトラクシェ島
初掲載: CH7-075


■ パトラクシェ・アルスキュル 【ぱとらくしぇあるすきゅる】 

アルスキュルの正式名。天照がミラージュ騎士団の指揮官用に製作したMHで、ウォーター・ドラゴンの兄弟騎に当たる。アルスキュルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-038


■ パトラクシェ・オージェ 【ぱとらくしぇおーじぇ】 

「重戦機エルガイム(1984)」の企画段階で永野センセーが考えていたロボットの名前。劇中には単にオージェという名称で登場した。オージェ(3)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-292


■ パトラクシェ区 【ぱとらくしぇく】 

フロート・テンプルの正式な住所名。グリース王国グリステリア市パトラクシェ区。その名は、かつて海上に浮かんでいたパトラクシェ島に由来する。フロート・テンプルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-076


■ パトラクシェ・タワー 【ぱとらくしぇたわー】 

ミラージュ・パレス(フロート・テンプルにある天照の居城)を構成する塔のうちのひとつ。ミラージュ・パレスは7つの塔によって構成される。しかし、副読本やコミックの中で7つの塔の名前が列挙されたことは無く、これまでに登場した名前を整理すると7つ以上になってしまうなど、情報の混乱がみられる。パトラクシェ・タワーは正門の内側にある中門の位置に立っている塔だが、改名もしくはボツ設定になった可能性が高い。FSSの2ndイメージアルバム「GREEN and GOLD」のジャケット・イラストと同名である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: JO-039


■ パトラクシェ・テンプル 【ぱとらくしぇてんぷる】 

パトラクシェ・ミラージュことナイト・オブ・ゴールド[アトロポス]の別名。ナイト・オブ・ゴールド[ラキシス]の別名「ディスティニー・テンプル」と対になっている呼び名である。ナイト・オブ・ゴールド[アトロポス]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ19-066


■ パトラクシェ島 【ぱとらくしぇとう】 

パトラクシェ・アイランドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-074


■ パトラクシェ島跡 【ぱとらくしぇとうあと】 

グリース王国の東端、ユレマ海に面する小さな湾。かつてパトラクシェ島が浮かんでいた場所らしい。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-036


■ パトラクシェ・ミラージュ 【ぱとらくしぇみらーじゅ】 

ナイト・オブ・ゴールド[アトロポス]の別名。単にパトラクシェと呼ばれる場合もある。ミラージュ・シリーズとしての呼び名であり、D2型つまり形式「Mirage D2」に分類されるミラージュ・マシンがこのように呼称される。ディスティニー・ミラージュの兄弟騎。フロート・テンプルがまだ地上にあった頃の名称であるパトラクシェ・アイランドが名前の由来になったようだ。ナイト・オブ・ゴールド[アトロポス]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-004


■ バトラントAP騎士団 【ばとらんとAPきしだん】 

バトラント共和国AP騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-149


■ バトラント共和国 【ばとらんときょうわこく】 

ハスハ連合共和国を構成する12ヶ国のうちのひとつ。ハスハの東部、イースト・ハスハに隣接する共和制国家。国土の一部がドラゴンの周回区と重なっているため、開発がやや遅れている状況にあるが、一方で他国の侵略などが及ばない安定した情勢を保っている。首都はダルタン。魔導大戦勃発後は隣国のイェンシング共和国と共にミノグシア連合から離脱。AP騎士団スパチュラ隊の3/4が防衛線を敷き、中立不動を表明している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-018


■ バトラント共和国AP騎士団 【ばとらんときょうわこくAPきしだん】 

魔導大戦の勃発後、ハスハおよびミノグシア連合との協定を停止し、中立不動を表明したバトラント共和国の国家騎士団。旧AP騎士団のスパチュラ隊に当たる(支隊全体の1/4に当たる第3大隊はカッツエェー公国に移動)。使用MHはA・トール[エンシー]。配備数は88騎。隣国のイェンシング共和国に駐屯したジャグード隊と共に、イェンシングおよびバトラント両国に跨る防衛線を敷いたようだ。別名「バトラント防衛騎士団」。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ バトラント防衛騎士団 【ばとらんとぼうえいきしだん】 

魔導大戦の後期にハスハ東部のバトラント共和国に駐屯し、国土の防衛に当たった騎士団のこと。旧AP騎士団のスパチュラ隊がこのように呼ばれたようだ。バトラント共和国AP騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-148


■ バトラント防衛支隊 【ばとらんとぼうえいしたい】 

魔導大戦の後期にハスハ東部のイェンシング共和国に駐屯し、隣国のバトラント共和国と共同で南部国境付近に防衛線を敷いた部隊のこと。旧AP騎士団のジャグード隊がこのように呼ばれたようだ。イェンシング共和国AP騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-148


■ パトリー共和国 【ぱとりーきょうわこく】 

ジュノーのロンド大陸南部にある共和制国家。北部はコーラス王朝と隣接しており、南部にはバッハ大樹林帯と呼ばれる森林地帯が広がる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH2-021


■ パトリシア・ボイド 【ぱとりしあぼいど】 

George Harrison(ジョージ・ハリスン)の元妻であり、後にEric Clapton(エリック・クラプトン)と再婚したPatricia Anne Boyd(パトリシア・アン・ボイド)のこと。通称パティ・ボイド。パトリシアはザ・ビートルズ主演の映画「A Hard Day's Night(1964)」に出演したモデルで、それがきっかけとなって1966年2月21日にジョージと結婚。クラプトンは人妻であるパトリシアを想って「Layla(いとしのレイラ)」を作詞し、さらにその叶わぬ想いから一時期は麻薬中毒に陥ったとされる。74年にジョージと離婚した後、79年にエリックと結婚。その後、89年にエリックとも離婚しており、2000年代に入ってから彼ら2人との生活の日々を映した写真展の開催や自伝の発表を行っているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-012


■ バトルクエイク 【ばとるくえいく】 

戦闘地震とも。MHが集団戦を展開した場合に発生する人工的な地震のこと。1機だけで120トン前後という巨大な物体が何十・何百と集まってズンドコ暴れ回る訳だから、周囲に及ぼす振動は並大抵ではないだろう。星団暦3030年のハスハ侵攻におけるフィルモアおよびメヨーヨ両軍の激突では、半径5kmの範囲で震度6という戦闘地震が発生した。
別名・異名・正式名など: 戦闘地震
初掲載: #11-099


■ バトルコスモシップ 【ばとるこすもしっぷ】 

戦艦の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-042


■ パトロールブイ 【ぱとろーるぶい】 

フロート・テンプルの周囲に浮かんでいるセキュリティロボットの一種。名称から察するに、周回型の周囲警戒ロボットであろう。この他に監視ボールと呼ばれるロボットも存在するようだが、明確な役割分担についてはイマイチ不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-077


■ パナール・アトワイト 【ぱなーるあとわいと】 

パナール・エックスの別名。彼女はアトワイト・エックス家の当主であることから、アトワイト姓を名乗る場合もあるようだ。パナール・エックスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-125


■ パナール・アトワイト・エックス 【ぱなーるあとわいとえっくす】 

パナール・エックスの正式名。いや、正式にはさらに長い名前になるのだが、一応。パナール・エックスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-049


■ パナール・アトワイト・ヘンシェル・エックス 【ぱなーるあとわいとへんしぇるえっくす】 

パナール・エックスの正式名。こんなのばっかりですね。パナール・エックスメル・ヘンシェル・アトワイト・パナール・リィ・エックスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-125


■ パナール・エックス 【ぱなーるえっくす】 

ミラージュ騎士団左翼大隊No.15。右翼大隊No.7を務めたリィ・エックスの娘に当たる。父親は不明。公務の多い母親に替わって、ウラッツェンやスペクターが子守りを務めて育て上げたらしい。星団暦3010年に母親を亡くした後、天照家に身を寄せることとなり、斑鳩王子やオリビー・タイトネイブと共に成長したようだ。魔導大戦以降の次世代を担うミラージュ騎士であるが、女子高生の頃はワスチャと共にリアル女子高生騎士団ルミナス・ナイツを結成。アチコチ乱入していたこともあったらしい。騎士団兵器開発長官でもあった母親の血を色濃く継いだらしく、成長後はリィと同じくミラージュ・シリーズの開発に尽力する。パートナーはイカロス。
別名・異名・正式名など: パナール・アトワイト・エックス、パナール・エックス・アトワイト、パナール・アトワイト・ヘンシェル・エックス、メル・ヘンシェル・アトワイト・パナール・リィ・エックス、メル・パナール・リィ・エックス・ヘンシェル・アトワイト、パナール・アトワイト、パナール・リィ・EX・アトワイト、パナール・リィ・エックス、パナール・リィ・エックス・アトワイト
初掲載: TT-049


■ パナール・エックス・アトワイト 【ぱなーるえっくすあとわいと】 

パナール・エックスの正式名。いや、正式にはさらに長い名前になる。パナール・アトワイト・エックスってのもあるしなぁ。パナール・エックスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-077


■ パナール・リィ・EX・アトワイト 【ぱなーるりぃEXあとわいと】 

パナール・エックスの別名。パナール・エックスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-209


■ パナール・リィ・エックス 【ぱなーるりぃえっくす】 

パナール・エックスの別名。パナール・エックスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-110


■ パナール・リィ・エックス・アトワイト 【ぱなーるりぃえっくすあとわいと】 

パナール・エックスの別名。パナール・エックスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-068


■ 花の詩女 【はなのうため】 

2012年11月1日に公開されたアニメーション映画。正式名は「花の詩女 ゴティックメード」もしくは「GOTHICMADE ゴティックメード−花の詩女−」。永野センセーはこの作品で原作、脚本、絵コンテ、作画、デザインアートワークス、撮影、監督を担当した。詳細については・・・省略しても問題ないだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-137


■ 花の王宮 【はなのおうきゅう】 

ハスハント共和国の首都ベイジにあるハスハ王宮のこと。とくに、玉座を含む中央の宮殿が花の王宮と呼ばれていたようだ(左宮・右宮は花の王宮とは呼ばれていない)。アトールの巫女と彼女の護衛を務める皇帝隊の女性騎士が集う場所で、その華やかさからこのような名称がついたらしい。星団暦3030年、バッハトマ軍の侵攻と同時に主宰ボスヤスフォートが花の王宮に侵入。ムグミカおよびマグダルとのダイバー戦を経て、花の王宮は巨大な焔の中に沈んだ。ハスハ王宮の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-021


■ 花のワルツ 【はなのわるつ】 

星団暦2992年にカステポーで起きたシーブル軍とA.K.D.軍の衝突に先駆け、和平交渉に臨んだマイア・トッカータの軍師艇が流した楽曲。ロシアの作曲家ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが1892年に完成させたバレエ音楽「くるみ割り人形」の第2幕において、クリスマスの飾り付けの花たちが踊り出すシーンで演奏される名曲「Valse des fleurs(花のワルツ)」のこと。この楽曲はバレエの完成に先立って管弦楽組曲の形で演奏されたため、実際の初演はバレエ初演の前年に当たる1891年となっている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-171


■ 花札手裏剣 【はなふだしゅりけん】 

イオタ宇宙騎士団の三条香が得意とする武器。花札の形をした手裏剣らしい。花札はジョーカー星団にも存在しているらしく、カイエンも花札の図柄が描かれた浴衣を着ているのが確認できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-111


■ パナフランシス王家 【ぱなふらんしすおうけ】 

パナフランシス大公家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-066


■ パナフランシス公国 【ぱなふらんしすこうこく】 

カラミティ・ゴーダースにある小国。パナフランシス大公家が治める。ファティマスーツのデザイナーとして知られるシリーズ・シアン公爵夫人の所在国である。A.K.D.の工科大学を首席で卒業した後、パナフランシス公爵に見初められて嫁入りを果したらしい。しかし、間もなく大公が早世したため、現在は未亡人となった婦人が大公家を切り盛りしているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-059


■ パナフランシス公爵 【ぱなふらんしすこうしゃく】 

カラミティ・ゴーダースにあるパナフランシス公国を治めていた大公。シリーズ・シアン夫人の亡き夫で、有名な政治家であったらしい。その他の詳細は不明。シリーズ・シアンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#03-180


■ パナフランシス大公家 【ぱなふらんしすたいこうけ】 

パナフランシス公国を治める大公家。現在の当主はサリアッカー・パナフランシス・シリーズ・シアン。詳細な時期は不明であるが、大公がシリーズ・シアンと結婚した後に若くしてこの世を去ったため、未亡人となった夫人が大公家を切り盛りしているらしい。おそらく、帰属する国家が公爵位を預かっている状態にあり、跡継ぎが生まれればその人物に爵位が授与され、大公家の当主として国を治めることになるのだろう。
別名・異名・正式名など: パナフランシス王家
初掲載: EG-059


■ パナメーラ 【ぱなめーら】 

ポルシェ・パナメーラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-260


■ バナロッテ・ボリショイ・ナフマーニャ 【ばなろってぼりしょいなふまーにゃ】 

星団暦18000年代初頭のエピソードに登場したジー・ボリショイ王国の王女。白い蹟剣をもつ美しい少女で、そのスミレ色の瞳からバイオレット・シバレースと呼ばれる。また、ダクシダーという名のグライフ(巨大な鳥のような生物)を駆ることから、天馬騎士(グライフ・シバレース)とも呼ばれる。錬金術師ブラパ・クルガが生み出した異形の怪物「ファティマ」によって弟が惨殺され、その敵討ちに向かう途中で竜騎士モンド・ホータスと出会う。コーラスの紋章を受け継ぐ騎士。そしてミラージュ騎士シャーリィ・ランダースの遠い子孫に当たる人物である。なぜか天照と彼女が出会っているという設定があったが、これはどうもボツ設定になったようだ。
別名・異名・正式名など: ロッテ
初掲載: PS-064


■ パニエ 【ぱにえ】 

スカートを膨らませてふんわりしたラインを際立たせるために履かれるアンダースカートのこと。チュール布を重ねたものや、張りのある布をギャザーにしたものが使用される。劇中では、ゴスロリ・ファッションで登場したナイアスがこれを着用していた。彼女の周りでワシャワシャと音がしていたのは、動くたびにパニエが擦れていたためである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-104


■ パニオン 【ぱにおん】 

コンパニオン(companion)の略称。国際的な行事・祭事などで接待・案内役を努める女性のこと。星団暦2992年のA.K.D.対シーブル戦において和平交渉に臨んだマイア・トッカータは、ミス宇宙軍とミス第3艦隊に上品な笑いではなく「モーターショーのパニオンくらい」の笑顔を振りまくように指示した。確かに、モーターショーのコンパニオンの中にはレース・クイーン並みに色気を発散させる方もいる・・・が、ごく普通の上品な笑みを浮かべてくれるコンパニオンもいるので、「モーターショーのパニオンくらい」の笑いという表現は少し語弊があるのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-171


■ パニング・スタビライザー 【ぱにんぐすたびらいざー】 

パンニング・スタビライザーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-035


■ パニング・バランサー 【ぱにんぐばらんさー】 

ファティマスーツの肘の部分に付属している小さな金属パーツがこのように呼ばれる。詳細は不明であるが、MHとの情報伝達をサポートする機能があるらしい。永野センセー曰く、このパーツが付いたスーツを持っているのは星団初の4ファティマと運命の三女神ぐらいということだが、ティータやイエッタなど連載初期に登場したファティマでも確認することができる。以前の設定でパンニング・スタビライザーと呼ばれていたパーツである。パンニング・スタビライザーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-029


■ パニング・バランス 【ぱにんぐばらんす】 

おそらく「パンニング・バランス」の間違い。パンニングとは、音楽用語でステレオの左右の振り分けを設定して音像を真正面に定位させること。MHの場合は、機体左右の重量バランスを取ることをこのように呼んでいるのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-061


■ バネ下重量 【ばねしたじゅうりょう】 

一般的な車輌に関して云えば、サスペンションのバネより下についているホイール、タイヤ、ブレーキ、アームなど、ボディの進行方向とは別方向に稼動する部品の総重量を指す。MHの場合はモーター先重量と呼ばれる。モーター先重量の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-039


■ ハノマグD型 【はのまぐDがた】 

第二次世界大戦中にドイツ軍が開発した装甲兵員輸送車Sd.Kfz. 251のD型のこと。ハノマグ(Hanomag)とはこの車輌を生産した企業の名称であるが、株式会社タミヤがこの車輌のプラモデルを販売する際の商品名として用いたことから、一部で車輌名として定着してしまったらしい。こういった事例は他にも数件あり、発売当時はメインターゲットの子供のウケを良くする必要もあったことから、メーカーとしても苦肉の策であったと考えられる。Sdkfz251の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ26-010


■ バビロン王 【ばびろんおう】 

バビロン王国の王。F.U.ログナーを指す。ファルク・ユーゲントリッヒ・ログナー(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-208


■ バビロン王家 【ばびろんおうけ】 

バビロン王国を治める王家。天照家と血縁のない単独王家であるにも関らず、王朝内で天照家に継ぐ権力を有し、軍事司令としての役割をもつ。現在の当主はF.U.ログナーであるが、ログナー以前の当主や王族については一切明かされていない。それどころか、バビロン王家の成立について詳細を知る人物はほとんど皆無であるらしい。唯一、天照の命(ミコト)だけがその真実を知り得ているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-021


■ バビロン王国 【ばびろんおうこく】 

デルタ・ベルン東方10国のうちのひとつ。グリース王国の東方に位置しており、周囲はほとんど海に囲まれている。国王はF.U.ログナー。国内に内包するダグエラン侯領と共に、東方10国の主宰国・グリース王国を支えるA.K.D.の中心国家である。首都はファルス・バビロニア。元ネタは、メソポタミア地方にあったとされる古代都市バビロンだろうか。紀元前1800年代以降にバビロニア王国の首都として運営された城塞都市である。もしくは、1976年にデビューしたアメリカのプログレ・バンドBabylon(バビロン)か、Amon Duul II(アモン・デュール・ツヴァイ)が1972年に発表したアルバム「Carnival In Babylon」が元ネタかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-006


■ バビロン王国王室側近情報部 【ばびろんおうこくおうしつそっきんじょうほうぶ】 

バビロン王国の王室側近・・・つまりログナーの直属として動く諜報活動部隊である。A.K.D.宇宙軍情報部通信隊分隊長として活動するエレーナ・クニャジコーワは、正確にはこの情報部の所属となっている。「EG」での表記を見ると、バビロン王国騎士団の別名のようにも思えるが、詳細は不明。バビロン王国騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-080


■ バビロン王国騎士団 【ばびろんおうこくきしだん】 

バビロン王国の王室近衛騎士団。バビロン王国に所属する騎士団であるが、基本的にA.K.D.の傘下にある全ての国家の騎士団は天照の支配下に置かれるため、A.K.D.の国家騎士団として機能する。星団暦2989年の時点では、団員数30名、所有MH数32騎と記録されている。A.K.D.のミス宇宙軍エレーナ・クニャジコーワもこの騎士団の所属である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-123


■ バビロン王国軍 【ばびろんおうこくぐん】 

バビロン王国が組織している軍隊。王室近衛騎士団であるバビロン王国騎士団、A.K.D.宇宙軍および地上軍のバビロン区部隊を合わせてバビロン王国軍と呼ぶ。国境警備軍については予備戦力扱いで普段は配備されていない。指揮の全権はバビロン王国騎士団のトップでもあるF.U.ログナーが掌握している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH4-043


■ バビロン騎士団 【ばびろんきしだん】 

バビロン王国騎士団の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH4-043


■ バビロン国の紋章 【ばびろんこくのもんしょう】 

F.U.ログナーが背負っているバビロン王家の紋章。獅子の体・顔と翼を有しており、ソロモン72柱神に数えられるヴァプラや聖マルコの象徴である翼を持つ獅子に近いイメージをもつ。ログナーの衣服やファティマ・イエッタのスーツなどでこの紋章を確認することができるが、一角獣のようなツノが付いているパターンや、尾が2本に分かれているパターンがあり、デザインが二転三転しているようだ。デザインの変遷はともかくとして、「気高き獅子」とも呼ぶべき誇りを示すエンブレムなのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-071


■ バビロンズ 【ばびろんず】 

F.U.ログナーが搭乗する特殊仕様のレッド・ミラージュに冠せられる名前。後にボツ設定となったが、バビロンズという名称はダイアモンド・ニュートラルが製作したMH雷丸の別称として引き継がれたようだ。ストライクル雷丸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH4-056


■ バビロンの悪魔 【ばびろんのあくま】 

F.U.ログナーの通り名のひとつ。天照の懐刀とも云えるログナーは、他国の要人から見た場合に、大国A.K.D.の「裏」の部分を一手に引き受ける「闇の仕事人」として映るのかも知れない。ミラージュ騎士団およびA.K.D.全軍の司令官でありながら、常に間者として立ち回り、星団各地に出没するログナーは、「裏」を恐れる者からすればまさに悪鬼や悪魔のように見える存在なのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-113


■ バビロン・ファルク王 【ばびろんふぁるくおう】 

バビロン王国を治める国王。星団暦2400年代以降は、ファルク・ユーゲントリッヒ・ログナーが国王を務める。おそらく、「ファルク」という名は歴代国王に受け継がれる冠名なのだろう。ファルク・ユーゲントリッヒ・ログナー(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-070


■ バビロン・モーターヘッド 【ばびろんもーたーへっど】 

バビロン王家のMH。F.U.ログナーが個人で所有するMHシーザフォーンを指す。シーザフォーンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-054


■ ハプスブルク家 【はぷすぶるくけ】 

13世紀から20世紀初頭にかけてヨーロッパ各国に領土を広げていたドイツ系貴族。政略結婚を利用して各国の王家・公家に浸透していった一族で、長いヨーロッパの歴史の中で神聖ローマ帝国の皇帝、スペイン王国、ナポリ王国、ボヘミア王国の国王、トスカーナ大公国の大公など、数多くの国家元首を輩出している。一方、所領地の喪失を恐れて血族結婚を繰り返したこともあり、一部の血筋は重度の障害が発生していたらしい。19世紀のナポレオンの台頭、ロシアとの関係悪化、第一次世界大戦を通じて領土を失い続け、オーストリア-ハンガリー帝国最後の皇帝となったカール1世の亡命により、王家は完全に解体された。ただし、血筋が完全に途絶えた訳では無く、2012年現在においてカール1世の孫に当たる人物が欧州議会の議員として活動している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-021


■ ハプスブルク家の紋章 【はぷすぶるくけのもんしょう】 

ドイツ系貴族ハプスブルク家の紋章。王冠を戴く双頭の鷲を図案化しており、左右の足にそれぞれ剣と宝珠を持ち、全身に各王家の紋章を掲げた姿となっている。双頭の鷲自体はハプスブルク家に限られた紋章ではなく、古くはシュメールやヒッタイトの紋章でみられ、後に東ローマ帝国、神聖ローマ帝国、オーストリア帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、ドイツ国へと引き継がれたらしい。ハプスブルク家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-071


■ ハプスブルクのツインヘッドイーグル 【はぷすぶるくのついんへっどいーぐる】 

永野センセーが美しいと思うモノ。ハプスブルク家の紋章の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP4-022


■ パフスリーブ 【ぱふすりーぶ】 

ギャザーやシャーリングを用いて肩先や袖口がふくらんだ形状になっている袖のこと。コミック4巻に登場したA-Tの服装がパフスリーブになっている。提灯袖(バルーンスリーブ)とも呼ばれる。バルーンスリーブの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-052


■ ハプハミトン 【はぷはみとん】 

ボォスの赤道付近、ハツーダン大陸の中部に位置するハプハミトン公国の首都。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-167


■ ハプハミトン王国 【はぷはみとんおうこく】 

ハプハミトン公国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-059


■ ハプハミトン公国 【はぷはみとんこうこく】 

ハプハミトン王国とも。ハツーダン大陸の中部、バッハトマ魔法帝国の南方に位置する王制国家。魔導大戦勃発時はバッハトマ側に付き、ハスハ侵攻でも黒騎士団の後方支援として自国の騎士団を派遣していたらしい。
別名・異名・正式名など: ハプハミトン王国
初掲載: DE2-014


■ バブラム侯 【ばぶらむこう】 

ラッカン・フェードラ宮殿騎士団に所属する天位騎士。星団暦2974年にトランで開催されたメガエラのお披露目に参加していたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-114


■ パブリック・エナミー 【ぱぶりっくえなみー】 

Chuck D(チャック・D)、Flavor Flav(フレイヴァー・フレイヴ)、Professor Griff(プロフェッサー・グリフ)らが1982年にニューヨークで結成したヒップ・ホップ・グループPublic Enemy(パブリック・エナミー)のこと。PEとも呼ばれる。アメリカのマスメディアや政府を批判する楽曲が多く、またアフリカ系アメリカ人の不服・不満を代弁する活動を続けていることで有名。2013年にロックの殿堂入りを果たした。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-069


■ パブリック・エネミー 【ぱぶりっくえねみー】 

パブリック・エナミーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-164


■ パブリックスクール 【ぱぶりっくすくーる】 

一般にパブリックスクール(public school)と云えば、イギリスの全寮制中等教育学校を指す。いわゆる貴族・特権階級の子供が通う紳士の養成学校で、規律正しい生活と厳格な教育によって貴族・特権階級に相応しい高貴な精神を宿すことを目的としている。また、アメリカの公立高校も同様にパブリックスクールと呼ばれる。ミッション・ルースは学生の頃に貴族階級が集う名門校を退学し、パブリックスクールに通ったらしい。名門校を退学した後で、わざわざ貴族のために用意された保守的・封建的な教育システムに入り直すはずがないことから、この場合のパブリックスクールは後者ということになるだろう、
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-105


■ バブル 【ばぶる】 

1986年から91年までの期間、日本国内の株式や不動産を中心に資産の過度な高騰と経済拡大が起こり、異常とも云える好景気が続くと共に、それに付随して大量生産・大量消費を規範とするような社会現象が続いた。これをバブル景気と呼ぶ。90年に大蔵省から土地関連融資の抑制に関する通達が金融機関に出されたことで、膨れ上がった不動産の価格が急激に下がり始め、この影響で日本経済全体が崩壊したかのような景気の後退が起きる結果となった。これをバブル崩壊と呼ぶ。バブル崩壊の影響はその後も続いており、2000年代に入った後の小泉構造改革による地方の切り捨て、その後に続くリーマンショックと東日本大震災も重なって、日本の景気は一向に回復していないという見方が大半である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-148


■ パペットファイター 【ぱぺっとふぁいたー】 

永野センセーがデザインした小型戦闘機。「銀河漂流バイファム(1983)」に登場した。オールオーバー(宇宙強化服)を装備した状態のパイロットが乗り込む小型艇で、キャノピーが無く、オールオーバーの装甲がそのままパイロットを守る防弾材となる。ミサイルランチャー2基を装備。全長4.7m。戦闘重量1.7t。銀河漂流バイファムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#02-058


■ バベルの塔 【ばべるのとう】 

旧約聖書の「創世記」に登場する巨大な塔。ノアの箱舟により滅びを免れた人々は、天まで届く塔を築き上げてそこに住まおうとした。これを見た神は、ヒトの言葉が同一であるためにこのような愚かな行いをするのだと考え、ヒトの言葉をバラバラに乱し、互いに意思疎通できないようにしたという。これにより、人々は塔の建設を諦め、各地に散って行ったとされる。要するに、世界各地で異なる言語が使用されているのは、バベルの塔を築いて神の怒りに触れたため、ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-308


■ ハマチのお刺身 【はまちのおさしみ】 

リィ・エックス・アトワイトが高校在学中に好きだった食べ物。ハマチは出世魚ブリの呼び名のひとつ。ブリの呼び名は地方によって異なり、関西地方では小さいものから順に、モジャコ、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと呼ばれる。ハマチは40cm程度まで成長した若魚を指すが、近年では天然モノをブリ、養殖モノをハマチと呼んで区別している場合がある。ぶりの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DES-003


■ ハム 【はむ】 

ラキシスの朝食に出されていたメニューのひとつ。豚または猪のモモ肉を塊のまま塩漬けにした加工食品。加熱、乾燥、燻製の有無によってそれぞれ異なるハムが作られる。日本では、モモ肉以外の部位を使用したモノ、細切れの肉をプレスして塊にしたモノ、馬、羊、山羊、兎、鶏などの肉を使用したモノであっても、全てハムと呼ばれる。もともとハム(ham)とは「豚のモモ肉」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP4-005


■ ハムエッグ定食 【はむえっぐていしょく】 

ミース・バランシェがバルチック・アカデミーに在籍していた頃に好きだった食べ物。ハムエッグを主たるオカズとする定食を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DES-014


■ ハムカツ定食 【はむかつていしょく】 

ガス-ガル連邦国立パライア高校の学食の人気メニュー。ハムカツを主たるオカズとする定食のこと。ハムカツはプレスハムをカツレツにしたモノ。日本のスーパーなどでよく見られる代表的な惣菜である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DES-044


■ 羽虫 【はむし】 

羽虱(ハジラミ)や羽蟻(ハアリ)の異名。また、ウンカやブユなどの小型有翅昆虫全般を指してこのように呼ぶことが多い。ブンブン飛び回るだけであればとくに害は無いが、吸血昆虫が紛れている場合が多々ある。劇中でソープが言及しているとおり、ヒトの手が入っていない未開の土地で発生する羽虫の量は半端ではないらしい。サハリンの原野を歩いてきた友人が嘆いてました。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-156


■ ハムバッカー・ピックアップ 【はむばっかーぴっくあっぷ】 

エレキギターやベースギターで一般的に用いられているピックアップ(弦の振動を電気信号に変える装置)。シングル・コイル2個を逆向きに設置することで磁界の乱れを打ち消し、弦の振動に対して2倍反応し、且つ、雑音(ノイズ)を打ち消すタイプのものをいう。これに対して、シングル・コイルはノイズに弱く、高調波を拾いやすいという特性をもつ。ハムバッカー・ピックアップはギブソン社が57年モデルのレスポールに初めて搭載したもので、このオリジナルはP.A.F.ピックアップと呼ばれる。P.A.F.の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: FFC-201


■ 破門 【はもん】 

一般には信徒を宗門から除名すること。または師匠が門徒を除名すること。「お坊さんの国」として知られるクバルカン法国では、騎士団の軍規も「戒律」として扱われる。その戒律に背いた行動は「破戒」と見なされ、最悪の場合は騎士団から「破門」される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #05-136


■ ハヤブサ 【はやぶさ】 

ハヤブサ目ハヤブサ科に属する猛禽類の一種。ヨーロッパ、アジア、アフリカ、南北アメリカなどに広く分布し、日本でも北海道から九州にかけて山林や海岸などで見ることができる。鳥類で最速(降下時で200〜300km/h)とされる飛翔能力を活かして、小〜中型の鳥類を空中で蹴落としこれを食す。日本では生殖環境の減少から絶滅危惧種として扱われる。フロート・テンプルに少数が生息。またカステポーにも生息しており、すえぞうにあけびの配達をしてくれた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-079


■ パ・ラ 【ぱら】 

精神エネルギーや霊能力によって超常現象を引き起こすダイバーの一種。後にパラ・サイマルと名称が改められた。パラ・サイマルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-167


■ パラーシャ 【ぱらーしゃ】 

フィルモア騎士ブルーノ・カンツィアンのパートナー。MHサイレンに搭乗することを前提に、4大マイトに数えられるスティール・クープが製作したファティマである。双子の姉にシューシャ(ギエロ・スガスコーニチのパートナー)がいる。姉と同様に「モノ」として扱われる不遇の時を過ごすが、星団暦2989年のコーラス・ハグーダ戦から生還したことが転機となり、ブルーノの愛情を受けるばかりか、昇進を続けるマスターと共に大国フィルモアを支える要職ファティマのひとりとなる。現時点において、星団最凶のMHとされるレッド・ミラージュおよびジュノーンとの対戦経験をもつ唯一のファティマである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-008


■ ハラーの村 【はらーのむら】 

ハスハ連合共和国のナカカラ・ギーレル国境付近に位置する小さな村。星団暦3030年、ハスハ南部に出現したブーレイ傭兵騎士団は、この村に母船を降ろして部隊を散開させたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-167


■ パライア 【ぱらいあ】 

ガス-ガル連邦の北東部にある中心都市。トモエの故郷である。ちなみに、パライア(pariah)には「追放者」もしくは「のけ者」という意味があるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DES-044


■ パラ・ギルド 【ぱらぎるど】 

ダイバーズ・パラ・ギルドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-003


■ パラ・ギルド外相官 【ぱらぎるどがいしょうかん】 

パラ・ギルド間の衝突を回避するために置かれている筆頭外交官もしくは外務大臣のことだろうか(外相とは外務大臣のこと)。ステートバルロ・カイダは天照家・ダイバーズ・パラ・ギルドの外相官を務めていたらしい。ダイバー間のネットワークは通常のセキュリティで情報の管理を行うことが不可能なため、必然的に機密情報のやりとりが横行するアンダーグラウンドなネットワークとして成立していることが予想される。当然、国境などの物理的な垣根も存在しないため、わずかな情報の行き違いや漏洩によって簡単に外交問題に発展してしまうのではないだろうか。これを解消するもしくは牽制するために外相官として騎士が派遣されているのかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E98-196


■ パラ・ギルド近衛隊 【ぱらぎるどこのえたい】 

天照家・ダイバーズ・パラ・ギルドから選抜された強力なダイバーによって構成される近衛部隊のこと。幻影隊と呼ばれる。幻影隊の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: C09-014


■ パラ・ギルド総主 【ぱらぎるどそうしゅ】 

ダイバーズ・パラ・ギルドを総轄するギルド・マスターのこと。総評議長もしくは総帥と呼ばれる場合もある。旧設定ではジョーカー星団全体のダイバーをまとめている「ジョーカー・ダイバーズ・パラ・ギルド」が存在しており、その総主としてメル・リンスが君臨しているという設定であった。現在の設定では、星団内に複数のギルドが存在していることになっており、そのうちの最大派閥が「天照家・ダイバーズ・パラ・ギルド」とされているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-044


■ パラ・サイアー 【ぱらさいあー】 

パラ・サイアとも。パラ・サイマルの初期名称。霊能者とも訳されるが、初期設定では邪鬼、邪霊、霊界群を指してパラ・サイアーと呼称していたようだ。パラ・サイマルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-103


■ パラ・サイマラー 【ぱらさいまらー】 

パラ・サイマル(霊能力によって時間や次元に干渉し、未来や過去、遠方を透視したり、心霊現象などの超常現象を引き起こす能力)をもつ人物のこと。通常は、その能力者も同様にパラ・サイマルと呼ばれる。パラ・サイマルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ パラ・サイマル 【ぱらさいまる】 

4種あるダイバー・フォースのうちのひとつ。預言者、霊能者とも呼ばれる。霊能力によって時間や次元に干渉し、未来や過去、遠方を透視したり、心霊現象などの超常現象を引き起こす能力者のこと。またその力をパラ・サイマルと呼ぶ。預言や予知といった能力ついては、神である天照がムグミカから情報を得ていることからも明らかなとおり、ジョーカー星団においても非常に有用性が高いモノとして認識される。また、歴代のアトール皇帝がナインの言霊を引き継いでいるのも、このパラ・サイマルによる記憶の譲渡が行われているためである。リトラや天照の命(ミコト)のように、霊体を発現して現世に残存させる能力はかなり強力な部類に入り、「転依の法」に代表される新たな肉体の獲得などは、この能力の最大顕現と云っていいだろう。初期設定では、邪鬼や邪霊、霊界群などもパラ・サイマルと呼んでいたようだ(コミック6巻p61など)。
別名・異名・正式名など: パ・ラ、パラ・サイア、パラ・サイアー
初掲載: #06-024


■ パラ・サイマル・ダイバー・パワー 【ぱらさいまるだいばーぱわー】 

パラ・サイマル(能力)のこと。もしくは、パラ・サイマル(能力者)としての強さを指す。パラ・サイマルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-014


■ パラ・サイマル・パワー 【ぱらさいまるぱわー】 

パラ・サイマルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-068


■ パラ・サイヤー 【ぱらさいやー】 

霊媒師とも。パラ・サイマルの一種で、自身の肉体を媒介として幽霊もしくは神などの高位の存在に干渉し、その意思や言葉を現世に伝える能力者のこと。天照家・ダイバーズ・パラ・ギルドにも、メル・サッチャーの配下に数名のパラ・サイヤーが所属しているようだ。
別名・異名・正式名など: 霊媒師
初掲載: TJ19-039


■ 薔薇十字団 【ばらじゅうじだん】 

ローゼンクロイツの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-136


■ 原宿 【はらじゅく】 

東京都渋谷区の一部を指す地名。原宿駅周辺から表参道周辺までの範囲を指し、町名としては渋谷区神宮前に当たる。町名としての原宿は1965年に廃止されており、現在一般に原宿と呼ばれる地域とは異なる。表参道を中心にブランド店が並んでおり、日本有数のファッション街として知られる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-276


■ バラスト 【ばらすと】 

機体のバランスをとるために搭載されている安定器のこと。単純な金属の塊であったり、重量が掛かる部分の逆方向にイレーザー・ブーストを噴き出すノズルであったりする。これらを取り外すと、機体のバランスが崩れて稼動に支障を来たすことになる。増武装や追加武装にもそれぞれバラストが取り付けられているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-057


■ バラスト・アーマー 【ばらすとあーまー】 

ミラージュ・シリーズの足首の部分に取り付けられている装甲板。その名のとおり、脚部のバランスを安定させるバラスト(錘)の役目をもつ。装甲のつなぎ目がそのまま分割ラインとなっており、足首を曲げた際に各パーツが割れて稼動する仕組みになっているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH2-061


■ パラセイル・カナード 【ぱらせいるかなーど】 

一部の宇宙船が船体前部に備えている小型のイレーザー・ベントセイル。おそらく、集光機能のほか、船体の制御に係わる補助推進機能を備えているのだろう。ベル・クレールも船体前部に2枚のパラセイル・カナードをもつ。ちなみに、パラセイル(parasail)とは小型のパラシュートのこと。カナード(canard)とは飛行機の先尾翼のこと。カナードの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-141


■ パラソルチョコ 【ぱらそるちょこ】 

ラキシスがコーラス王朝を訪れた際にバッグにしたためていた携帯食。正確にはパラソルチョコレート。半透明の傘の軸に円錐形のチョコレートがついた不二家のヒット商品である。1954年に発売し、小林亜星作曲のCMソングに乗って当時の子供たちのお菓子の定番となった。近年も味のバリエーションを増やしながら好評発売中。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-152


■ パラソル離宮 【ぱらそるりきゅう】 

コーラス王家の離宮。コーラス王朝コーラス領の最南端にある。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH2-020


■ パラ・ダイバー 【ぱらだいばー】 

パラ・サイマルとダイバー・パワーを併せ持つダイバーをこのように呼ぶ場合がある。剣聖カイエンの母親であるヤーン・バッシュ王女は、騎士にしてパラ・ダイバーという設定。また、パラ・サイマルとダイバーの集団を指してこのように呼ぶ場合があるようだ。具体的には、魔導士、ディスペラー(霊払い)、パラ・サイヤー(霊媒士)、ミコ(神子)などが含まれる。パラ・サイマルダイバーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-058


■ バラッティー 【ばらってぃー】 

プリズム・コークスが製作したファティマ。星団暦2989年の時点ではコークスの助手として工房に居残っていたようだ。Ferdinando Baratti(フェルディナンド・バラッティ)とEduardo Baratti(エドゥアルド・バラッティ)がイタリア・トリノのカステッロ広場で1858年に創業した老舗カフェBaratti & Milano(バラッティ・エ・ミラノ)が元ネタ。チョコレートのメーカーとしても有名で、製品は世界各国に輸出・販売されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-158


■ パラ・トレース 【ぱらとれーす】 

パラ・サイマルもしくはダイバーが、空間に残る残留思念を読み取ることで、もしくは、過去の情景・状況を透視することで、対象となる人物が採った行動を読み取り、追跡すること。生体念像とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 生体念像
初掲載: #12-024


■ 薔薇の剣聖 【ばらのけんせい】 

紅の剣聖とも。星団暦2900年代の中期にマドラ・モイライに贈られた特殊称号。その名のとおり、剣聖と同等の力をもつことを示しており、当時の剣聖であったダグラス・カイエンと共に、星団史上で初めて2人の剣聖が同時に並び立つこととなった。一時代にひとりと云われる剣聖の歴史を覆したことは驚きでもあるが、彼女の場合はその凶状から歴史の表舞台に立てないという事情があり、「裏の称号」としてこのような剣聖位が与えられたらしい。それ故に、彼女の剣聖位を知る者はわずか数名に限られていたようだ。
別名・異名・正式名など: イペル・シュバリエ・ド・ロゼ、紅の剣聖
初掲載: #11-008


■ パラパラ 【ぱらぱら】 

1980年代の後半に日本のクラブで発祥したダンス。足はツーステップ(左右に揺れる動作)を基本として、手・腕の単純な動作が加わる。基本となる動作を4拍ごとに切り替えていくスタイルで、ブームとなった時期には曲ごとに公式の振り付けが決められてビデオが販売されていた。もともとは、各ディスコの黒服(従業員)が客の前で披露する持ち芸だったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-233


■ パラベラム・スターム 【ぱらべらむすたーむ】 

ウモス国家社会主義共和国の首都プロコルハルムに在住していたMHマイト。同国が製造・販売しているデヴォンシャ型フォーマットMHを設計した人物である。また、ロッゾ帝国のヴーグラ騎士団が使用するヘルマイネ、ウースー国家騎士団のメイユ・スカが使用したザカーの製作も担当。名前の元ネタは、初期の自動拳銃として知られるパラベラム・ピストル(ルガーP08)だろうか。このピストルを作り上げたドイツのDWM社(Deutsche Waffenfabriken und Munitions)が電信略号用の社名として使っていたPara Bellum(ラテン語で「戦いに備えよ」の意)に由来する名前で、現在も弾薬の9mmパラベラム弾などにその名が残っている。また、アメリカの銃器メーカーSturm, Ruger & Company(スターム・ルガー社)も元ネタになるかも知れない。こちらはWilliam Ruger(ウィリアム・ルガー)とAlexander Sturm(アレクサンダー・スターム)が1949年にアメリカ・コネチカット州で創業した銃器メーカーである。
別名・異名・正式名など: スターム公
初掲載: #01-095


■ はらほれひれはら〜ん 【はらほれひれはら〜ん】 

スペクターがラキシスを消し去る手品を披露した際に口にした言葉。元ネタは、ハナ肇とクレージーキャッツがテレビ番組「シャボン玉ホリデー」で放っていた往年のギャグである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-179


■ パラメーター 【ぱらめーたー】 

ソフトウェアもしくはハードウェアに対して動作の指示を与えるため、インターフェースを通して外部から入力される設定値のこと。コントロール・パラメーターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-048


■ パラライズワーム 【ぱららいずわーむ】 

装着者の神経系に働きかけ、全身を麻痺させることが可能な小型拘束具。一般人を遥かに超える筋力をもつ騎士であったとしても、身動きがとれなくなるほどの強力な麻痺効果を発揮する。手首にはめるタイプが多用されるため、単にブレスレットやリングと呼ばれることが多い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-077


■ ハララ共和騎士団 【はららきょうわきしだん】 

ガマッシャーン共和国の国家騎士団。使用MHはコルサールなど。団員数は星団暦3000年代で1000名弱。その他の詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E98-199


■ パラレル・アタック 【ぱられるあたっく】 

分身攻撃とも。緩急のある高速移動を行うことで自身の体をあたかも複数出現させたかのように錯覚させ、間合いと攻撃方向を惑わして攻撃する剣技である。ディレイ・アタックと異なり、分身体の各々が異なる攻撃を発し、敵に対して複数の攻撃を浴びせることができる。しかし、あくまでも本体はひとつであることから、見切られて初動を見破られるとあまり意味のない攻撃になってしまうようだ。
別名・異名・正式名など: 分身、分身攻撃
初掲載: #07-091


■ バランカ16世 【ばらんか16せい】 

コーラス王朝バランカ家の先祖に当たる人物。かつてロンド帝国(現在のコーラス王国)の北東に位置していた旧バランカ王国の国家元首である。星団暦2000年代の初頭にコーラス19世による接収を受け入れ、現バランカ王国(バランカ領)としてトリオ・コーラス王朝の主柱に加わったという。ただし、現在は設定が変更されており、バランカ家はコーラス正王家の派生王家に位置付けられたようだ。旧バランカ王国の設定や王朝形成までの流れはほとんど全てボツ設定になっているため、この人物の名前や位置付けも同様にボツ設定になっていると思われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-042


■ バランカ王家 【ばらんかおうけ】 

バランカ家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ バランカ王国 【ばらんかおうこく】 

コーラス王朝のうち、バランカ王家が治めている所領地(=王国)のこと。バランカ王家はコーラス正王家の派生王家であり、王朝成立以前から単独で現在の所領地を収めていたようだ。国土は王朝北東部の1/3を占めており、隣国ハグーダ帝国との間に長い国境線を有していたため、星団暦2989年のコーラス・ハグーダ戦では領地の1/3を巻き込む激戦区となった。首府はロイジュ(ルージュ)。
別名・異名・正式名など: バランカ領
初掲載: #02-016


■ バランカ家 【ばらんかけ】 

コーラス王朝を支える御三家うちのひとつ。王朝内では主に外務・行政を担当する。コーラス正王家の派生王家であり、古くから王朝体制の確立・維持に力を注いでいたらしい。初期設定では、かつて単独でバランカ王国を治めており、星団暦2000年代初頭、バランカ16世の時代にコーラス19世による接収を受け入れ、マイスナー王国と共にトリオ・コーラス王朝を形成したことになっていた。星団暦2900年代末期における当主はルーパス・バランカ。後にミラージュ騎士のシャーリィ・ランダースを迎え、強力な騎士の血を1万年以上先の未来まで運ぶ役目をもつ王家である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-187


■ バランカ妃殿下 【ばらんかひでんか】 

バランカ家のお妃様。ミラージュ騎士団を退団したシャーリィ・ランダースは、トラーオ・バランカと結婚した後にこのように呼ばれた。結婚してから逆に若返ったように見えるが、おそらく旦那のトラーオが嫁さんの美しさを常に褒め称えているのだろう。愛妻家である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: JO-038


■ バランカ領 【ばらんかりょう】 

コーラス王朝バランカ家の統治領。バランカ王国と同義。バランカ王国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-005


■ バランサー(1) 【ばらんさー】 

重みや力が掛かる場所に対して、特定の支点を介して逆位置となる点に錘などをつけてバランスをとること。またその錘のこと。カウンター・ウエイトがこれに当たる。バスター砲を取り除いた状態のK.O.G.は、後方に掛かっていた重量の配分が大きく変わるため、後頭部にオプションでバランサーを取り付けるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: JO-042


■ バランサー(2) 【ばらんさー】 

節制者。バランスをとる者。ビヨンド・クラスファー・オーバーマテリアル(大神望)は、天照大神の上位に立つバランサーと云われる。おそらく、ジョーカー宇宙とタイカ宇宙、あるいは他の宇宙のパワーバランスを保つために、アチコチ介入しているのだろう。その目的は不明である。ビヨンド・クラスファー・オーバーマテリアルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-166


■ バランシェ・エトラムル 【ばらんしぇえとらむる】 

クローム・バランシェが製作したエトラムル・ファティマ。他のマイトが製作したエトラムルとは異なり、それぞれ美しい姿と個体名をもつ。また、一般的なバランシェ・ファティマと比べて神経質な面が無く、兵器としての信頼性も高いため、多くの騎士がその動向に注目しているらしい。ただし、いずれの個体も正式なシリアル・ナンバーを与えられておらず、製作数も不明なため、どの程度のファティマが現存しているのか見当もつかない状態にある。マヨール・レーベンハイトが所有するロンドヘアライン(シリアルはNo.002とされる)が有名。その他にも、ジョーカー星団の人類生存星の名をもつファティマが存在するようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-197


■ バランシェ城 【ばらんしぇじょう】 

バランシェ邸の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-057


■ バランシェ邸 【ばらんしぇてい】 

バランシェ城とも。クローム・バランシェがトラン連邦のバストーニュ郊外に構えていた居城。地上4階建ての建物と尖塔から成る本館を中心として、ゲストハウス、ティーハウス、ワインハウス、サイロ(MHのハンガー)、ドーリーや戦艦の停泊所といった施設が広大な土地に配置されており、地下にはファティマを製作する工房と研究施設が存在する。地下施設の内訳は、地下1階がガレージと倉庫、地下2階は無く、地下3階と4階がファティマ工房、地下5階がレッド・ミラージュのライド・ギグ研究施設である。母国のフェイツ公国から離れているものの、建物の外装・内装はデルタ・ベルン様式で仕上げられており、トラン連邦・レント自治連合の中にあってその威容は異彩を放っている。それ故に周辺の住民から化け物屋敷と呼ばれたこともあったらしい。ファティマの完成に伴うお披露目外交の場として各国要人や騎士が集う場所でもあったため、バランシェの死後もこの城を訪れるヒトは後を絶たないようだ。
別名・異名・正式名など: バランシェ城
初掲載: DE2-022


■ バランシェの愛人 【ばらんしぇのあいじん】 

星団内で囁かれているプリズム・コークスのあだ名のひとつ。幼少時より養女に近い扱いでバランシェに師事していた彼女は、周囲からバランシェの愛人と思われていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-091


■ バランシェ・ファティマ 【ばらんしぇふぁてぃま】 

クローム・バランシェが製作したファティマのこと。とくに、彼がトラン連邦のバストーニュに工房を構えてから製作した45体の作品(実際には43体のファティマと1体の神)がこのように呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-068


■ バランシェ・ファティマ日本人型 【ばらんしぇふぁてぃまにほんじんがた】 

バランシェ・ファティマのうち、人種タイプ(もしくは外見仕様)が「ニッポン」に設定されているファティマのこと。時、静、町、京の4姉妹が該当する。ニッポンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-072


■ バランス 【ばらんす】 

クローム・バランシェが脳以外の肉体を入れ替えるために製作した人間型ファティマ。詳細は明かされていないが、筋力などは人間に準じる程度で留める一方、長寿を誇るファティマ・ボディの特徴(延命に関わる人工胸腺など)はそのまま残した肉体であったことが予想される。バランシェはこのボディを無脳の状態で製作し、クーンたちの手によって脳を乗せ換える手術を行って新たな肉体を獲得した。バランシェ・ファティマとしては3番目の作品となるが、その特殊な仕様と使用目的から欠番扱いになっているらしい。シリアル・ナンバーは「BFG-3」。ゲルマン・タイプである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-106


■ バランス10世 【ばらんす10せい】 

バランス公爵家の10代目当主。アルセニック・バランスを指す。アルセニック・バランスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-149


■ バランス家 【ばらんすけ】 

A.K.D.のフェイツ公国を治めてきた公爵家。星団暦3020年に東方10国以外で始めて天照王朝の公家に加わった一族である。AD世紀以前のマイトの血筋とは異なる新興の家系であるが、バランス家歴代当主はいずれも星団最高クラスの頭脳をもっていたとされる。とくに3代目公爵のリチウム・バランスはファティマ・ファティスを生み出したことで知られ、星団初のファティマ・マイトとして星団史にその名を刻むこととなった。また、リチウム以降のバランス家当主は生体演算理論の副論や発展理論を独自に構築し続けており、10代目アルセニック・バランスはその完成形として新たな人造人間を製作。「光のタイ・フォン」と名付けられたその「作品」は非公開ながらも世に送り出されている。現在、バランス家は11代目クローム・バランスの出奔・死亡により当主不在の状態が続いており、後にバランスの名を継ぐミラージュ騎士マキシマム・ハルトフォラスが家督を継ぐことになるようだ。なお、クロームが生前、バランシェを名乗ってマイトの活動を継続していたことは周知の事実であるが、彼は子を残さなかったためにバランス家直系のマイトの血筋はここで途絶えている。彼が母親から受け継ぎ、さらに発展させた理論がどのように結実したのか、そして誰に引き継がれたのか・・・それは我々読者がよく知るところであろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ29-040


■ バランス公爵家 【ばらんすこうしゃくけ】 

バランス家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E05-148


■ バランス・シュミレーション 【ばらんすしゅみれーしょん】 

シュミレーションではなく、シミュレーションの間違い。新規に開発されたMHは設計段階において既に機体のバランス(静的バランス)が調整された状態で組み上げられるが、実際の稼動に伴うバランス(動的バランス)の調整は、各種アクションとその反動、装備、姿勢、地形などに合わせて様々なシミュレーションを重ねていくことで構築される(赤子がいろいろ動き回ることで転ばないような体の動きを覚えていくのと一緒)。このシミュレーションを「バランス・シミュレーション」と呼称しているようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-038


■ バランス大公家 【ばらんすたいこうけ】 

フェイツ公国を治めるバランス公爵家のこと。当主が国王を兼ねているため、大公家と呼ばれる。バランス家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-032


■ バリアー 【ばりあー】 

ジョーカー星団における軍艦や戦闘用車輌が備えている対物理障壁のこと。シールドとも呼ばれる。実弾および光弾をある程度まで弾くことが可能。また、ダイバー・パワーによって発現する対物理・対魔法障壁も同様にバリアーと呼ばれる。能力が高ければ障壁の強度も高くなることが知られており、ボスヤスフォートが発するバリアーはバスター砲ですら跳ね返すことが可能とされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-083


■ バリアゾーン 【ばりあぞーん】 

フロート・テンプルの地上部外周に打ち込まれている何か。バリア発生器の設置区画のことだろうか。この区画はウェザー・コントロールの影響範囲から外れており、地上から約3000mの気象条件をモロに受けることになるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-078


■ バリアライン(1) 【ばりあらいん】 

フロート・テンプルの周囲に展開されている落下物防止用バリアー・フェンス。バリケードラインとも呼ばれる。フロート・テンプルの底面から剥離して落下する岩石などを粉砕する機能をもつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-075


■ バリアライン(2) 【ばりあらいん】 

騎士が使用する戦闘用重甲冑に搭載されている不可視障壁。詳細は不明。剣戟や実弾などの物理的な衝撃を軽減・緩和する機能を有しているものと考えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-112


■ パリー・シェクリンギ 【ぱりーしぇくりんぎ】 

A.K.D.地上軍第1師団(光皇警護師団)第1歩兵連隊第2大隊第5中隊第3小隊の隊長。階級は少尉。親が母国の軍属であったため、自身も軍の出世コースを歩もうと光皇警護師団に志願した。士官学校出立ての新任士官である。星団暦2992年のA.K.D.対シーブル戦に参加。恐怖に震えながらも敵戦車を白兵戦で撃破する金星の活躍を見せた。名前の元ネタは、ジャワ島周辺に生息するパリーオオクワガタ(Dorcus paryyi)と台湾に生息するシェンクリングオオクワガタ(Dorcus schenklingi)。パリーオオクワガタは現在、リツセマオオクワガタ(Dorcus ritsemae)と呼ばれている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-229


■ ハリウッドランチマーケット 【はりうっどらんちまーけっと】 

代官山にあるお店のひとつ。東京都渋谷区猿楽町にあるHOLLYWOOD RANCH MARKET(ハリウッドランチマーケット)のこと。株式会社聖林公司が1975年に立ち上げたブランドとそのショップを指す。ストリート系とくに90年代に流行したグランジ系のアイテムを多く扱う。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-069


■ ハリエリ・ビュビュス・コーダンテ 【はりえりびゅびゅすこーだんて】 

天照王朝コーダンテ家の分家筋。王位継承権をもつ。アイシャやワスチャとの関係は不明であるが、侯爵位をもつことから叔父や従兄弟の可能性がある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-125


■ バリクーラ 【ばりくーら】 

星団暦4000年代より以前に、何れかの国家が製作・使用していたMH。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-137


■ バリケードライン 【ばりけーどらいん】 

バリアライン(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-077


■ ハリケーン 【はりけーん】 

大西洋北部および南部、太平洋北東部および北中部に発生する最大風速64ノット以上の熱帯性低気圧のこと。ミラージュ・シリーズは胸部のイレーザー・ブーストから強制排気を行うことで小型の竜巻を発生させることができるが、ヤクト・ミラージュに至っては同様の手法でハリケーンを生み出すことが可能らしい。単純な破壊力として考えた場合は、竜巻の方が強くなってしまうので、ハリケーンではなく、ハリケーン並みの範囲・規模をもつ巨大竜巻と云い換えた方がいいだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-042


■ 張子の虎 【はりこのとら】 

虚勢を張るだけで実力が伴わないヒトを嘲る言葉。式典にのみ出席し、戦場で活躍することが少なかったミラージュ騎士団は、列強から「張子の虎」と評されていたらしい。実際に対峙した騎士の多くは、その認識を改めると共に、理解を示さない周囲に苛立っていたようだが、それでもなお、星団暦3159年より以前にミラージュ騎士団の真の実力を見抜いていた者はごく僅かであったようだ(劇中ではダイアモンド・ニュートラルのみ)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-015


■ ハリコン・ネーデルノイド 【はりこんねーでるのいど】 

史上最年少で太天位を授かった4代目剣聖。本名はハリコン・メロディ。2560年生まれ。コーラス王朝メロディ家出身の騎士で、純血の騎士の血筋以外でただひとり剣聖位を渡された人物である。剣聖在位期間は星団暦2619年のわずか1年間で、この年にシステム・カリギュラとの戦いで命を落としたことが判っている。存命中は、風の4ファティマのひとりにして特殊称号「サイレント・フローレス」をもつ光のタイ・フォンをパートナーとし、エンゲージSR1を駆ってロンド大陸を完全制覇。その伝説的な活躍からエンゲージは「ハリコンの神騎」と謳われたようだ。タイ・フォンを通じてジョーカー星団の謎の一部を知り得ていたようだが、その詳細については不明である。アルセニック・バランスから受け取った懐園剣の所持者であり、彼の死後は妹のフォルテ・メロディを通じて歴代メロディ家当主に懐園剣が受け継がれることとなった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-131


■ ハリコンの神騎 【はりこんのしんき】 

剣聖ハリコン・ネーデルノイドの乗騎であったエンゲージ・オクターバーSR1は、その神憑り的な強さと驚異的な戦績から「ハリコンの神騎」と謳われたようだ。エンゲージ・オクターバーSR1の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-174


■ ハリコン・メロディ 【はりこんめろでぃ】 

コーラス王朝メロディ家出身の騎士。剣聖ハリコン・ネーデルノイドの幼名であるが、彼は成人前(元服前)に他界したため、正確には幼名ではなく本名(改名以前の名前)ということになる。ハリコン・ネーデルノイドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-095


■ パリジャン 【ぱりじゃん】 

バランシェ家の朝食に出されていた食べ物のうちのひとつ。フランスパンの一種。フランスパンは、小麦粉、塩、水、イーストを用いて作られる硬いパン。太さ・長さ・重さによって細かく分類され、パリジャンは和訳「パリっ子」の名のとおり、フランスパンの基本形に当たる。長さは60〜70cm、重さは400g前後で、表面に数本のクープ(切り口)をつけたものを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-054


■ バリス 【ばりす】 

アドラーの南半球、ダスニカ神聖連合の東方に位置する小国。もしくは連合の主都のひとつ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-009


■ ハリス家 【はりすけ】 

バキン・ラカン帝国の聖帝ランダとティティンシャ・バスコとの間に生まれた長男クリュ・バスコが興したバキン・ラカン王家の分家筋。純血の騎士に連なる新たな武家として周囲から期待を寄せられた一族であったが、2代目オルカオン・ハリスの娘マドラ・モイライの凶状によって権威を失墜。現在のところ、一線を退いたオルカオンが細々と家督を維持している状況にある。なお、星団暦3000年代からバキン・ラカンの筆頭武家を務めるユーゾッタ家は、オルカオンの兄グォルム・ユーゾッタが遺した親戚筋に当たる。オルカオンが「爺や」としてママドア・ユーゾッタの世話を焼いているのは、こういった背景があるため。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-004


■ バリトー王家 【ばりとーおうけ】 

フィルモア帝国のレーダー王家系列に数えられる王家のひとつ。ナイアス・ブリュンヒルデが籍を置く王家であるが、これは養子縁組によるもので、後見人はアネッサ・ティルバーとなっている。アネッサ自身が当主を務める王家はティルバー王家であることから、おそらく彼女と血縁が近い王家なのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-036


■ バリトー王国 【ばりとーおうこく】 

フィルモア帝国に内包される王政国家のひとつ。レーダー王家系列のティルバー王家が治める。ティルバー王家とは別にバリトー王家も存続しているようだが、両王家の関係、バリトー家が王国の主権でない理由については判然としない。また、所領地の位置や範囲も不明である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-036


■ バリトー家 【ばりとーけ】 

バリトー王家の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DES-033


■ ハリトン 【はりとん】 

第4太陽系(北太陽系=ノウズ太陽系)第1惑星。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-194


■ パリの戦場広場 【ぱりのせんじょうひろば】 

パリにある広場らしい。エトワール凱旋門があるPlace Charles-de-Gaulle(シャルル・ド・ゴール広場)のことだろうか。第二次世界大戦中にナチス・ドイツに占領されていたパリを解放した陸軍将軍Charles Andre Joseph Pierre-Marie de Gaulle(シャルル・アンドレ・ジョゼフ・ピエール=マリ・ド・ゴール)の栄誉を称えて1970年に現在の名称に変更。以前はエトワール広場と呼ばれていた。それともルイ14世の騎馬像がある勝利広場(ヴィクトワール広場)のことだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#03-036


■ ハリラン連邦 【はりらんれんぽう】 

代官山にあるお店のひとつ。おそらくハリウッドランチマーケットを指しているものと思われる。ハリウッドランチマーケットの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-071


■ ハルア・ソドン連邦 【はるあそどんれんぽう】 

デルタ・ベルンの北半球、ソドン大陸の北部一帯を占める連邦制国家。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-007


■ バル・ヴァラ 【ばるヴぁら】 

バル・バラの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-150


■ パルゥ・スウェイン 【ぱるぅすうぇいん】 

イーミュ王国の狂王子クー・ファン・シー・マに仕えた王室付き女官。凶事を重ねた王子は死亡扱いでミラージュ騎士団に移籍することとなったが、彼女はそれでもなお侍従として尽くすため、国を捨てて追いかけて来たらしい。王子の両親や実弟よりもずっと身近な目線に立ち、誰よりも王子の本性・本心を見つめ続けたが、彼なりの贖罪(もしくは最後の逃げ場)となった自決を留めることは叶わなかったようだ。おそらくは王子の死に涙した唯一の人物。王子の死後は戸籍すら抹消された故国へ帰っていった。トラフィックスの一翼を担うキャラクターとして再登場が望まれる。
別名・異名・正式名など: パルウ・スエイン
初掲載: DE1-123


■ パルウ・スエイン 【ぱるうすえいん】 

パルゥ・スウェインの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-006


■ バルーン 【ばるーん】 

第1太陽系(東太陽系=イースター太陽系)第4惑星。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-194


■ バルーンスーツ 【ばるーんすーつ】 

耐衝撃ジェルが充填されたパイロット・スーツのこと。主に戦闘機のパイロットが着用する。その名のとおり、風船のような見た目をもつモコモコのスーツで、パイロットに掛かる衝撃を和らげる機能をもつ。おそらく、耐Gスーツと同様に重力加速度の掛かり方に応じて身体各部を圧迫し、ブラックアウトを防ぐ機能も付いているのではないだろうか。装甲バルーンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-135


■ バルーンスリーブ 【ばるーんすりーぶ】 

提灯袖のこと。ランタン・スリーブとも呼ばれる。袖付側と袖口側にギャザーを入れ、提灯のように膨らんだ形状にしてある袖のこと。フィルモア帝国のファティマが着用していたデカダン・スーツは、バルーン・スリーブが基本となっていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ18-023


■ バルーンパンツ 【ばるーんぱんつ】 

その名のとおり、バルーン(風船)のように膨らんだシルエットをもつパンツのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-014


■ パルカエ 【ぱるかえ】 

戯曲「ファウスト」に登場する運命の女神たち。劇中では、ギリシャ神話におけるモイライすなわちクローソー、ラキシス、アトロポスの三姉妹がこのように呼ばれている。ただし、本来はローマ神話における運命の女神パルカイ(Parcae)すなわちノナ(Nona)、モルタ(Morta)、デキマ(Decima)の三姉妹を指す。NT1986年6月号の扉絵に描かれた三姉妹のセリフは、ファウストから引用されていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-198


■ バルカンクロイツ 【ばるかんくろいつ】 

正しくはバルケンクロイツ(Balkenkreuz)。シュバルツェスクロイツ(Schwarzes Kreuz)とも呼ばれ、一般に「黒十字」と訳される。バルケン(Balken)はドイツ語で「梁木」を意味するため、「棒十字」と呼ばれる場合もある。ドイツやプロイセンで用いられる十字紋章のひとつで、その名のとおり、黒い十字のマークである。現在もドイツ連邦軍の国籍標識として使用される。ドイツやプロイセンの軍隊が使用していた勲章はアイゼルネスクロイツ(Eisernes Kreuz)。こちらは「鉄十字」と訳される。ナチス・ドイツが使用していたシンボルはハーケンクロイツ(Hakenkreuz)。こちらは「鉤十字」と訳される。それぞれ異なるので注意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP4-027


■ バルキューレ人 【ばるきゅーれじん】 

バーキュレ人の初期名称。おそらく、ワルキューレが元ネタだったのではないだろうか。バーキュレ人の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ19-042


■ 春雨サラダ 【はるさめさらだ】 

オリビー・タイトネイブが高校在学中に好きだった食べ物。これとニンニクの芽の炒め物と米という取り合わせが定番であったようだ。春雨はでんぷんから作られる乾麺で、水などで戻してから調理される。サラダも旨いがスープに入れても美味しい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DES-004


■ パルスェット 【ぱるすぇっと】 

モラード・カーバイト指揮下の工場で製作されたファクトリー・ファティマ。元青銅騎士ミハエル・レスターのパートナーであったが、星団暦2989年にアシュラ・テンプルの「首狩り」に遭遇してマスターを失い、以後10年以上もカステポー地域を放浪する苦難を味わう。後にミラージュ騎士アイシャ・コーダンテによって保護され、モラードの元で再調整を受けるが、放浪の最後に出会ったヨーン・バインツェルを求めて再びハスハの地に降り立つこととなった。ファティマ・エストとはザンダシティの売春宿で出会っており、互いにマスターを得た状態での再会(もしくは対峙)が待たれる。エスト、ヨーンと共にトラフィックスの一角を担う放浪者である。
別名・異名・正式名など: パルセット、パルスエット
初掲載: CH1-048


■ パルセット 【ぱるせっと】 

ファティマ・パルスェットの愛称。ただし、彼女自身はこれを愛称と思っていなかったようだ。名前を略すことが愛情の表れであったと気付いたのは、このように呼びかけてくれたマスターが亡くなり、さらに10年以上の時を経て2人目のマスターが同様に呼びかけた時であった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-056


■ パルタ 【ぱるた】 

プリズム・コークスが製作したらしいファティマ。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-055


■ バルター 【ばるたー】 

アメリカの作曲家でシンセサイザー奏者としても知られるWendy Carlos(ウェンディ・カルロス)のこと。1968年にモーグ・シンセサイザーを駆使してバッハの楽曲を演奏した「Switched-On Bach(スウィッチト・オン・バッハ)」を発表。その成功を受け、同様にシンセサイザーでクラシック音楽を演奏するアルバムを発表している。また、映画「時計じかけのオレンジ(1962)」、「シャイニング(1980)」、「トロン(1982)」でも音楽を担当。以前はWalter Carlos(ウォルター・カルロス)という名前であったが、72年に性転換手術を受け、その後にウェンディに改名したらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-180


■ バルターP38 【ばるたーP38】 

ドイツの銃器メーカーCarl Walther G.m.b.H.(カール・ワルサー社)が1930年代に開発・発表した拳銃Walther P38(ワルサーP38)のこと。ドイツ語読みではヴァルターとなる。38年に旧ドイツ軍陸軍の制式拳銃として採用され、それまでの名称であった「HP」から変更されて「P38」というモデル名が付けられた。弾薬は9x19mmパラベラム弾を使用。装弾数は8発。当時の自動式拳銃としては珍しいダブルアクション機構を盛り込んだ銃として知られる。第二次世界大戦中はドイツ国内の他の銃器メーカーでも量産され、戦中・戦後を通して各部を改良したモデルが作られた。ルパン三世が使用する銃としても有名。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-067


■ バルターPPK 【ばるたーPKK】 

ドイツの銃器メーカーCarl Walther G.m.b.H.(カール・ワルサー社)が1930年代に開発・発表した拳銃Walther PPK(ワルサーPPK)のこと。ドイツ語読みではヴァルターとなる。警察用の中型拳銃として開発されたワルサーPPを、さらに小型化して私服刑事用のモデルとした拳銃。「PP」は「警察用拳銃」を意味する「Polizei Pistole」の略語。「K」は「刑事」を意味する「Kriminal」の頭文字とされる。31年に発表され、ドイツの警察や秘密国家警察(ゲシュタポ)の制式拳銃として採用された。また、アドルフ・ヒトラーが自殺に使用した拳銃としても有名。.32ACP弾(7.65mm)や.380ACP弾(9mm)に対応するモデルがある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-067


■ バルター・イレーザー・エンジン 【ばるたーいれーざーえんじん】 

バルター・タービン・イレーザーの別名だろうか。詳細不明。バルター・タービン・イレーザーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ03-061


■ バルター・タービン 【ばるたーたーびん】 

高速巡洋艦のイレーザー・エンジンに取り付けられるタービン(原動機)。おそらく、エンジンから発生するイレーザー・エネルギーを受け止め、何らかの推進力(=イレーザー・フレア)に変換するパーツと考えられる。ドイツ人技師のHellmuth Walter(ヘルムート・ヴァルター)が1930年代に開発した推進機関ヴァルター・タービンが元ネタだろう。高濃度の過酸化水素を分解する際に生じる水蒸気や酸素を利用する熱機関で、外部から酸素を供給する必要がないために、Uボートや魚雷などの水中動力として搭載されたらしい。バルター・タービン・イレーザーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-041


■ バルター・タービン・イレーザー 【ばるたーたーびんいれーざー】 

ドウラーなどの高速巡洋艦に搭載されている特殊仕様のイレーザー・エンジン。通常のイレーザー・エンジンにバルター・タービンを取り付けたもので、船体外部の光子増幅帆(イレーザー・ベントセイル)と併せて稼動することで超光速航行が可能となるらしい。バルター・タービンイレーザー・ベントセイルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: バルター・タービン・ファンクション・イレーザー・モーター
初掲載: TJ03-061


■ バルター・タービン付きイレーザー・エンジン 【ばるたーたーびんつきいれーざーえんじん】 

バルター・タービン・イレーザーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-041


■ バルター・タービン・ファンクション・イレーザー・モーター 【ばるたーたーびんふぁんくしょんいれーざーもーたー】 

ホエール型高速巡洋艦に搭載されているエンジン。おそらくバルター・タービン・イレーザーの正式名称だろう。バルター・タービン・イレーザーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ03-061


■ バルター・ヒュードラー 【ばるたーひゅーどらー】 

星団暦3000年代前後にコーネラ帝国の筆頭MHマイトを務めた女性。ユーゴ・マウザーの遠縁に当たる。3007年に一般公開されたレッド・ミラージュのレイアウトとシルエットを取り入れ、同国の主力MHとなるカン(カナルコード・エリア・ナイン)を開発した人物である。ファティマがもつ不安定要素を極力排除すべく、均一化したエトラムル・ファティマの搭載を前提とするMHのベース・フォーマットを構築。オタリ社との共同開発によって3030年までにベータ騎(先行量産型)の完成まで漕ぎ付けた。魔導大戦を通じて実戦データの取得とバランシェ・エトラムルのロンドヘアラインの解析を推し進め、後にカン専用にチューニングされたファティマも開発(もしくはファティマ・マイトとの共同開発)するようだ。趣味は筋力トレーニング。名前の元ネタはドイツの銃器メーカーCarl Walther G.m.b.H.(カール・ワルサー社)だろう。ワルサーはドイツ語読みすると「ヴァルター」となる。ワルサーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-046


■ バルチック・アカデミー 【ばるちっくあかでみー】 

トラン連邦のシュリーズ共和国にある星団最高峰の学術研究機関。星団中の研究者・技術者が集う「知と技の殿堂」であり、マイトやマイスターにとって登竜門であると同時に、終の住処に成り得る場所として知られる。アカデミーの名を冠しているものの、必修となるカリキュラムや分野ごとの講座が設定されている訳ではない。教育機関というよりも研究所やインキュベーション施設に近いイメージである。年齢制限や在籍期間についても一切の制限が無く、新たな「知」と「技」を生み出すために、研究者同士の情報交換、共同研究・開発が行われているようだ。MHバッシュを開発したルミラン・クロスビンが学長を務めていたことでも有名。劇中に登場する多くのマイトやマイスターがここに在籍していた過去を持つが、初期設定では大学・大学院のような組織として位置付けられており、「首席で卒業」という経歴のキャラクターもチラホラみられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-103


■ パルテナ 【ぱるてな】 

惑星オリンポスに生活する少女。バーキュレ人の侵略に対抗すべく、恋人のアポロと共に古代のサイボーグ兵器とのコンタクトに挑む。永野デザインでは非常に珍しいビキニ・パンツをはいた女性。顔は微妙にクローソーに似ている。ラキシスが彼女に協力するのは、亡き妹の面影を重ねたためかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-198


■ パルテノ 【ぱるての】 

クローム・バランシェがバストーニュに工房を構えてから製作した2体目のファティマ。初期に製作されたファティマでありながら、戦闘能力、MH制御能力、演算性能で3Aを誇る。完成直後は肉体耐久性や情緒安定性に不安が残るファティマであったが、マスターとなったバーグル・デ・ライツァーが投与したアシッドによりダムゲート・コントロールが崩壊。全設定が除去されたことで微妙なバランスで精神面が落ち着き、それに伴って肉体はハイパーボディへ調整された。星団暦2992年にミラージュ・シリーズでも最も制御が難しいと云われるヤクト・ミラージュ[グリーンレフト]の最終調整を行い、そのまま恒星間移動、大気圏突入、戦闘参加という離れ技をやってのけた。ライツァー亡き後もベルベット・ワイズメルおよびユーパンドラ・ライムをマスターとし、ヤクト・ミラージュを駆るようだ。性格はヤク中でブッ飛びまくりであるが、ラキシスたちバランシェ・ファティマにとって頼れる姉であることに変わりはない。名前の元ネタは、ギリシャのアクロポリスの丘にあるパルテノン神殿だろうか。ちなみに、彼女は本来あってはならない戦闘能力3Aの評価(騎士並みもしくは騎士以上)を得ているため、公式には廃棄処分扱いになっているようだ。
別名・異名・正式名など: パルテノン
初掲載: #01-050


■ パルテノン 【ぱるてのん】 

ファティマ・パルテノの別名。パルテノの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-209


■ ハルト 【はると】 

デルタ・ベルン東方10国の南方に位置するジルマ連邦の主都のひとつ。ジルマ連邦の主都の名前は、レーシングドライバーに由来しているらしく、ハルトはおそらくオーストリア出身のGerhard Berger(ゲルハルト・ベルガー)が元ネタだろう。主にフェラーリに在籍していたF1ドライバーで、通算優勝回数は10回。グランプリの出走回数は210回と多く、2011年現在で歴代7位に位置する。引退後に家業の運送会社を手伝い、2011年から国際自動車連盟・シングルシーター委員会の委員長を務める。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-020


■ パルトーク・クリサリス 【ぱるとーくくりさりす】 

初期設定において、第1期ミラージュ騎士団No.7を務めた騎士。最新の設定では、なぜか「ガルシア」と呼ばれる騎士が新たに設定されたため、忘れ去られそうになっている人物である。騎士であったか否かも不明(涙)。天照家に永年仕えてきた生粋の貴族クリサリス家の当主であり、彼の息子に当たるレオパルト・クリサリス以下、3代に渡って歴代当主がミラージュ騎士として活躍する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-025


■ バルドール 【ばるどーる】 

北欧神話に登場する神のひとり。主神オーディンの息子バルドルを指す。光と知恵を司る神であり、ロキの策略によって弟神ヘズが投げたヤドリギが刺さって死亡する。これによって神々の世界から光が消え失せ、終焉の戦い「ラグナロク」が始まったとされる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-012


■ バルト海 【ばるとかい】 

ヨーロッパ大陸とスカンジナビア半島に挟まれた「世界で最も汚れた海」。ボスニア湾、フィンランド湾、グダニスク湾を始めとして多くの湾・入り江が存在しており、豊かな森と複雑な地形で構成された景観は美しいとされている。しかし、平均深度が55mと浅く、外洋との水交換が少ないことから、生活排水や工業排水の流入によって水質が悪化し続けており、海獣類の激減が問題視されている。1945年1月(ウィル星団暦7343年)に突如としてポーランドに出現したラキシスは、第二次世界大戦の終結後にK.O.G.と共にこの海の底で眠りについたらしい。S.I.D.によって宇宙に打ち上げられるまで、240年以上もこの汚れた海で眠り続けたことになる。ついでながら、2012年1月にバルト海の海底でUFOと考えられる巨大な物体が確認されている。ひょっとするとひょっとするかも。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-197


■ バルトシュロース 【ばるとしゅろーす】 

レント自治連合にある地方都市。バストーニュの西方、アンバルトから聖プロティノス街道を通り、北・南ブレンデル湖に挟まれた位置にある。領主はミュッツェン伯。NT87年3月号にとじ込み付録として掲載されたオリジナル・ボードゲーム「LACHESIS ESCAPE!」に登場。バルト(Wald)はドイツ語で「森」、シュロース(Schloss)は「城」の意。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH3-070


■ バルトラウテ 【ばるとらうて】 

A.K.D.艦隊直属騎行戦闘機V-4の3番機のパーソナル・ネーム。搭乗者はガリーナ・ステパンコ中尉。名前の元ネタは、リヒャルト・ワーグナーの楽劇「Der Ring des Nibelungen(ニーベルングの指環)」に出てくるワルキューレ(戦女神)のひとりWaltraute(ヴァルトラウテ)から。V-4の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ06-057


■ 春の踊り 【はるのおどり】 

ニョール遊星民の民族舞踊。母なる惑星から離れ、クラウン銀河を周回する彼らの「大地への憧れ」を表した踊りとされる。宇宙生活者とのつながりが強いシージラック王国の姫であったオリビー・タイトネイブは、この踊りを習得して列強の王族・貴族の前で舞うことで、貧困にあえぐ宇宙生活者の哀しみを伝えて回っていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-255


■ バル・バラ 【ばるばら】 

十字手裏剣とブーメランの特性を併せ持つ武器。一部の騎士が携行・使用する。劇中にはレーザーブラスト発生式の光剣タイプしか登場していないが、実剣タイプも存在するらしい。MHが使用する武器としては天照が開発しており、テロル・ミラージュのオプション武装として製作したことになっている。A.K.D.対シーブル戦でテロル・ミラージュが装備していたホーミング・ブーメランは、このバル・バラの試作タイプと考えられるが、アイシャに「役立たず」と評された兵装がその後でどのように洗練されたのか、期待が高まる。
別名・異名・正式名など: バル・ヴァラ、ヴァル・バラ
初掲載: CH4-064


■ バルバラ 【ばるばら】 

北欧神話の主神オーディンが座す宮殿Walhalla(ヴァルハラ)のこと。ワルキューレによって選別された戦士の魂が集う場所であり、転じて「死後の世界」もしくは「黄泉」に例えられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ16-013


■ バルバロッサ王家 【ばるばろっさおうけ】 

フィルモア帝国において帝国元老院を束ねる役割をもつ王家。AD世紀の末期に存在したバルバロッサ・フィルモア帝国(ラント・フィルモア帝国の主要国家のひとつ)の直系に当たり、レーダーおよびフィルモアの両王家と深い関係を持ちながら、独自の家紋と王家の色を持つことで知られる。星団紀に入ってから皇帝を輩出していないものの、帝国傘下の各国家・王家の調整役として動いてきた経緯から、その影響力は非常に大きいようだ。また、バルバロッサ王家の人間はその出自を隠すためにレーダー姓を名乗っていると云われ、帝国の「カーテンの奥」にいる存在・・・陰の支配者とも呼べる立場にあるらしい。筆頭家長はバルバロッサ大帝と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-028


■ バルバロッサ騎士団長 【ばるばろっさきしだんちょう】 

フィルモア騎士のギャリー・アドモンがもつ肩書き。フィルモア帝国のバルバロッサ王家に親衛騎士団が組織されていることが判る。ブラウ王家親衛騎士団長のアン・マーカス、レーダー王家近衛騎士団長のバルファ・レストと肩を並べる騎士団長であることから、バルバロッサ王家はフィルモア王家宗家およびレーダー王家宗家と同等もしくはそれ以上の発言力と支配権を得ている王家であることが窺える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#07-150


■ バルバロッサ・ショルティ 【ばるばろっさしょるてぃ】 

フィルモア帝国の領土のうち、ショルティ大陸の北東部一帯・・・つまり帝都デュアンスおよび北都アルクを中心とする周辺一帯がこのように呼ばれる。おそらく、AD世紀の時代にラント・フィルモア帝国の主要国家として栄えた、バルバロッサ・フィルモア帝国がこの地方一帯を治めていたのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-010


■ バルバロッサ大帝 【ばるばろっさたいてい】 

フィルモア帝国バルバロッサ王家の当主のこと。歴代当主が「大帝」と呼ばれているようだ。星団暦3000年代初頭の大帝が魔導大戦に干渉してくる可能性があるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-029


■ バルバロッサ・フィルモア王国 【ばるばろっさふぃるもあおうこく】 

バルバロッサ・フィルモア帝国の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-029


■ バルバロッサ・フィルモア帝国 【ばるばろっさふぃるもあていこく】 

AD世紀の末期にカラミティ・ゴーダースに存在した帝政国家。ラント・フィルモア帝国を構成していた主要国家のひとつで、その名称からバルバロッサ王家の先祖が治めていたものと考えられる。位置的には現在のバルバロッサ・ショルティ地方一帯になるだろうか。ラント・フィルモア帝国に関係する国家・王族の名前は、第二次世界大戦に関係する用語が元ネタになっているようだ。「バルバロッサ」の元ネタは、1941年に旧ドイツ軍が決行したソビエト連邦侵攻作戦「バルバロッサ作戦」だろう。この名称は神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ1世の呼び名に由来する。
別名・異名・正式名など: バルバロッサ・フィルモア王国
初掲載: DE3-028


■ バルファ・レスト 【ばるふぁれすと】 

フィルモア帝国のレーダー王家近衛騎士団を預かる騎士団長。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#07-150


■ バルブガット 【ばるぶがっと】 

バッハトマ重剛騎士団が使用するMH。劇中未登場につき詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-074


■ バルブド(1) 【ばるぶど】 

「重戦機エルガイム(1984)」に登場したヘビーメタルの一種。A級ヘビーメタルのコストダウンに主眼を置いて作られたヘビーメタルで、全てのB級ヘビーメタルの基本となった。一部に高価な部品を使用しているため、B級ヘビーメタルでありながら、性能はA級に近いものとなる。設計はバルブド・カワランガであるが、オルドナ・ポセイダルの手による改良を受けて完成したらしい。その開発経緯もあってか、一般兵以外にポセイダルの近衛師団に配備されていたようだ。また、ギワザ直属のメッタの少女隊にはカスタム機のバルブド・カイゼスが支給されていた。バルブドという名前は永野センセーの命名ではないとのこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-041


■ バルブド(2) 【ばるぶど】 

ディ・ヨーグン統一連邦の主力MH。星団暦3000年代初頭の時点で連邦体制は成立していないが、既にユーゴ・マウザーが開発を進めているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE6-093


■ バルブドー共和国 【ばるぶどーきょうわこく】 

デルタ・ベルンの赤道付近、ソドン大陸の中部に位置する共和制国家。「重戦機エルガイム(1984)」に登場したB級HMバルブドが名前の元ネタだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-007


■ ハルペル 【はるぺる】 

AP騎士ワンダン・ハレーのパートナーを務めたファティマ。経歴上は戦時下の緊急大量生産品として作られたファクトリー・ファティマであったが、その正体は星団初の4ファティマのひとりインタシティであった。その理由と経緯は本編で語られているとおり。しかし、素性が明かされる以前から軍最高機密A・トール[ダンダグラーダ]の開発に従事していた点を考えると、経歴に似つかわしくない優れた働きを見せるファティマとして評価されていたのかも知れない。星団暦2997年、天寿を全うすることでファティマに活動限界があることを星団に知らしめた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #09-005


■ パル・ポート 【ぱるぽーと】 

デルタ・ベルンの南半球、ソドン大陸の南部に位置する小国。ガス-ガル連邦の西方に位置する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-007


■ バルミドー共和国 【ばるみどーきょうわこく】 

ボォスのラーバ海とセンター・シーを隔てる島に位置する共和制国家。メヨーヨ朝廷の南西に位置する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-040


■ バルミドラン・シャープス 【ばるみどらんしゃーぷす】 

ノイエ・シルチスの主力MHサイレンの設計(または改良)に携わったMHマイト。星団暦の初頭にサイレンの基本構造を設計したブラウニー・ライドの直系に当たる人物で、フィルモア帝国に本拠を置くシャープス家の当主でもあったようだ。星団暦2900年代中期から3000年代初頭に活躍したルーテン・シャープスの先祖。フィルモア帝国の皇帝騎ネプチューンの設計も彼の手に拠る。リブート7巻の設定では、リーキ・クルップの後釜を継いでフィルモアの筆頭マイトになった人物とされており、現在は隠居してメリンダ・クルップにその座を譲ったことになっている。・・・ルーテン・シャープスと設定が混同しているようだ。ネプチューン[2号騎]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: バルラミドン・シャープス
初掲載: KF-072


■ パルメザンチーズ 【ぱるめざんちーず】 

イタリアのエミリア・ロマーニャ州で作られるハードチーズ。超硬質のチーズで、摩り下ろして粉チーズの状態にして食べるほか、スライスにしたり、オイル漬けにしたものが食される。日本ではKraft Foods(クラフトフーズ社)の粉チーズが有名であるが、本来はイタリア産のモノだけを指し、国内の原産地名称保護制度の認証を受けたものでなければ、パルメザンチーズとは呼ばれない。パルメザンは英訳した場合の発音で、イタリアではParmigiano Reggiano(パルミジャーノ・レッジャーノ)と呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-126


■ バルラミドン・シャープス 【ばるらみどんしゃーぷす】 

バルミドラン・シャープスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-059


■ パルラミドン・シャープス 【ぱるらみどんしゃーぷす】 

バルミドラン・シャープスの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-025


■ バルンシャ 【ばるんしゃ】 

ロッゾ帝国が生産・輸出しているデヴォンシャ型フォーマットMHの1亜種。自国の騎士団に配備しているほか、他国・他騎士団への輸出、傭兵騎士を含む個人への売買も頻繁に行われる。劇中では、ユーバー・バラダがその権威を示すために個人輸入し、ラキシスのお披露目の際に披露したのが初登場。トローラ・ロージンの搭乗騎がバルンシャである(コミック1巻p165でデヴォンシャと呼んでいるのは間違い)。ロッゾ本国のバルンシャは輸出されているタイプと比べて装甲が厚く、コストが掛かっていることが窺える。その外観は東洋の死刑執行人がモチーフになっているらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-095


■ バルンシャ・ヘッド 【ばるんしゃへっど】 

ヴーグラ騎士団の各騎士が装着するマスク。眼の部分にスリットが開いた鉄仮面のようなマスクであり、MHバルンシャと意匠を合わせたデザインになっている。おそらく、ミラージュ騎士団のフェイド・ベイルと同じく、宇宙用のヘルメットとしての機能も備えているのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH1-051


■ パレス・タワー 【ぱれすたわー】 

ミラージュ・パレス(フロート・テンプルにある天照の居城)を構成する塔のうちのひとつ。「中枢部」のルビとしてこの単語が振られていたことから、ヴァーミリオン・タワーもしくはその周辺の建物全体を指して、このように呼んでいる可能性がある。ヴァーミリオン・タワーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-060


■ 破烈の人形 【はれつのにんぎょう】 

クバルカン法国の法王旗騎。一般には同国のMHバングのカスタム騎とされているようだが、事実は全くの逆でバングのオリジナル騎に当たる。もともとはシステム・カリギュラに在籍していたストーイ・ワーナー(本名はエルディアイ・ツバンツヒ)が星団暦の初頭に設計・開発し、自ら搭乗していたワンオフ騎であった。また、ストーイはこれ以前にマーク1およびマーク2と呼ばれるロボットを開発しており、破烈の人形はマーク3に相当する機体であるらしい。クバルカン法国に譲渡された後は筆頭騎士の搭乗騎として運用されており、劇中ではアルテン・サヤステおよびミューズ・バン・レイバックがファティマ・静と共に搭乗している。ネーミングおよびエンブレムの元ネタは、アーサー・コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ・シリーズ「踊る人形」から。バングの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: バンドール、ザ・バング・ドール
初掲載: JO-038


■ 晴れの塔 【はれのとう】 

ヘル・タワーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-057


■ バレル・トップ 【ばれるとっぷ】 

戦車長の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-150


■ バロー軍 【ばろーぐん】 

ディ・バローが率いていた軍隊のこと。便宜的な云い回しで、本来はシーブル軍と呼んだ方が正しい。ただし、バローに雇われていたブラフォードやパイド・パイパー騎士団はシーブル軍に含まれないため、彼らを総じて呼称する場合は、やはりバロー軍と呼んだ方が正しいかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-183


■ パローラ支隊 【ぱろーらしたい】 

AP騎士団[パローラ隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-025


■ パローラ隊 【ぱろーらたい】 

AP騎士団を構成する12支隊のひとつ。AP騎士団[パローラ隊]の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-056


■ パローラ・ブラス 【ぱろーらぶらす】 

ロッゾ帝国の南部グラウロッゾに在住する女性ファティマ・マイト。ミラージュ騎士団に所属するラ・ベルダを製作した人物・・・であったが、DE1の設定変更によりベルダのマイトはエーロッテン・ニトロゲンとなってしまった(ただし、DE3では再びベルダの製作者として名前が登場している)。ブラス(brass)とは真鍮のこと、銅と亜鉛の合金で黄銅とも呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-043


■ パロッサ 【ぱろっさ】 

ミース・シルバーが製作したファティマ。名前のみ公表されているだけで、完成年度やマスターは不明。代表作と評されることから、それなりの高スペックを誇るファティマであることが予想される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-027


■ ハロッズ 【はろっず】 

紅茶商人であったCharles Henry Harrod(チャールズ・ヘンリー・ハロッド)が1834年にロンドンで開業した食料品店Harrods(ハロッズ)のこと。開業から間もなく、食品以外の商品も扱う百貨店に成長。1898年にイギリスで初めて店内にエスカレーターを設置するなど、世界に名だたる百貨店として数多くの逸話を遺している。現在はイギリス・ヨーロッパ以外にも世界中に支店をもっており、日本国内でも三越デパートを始めとして30ほどの店舗が存在する。バランシェ家のティータイムでは、ここのスコーンが茶菓子として出されたらしい。スコーンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-054


■ ハロルドランド 【はろるどらんど】 

AD世紀の末期にカラミティ・ゴーダースに存在した国家。ラント・フィルモア帝国の傘下に入っていた国家のひとつで、帝国の大分離(フィルモア・イーストおよびフィルモア・ウエストの分裂)を経ても離脱・独立に向わず、星団暦の初頭にそのまま統合フィルモア帝国に組み込まれたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-028


■ バロン 【ばろん】 

「Baron」で「男爵」の意。男爵の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-021


■ パワーウエイトレシオ 【ぱわーうえいとれしお】 

「Power-to-Weight Ratio」で機体重量を最高出力で割った値のこと。一般に、この値が小さければ小さいほど機体の動力性能が優れていると云える。「DE2」では出力比と云い換えられているようだが、これは少し意味合いが異なるので注意(出力比は大きければ大きいほど動力性能が優れていると云える)。また、機体重量を最大トルク数で割った値はトルクウエイトレシオ(Torque-to-Weight Ratio)と呼ばれ、こちらも同様に機体の動力性能を比較する指標として用いられる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH4-054


■ パワー・ウォール 【ぱわーうぉーる】 

ライド・ギグによって展開可能な戦術をパワー・ウォールと呼ぶ。この場合、複数のファティマによる並列演算を「ライド・ギグ」、それによる戦闘を「パワー・ウォール」と呼ぶことになるが、並列連動戦闘を「ライド・ギグ」と呼ぶ場合もあり、微妙に設定が混乱している。直訳すれば「力の壁」。刃向かうモノを圧倒的な力によって押しつぶす壁の陣形ということだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: E05-168


■ パワー・ウォール戦闘 【ぱわーうぉーるせんとう】 

MHを用いた戦術のひとつ。多数のMHを壁の陣形を組んだ状態で押し進め、圧倒的な物量によって敵軍を駆逐していく戦法のこと。MH各騎に突出した性能が無くとも、一定量の数が揃えば十分な成果を挙げることができる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-088


■ パワー・エフェクター 【ぱわーえふぇくたー】 

イレーザー・エネルギーを電気(や他の形態のエネルギー)に変換するコンデンサーのこと。ファンクション・タービンに直結しており、ここで発生した電気が竜骨を通じて全身に行き渡る仕組みになっている。また、MHの全身を巡ってきた電気は再度エフェクターを通してイレーザー・エネルギーに還元され、ファンクション・タービンのリターン側ポートに再び供給される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-071


■ パワーゲージ 【ぱわーげーじ】 

P/Gとも略される。ファティマのスペックとステータスを表すゲージ(評価基準)のこと。兵器としての完成度を表す5つの評価(5バランス)と、品格を表すクリアランスの2種が存在する。5バランスクリアランス(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TT-055


■ パワーゲーム 【ぱわーげーむ】 

いわゆる権力闘争。国家もしくは権力をもつ者が、さらなる権力の増大を求めて他国・他者を支配したり、傀儡となっている国家・人物を遣ってライバルにダメージを負わせること。基本的に戦国時代の様相を呈しているジョーカー星団では、各国首脳によるパワーゲームが未だに横行している状態にある。ただし、フィルモア帝国の移民問題のように、その背景に差し迫った事情がある場合も少なくないようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-157


■ パワーコントロール 【ぱわーこんとろーる】 

機関出力の制御のこと。エンジンが出力できるエネルギー量と機体の稼動に必要なエネルギー量のバランスがかみ合っていないと、出力不足によって機体各部に回すエネルギーは不安定になり、制御も困難な状況となる。アーリィ・ジュノーンが抱えていた欠陥はパワー・コントロールが困難であった点にあるが、その原因はエンジンの出力不足と云うより、むしろエンジンに見合った設計がされていなかった点にある。スーパー・イレーザー・エンジンを搭載していないセイレイ・ジュノーンは、まさにその点を改良した秀作と云える。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-009


■ パワーサプライ 【ぱわーさぷらい】 

「power supply」で「電源」の意。音響機器などではAC/DCの切り替えや電圧の調整機能を備える電源ユニットを指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-070


■ パワージェネレーター 【ぱわーじぇねれーたー】 

MHに搭載されているジェネレーターのこと。ジェネレーターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-032


■ パワーシステム 【ぱわーしすてむ】 

パワー・マネージメント・システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-066


■ パワーシステム・セッティング状態 【ぱわーしすてむせってぃんぐじょうたい】 

MHの製作工程における一段階で、パワーシステムを取り付けた状態のこと。つまり、竜骨の製作を起点として、四肢のシャフト、全身のパワーシリンダーが組まれ、さらにイレーザー・システムとイレーザー・バイパスを搭載した状態を指す。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-070


■ パワーシリンダー 【ぱわーしりんだー】 

MHの筋肉に相当するパーツ。イレーザー・エネルギーの圧力によって反発運動するシリンダーである。具体的には、イレーザー・バイパスから送られてきたイレーザー・エネルギーが、任意のタイミング・スピードで内部のピストンシリンダーを押し出すことでシリンダーが伸長する。縮める場合はエネルギーを吸い出すのではなく、関節を挟んで逆位置に配置されているパワーシリンダーが伸長することで、強制的に押し込まれるようになっている。MHの各部位によって使用されるパワーシリンダーの形状が異なっており、単相シリンダー、対向性反発シリンダー、双方向シリンダー、そしてV型、X型、Y型の各シリンダーに分類される。
別名・異名・正式名など: パワーピストン
初掲載: SW-066


■ パワーストーン 【ぱわーすとーん】 

ヒトや自然界に対して影響を及ぼす特殊な力を宿していると考えられる石や結晶のこと。例として、ラピスラズリは幸運を呼び込む石と云われる。その根拠が科学的に証明されていないため、一種のオカルトとして捉えられている場合が多い。ただし、石に対して信仰をもつ民族は多く、見た目も美しいことから、石が持つ力に魅了されたヒト、単なるコレクターとして石を集めるヒトなどを対象に一定の市場が形成されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-216


■ パワー制御 【ぱわーせいぎょ】 

パワー・マネージメント(1)の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-197


■ パワーセッティング 【ぱわーせってぃんぐ】 

おそらく、MHの四肢、各関節部、胴体の駆動部などに設置するパワーシリンダーと補助筋肉の規格を決定し、バランスよく配分すること。エンジン性能が同一の場合、パワーシリンダーと補助筋肉の規格は、そのまま発揮される筋力に反映されるため、「筋力の配分」という意味でパワーセッティングと呼んでいるのではないだろうか。高出力のエンジンを搭載しているからといって、巨大なパワーシリンダーを四肢に設置したとしても、それが全身のバランスに対してオーバーウェイトであれば、発揮される運動性は著しく低下する。ヒトと同じくMHも均整のとれた身体に仕上げることが重要ということだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-065


■ パワー戦 【ぱわーせん】 

技能(テクニック)や速さ(スピード)の競り合いに重点を置かず、腕力(パワー)に任せて強引に敵を捻じ伏せていく戦い方のこと。MHの場合も同様で、エンジン出力の観点から優位に立っていると判断された場合は、力任せの戦法が採られる。騎士の戦い方としてはあまり褒められたものではないが、こちらの損傷を可能な限り抑え、圧倒的な力を用いて敵を制圧していくことは戦闘の基本である。効率重視の意味でもこのような戦法が普通に採られるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #08-072


■ パワーチューニング 【ぱわーちゅーにんぐ】 

いわゆる「出力調整」のこと。イレーザー・エンジンと周辺補機を調整して出力を上げたり、一部のパーツを入れ替えてエンジン特性を変えたりすること。MHの運用において、戦術・戦法や騎士の好みに合わせてチューニングを変更することは基本中の基本となる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: OL-020


■ パワーバランス(1) 【ぱわーばらんす】 

機関出力の安定度のこと。パワーコントロールと意味合いが似ているものの、こちらはエンジンそのものの安定度を指す。K.O.G.[ラキシス]は時間を変換してエネルギーとするため、3次元においては極めて不安定なパワーバランスをもつらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-008


■ パワーバランス(2) 【ぱわーばらんす】 

各々のMHに設定されているエンジン出力の配分のこと。MHの設計段階からマイトの計算によって導かれるもので、体躯や四肢の大きさ、それらに回すエネルギー量のバランスが保てることで初めてMHの稼動が可能となる。MHの開発はフレームの設計がスタートとなるが、この設計の前段階でパワーバランスを(直感で)割り出すことが前提条件となっており、こういった芸当が可能な人物がすなわちマイトということになるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-180


■ パワーピストン 【ぱわーぴすとん】 

パワーシリンダーとほぼ同義。パワーシリンダーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-064


■ パワー・ファティマ 【ぱわーふぁてぃま】 

戦闘能力もしくはMH制御能力が高い格闘向きのファティマがこのように呼ばれるらしい。パルテノはパワー・ファティマと呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #08-005


■ パワー・マネージメント(1) 【ぱわーまねーじめんと】 

MHの整備・運用において、騎士の動きや機体の状態に応じてイレーザー・パワーの最適な配分を行うこと。またその設定のこと。エンジンのチューニングを変更すれば、当然、エンジンのトルク曲線も変わってくることから、機体にデフォルトで設定されているパワー・マネージメントも新たに設定し直す必要がある。見た目が同じでもエンジンがチューニングされている隊長騎の場合は、パワー・マネージメントも変更されている可能性が高い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-082


■ パワー・マネージメント(2) 【ぱわーまねーじめんと】 

MHのイレーザー・パワーの制御・配分に関わるハードウェアのこと。イレーザー・ファンクション・システム、エンジン周りの補機、機体各部のバイパスとそれらの制御弁などが含まれ、基本的にファティマのコントロールによって制御される。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-077


■ パワー・マネージメント・システム 【ぱわーまねーじめんとしすてむ】 

機械の稼動に必要なパワーを供給するシステムのこと。ジョーカー星団で一般に使用される宇宙船、MH、戦車、バイクについては、イレーザー・エネルギーを供給するシステム・・・つまり、イレーザー・エンジンとイレーザー・ファンクション、その他の周辺補機から成るイレーザー・システムを指す。イレーザー・システムの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-064


■ パワーユニット 【ぱわーゆにっと】 

電気を供給する役目をもつ装置のこと。MHの場合は、イレーザー・エネルギーを電気に変換するパワー・エフェクター、その制御に関わる周辺機器などが該当する。また、電気を全身に配分するケーブル類、電荷を蓄えるキャパシタ、電圧の高さを変えるトランスなども含まれるだろうか。パワー・エフェクターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-149


■  【はん】 

宇宙軍における部隊構成単位のひとつ。部隊の最小単位に当たる。10〜15名で構成され、幾つかの班をまとめて分隊と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-058


■ 半4次元人間 【はん4じげんにんげん】 

ジョーカー世界において時間の操作が可能な異能者を半4次元人間と呼ぶ。便宜的な名称であって、そのような分類が実際に成されているか否かは不明である。我々の生活する空間は幅、奥行き、高さの3つの方向に広がりをもつ3次元の空間とされており、時間は4次元を構成する4つ目の要素とする場合が多い。よって、時間を操作して3次元空間では不可能な事象を引き起こす存在を、4次元人間としているのだろう。メル・ズームは半4次元人間の可能性があるという。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-100


■ 反アマテラス運動 【はんあまてらすうんどう】 

星団暦3159年から開始された天照によるジョーカー星団全域への武力侵攻に対して、母国を失った人々が寄り集まってあるいは地下に潜って開始した反抗運動のこと。とくに、3239年のカラミティ・ゴーダース爆発以降、フィルモア帝国やクバルカン法国といった大国の騎士団の生存者が星団各地に散って開始したゲリラ活動がこのように呼ばれる。運動に参加した多くの騎士たちは反アマテラス勢力の最後の砦であったコーラス王朝を支持。3960年の王朝崩壊と同時に壊滅的な打撃を受けるが、4000年代初頭にはフィルモアの残党を中心としたフィルモア・パルチザンが結成されるなど、各地で再び活動を再開することになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-197


■ 反アマテラス軍 【はんあまてらすぐん】 

反抗天照軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-197


■ 反アマテラス勢力 【はんあまてらすせいりょく】 

星団暦4000年代に星団開放を目指して立ち上がった、反アマテラス軍とそれを陰ながら支援する支持者の集団のこと。天照(ユーパンドラ)に対して反抗の意をもつ勢力である。その気勢はカステポーの聖宮ラーンから始まったとされる。反抗天照軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #08-207


■ 反天照反抗軍 【はんあまてらすはんこうぐん】 

反抗天照軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-005


■ 半永久エネルギー供給システム 【はんえいきゅうえねるぎーきょうきゅうしすてむ】 

半永久的にエネルギーを供給することが可能なシステムのこと。半永久機関とほぼ同義。半永久機関の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-077


■ 半永久機関 【はんえいきゅうきかん】 

半永久的に稼動し続ける機関。イレーザー・エンジンが該当する。永久機関の創造については、地球でも古くから研究されてきた歴史があるが、現状の物理の法則下(とくにエネルギー保存の法則と熱力学第二法則)ではあらゆる方法を駆使したとしても完成しないことが判明している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-074


■ 半永久素子 【はんえいきゅうそし】 

K.O.G.の装甲表面とオペラ・スーツの生地表面にコーティングされている特殊な微粒子。電磁波の衝突や光子・原粒子の接触を防ぐ機能があるらしく、コーティングされた物体は経年変化による劣化がほぼ完全に無くなるらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-150


■ 半エトラムル・ファティマ 【はんえとらむるふぁてぃま】 

通常の人間型ファティマと、非人間型のエトラムル・ファティマの双方の特徴を併せ持つファティマがこのように呼ばれる。ミース・シルバー(もしくはクローム・バランシェ)製作のデルタ・ベルンが該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-156


■ ハンガー 【はんがー】 

MHハンガーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-060


■ ハンガーアウト 【はんがーあうと】 

「hangar out」で格納庫から出てくること。つまり、MHなどの整備が完了すること。MHは地上戦・宇宙戦の仕様変更はもちろんのこと、戦闘時の気候や重力偏差、武装の変更や各騎士の好みにまで合わせた調整を行って初めて出撃が可能となる。この調整に掛かる時間つまりハンガーアウトまでの時間の長短で、マイスターとしての技能と資質が問われるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-096


■ 番外メンバー 【ばんがいめんばー】 

ミラージュ騎士団において、右翼・左翼の両大隊に属さず、ナンバーも与えられていない特殊な立ち位置にいる騎士を便宜的に番外メンバーと呼ぶ。ジャコー・クォン・ハッシュは番外メンバーという設定。ただし、ディモス・ハイアラキやダグラス・カイエンと同様、No.1を付ける(初期設定ではNo.A)とする資料もある。No.1は名誉団員扱いで通常の団員に課される責務を全うする必要が無いため、いずれにしても番外という考え方がしっくりくるかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-113


■ 半覚醒状態 【はんかくせいじょうたい】 

おそらく、凍結もしくは休眠状態にあったファティマの脳が活動を開始し、意識は戻らないまでも一定の演算・記録を無意識のうちにできる状態になること。ヒトで云うところのレム睡眠、もしくはレム睡眠と覚醒の中間に位置する状態と考えられ、半覚醒状態となったファティマは何らかのインターフェースを介して情報収集を行うことが可能となるらしい。星団暦3030年、フロート・テンプルで目覚めたファティマ・アトラス(S.S.L.)は、休眠期間中の世相を知るためなのか、半覚醒状態のまま情報収集を開始したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-036


■ 半騎士 【はんきし】 

騎士としての能力が低い者を揶揄する言葉。とくに、ファティマにマスターとして認めてもらえず、MHに搭乗できない脆弱な騎士を指す。一般人から見て超人級の身体能力をもつことに変わりはないが、騎士に対する羨望や不満、わだかまりが一体となって、こういったレベルのヒトたちに向かってしまうのだろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-065


■ ハンギング・ベイル 【はんぎんぐべいる】 

クロス・ミラージュのオプション武装として開発された特殊なベイル。木葉のような形状をしており、その両側面にクワガタのアゴのようなアームが付いているのが特徴。クロス・ミラージュ[雌型]のデザイン画に描かれているベイルである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#03-341


■ バング 【ばんぐ】 

クバルカン法国およびルーン騎士団の旗騎MH。ハスハのA・トール、フィルモアのサイレンと並んで星団3大MHに数えられる名騎であるが、その姿を目にした者は極端に少なく、一時代の配備数はわずか5騎と噂される。基本設計は星団暦の初頭、クバルカン法国がラント・フィルモア帝国から分離・独立した時期まで遡り、システム・カリギュラの紹介でストーイ・ワーナー博士が設計・開発したようだ。また、2000年代中期にはルミラン・クロスビンによる改造を受け、さらにコンピューターとファティマ・コントロールの調整にクローム・バランシェが関与したことで、名騎中の名騎との評判に違わぬ高性能を獲得することとなった。機密保持を前提とした運用に重点を置いたため、変形機構をもつティーガー・フレームを採用。通常の状態から機体の各部位を折りたたんだ運搬姿勢に変形し、さらにアーマー・カバーを被せることで一見してMHとは判らない状態で収納・運搬される。逆に戦闘時には各部位を展開する変形が必要となるが、永野センセー自身も変形機構を描くのは疲れるのでもうヤラナイとのこと。この変形機構ゆえにエネルギー消費が激しく、長時間の戦闘ができないという欠点をもつ。星団中の騎士の誰もが憧れて止まないカリスマMH。正式名称はS.S.I.クバルカン。これは「SCHOLTI Super Immortal KUBALKANS」の略語で「ショルティの永遠不滅のクバルカン」という意味になる。ちなみに初期設定では、正式名B-EX.SSI.02."BANG"、形式はS.R.B.クバルカン(Ver.1〜4)、シリアルNo.はBD.01〜017となっていた。破烈の人形の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: S.S.I.クバルカン、最強の鉄人、
初掲載: PS-056


■ パンク 【ぱんく】 

1970年代にニューヨークで発生した過激なファッションと反体制的な歌詞に代表されるロックのこと。パンクロック。ミラージュ騎士のウラッツェン・ジィの素行とファッションはまさにパンクである。現在の日本にもパンク・ロックは存在するようだが、ファッションについては過激な方向性ではなく、簡素で動きやすいラフな感じのファッションが主流となっている。やたらと過激すぎるファッションもパンクの精神から云えば逸脱していた訳だから、これはこれで正解ではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-006


■ ハングアップ 【はんぐあっぷ】 

コンピューターが停止して外部からの入力操作に反応しなくなること。アプリケーションの強制終了やリセットによる再起動を行うことで復帰できる。エトラムルはヒト型に比べて戦闘適応性が劣っており、騎士やMHの限界を超える戦闘ではハングアップしやすいと云われる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-048


■ バングドール 【ばんぐどーる】 

「破烈の人形」の初期名称。もともとは「重戦機エルガイム(1984)」に登場するヘビーメタル用に考えられた名前であったらしい。英訳表記で「BANG-DOLL」と書かれた後、和訳される形で「「破烈の人形」」と命名され、さらに「バング」や「S.S.I.クバルカン」などと名前が変わっていった。破烈の人形の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP2-035


■ バング・ライダー 【ばんぐらいだー】 

クバルカン法国に所属する騎士のうち、旗騎MHバングを駆る者たちがこのように呼ばれる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ30-006


■ パンクロック 【ぱんくろっく】 

音楽ジャンルの一種。70年代初期にニューヨークで発生した過激なファッションと反体制的な歌詞に代表されるロックのこと。60年代のロックンロールからブルースの要素を抜き取ったスタイルに位置づけられ、ニューヨークのライブハウスCBGBの界隈を中心としてアンダーグランド的に形成された。この流れが海を越えてロンドンに渡り、The Damned(ザ・ダムド)、Sex Pistols(セックス・ピストルズ)、The Clash(ザ・クラッシュ)といったバンドのデビューと共にロンドン・パンク・ムーブメントを引き起こしたとされる。必ずしも反体制的な姿勢が基準とされる訳ではなく、その個の視点から見た場合の怒り・不満が基準となる、という意見もあれば、(パンクは)ジャンルでは無く生き方である、という意見もある。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#04-148


■ 半珪化 【はんけいか】 

ジョーカー星団において完成された超科学技術のひとつ。伝導性を持たない鉱物合成素材に対して植物細胞と同じような細胞分裂能力を与えること。つまり、鉱物自体に人工的に再生能力を与えることを指す。この技術によって完成したのが、MHの装甲などに利用されるネオキチンである。ネオキチンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-187


■ 半珪素半金属生地 【はんけいそはんきんぞくきじ】 

ファティマスーツに用いられる流体金属繊維の一種。リキッドメタルを加工して作られる金属繊維であり、その名のとおり珪素と金属の性質を併せ持つ生地であることが予想される。開発者はシリーズ・シアン公爵夫人で、デカダン・スタイルの後期以降はこの生地を用いる製品が主流となっていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-066


■ 反抗天照軍 【はんこうあまてらすぐん】 

天照の星団侵攻に反抗する軍・騎士団によって結成された非正規軍。ボォスおよびカラミティ・ゴーダース各国に所属していた騎士の多くは、最後の抵抗を試みるためにジュノーのコーラス王朝に集結。トリオ・テンプル騎士団を中心として反抗天照軍の名乗りを挙げたようだ(総騎士団長は黒騎士グラード・シドミアン)。また、天照がジョーカー星団を完全に制覇した後は、(ユーパンドラの)恐怖政治に対して反抗するゲリラ軍が反抗天照軍と呼ばれた。構成員の多くは天照の星団侵攻によって母国を失った人々の子孫であったらしい。4000年代の初頭から活動していたフィルモア・パルチザンなど、幾つかの反抗勢力を吸収していき、最終的にはA.K.D.正規軍と対抗するほどの一大軍組織へと成長。星団暦4080年、ラベル・ジュードはジュノー代表として反抗天照軍の先頭に立ち、星団解放に向けて本格的な活動を開始した。
別名・異名・正式名など: 反天照反抗軍、反抗軍、反乱軍
初掲載: DE2-088


■ 反抗天照勢力 【はんこうあまてらすせいりょく】 

反アマテラス勢力の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-135


■ 反抗天照連合軍 【はんこうあまてらすれんごうぐん】 

反抗天照軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: GES-013


■ 反抗軍 【はんこうぐん】 

反政府ゲリラや反政府パルチザンなど、国家の体制に対して反抗する武装集団のこと。星団暦4000年代において、A.K.D.に反抗する非正規軍は、反抗軍もしくは反乱軍と呼ばれていたようだ。反抗天照軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-135


■ 反抗分子 【はんこうぶんし】 

国家の体制や政体について不満を持ち、非合法な方法によってそれらを転覆しようとする集団のこと。また、その集団を構成する小グループや個人のこと。反政府ゲリラなどの武装集団を指す。星団暦4000年代において、A.K.D.に反抗するゲリラや活動家は反抗分子と呼ばれていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-139


■ パンサー 【ぱんさー】 

第二次世界大戦中にドイツ軍が開発した5号戦車(Pz.Kpfw. V)のこと。1938年に開発がスタートした中戦車で、ダイムラー・ベンツ社、クルップ社、MAN社がそれぞれ試作車の開発を担当。42年に制式採用されたMAN社の車輌に5号戦車パンサーの名称が与えられた。初期生産型のD型、変速機と武装の一部を改修したA型、5号戦車2型(パンサー2)の試作を経て装甲を強化したG型、小型砲塔に換装したF型(試作段階で終戦)のほか、指揮戦車、回収戦車、駆逐戦車といった派生型が作られた。永野センセーが解説しているように、日本では英語読みや独語読みが入り混じっており、パンター、パンサー、パンテルなどの呼び名が存在する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-066


■ パンサー2 【ぱんさー2】 

ドイツ軍が開発・量産した5号戦車パンサーのバリエーションのひとつ。パンサーの試作段階で指摘されていた改良要求が、初期生産型D型の完成に間に合わなかったため、要求を満たす後継モデルとして予定されていた車輌である。装甲と足回りの強化が予定されていたものの、開発途中でG型の生産に重点が置かれるようになり、1943年の試作車完成をもって開発は中止されたようだ。パンサーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ19-044


■ パンサーG型 【ぱんさーGがた】 

ドイツ軍が開発・量産した5号戦車パンサーのバリエーションのひとつ。それまでに生産されたD型およびA型と、平行して開発が進められていた5号戦車2型(パンサー2)の改良点を盛り込んだモデルを指す。車輌側面の装甲が強化されたほか、標的となる視察窓を撤廃するなど、防御面の強化が目立つ。生産は1944年および45年の2年間で、実質パンサーの最終型となった。パンサーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ19-044


■ パンサー戦車 【ぱんさーせんしゃ】 

パンサーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ26-010


■ 反作用流体金属 【はんさようりゅうたいきんぞく】 

ゴムのような反発力をもつ流体金属(リキッドメタル)のこと。MHエンプレスのフレキシブル装甲(腹部装甲)の隙間には、反作用流体金属が充填されている。腹部の滑らかな動きの確保と、耐久性の維持を両立するために、このような金属が組み込まれているのだろう。通常のMHに使用される金属ではなく、エンプレスが通常では在り得ないほどの手間隙・費用を掛けて造られたMHであったことが判る。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: PS-080


■ パンシアーディグ 【ぱんしあーでぃぐ】 

おそらく、パンツァーディグ(=装甲ディグ)の間違いだろう。装甲ディグの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-053


■ バンシーカ(1) 【ばんしーか】 

パンシーカの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-010


■ バンシーカ(2) 【ばんしーか】 

MHネプチューンを指す呼び名のひとつ。魔導大戦の勃発以降、ハスハの大地で修羅の如く戦い続けたMHネプチューンは、その搭乗者クリスティン・ビィの嘆きや悲劇性を映す騎体として見なされ、バンシーカ(嘆きの幽霊)と呼ばれるようになったらしい(クリスティン自身もこのように呼ばれるという設定もアリ)。バンシーカの由来については不明であるが、おそらくアイルランドおよびスコットランドの伝承に登場する妖精バンシー(banshee)だろう。家人の死を予告する不吉な妖精である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ パンシーカ 【ぱんしーか】 

フィルモア帝国の主都のひとつ。帝国内の西端に位置する。バンシーカかも知れない。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-013


■ 半死亡状態 【はんしぼうじょうたい】 

半分死亡した状態のこと。医療技術が発達したジョーカー星団では、脳さえ無事であれば再成により全身を再構築することが可能となっている。この「脳さえ無事な状態」であっても、仮死状態を超えてかなりやばいレベルに達した状態を半死亡状態と呼んでいるようだ。ファティマ・ビルトは星団暦2992年の対A.K.D.戦で敗退した際に半死亡状態に陥ったらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-119


■ 反射ビーコン 【はんしゃびーこん】 

ビーコンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #12-049


■ 蛮人 【ばんじん】 

蛮族とほぼ同義。バキン・ラカン帝国の王宮付き騎士として外の世界を知らずに成長してきたママドア・ユーゾッタは、オルカオンから与えられる限られた情報から、「フィルモア帝国の騎士は下品で蛮人ばかり」と考えていたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-138


■ 阪神淡路大震災 【はんしんあわじだいしんさい】 

1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害のこと。地震の規模はマグニチュード7.3。震源地は淡路島北部沖の明石海峡で、最大震度は震度7であった。近畿圏の都市直下で地震が発生したことで建物の倒壊と火災が発生し、道路や鉄道、電気、ガス、水道などのライフラインが寸断したことで被害が拡大した。死者・行方不明者は合わせて約6,400人に及び、東日本大震災以前では戦後最大の被害をもたらした震災であった。地震が早朝に発生したために外出者が少なく、気候も比較的おだやかであったために被害が少なく済んだという見方もあるようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ06-026


■ ハンス博士 【はんすはかせ】 

手塚治虫のコミック「ビッグX(1963)」に登場するマッド・サイエンティスト。ドイツ人。彼の祖父と日本人の朝雲博士が協力して作ったとされるナチス・ドイツの極秘兵器「ビッグX」を巡って、主人公の朝雲昭を付け狙う。ビッグXの正体は、肉体を鋼鉄に変えると共に巨大化させる効果をもつ注射型のドーピング兵器であり、ハンス博士はこれに対抗するためにロボット兵器V-3号を作り上げる。V-3号の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-062


■ 半生体アンドロイド 【はんせいたいあんどろいど】 

生体パーツと機械パーツの両方を用いたアンドロイド。AD世紀の末期に作られたデミライトは、外観に生体細胞を使用していたものの、骨格と頭脳は機械で作られていたことから、半生体アンドロイドと呼ばれたようだ。アンドロイドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-060


■ 反政府ゲリラ 【はんせいふげりら】 

政府に対して反抗するゲリラのこと。ゲリラとは、敵の隙を窺って小規模の戦闘や奇襲をくり返して撹乱させる戦法のこと。また、その戦法を採る一団を指す。スペイン独立戦争において、ナポレオン率いるフランス軍に対抗するためにスペインの民衆が採った奇襲・待ち伏せ戦法をゲリラ(スペイン語で「小さな戦争」の意)と呼んだことに由来する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-007


■ 反政府パルチザン 【はんせいふぱるちざん】 

政府に対して反抗する武装集団のこと。反政府ゲリラとほぼ同義。パルチザンとはフランスにおいて労働者や農民が結成した非正規軍のこと。もともとはパルチザンと呼ばれる槍で彼らが武装したことに由来する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-071


■ 半装甲宇宙服 【はんそうこううちゅうふく】 

宇宙軍に所属する戦闘機のパイロットが着用する宇宙服。現在のところ、A.K.D.宇宙軍のV-4パイロットが着用する専用宇宙服が公開されている。巨大なヘルメットと耐衝撃用のゲル状バルーンが全身各所に付く。戦闘機のパイロットは騎士ではないため、騎士服よりも身体保護に必要な衝撃吸収材が必要となるのだろう。おそらく、通常の人間が乗り込むには負担が大きい、オーバースペックの戦闘機が運用されているのではないだろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#05-068


■ 蛮族 【ばんぞく】 

文化的に未開の種族のこと。いわゆる野蛮人をこのように呼ぶ場合がある。シリーズ・シアン公爵夫人は、自分に言い寄ってきてセクハラを繰り返す星団法委員会のオジさまたちを蛮族に例えた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-135


■ パンター 【ぱんたー】 

いわゆる豹。ジョーカー星団ではデルタ・ベルンとカラミティ・ゴーダースに生息する。ネコ目ネコ科ヒョウ属に属する肉食哺乳類で、地球ではアジアの全域とアフリカに広く分布している。夜行性で単独行動をとることが多く、また木登りが得意で木の上で昼寝する場合がある。ライオン、トラ、ジャガーも同じヒョウ属である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #04-186


■ ハンター・グライド 【はんたーぐらいど】 

西暦2100年代の後期に情報管理局「メトロポール」が配備した機動ポリスの一種。形式番号はA101 HANTER。対テロリスト・対レジスタンス用に開発された機種で、その名のとおり発砲を含む活動によって重犯罪者(不可市民)の無力化・逮捕もしくは射殺を担う。劇中には頭部デザインのほか、サクセサーの多い地域に対して威力制圧のために派遣されてるらしきカットが確認できる(FFCのp70)。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: FFC-059


■ パンター・フレーム 【ぱんたーふれーむ】 

MHのフレーム構造に関する分類のひとつ。ガスト・テンプル、フランベルジュ・テンプル、ハープーン・テンプルに採用されているフレームである。考案者はダイアモンド・ニュートラルということになるだろうか。詳細は不明。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#07-278


■ パンタロン 【ぱんたろん】 

裾広がりのパンツのこと。もともとフランス語で「長ズボン」や「パンツ」を意味する単語であるが、その起源はさらに遡って、イタリア喜劇の演者であった道化師の名前に由来するらしい。オキストロのデカダン・スーツは、パンツがパンタロン・タイプになっている非常に珍しいスーツであった。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-050


■ パンタロン・スーツ 【ぱんたろんすーつ】 

パンツがパンタロン・タイプになっているファティマスーツのこと。星団法に違反するスーツである。ファティマ・オキストロがパイド・パイパー騎士団に所属していた頃に着用していたデカダン・スーツが該当する。パンタロンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-079


■ パンチ 【ぱんち】 

クロス・ミラージュのオプション武装として名前のみが挙がっている謎の兵器。ベイルの一種らしいが、詳細は不明。パイルバンカーのようなものであろうか。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#03-325


■ ハンチング 【はんちんぐ】 

帽子の一種。頭頂部から正面に向かって前傾しているつば付きの帽子。19世紀半ばにイギリスの上流階級が狩猟用に考案したのが起源。安価で生産が可能であったことから庶民一般に広がり、後に庶民のシンボルになったとされる。日本では鳥打帽とも呼ばれ、当初は商人の帽子として広まったらしい。一昔前のドラマでは刑事や探偵が被る帽子として用いられたようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-069


■ パンツァーカイル 【ぱんつぁーかいる】 

先方装甲突撃とも。パンツァーカイル(Panzer Keil)を直訳すると「戦車の楔」となる。つまり、部隊を楔状に組んで突撃する楔形陣形のこと。駆逐能力の高い機体を前面に突出させ、その機体が開いた敵陣形の隙間に後続部隊が侵入してさらに隙間を広げていき、敵陣を崩していく戦法である。第二次世界大戦中にドイツ軍の戦車部隊が用いた戦法として知られる。星団暦3030年のハスハ侵攻において、バッハトマ黒騎士団はMHバッシュを前面に置いてパンツァーカイルを仕掛けた。このMHの強さはもちろんのこと、敵機を次々と駆逐する能力をもつ騎士でなければ選択できない戦法であったと云える。
別名・異名・正式名など: 先方装甲突撃
初掲載: #11-059


■ パンツァー・ジャケット 【ぱんつぁーじゃけっと】 

戦車兵が着用する特殊なジャケット。車内のレバーやハンドルに引っ掛からないよう、紐やベルトの類は付いておらず、ボタンやジッバーの金具なども布の内側に仕舞えるようになっているのが特徴。生地も丈夫でザラつかないものが使用されており、服のアチコチにピンク(戦車兵の兵科色)のラインが入る。劇中では、コーラス軍のクライム・ルサ軍曹やA.K.D.軍の戦車教導大隊のメンバーが着用していた。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ03-059


■ パンツァー・シュツルム・イェーガー 【ぱんつぁーしゅつるむいぇーがー】 

A.K.D.地上軍の装甲歩兵Pz-STVTの通称。「Panzer Schtulm Jager」と表記されるようだが、おそらく「Panzer Strum Jager」の間違いだろう。ドイツ語で「機甲突撃猟兵」と訳される。Pz-STVTの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ03-063


■ パンツァー・シュトルム・ファーヒュングストルッペ 【ぱんつぁーしゅとるむふぁーひゅんぐすとるっぺ】 

ドイツ語で「Panzer Sturm Verfugungstruppe」と表記する。「装甲化突撃特殊歩兵」と訳される。歩兵部隊のエリートとして活躍する装甲歩兵を指す。Pz-STVTの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#05-084


■ パンツァーシュレーク 【ぱんつぁーしゅれーく】 

ジョーカー星団で使用される対戦車ブラスターの別称。元ネタは、旧ドイツ軍が開発した対戦車ロケット弾発射筒パンツァーシュレーク(Panzerschreck)。戦車猟兵(対戦車戦闘を担う歩兵)が使用する携行兵器で、アメリカ軍から鹵獲したM1バズーカを参考として1943年に開発されたらしい。終戦までにRPzB43、RPzB54、RPzB54/1の3種が生産され、その優れた貫徹力から多大な戦果を挙げたようだ。対戦車ブラスターの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-199


■ パンツァーファスト 【ぱんつぁーふぁすと】 

ジョーカー星団において使用される対戦車ロケット・ランチャーのこと。元ネタは、第二次世界大戦中にドイツ軍が使用した対戦車擲弾発射器(対戦車ロケット砲)パンツァーファウスト(Panzerfaust)。開発はHugo Schneider A.G.(フーゴ・シュナイダー社)。1943年8月に制式採用された。外観は鉄パイプに炸裂弾を取り付けたような単純な構造をしており、照準器で狙いを定めて発射する使い捨て兵器である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH2-026


■ パンツァーファスト30 【ぱんつぁーふぁすと30】 

ラキシスのベルリン脱出行において、同行した兵士たちが携行していた火器のひとつ。パンツァーファウスト(Panzerfaust)つまり対戦車擲弾発射器の30型を指す。30型は1943年8月に制式採用された最初期モデルであり、安全装置の不備を改良した60型が翌44年に登場。終戦までに100型、150型などが作られた。また、30型より小型の「30型クライン」と呼ばれるものも存在したようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ02-072


■ パンツァレーヤ 【ぱんつぁれーや】 

パンツァ(Panzer)はドイツ語で「装甲」もしくは「戦車」の意。レーヤ(Lehr)は「教える」の意。合わせて「戦車教導部隊」を指す。ドイツ国防軍最強と謳われた戦車教導師団「パンツァーレーア」が元ネタだろう。A.K.D.軍の場合は、親衛軍直属の戦車教導大隊がこれに相当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #07-187


■ ハンティング・ミラージュ 【はんてぃんぐみらーじゅ】 

ヤクト・ミラージュの別名のひとつ。「狩猟の幻像」の英訳である。んが、ヤクト・ミラージュの戦い方は狙い定めて撃つ「狩猟スタイル」というより、大量破壊兵器による「蹂躙スタイル」のような気がする。ヤクト・ミラージュの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: AP1-018


■ パンテール 【ぱんてーる】 

「Panther」と書いてフランス語で「豹」の意。カルティエが1914年に発表した、豹をモチーフとする貴金属のシリーズを指す。パンテールの創作は当時の技師Jeanne Toussaint(ジャンヌ・トゥーサン)の手に拠るもので、もともと毛皮を好んだ彼女のニックネームが「豹」だったことに由来している。ジャンヌが33年にハイジュエリー部門の責任者となったことで、パンテールはカルティエの主力商品として拡充され、現在は腕時計や香水にもその名が使用されている。ちなみに、カルティエの代名詞でもあるミステリー・セッティングもジャンヌが考案したものである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ04-052


■ 反動制御ピストン 【はんどうせいぎょぴすとん】 

バスター砲の発射に伴う反動を軽減するピストンのこと。砲身後部に内蔵されている。銃尾部のリコイル・ダンパーと合わせて射手または支持架に掛かる負荷を軽減する役目をもつ。リコイル・ダンパーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-068


■ 半透明化積層装甲 【はんとうめいかせきそうそうこう】 

天照がレッド・ミラージュに組み込むことを想定して開発したネオキチン製の半透明装甲。装甲材を重ね合わせたラミネート構造になっていることから、積層装甲(レイヤード・アーマー)とも呼ばれる。イレーザー・ファンクション・システムが発するプラズマ炎の閃光を装甲内で乱反射させることで、あたかも機体全体が発光しているかのように見せる効果をもつ。戦術・戦略的に意味がある訳ではなく、単純に見た目のカッコ良さのためだけに作られたらしい。完成後にレッド・ミラージュおよびK.O.G.[ラキシス]に搭載されたほか、ダイモンド・ニューが製作したマイティ・シリーズに搭載されたようだ。
別名・異名・正式名など: 半透明装甲
初掲載: KF-120


■ 半透明装甲 【はんとうめいそうこう】 

半透明化積層装甲の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-108


■ 反動用リコイル・ガイド・フレーム 【はんどうようりこいるがいどふれーむ】 

リコイル(後座)する砲身を乗せてあるガイド・フレームのこと。バスター砲のうち、バスター・ロックのみが砲身を後方にスライドすることで反動を軽減する仕組みになっている。バスター・ファウストとバスター・ランチャーは砲身が固定されており、内蔵されているリコイル・ダンパーや反動制御ピストンがその役目を果たすようだ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH7-071


■ バンドール 【ばんどーる】 

「破烈の人形」の別名または初期名称。英訳「Bang Doll」をそのまま読んだ名前である。破烈の人形の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #01-195


■ パントラ 【ぱんとら】 

ボォスのナン大陸西端にあるフィルモア帝国統治領。サッカ海に面する小さな所領地である。主都はカンパ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #06-040


■ バントライン・ゴール 【ばんとらいんごーる】 

4代目黒騎士。詳細は不明。天照によるボォス侵攻の際にはエストを得ているようだ。星団暦3199年前後ということになる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-089


■ バンドライン・ゴール 【ばんどらいんごーる】 

バントライン・ゴールの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH2-053


■ パントラ・カステポー王国 【ぱんとらかすてぽーおうこく】 

AD世紀の末期にラント・フィルモア帝国の支配下に置かれていた王政国家。ボォスのナン大陸西部に位置していたと考えられるが、詳細は不明。帝国の大分離(フィルモア・イーストおよびフィルモア・ウエストの分裂)を機に離脱・独立を果たしたようだ。ただし、ナン大陸の西端に位置する現在のパントラはフィルモア帝国の統治領となっているため、独立後に再び統治下に置かれたことが想像できる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-028


■ パンナコッタ 【ぱんなこった】 

A.K.D.軍が使用する小型の宇宙船。宇宙船-地上間を移動する連絡艇である。地上軍や宇宙軍の地上部隊を戦闘展開地域に下ろす役割を持ち、上陸艇もしくは強襲揚陸艇と呼ばれる。MC-108やMC-7Aなど幾つかのバリエーションがあり、最も小型のタイプで凡そ1個中隊の移送が可能な輸送力をもつ。パンナコッタと云えば普通はイタリアのピエモンテ州発祥の家庭菓子が思い浮かぶ。イタリア語でパンナ(panna)は「生クリーム」、コッタ(cotta)は「煮る」を意味し、生クリームと牛乳を煮て作るデザートを指す。この名称が連絡艇に採用された理由は不明である。
別名・異名・正式名など: パンナコッタ型上陸艇、パンナコッタ型連絡艇
初掲載: DE1-137


■ パンナコッタMC-108 【ぱんなこったMC-108】 

A.K.D.軍が使用するパンナコッタ型連絡艇のうちのひとつ。戦車6機、兵員500名を輸送する。全長41m。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-139


■ パンナコッタMC-10B 【ぱんなこったMC-10B】 

「B」ではなくて「8」の間違い。誤植。パンナコッタMC-108の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-060


■ パンナコッタMC-5AMD 【ぱんなこったMC-5AMD】 

A.K.D.軍が使用するパンナコッタ型連絡艇のうちのひとつ。搭載戦車数および収容兵員数は不明。全長37m。「MD」はモータードーリーの略語で、MHを搭載することが可能。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-139


■ パンナコッタMC-5AMD-2 【ぱんなこったMC-5AMD-2】 

パンナコッタMC-5AMDの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-060


■ パンナコッタMC-7A 【ぱんなこったMC-7A】 

A.K.D.軍が使用するパンナコッタ型連絡艇のうちのひとつ。主に宇宙軍の陸戦科が強襲揚陸艇として用いる。戦車9機、兵員500名を輸送する。コンテナは交換可能なため、形状はその時々で異なる。全長40m。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-060


■ パンナコッタ型上陸艇 【ぱんなこったがたじょうりくてい】 

パンナコッタの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-137


■ パンナコッタ型連絡艇 【ぱんなこったがたれんらくてい】 

パンナコッタの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-040


■ パンニング・スタビライザー 【ぱんにんぐすたびらいざー】 

デカダン・スタイルのファティマスーツでブラウスの肘の部分に付属する純銀製のパーツのこと。パンニングとは本来、映画用語で被写体を追ってカメラを左右に振ることを指すが、音楽用語でもミキサー・コンソールでステレオの左右の振り分けを設定して音像を真正面に定位させることをパンニングと呼ぶ。スタビライザーは安定器もしくは水平器のことで、ここでは防振装置のことを指す。つまり、パンニング・スタビライザーとは左右のブレを補正する防振装置であり、ファティマはこのパーツを用いてMHの左右のバランスのズレを機体の正中線に合わせて補正しているものと考えられる。ついでながら、エア・バレルのガン・ランチャーの砲門先端についているフィンもパンニング・スタビライザーである。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #02-149


■ 万能攻撃機 【ばんのうこうげきき】 

あらゆる攻撃を可能とする軍用機のこと。つまり、雷撃(対艦)、爆撃(対地)、攻撃(対戦車)、対戦闘機(対空)の全てをこなす事が可能な軍用機である。雷撃や爆撃といった言葉の定義や、それに対応する軍用機の分類については、資料によって微妙に異なるので、雰囲気だけなんとなく理解してください。A.K.D.宇宙軍に配備されているラム-Lは万能攻撃機である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-138


■ 万能索敵騎 【ばんのうさくてきき】 

索敵システム(トレーシング・デバイス)を数多く搭載した索敵専用MHのこと。魔導大戦に参戦したMHベルリン[SR2]は、情報収集に重点を置いて換装が成された万能索敵騎であった。ミラージュ騎士団のクロス・ミラージュや、AP騎士団のA・トール[ESSQ]も同様に万能索敵騎と呼んで差し支えないであろう。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ38-009


■ 反応式ベイル 【はんのうしきべいる】 

アクティブ・ベイルとほぼ同義。アクティブ・ベイルの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-129


■ 万能戦闘艦 【ばんのうせんとうかん】 

艦隊の旗艦としての役割を果たすと同時に、巡洋艦や駆逐艦のように高速・重武装によって敵艦を駆逐し、さらに輸送艦となってMHや地上軍の派遣なども行う戦闘艦のこと。A.K.D.軍ではホエール型戦闘巡洋艦が該当する。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-041


■ ハンパ騎士 【はんぱきし】 

一般的な騎士団に入団を認められないような弱い騎士。素行に問題のある騎士など。バッハトマに集まった騎士たちは、ハンパ騎士の集合体と陰口を叩かれていたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-058


■ 反バキン・ラカン勢力 【はんばきんらかんせいりょく】 

バキン・ラカン帝国の統治体制について反対・反抗の意を示す勢力のこと。詳細は不明。ゾーア・パイパー将軍がバキン・ラカン帝国に所属していた頃、当時の聖帝がネロデシアを敬意訪問し、そこで反バキン・ラカン勢力に包囲されるテロ事件が起こったらしい。ネロデシアの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-118


■ 反発金属 【はんぱつきんぞく】 

主に曲げに対して強い弾力性をもつ金属のこと。積層バネ関節の構成部品である。積層バネ関節の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-187


■ 反発性腱筋システム 【はんぱつせいけんきんしすてむ】 

補助筋肉「カウンター・ティシュー」を用いたMH独自の腱筋システムのこと。MHの全身の筋肉は、ほとんどの場合イレーザー・エネルギーで稼動するパワーシリンダーによって構成されている。しかし、それらが設置できないような細い部分、狭い部分、薄い部位には、板バネ状パーツを用いたカウンター・ティシューが仕込まれる。このカウンター・ティシューによる駆動システムを総じて反発性腱筋システムと呼ぶらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-065


■ 反発性積層腱肉 【はんぱつせいせきそうけんにく】 

パイルド・カウンター・ティシューの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #10-014


■ 反発性積層腱肉関節 【はんぱつせいせきそうけんにくかんせつ】 

反発性積層腱肉つまりパイルド・カウンター・ティシューを用いた関節のこと。パイルド・カウンター・ティシューの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-128


■ 反発性積層鋼板関節 【はんぱつせいせきそうこうばんかんせつ】 

レッド・ミラージュ[Ver.3]に採用された太古の運動システム。後に名称・設定が変更され、反発性積層腱肉関節として登場した。反発性積層腱肉関節の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: TJ14-069


■ 反発性素材 【はんぱつせいそざい】 

強い反発力をもつ素材。MHの内部構造に関して云えば、主にカウンター・ティシューを指す。カウンター・ティッシューの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE2-180


■ パンプス 【ぱんぷす】 

紐や留め金具を用いずに浅く履くタイプの婦人靴の総称。もともとは正装・舞踏用のシューズである。デカダン・スタイルにおいて好まれた靴であるが、プラスチック・スタイルの導入以降はL型ファティマ以外の着用は禁止されている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #08-202


■ パンプス・スタイル 【ぱんぷすすたいる】 

ファティマの服装に関する規定で定められた、パンプスの着用を基本とする格好のこと。通常はS型ファティマがこれに倣う。ただし、プラスチック・スタイルのS型ファティマはレギンスとショートブーツが基本となっており、パンプスはL型のみとなる。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-072


■ パンプスはき忘れ 【ぱんぷすはきわすれ】 

パンプスを履き忘れた人物。ミスA.K.D.のエレーナ・クニャジコーワを指す。ログナーの密偵でありながら、ボケまくりで場の空気を和ませてくれる彼女ならではの忘れ物ということになるだろう。魔導大戦の勃発に先駆けてハスハに侵入したログナーをサポートするため、慌ててドウラーに飛び乗ったはいいが、足元を見たらなんと靴を履き忘れていたのであった。その一方でMH雷丸とクルツ・ミラージュは無理やり持ってきたというのだから驚きである。んで、彼女が靴の替わりに履いたのが12巻に登場するローラースケートになる訳だ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #11-212


■ 反物質 【はんぶっしつ】 

通常の物質と全く逆の電気的性質とエネルギー値をもつ物質のこと。原子構成は、電荷がマイナスの反陽子と電荷がプラスの反電子から成り、通常の物質とは逆向きに反陽子の周りを反電子が回っている。物質と反物質が接触すると対消滅が起きて膨大なエネルギーを放出すると云われており、新たなエネルギー源として世界各国で研究が進められている物質である。反物質を構成する素粒子(反粒子)を加速器によって人工的に作ることは既に成功しており、NASAも数十年以内に反物質エンジンを実現できるとする論文を2000年に「Journal of Propulsion and Power」誌で発表している。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-192


■ ハンブラビ 【はんぶらび】 

フロート・テンプルのペルゼム湖にテトラ・ポットのごとく放置してある謎のロボット。「機動戦士Zガンダム(1986)」に登場したティターンズの試作可変モビルスーツが元ネタ。デザインは永野センセーで、準備稿ではクラックスと呼ばれていたらしい(クー・クラックス・クランの装束に似ているからという説が有力)。また、イカに似ていることからスタッフの間ではイカデビルと呼ばれていたようだ。作中の機体色はブルー。永野センセーが描いたセルイラストではレッドとなっている。個人的にキュベレイよりこっちの方が好きです。ハイ。ペルゼム湖の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CHR


■ バンヘイレン 【ばんへいれん】 

Edward Van Halen(エドワード・ヴァン・ヘイレン)、Alex Van Halen(アレックス・ヴァン・ヘイレン)、David Lee Roth(デイヴィッド・リー・ロス)、Michael Anthony(マイケル・アンソニー)が1975年にアメリカ・カリフォルニア州のパサデナで結成したロックバンドVan Halen(ヴァン・ヘイレン)のこと。78年に「You Really Got Me」でメジャー・デビュー。エドワードのライトハンド奏法とデイヴィッドの破天荒なパフォーマンスで一躍ロック界のスターダムに伸し上がった。メンバーの交代によって後にSammy Hagar(サミー・ヘイガー)なども参加。2000年に前後して休止・解散状態に陥ったが、後に復帰して07年にロックの殿堂入りを果たしている。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: CH8-049


■ パンヘッド 【ぱんへっど】 

Harley-Davidson(ハーレー・ダビッドソン)が1948年から65年まで自社のバイクに搭載していた第2世代OHVエンジン。もしくはそのエンジンを搭載したバイクのこと。ナックルヘッドの後継に当たる。名称はロッカーアームのカバーが鍋(pan)を被せたような形状であったことに由来している。ハーレーの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: FFC-061


■ パンヘッド・ミネアポリス 【ぱんへっどみねあぽりす】 

A.K.D.ゴーズ騎士団に所属する騎士。ボォスのウォンドルシークに駐留している3人の騎士のうちのひとりである。見た目はアングロサクソン系。星団暦2992年のA.K.D.対シーブル戦に参加。パイド・パイパー騎士団との戦闘で敗退している。搭乗騎はブラッド・テンプル。パートナーは登場しているものの名無しのファティマである。名前の元ネタは、ハーレー・ダビッドソン社のパンヘッド(Pan Head)と呼ばれるエンジンか。パンヘッドの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: EG-079


■ ハンマーヘッドシャーク 【はんまーへっどしゃーく】 

シュモクザメ(撞木鮫)。メジロザメ目シュモクザメ科に属すサメの総称。頭部の左右両側が張り出しており、その先端に目と鼻孔がある。上から見るとハンマーに見えることから、ハンマーヘッドシャークと呼ばれる。和名に含まれる「撞木」も和楽器を打ち鳴らす小さなハンマーである。群れで行動し、主に魚類を捕食する。稀にヒトに危害を加えることがあるが、その特徴的な容姿からダイバーの間でも人気が高い。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE1-082


■ ハンマ・ハンマ 【はんまはんま】 

永野センセーがデザインしたモビルスーツ。「機動戦士ガンダムZZ(1986)」に登場する予定であったが、永野センセーの降板に伴い没デザインとなったらしい。女性型の機体としてデザインされた機体で、両胸におっぱいミサイルを装備。近接戦闘に向いていないため、そのサポート役として活躍する機体がエムナインであったようだ。また、1994年にNT誌上で公開されたハンマ・ハンマはデザインがリファインされており、オリジナルのデザインとは根本的に異なる。ZZガンダムの劇中に登場した機体は出渕裕がデザインし、後にクリンナップされた機体である。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: 


■ 半有機体金属 【はんゆうきたいきんぞく】 

予め設定された形状を記憶し、破損や欠損が生じても有機体のように自己再生する金属のこと。ネオキチンの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-183


■ 半融合制御システム 【はんゆうごうせいぎょしすてむ】 

ファティマ・ダイオードに組み込まれた特殊なインターフェース・プログラム。天照家伝来のマシンメサイアAUGEに搭載された操縦システムとリンクするための特殊なプログラムである。AUGEは星団暦2300年代にファティマ搭載型に換装されたものの、本来の駆動・制御システムとのコンフリクトが生じたために、このシステムとリンク可能なファティマ・ダイオードが製作されたらしい。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: KF-140


■ 汎用MH 【はんようMH】 

汎用性の高いMHのこと。通常は国家の主力MHを指す。ミラージュ騎士団の場合は、レッド・ミラージュを始めとしてほとんど全てのMHが何らかの目的に特化した機体として仕上げられたため、汎用MHと呼ぶ場合は基本的にクロス・ミラージュを指すようだ。汎用国家MHの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: R#03-003


■ 汎用国家MH 【はんようこっかMH】 

国家があらゆる局面で使用することを前提に製造・配備したMHのこと。いわゆる主力MHのこと。国家主力MHの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-092


■ 汎用重MH 【はんようじゅうMH】 

汎用性の高い重MHのこと。重MHの項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: DE3-058


■ 汎用万能装備 【はんようばんのうそうび】 

攻守ともにバランスのとれたMHの標準装備のこと。剣とベイルを携行し、さらに対物・対人用の戦闘デバイスを全身に装備した状態を指す。これに対し、小型化したベイルと巨大な剣を装備し、MHを駆逐することに重点を置いたタイプを駆逐型(装備)と呼ぶ。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: SW-076


■ 反乱軍 【はんらんぐん】 

反抗軍の項を参照のこと。
別名・異名・正式名など: 
初掲載: #03-005


■ 反乱分子 【はんらんぶんし】 

22世紀の地球において、ドウターおよびメトロポールの圧制に対して反抗する者や不満をもつ者がこのように呼ばれた。具体的には、連邦各国でテロ活動を展開するテロリスト、旧世界の芸術・文化を継承するサクセサー、それらの支援者、反体制的な活動を行うアーティスト、チンピラや暴走族などの軽犯罪者が含まれる。反乱分子の全てが逮捕・処刑される訳ではなく、独自のランク付けによって(劇中で少なくともA級とD級が確認されている)管理され、行動内容に応じて超法規的措置が採られていたようだ。危険因子と呼ばれる場合もある。
別名・異名・正式名など: 危険因子
初掲載: FFC-153


DICTIONARY TOP